>>112

> ベンダからのプレゼンや、本屋に並んでいる入門書に載っている用語しか出し
> てないですよ。プログラミングに注力してる人たちだと、例えば「○○パター
> ン」とか「アジャイル云々」と言葉にする人は学生や学者ばっかりという感じ
> なんでしょうか?

 さあ? 何となく、プログラマではないなと思いまして。私はプログラマですが。
研究者か学者っぽいなと思ったのは、ちょっと哲学してるからです。
他意はありません。

#2chでまじめに議論できるとはめずらしいスレですね。パソ通みたいで懐かしいです。


> 「確認」も人間がやらなくちゃいけません。どのぐらい自動化するかは技術的可
> 能性よりも業務体制の問題でしょう。経理部門内が自動化されても、担当各部
> 署にリストを送付して「確認しといてくれ」、ぐらいのことはやらないと。

業務にもよりますが、なんでもかんでもチェックリスト出すより、自動的にエラー回避するなり
自動修正するなりしてくれればそれで問題ないと思います。それが無理なときや人間が判断を
下す必要があるときだけ、ユーザに伝えればいいと考えます。