>>144
RDBの考え方(表があればいろんなデータを貯蔵できる)は
数学の理論みたいなもんだから100年後も残ってると思う。
そのかわり問い合わせ言語はもっといいのが出てると思う。
SQLって確かIBMでしょ?昔はクエイルとかシークエルとか
いろいろあったらしいし。

オブジェクトDBの考え方は、「オブジェクトを払い出す」
という意味で分散オブジェクトの仕組みと統合されていくのでは。
そんでそれは分散共有メモリ(つまりホスト間での共有メモリ)とも
非常に近いと思うよのさ。