>>115
> できません。その意味ではOODBよりもXMLDBの方が今後成長する可能性は
> 高いと思います。

個人的にはXMLはストックするフォーマットというよりも、フローとか仲介用
のフォーマットだと思うので、オンラインにアクセスさせるのはまだ不安です。
ログをXML形式で溜めていくのはありそうですけど。

#インデキシングやトランザクション・排他制御管理がどうなっているのかはぜ
#んぜん追っかけてません。

> 一つには、今まで出てきたとおりオブジェクトをそのまま永続化できるのが
> 一つ。もう一つはキャッシュ間での更新通知機能により、複数クライアント
> 間で同一データを扱っている際に、更新を即時に反映できることです。

部品管理システムと連動したアプリケーション、というイメージでしょうか。

> まず、ObjectStoreのキャッシュアーキテクチャはご存知でしょうか。

いいえ、上で書いた知識でほぼすべてです(笑)。

> すいません、つながりがよくわかりません。

アクセスするアプリケーションが固定で、そのアプリケーションを捨て去ると
きにはDBも破棄してしまうとか。「リソースに対するアクセス制御データ」と
いうところからそうしたものを想像しました。
業務系・情報系のようにDBを置いておいてあちこちからアクセスされるのを待っ
ているという形態ではないと。

そして、ObjectStoreの「仮想メモリをそのまま云々」というのはそうした
(制御系?組み込み系?)の方が向いてるんじゃないかと想像しています。だか
ら私はObjectStoreは好きになれそうも無いけど、PSEはなんとなく良い印象を
持っています。

#全部想像ですけど。