X



データベース雑誌・書籍

0001あぷれんてぃす ◆WIZruL54ac
垢版 |
03/07/05 22:13ID:???
データベースに関する雑誌や書籍についてのスレです。

DB Magazine
ttp://www.shoeisha.com/mag/dbm/

WEB+DB PRESS
ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/wdpress

Web DB Express
ttp://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0519-3

SQLServer Magazine
ttp://www.sqlmag.jp/

DB2 Magazine(Webで公開)
ttp://www-6.ibm.com/jp/software/data/db2mag/

まだあると思いますので追加お願いします。
Oracleの雑誌で96年頃に季刊ペースくらいで発刊されていたものがあったと思うのですが
記憶のある方教えてください。
0080NAME IS NULL
垢版 |
2005/07/12(火) 19:31:22ID:???
SQL初心者です。
最近シスアドの勉強始めてたので、実際に操作しながら覚えようと思ってるのですが、
少し調べたところ、SQLでも種類あるみたいで、どれにしようか知識がないので悩んでます。
>>7のお勧め教材は少し古いみたいなので、できれば新しい本でお勧めあれば教えてください。
0081NAME IS NULL
垢版 |
2006/03/13(月) 22:01:57ID:???
Oracleはこう動いている。Oracle徹底検証
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434071610

この本は最悪でした。何一つまともに検証してません。
こいつオラクル知らねーんじゃねーの?と思って著者紹介を見たら、
Oracle Master Plutinumと紹介されてました。
Oracle Master Platinumのパチモンかよ!!どーりで内容が無い訳だ。
0082NAME IS NULL
垢版 |
2006/03/17(金) 03:03:25ID:???
>>81
インサイトテクノロジーの社員乙
0083NAME IS NULL
垢版 |
2006/03/27(月) 20:29:54ID:Evo3HpJe
技術評論社
「MySQL全機能リファレンス」
体系的にまとめられていてリファレンスとしては群を抜いてるので手放せない。
ただしVer4対応なのでストアドプロシージャやトリガなどの新機能がない。
早よVer5版で出てくれんか。
0084NAME IS NULL
垢版 |
2006/03/27(月) 21:19:56ID:???
>>83
確かに。でも作者書く気あるんかいな。

最近の本ではDB-Magazineの連載がまとめられた
「現場で使える MySQL / 松信 嘉範」が結構良かった。
0085NAME IS NULL
垢版 |
2006/03/27(月) 23:08:33ID:w1QVvpye
>>84
ググってみたけどDBA重点ってことでおk?
あとVer5の新機能ってどんぐらいスペース割いてるの?
0086NAME IS NULL
垢版 |
2006/04/06(木) 02:03:46ID:hMVa1ixP
>>84

作者が書く気なさそうなの?
0087NAME IS NULL
垢版 |
2006/04/11(火) 03:46:26ID:???
C.J.Dateのデータベース概論でお腹いっぱいだよ。
内容の薄い邦書4,5冊より、こっちでいいんでは。
0088NAME IS NULL
垢版 |
2006/04/11(火) 16:16:06ID:yUtxk/W3
Date本は、パイロットのライセンス取得勉強用教科書みたいなもん。

Date本でライセンスは得られるかも知れないが、
実際の飛行は各飛行機毎のマニュアル使って練習しないとならん。
>87は実務やったことのない厨房だな。
0089NAME IS NULL
垢版 |
2006/04/14(金) 00:02:02ID:???
社会人でデイトの本読むくらいならひととおりの実作業くらいできるだろうに。
むしろ>>88が土方PGくさいんだけど。
0090NAME IS NULL
垢版 |
2006/05/01(月) 19:29:04ID:???
GW中にSQL Server2005関連のもの何か読もう
0091NAME IS NULL
垢版 |
2006/07/21(金) 23:14:13ID:???
質問場所を間違えたのでこちらで質問させてください。

