>>149
「共有スワップ領域」はお見事。頂いとく(笑

>>150
サンQueue。

>>151の言うことは確かにうなずける。勢い込んでうんうんとやってしまった。
ところが>>152を見て思ったのは、双方向にリンクできると
設計が難しく、デッドロックが発生しやすくなるのかな?ということ。

おいらは階層型DBもネットワーク型DBも触ったことないんだが、
当時遅いと言われたらしいRDBがなぜこれだけ発展して、
前記2つがなぜ廃れたか、誰か知らないかな。

手元のモデリング本も参照してちょっと想像してみたのだが、

階層型:無理にでも木構造にしないとだめ。表現力乏しい。
→XMLDBもそうじゃないか?

ネットワーク型:表現力ありすぎ、複雑になってメンテ困難。
well formedな形についての理論が未完成。
→オブジェクトDBもそうじゃないか?

うーむ、もしかしたらリレーショナルの良さは程ほど具合?
直接ポイントできるのは親方向だけで、
子方向には検索という形でしかポイントできない、ということに
結構意味があるのかも知れないなぁ。