データベースの勉強をしていますが、
トリガ、インデックス、ストアド、ビュー、カーソル
らへんに詳しい解説書などご存知でしょうか

それぞれの機能の解説はもちろん、
こういうときにこういう風に使うなどのTipsも載っているのがうれしいです。
0092NAME IS NULL
垢版 |
2006/08/17(木) 11:48:32ID:aKSAOVK5
秀和システムの
「MySQL5構築ガイド」

これ、おそろしく糞書籍だぞ
興味本位で立ち読みしてみることをお薦めする

ありえない
中学生の夏休みの宿題レベル
0093NAME IS NULL
垢版 |
2006/08/18(金) 22:50:33ID:???
>データベースの勉強をしていますが、
>トリガ、インデックス、ストアド、ビュー、カーソル
>らへんに詳しい解説書などご存知でしょうか

このうち、トリガ、ストアド、カーソルはベンダ依存性が高くて文法もバラバラだから、君がどのDB使ってるか分からないと薦められない。
0094NAME IS NULL
垢版 |
2006/08/22(火) 23:38:27ID:???
そして、インデックスとビューは解説を読まないと使えないほどの内容はない罠
0095NAME IS NULL
垢版 |
2006/10/24(火) 21:48:14ID:???
SQL Serverなら自習書でいいだろ。
0096NAME IS NULL
垢版 |
2006/11/10(金) 09:07:57ID:0oiAEGoz
すごい初歩的なことだと思うんですが
DBをどのように設計しようか悩んでいます。

PHP+postgreでお店検索サイトもどきを作ろうと思ってるのですが
例えば食べ物屋を検索するシステムで、食べられるメニューが
ラーメン、ハンバーグとかいろいろあって、このメニューを増やしたり、減らしたりが頻繁に起こって、
検索はラーメンと、パスタの食べられる店、とか検索するとします。

で、自分なりに考えたのは
1、お店テーブルにかカラムを増やす
->メニュー自体に登録日、更新日、メニューコードなど複数のデータを持たせたいので難しい。
2、お店テーブル、メニューの管理テーブル、メニューとお店を関連付けるテーブルを用意する。
->ラーメンとハンバーグとパスタと…みんな食べられる店、など沢山の項目で検索したいときに
そのテーブルを何度も検索するので負荷が高そう…
(てか、そもそもそのselectの仕方がよくわからん…、サブクエリーを沢山入れ子にする?ビューを使う?)

こんな事を勉強するのにお薦めの本はありませんか?
phpのコーディングは解るのでいりません。
何か意見、おすすめ本ありましたらよろしくお願いします。
0097NAME IS NULL
垢版 |
2006/11/10(金) 09:40:40ID:???
モデリングに関する本でも読んでみては。
DBエキスパート試験の参考書なんかも、モノによっては意外と悪くない。
俺だったら、店・メニュー・検索キー(ラーメンとかパスタとか) ぐらいに分けるかなぁ。
まー要求によってだけど。
0098NAME IS NULL
垢版 |
2006/11/10(金) 11:01:41ID:AdTSXwFm
PostgreSQL の全機能リファレンスがなぜか出版社を変えて改定されたぞ。


Amazon.co.jp: PostgreSQL完全機能リファレンス―実行例を通して「理解」を深める。: 本: 鈴木 啓修
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798014958/
009996
垢版 |
2006/11/11(土) 12:09:28ID:z26CEwvP
>>97
レスありがとうございます

お店とメニューを関連付けるテーブルは
ラーメンテーブル、パスタテーブルとか、テーブルを分けるのが一般的なのかな?
それとも一つのテーブルに、
店A ラーメン
店B カレーライス
店A パスタ



みたく、一つにまとめる?(私働くの会社システムはこっちっぽい)
まあ、数にもよるんだろうけど。分けた方が検索が早そうな気もするんだけど。
って、質問内容がスレとずれてるかな?…

では本題に戻って。この本はどうでしょう?読んだ方いらっしゃいませんか?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4798103853/sr=8-2/qid=1163213305/ref=sr_1_2/249-9590755-2655568?ie=UTF8&s=books
アマゾンで "データベース モデリング" とか、 "設計" とかで検索してみたけど、意外に少ないですね。

今年一年間で、色々本買って勉強したけど、結構本って当たりはずれありますよね。
0100NAME IS NULL
垢版 |
2006/11/14(火) 14:34:21ID:???
>>99
メニューのジャンルごとにフィールドが全く違うんなら
ラーメンテーブル・パスタテーブルみたいに分けるかもしらんけど
お店検索サイトなら。メニューID、店ID、メニュー名・金額・コメントとかでしょ?
俺ならそこにジャンルのフィールドつけて、一つにしちゃうかな。
特定ジャンルだけの検索なら、テーブルごとに分けてレコード数を分散すれば少しは早いけど
ちゃんとインデックス張れば差は殆ど埋まるし、複数ジャンル検索の場合のJOINコストも無いし。
0101NAME IS NULL
垢版 |
2006/11/26(日) 16:47:24ID:???
ER図とDBモデリングの概念理解に特化した本って無いですかね。
0102NAME IS NULL
垢版 |
2007/01/14(日) 03:54:23ID:HgYv5HuZ
今月のDBMagazine。最初の数ページ目のVS2005の広告に出てるお姉さんが
色っぽい。谷間見えそう。
0103NAME IS NULL
垢版 |
2007/01/14(日) 23:56:54ID:jZSYQ9d5
ちょっとDBMagazine買ってくる!
0104NAME IS NULL
垢版 |
2007/02/14(水) 09:42:07ID:???
童貞が多いスレだな。
0105NAME IS NULL
垢版 |
2007/02/14(水) 13:53:05ID:???
立ち読みで抜いてくる
0106NAME IS NULL
垢版 |
2007/03/09(金) 23:07:50ID:???
1週間抜くの我慢してみて来たが、ちょっと谷間が見えるってだけじゃん。orz
おまいら童貞かよ。

DB Mag見るところ無いなあ。売れてるの?
0107NAME IS NULL
垢版 |
2007/10/18(木) 22:08:25ID:???
DB Magazineは、下請けの(有)エルグというDTP屋が、
不正コピー/違法コピーのアプリ・フォント使用で警告をくらった。
当然、(有)エルグが担当した誌面は
それらを使って制作されていた。
同誌は“コンプライアンス”や“セキュリティ”を
前面にうたっているが、
CD-ROMに収録されている(有)エルグが制作したPDFには、
不正フォントが埋め込まれている。
このことは、同誌の編集部は知らされていない。
0108NAME IS NULL
垢版 |
2007/10/22(月) 19:05:58ID:xcjPlNQz
age
0111NAME IS NULL
垢版 |
2007/11/16(金) 21:08:26ID:???
なんだかんだいって「初めてのSQL」が一番よかった。
入門書に最適。これ一冊で基本は全部おっけー。
難点はやっぱりちょっととっつきにくい、サンプルに使うデータが馴染み無くて頭に入りにくかった。
あとは使うDBに合わせてリファレンスなりクックブックなり買えばいいと思う。
0113NAME IS NULL
垢版 |
2007/12/01(土) 17:16:36ID:???
SQLの本はPL/SQLの本は少ないよな
特に中上級者向けのがほとんどない
0114NAME IS NULL
垢版 |
2007/12/20(木) 15:29:03ID:???
データベースがdat落ちしてどうする!age
0115NAME IS NULL
垢版 |
2007/12/22(土) 18:37:34ID:???
DTP屋は割れ廚の巣窟は昔からだからな。
写研フォント搭載の専用機が買えずに、割れ森沢フォントが使えるDTPに流れたくらいだし。
0116NAME IS NULL
垢版 |
2007/12/24(月) 15:10:44ID:???
大手サービスビューローがドングル配ってたくらいだし。
0117NAME IS NULL
垢版 |
2007/12/27(木) 06:48:20ID:???
印刷機フォント置き換え作業マンドクサ→割れ配布(w
スクリーンフォントを適当に設定すればいいだけなのに。
0119NAME IS NULL
垢版 |
2008/02/07(木) 12:43:59ID:7R4rYSfD
本屋に行くと、たくさんのプログラム関係の本がある。
立ち読みぐらいなら良いが、購入して実際に勉強に使用しているのは発行部数に比べて絶対に低いと思う、本屋は売れなければ返品すればいいだけだから余計なお世話と思うが、
どうしても許せないのがスペシャルエンジニア用の求人書だあんなスキルを持った人がたくさんいるはずがないのだ、首都圏の本屋だけに置けばいいと思う。
0120NAME IS NULL
垢版 |
2008/02/11(月) 00:06:02ID:???
地方で懸命に勉強してる香具師も居るだろう。
都市部に行かないと本が無いとか嘆いてたりしないか?
0123NAME IS NULL
垢版 |
2008/04/18(金) 21:48:17ID:0lyi4nuK
質問です。
javaサーバーサイド(Servlet,JSP)までで、
mysqlデータベースをからめ、Eclipseで構築、
またはViで構築したいのですが、いい本ありますか?
私はCENT OSでサーバーを作っているので、その中に
組み入れたいのですが.....
板違いならここに聞けばいいよって教えてください。
よろしくお願いします。
まずは環境を作りたいです。
0124NAME IS NULL
垢版 |
2008/05/14(水) 04:02:55ID:???

◆6月にマネージャパン、月刊アスキー、週刊アスキーの3誌が賞金総額2000万円の「シストレFXグランプリ」を開催
http://system-trading.jp/news/index.php?cID=3

5月22日より登録受付開始、6月2日よりグランプリ開始の予定。賞金総額2000万円。
  デモトレードの優勝者には賞金三百万円がプレゼントされます。


▼トレード部門
初期資産500万円で、デモ取引のトレード収益を競っていただきます。
http://www.fx-gp.com/about/

▼賞金総額
■社長特別賞(シストレソフト買取価格) 10,000,000円
●シストレソフト部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●トレード部門賞 1位300万円 2位100万円 3位50万円
●前期MVP賞 50万円
●後期MVP賞 50万円
0125NAME IS NULL
垢版 |
2008/05/25(日) 01:18:39ID:???
セントで遣りたいなら、LAMP本で十分。
PHPでも使ってろ。
0126NAME IS NULL
垢版 |
2008/05/29(木) 11:55:31ID:N014zHZ5
最近オラクルの勉強を始めたのですがPL/SQLに関する本で
何かお勧めの本はあるでしょうか。
リファレンス本自体あまりないみたいですが・・・
0127NAME IS NULL
垢版 |
2008/05/30(金) 14:43:29ID:/2ayFbsB
自分は「プロとしてのOracle PL/SQL入門」+SQL Developer でやった
0128NAME IS NULL
垢版 |
2008/05/31(土) 17:24:08ID:QpkHEgUM
主キーは何でも ID にして不正なデータを一杯突っ込んでいた馬鹿パッケージがあって困ってたんですが、このスレを見て分かりました。
駄目なことが流行ってて困りますし、そんな馬鹿にテーブル設計して欲しくないですねぇ。
必要があってID使いたいときは、主キーは自然キーで、別途ユニークキーでIDを宣言すればよいと思います。
何でもID派の人は論理的なユニーク制約の代わりを人間が実施しないといけなくなるんですが、そんな設計する奴がきちんとできるとは思えん。
0130NAME IS NULL
垢版 |
2008/06/24(火) 01:38:10ID:???
○○をするとテーブルの全スキャンがかかるから、
こういう場合は××のように組むべきみたいな
ノウハウ本ってありますでしょうか。あるいは問題集みたいな。

動作とか何も知らず、結果が出てればいいんだろ的なノリで
これまでやっていたのですが、何も考えずUNION連発したりしてたら
先輩からアホかwと指摘を受けてしまいまして…。
0132NAME IS NULL
垢版 |
2008/07/05(土) 08:25:27ID:???
ノウハウもなにも大抵のRDBにはどんな風に実行されているか解説されている
資料や手段がある。

>これまでやっていたのですが、何も考えずUNION連発したりしてたら
>先輩からアホかwと指摘を受けてしまいまして…。

悪いがホントにアホだろ。
ノウハウ以前に基本が解ってないんだから、逆にそういう本は読まない方がいいと思うが。

個人的にはあんましノウハウ本とかお勧めしないというか、
アレはナマモノなので、数年たってからノウハウ本読んでも
あまり立たないな・・・。
特にOracleの「こうすると早くなる!」系は特に。

時々ウザいSQLを書くやつがいるが、実行計画見ていると普通に書いたのと
変わらんというか、むしろ普通に書いた方が早かったりするし。
0133NAME IS NULL
垢版 |
2008/07/07(月) 22:00:46ID:???
ノウハウ本というか、チューニングに関する本ならOracleが一番充実していると思うがな。
というか、Oracle以外ではまともな本が見当たらない。
0134NAME IS NULL
垢版 |
2008/07/12(土) 14:23:19ID:dbIMVOlA
>>133
ワシもそう思う
ていうかインスト+アルファの本しかないような>Oracle以外
Postgresに足りないもの>運用関連の情報かな・・・
0136NAME IS NULL
垢版 |
2008/07/19(土) 05:57:44ID:???
「 DBマガジン・セレクション (単行本)」は、
月刊DBマガジン の連載が書籍化(=1年遅れ)されているようだが、
こんなん意味あるのか? 古いじゃん。普通に。

セキュリティ・コンプライアンスに関する本が、
セキュリティ・コンプライアンスを破った
違法コピーのソフトやフォント100%で作られているらしいし(ソースは某スレ)。
まあ、下請けが全部悪いんだろうけど。

だから、後ろのクレジットを見ると、ちょっと前は 有限会社エルグ という
違法コピースレでは常連の下請けDTP屋が1冊請け負ってたみたいだが、
いつの間にか2社になってて。まともなとこに移行してるんだろうな。
編集部は知っててやらせていたんだろうか? 外注費安いとかで。
100歩譲って、紙面はともかく、PDFとかを
違法コピーのデータでばらまかされた日には「バカにすんな」だよな。
ってか、100歩もなにも、1歩譲る言い訳もできんか。
0137NAME IS NULL
垢版 |
2008/07/19(土) 18:47:15ID:???
チューニングに関する本と言うかOracle以外で商用DBだとDB2だろうけど
これだとIBMがRedbooksで色々公開しているので、買う必要をあまり感じないが・・・。

SQLServerは知らん。
0138130
垢版 |
2008/07/19(土) 20:34:18ID:???
結局、こんなん買ってきました。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4798115169
それなりな本だと全く理解ができない自分にはちょうど良い感じでした。
0139NAME IS NULL
垢版 |
2008/07/24(木) 21:28:58ID:Z/swGqhj
>>138
自分的には、購入予定の本
CodeZine の記事見ても、いいことが書いてあるだろうなぁーーーと
#Web-Db Press No45から連載始まった気が>ミック氏
0140NAME IS NULL
垢版 |
2008/08/04(月) 01:12:35ID:???
最近のDBマガジンはデザインが糞。
内容も、年度・Verが違うだけ。
オラクルマスター対策の記事はコピペかと思った。
俺の近所の書店じゃ平置きじゃなくなった。
表紙、もう普段は背しか見えず、見てもありきたりで意味不明。
休刊間近か?
0141NAME IS NULL
垢版 |
2008/08/04(月) 14:57:47ID:3h5OcO5t
松信氏とか、SQL Server とか SQLのパフォチューとか 役に立ちそうな記事
(というか、自分が関心持ってる記事)が多いから購入してるけどね
難点はPG系の特集がすげー中途半端なこと位かな
#やなら、買わなきゃいいじゃん 誰も強制してないんだしw
0142NAME IS NULL
垢版 |
2008/08/04(月) 19:52:33ID:???
Oracleの凝った内容って出版しちゃっていいの?クラウンとかで知っちゃった場合は守秘義務あると思うんだけど
0144NAME IS NULL
垢版 |
2008/08/04(月) 22:34:43ID:???
>>141

やだから買ってません(^−^)
0145NAME IS NULL
垢版 |
2008/08/06(水) 13:49:18ID:UG5uKO1M
>>142
Oracleの人が書いているから、いいんじゃないw
もちろん >クラウン は踏んでないでしょーーーー
0147NAME IS NULL
垢版 |
2008/08/24(日) 03:38:12ID:sQVQ7Z5x
データベースの参考書って、新しいのがやっぱりいいの(1年以内)?
0148NAME IS NULL
垢版 |
2008/08/25(月) 11:36:15ID:dQBo68g6
>>147
使おうと思ってるDBのバージョンに合ってるのが前提だと新しい方がよさげ
ただ、自分の感覚に合う本の方がもっといいと思うぞ
0149NAME IS NULL
垢版 |
2008/09/09(火) 14:30:49ID:???
インターネットに公開する訳でもないから、バグが出尽くして枯れたDBソフトのほうを選択。
別にバグに嵌ったりバグ対応するのが目的じゃないしなあ。
0150NAME IS NULL
垢版 |
2008/09/28(日) 23:18:14ID:???
不具合が出た時にバージョンが古すぎるとサポートを受けられない
また、情報も得にくい
枯れたDBというものが存在するなら使ってみたいもんだ
0151NAME IS NULL
垢版 |
2008/10/03(金) 23:05:52ID:???
DBマガジン以外になにか専門誌あるの?
0152NAME IS NULL
垢版 |
2008/10/04(土) 14:52:12ID:???
新し過ぎてサポート受けても事例が無くて対応に一年ぐらい掛かる事も有る訳だが。
結局、次バージョンで対応/法外なカスタマイズ版供給費用発生とか。
0153NAME IS NULL
垢版 |
2008/10/18(土) 00:21:24ID:???
対応に一年かかるDBってあんの?
「次バージョンで対応します」なんて回答するメーカーは聞いた事ないけど。

Windows版ではその機能はむりぽってのはあるかもだが。
0154NAME IS NULL
垢版 |
2008/10/19(日) 00:50:25ID:???
現バージョンでは対応不可とか。
アップグレード費用くれくれ/カスタマイズ費用くれくれ。

業務用だと特殊用途も有るのよ。
99.99%の稼働率を保証とか。
0155NAME IS NULL
垢版 |
2008/11/27(木) 18:03:11ID:???
dbマグ買ってみた。まだ読んでない。
0156NAME IS NULL
垢版 |
2008/12/31(水) 00:05:40ID:YKge+PIl
プログラミング言語だと、それぞれ経典だとか最高峰という書籍があることが多いですが、
RDBにもあるんですかね。

RDBMSを指定しろや、ということであれば、PostgreかMySQLで。
0157NAME IS NULL
垢版 |
2008/12/31(水) 21:02:35ID:eLjJ5SSU
>>156
特定DB用ではあまり無い気がするんだけど
一般論の物が多い気がする
入門用は今だと徹底入門の第2版かな?>Postgres 自分は未読だけどね
0158NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/01(木) 17:50:20ID:???
>プログラミング言語だと、それぞれ経典だとか最高峰という書籍があることが多いですが、

逆説論っぽいが一昔前のOracleのチューニングやらノウハウ本なんかは、
相当に胡散臭い。
0159NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/01(木) 19:18:21ID:???
情報処理の学校でAccsessを1年習って、
一応、日本ソフトウェア教育協会の3級は持っています。
ですが、ほとんど忘れてしまったのと、
実は…クエリーとかレポート、フォームは「作るだけ」ならできますけど
求められたデータを出せない(実行すると別の結果になってしまいます)
レベルです。
よく3級受かったなあ…と自分で思ってます。。。
この段階から勉強するには何の本がおすすめでしょうか?
できれば1冊ですませたいのですが。
0160NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/01(木) 22:27:06ID:???
資格好きならオラクルマスターでも目指せばいいんじゃね?
0161156
垢版 |
2009/01/02(金) 20:13:07ID:???
あまりご意見がない、、、
C.J.Dateもの、なのかなぁ。丸善のやつとか。
ただC.J.Dateは微妙な意味でアカデミックによりすぎる雰囲気がする。
他の分野でいうとSteeleとかはアカデミックだけどハッカー
風味でよいような。CリファレンスマニュアルとかCLtL2とか。

0162NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/17(土) 21:48:24ID:3b96+uJz
>>159
>できれば1冊ですませたいのですが。
1冊じゃ無理なんじゃないかな?
取り敢えず「現場で使えるSQL 第2版」やってみたら
SQL鯖かOracleだけど、SQL鯖EX2005でいいんじゃないかな
#自分は初版でやった。
亀レスなんだけどね
0163NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/20(火) 03:08:37ID:crNBUQSh
プログラマ7年目にして初めてDB(Oracle)を触ることになりました。
仕事で使ったことも何かで習ったこともないので、どこから手をつけていいのか見当がつかないのですが
DBとは何ぞやというところから勉強できる本で、最初の1冊としてお勧めの本はありますか?

DB設計は当面やる予定はなくて、SQLでデータの出し入れをやるコードを書くのがメインです。
0164NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/20(火) 12:40:46ID:ErYsdl42
>>163
言語は何?
.netだったら「プログラミングMicrosoft ADO.NET2.0」は必須だと思う
というのは置いておいて
SQLだったら「現場で使えるSQL 第2版」かな
#工作員でもなんでも無くて、自分的に本当に役にたった
黒本のBronze SQLでもいいと思うけど
「絵で見てわかるOracleの仕組み」も余裕があれば見てもいいかなと

使っているPCに余裕があれば、10gXE入れて試してみれば?
#UTFだから、テーブルサイズ大きくしないとデータ登録用の
#SQLが通らないので注意>XE
もちろんotnのエンプラ版で試すのもありだけどね
0165163
垢版 |
2009/01/21(水) 01:57:48ID:???
>164
言語はメインはJavaです。一部Rubyとか使うかも。

「現場で使えるSQL」は例題式になってるのが個人的には非常にありがたいです。
理論から入るより、まずはひたすらSQLを打ち込んで感覚をつかむ方が
習得は早いのかなという感じはしますね。他の言語の経験から考えても。
この本は買うことにします。ありがとうございました。

XEの環境はもう作ってあります。
開発環境整える時に、XE入れろっていうお達しだったので。
今のところは他の人が書いたSQLをSQLPlusで実行してるだけですが・・・。

会社にも家にも開発環境作ってあるので、勉強用のスキーマで
本に載ってる例題を頑張って解いてみます。
0166164
垢版 |
2009/01/21(水) 14:58:53ID:SnSVA6W0
>>165
Java だと JDeveloper になるのかな?
それ以外だったら「Javaデータアクセス実践講座」も参考になるかもしれない
#eclipse,netbeans 等・・・

SQLPlus は基本なんだけど、SQLDeveloper もかなり使えると思う
#SQLの勉強段階ではかなりいいんじゃないかと思う
#ORA- のメッセージが豆腐に化けるのが我慢出来れば
0167163
垢版 |
2009/01/22(木) 02:16:14ID:???
>166
JDeveloper・・・初耳なのでググってみました。こんなIDEがあるのか。
けど、うちで使うことはないと思います。そもそもIDE嫌いな人が多いので
この手のIDEとフレームワークが統合された類のツールはまず採用されません。
そんな自分も専らEmacsでごりごりコード書いてます。

SQLDeveloperも初めて知りました。
これって、XEに付いてくるWeb管理画面みたいの(Application Express)の
クライアント版みたいな感じなんでしょうか。
(↑製品情報ページ眺めても専門用語が多くていまいちよくわからない)
フリーだしLinuxで動くし、とりあえず週末にでも触ってみます。
いろいろとありがとうございます。
0168NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/22(木) 21:40:53ID:vmVb9rVx
「プロとしてのOracle PL/SQL入門 」はSQLDeveloperでやった(Win版だけど)
今、Winノート + Xming -> CentOS 5.2 で rpm 版試してるけど
たぶん他でも大丈夫だと思うよ
#さすがにレスポンスは遅い気がするw
チューター見ながら試せば大丈夫じゃないかな
何かあったらotnの掲示板へどうぞ
#すれ違い気味だけどすまん
0169NAME IS NULL
垢版 |
2009/02/14(土) 02:59:28ID:???
ここ情報系でちゃんと勉強した人少なくね?
学校で使われてる教科書が一切紹介されてない・・・
0170169
垢版 |
2009/02/14(土) 03:03:21ID:???
すんませんスレあんまり読んでませんでした
ちゃんと理論的な本紹介されてました
0171NAME IS NULL
垢版 |
2009/02/14(土) 03:33:14ID:???
実際Dateの本を薦める人いるけど、Relational Algebraの記法が
変態的というか一般的な関数記法を使っていない事とかに不満
のある人はいないのかな。

丸善のDateの邦訳を買うぐらいなら薄くても理屈が書かれた和書
の教科書を一冊勉強して、仮にそこから先が必要ならUllman等の
洋書に行くべきだと思う。一応丸善Date持っているけど出番がない。
0172NAME IS NULL
垢版 |
2009/02/20(金) 15:20:24ID:???
学校で教科書として使われるものは、学術系で良いとされるものだしな。
データベースソフトそのものを作るのにはいいかもだが。

世の中一般は、データベースを有効に活用するための知識の方が有益だろ。
プログラマが、コンピュータの構成要素のシリコン特性とか磁性体特性を知らなくても、業務出来るのと同じ。
0173NAME IS NULL
垢版 |
2009/02/20(金) 18:01:10ID:???
でもウンコなスキーマ並べられて「クエリでどうにかして下さい」とか
言われちゃうと、スキーマ作る前に多少は理屈も勉強して下さいと
言いたくなることはある。
0174NAME IS NULL
垢版 |
2009/02/26(木) 09:31:55ID:???
ハードのバグがソフトで回避するように、
スキーマのミスはクエリで回避される運命。
0175NAME IS NULL
垢版 |
2009/12/05(土) 22:02:47ID:HKaLqzn6
2009年12月9日に翔泳社から「Firebird 徹底入門」が発売になるね。
MySQL徹底入門とPostgreSQL徹底入門も持っているtがページ数がやたら多い。
MySQLやPostgreSQLに比べるとイマイチマイナーだが少しは使ってみようかと思う人増えるかね。
0176NAME IS NULL
垢版 |
2009/12/16(水) 09:14:39ID:xcHMsXRb
VC++使いでPostgreSQLをちょっと使った事があります。
今回C#とMicroSoftのSQL Server2008の組み合わせでアプリを作る事になりました。
スレ見たら「プログラミングMicrosoft ADO.NET2.0」が必要かとおもいましたが
他にお勧めな本ありますか?
アマゾンの売れている順で見たら「ひと目でわかるMicrosoft SQL Server 2008」が
売れてるようですがいかがでしょう?
0177NAME IS NULL
垢版 |
2009/12/18(金) 09:44:46ID:FjldbonV
>>176
ADO.NET2.0 は必須じゃね? 他に役に立つ本ないと思う
2008のプログラミング本は、書店で見て必要なら買ってみたら
#値段相応かは不明
ひと目 はインスト本+操作かな(すまん みたことねぇ)
初めてさわるなら、本あった方が楽だと思う
環境は他の人がやってくれるなら、不要かも
BOL見ながらでもいいけど、SQLのリファレンス本があってもいいと思う。
使える関数(名)が違うから慣れるまでめんどいw
0178NAME IS NULL
垢版 |
2010/02/25(木) 20:12:20ID:hjM2nAm8
.
0180NAME IS NULL
垢版 |
2010/11/13(土) 00:26:15ID:uCe67LEL
Oracle8,8iくらいの時期にかなりSQLは使ってたんだけど、5年ブランクがあったせいで大分忘れた…
そこで再度SQLを学び直そうと思ってるんだが、全くの基礎からではなくサンプルデータをダウンロードできてちょっと複雑なSQLを実際に書いて覚えていくような形式の書籍ってありますかね?
一応実行環境はoracle11です。リファレンス本は持っています。
よろしくです。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況