X



【より良い】データモデリング【モデルを】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/07/07 01:41ID:mnMZZn0T
データベース構築の上流工程であるモデリングについて語らうスレッドです。
モデル作成に関する質問、質問に対する回答、
作ったモデルの自慢、自慢されたモデルの批評など、
モデリングに関すること全般を扱います。

ソフトの使い方に関する話題、物理的なモデルの話題はご遠慮ください。
EX.
 このソフトで○○の機能は〜 → ソフトウェア板へ
 ○○の組み立てが完成して、これから塗装〜 → 模型・プラモ板へ

モデリングツール
 ○SVG Cats
 製品情報 http://www.sage-p.com/svgcats.files/svgcats.htm
 DL http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se251284.html
 SVG(ベクター画像をテキストで記述するデータフォーマット。要はXMLの一種)でモデル図を描画するツール

 ●ER/Studio
 製品情報 http://www.jsys-products.com/product/erstudio/
 トライアル版DL http://www.jsys-products.com/download/trial/erstudio/

 ●AllFusion ERwin Data Modeler
 製品情報 http://www.caj.co.jp/allfusion/erwin/data_modeler.htm
 トライアル版DL http://www.caj.co.jp/registration/allfusion/erwin_pm.htm
 
 ●Rational Rose
 製品情報 http://www.rational.co.jp/products/rose/
 評価版請求 http://ops.rational.co.jp/CatalogHassou/f_req.html

 ●Microsoft Visio Professional
 製品情報 http://www.microsoft.com/japan/Office/visio/evaluation/
 評価版配布請求 http://www.microsoft.com/japan/office/visio/evaluation/trial/

SVGビューア
 ○SVG Viewerプラグイン
 http://www.adobe.co.jp/svg/ ダウンロードページ
 SVG画像を閲覧するためのプラグイン
0409NAME IS NULL
垢版 |
2006/04/25(火) 13:26:45ID:???
>>407
じゃあ、ナウでヤングなモデリングを教えてくだされ。
0410NAME IS NULL
垢版 |
2006/04/28(金) 01:15:02ID:???
T字形って、認知番号重視なのは解るけど、
わざわざ主キーを非明示にする理由がわからん。
0412NAME IS NULL
垢版 |
2006/05/07(日) 13:07:50ID:???
データモデリングはどのような書籍で勉強しましたか?
0414NAME IS NULL
垢版 |
2006/05/11(木) 00:42:24ID:???
>>411
えー。
DB屋以外の関係者との会話に使えないような記法はどうかと思うけど。
0415NAME IS NULL
垢版 |
2006/05/11(木) 00:59:09ID:???
うん、だから流行らない
0416NAME IS NULL
垢版 |
2006/05/11(木) 07:29:29ID:???
>>414
哲学者とは会話できるようになるぞw
0417NAME IS NULL
垢版 |
2006/05/14(日) 01:28:50ID:???
T字形の新しい本を読んで思ったのは...
あの理論編の哲学議論がまさに「言語ゲーム」。
0418NAME IS NULL
垢版 |
2006/05/14(日) 01:42:07ID:???
ヲウムと同じだよね。
悟り開いて宙に浮く様になれば尊師の教えが分かるよって感じ。

傍から見てるとDQNにしか見えない罠。
0419NAME IS NULL
垢版 |
2006/05/14(日) 13:29:08ID:???
理論編だけ読み飛ばせばモーマンタイ
0420NAME IS NULL
垢版 |
2006/05/15(月) 00:55:43ID:???
そうはいかんよ。

従来のER手法でエンティティとリレーションを同時並列的に検討するのは、
純粋な「実体主義」も、純粋な「関係主義」も、現実的には極端すぎるから両方を同等に扱いましょう、
ていうのが背景にあると思う。(明示的にではないにしろ)

それを“実体主義のほうが本質的で、だからエンティティーを重視するんだ!”って主張するんだったら
そのへんをちゃんと論理的に、かつ皆が納得できるように説明してくれないと...

あの理論編は、ぜんぜん「理論」になってなくて、いろんな哲学のオイシイ結論を寄せ集めただけに見える。
だってボク、クリプキ好きなんだもん、とか言われても困っちゃう。
0421NAME IS NULL
垢版 |
2006/05/15(月) 04:32:07ID:???
実践編、かなり有用と思うよ
でも、たしかに理論書としては、ちゃんと筋道たてて説明してない感じがする。
論理の飛躍がある、というより、断片を継接ぎした結果みたいな。

モデリングって学問としてあるわけじゃないのかな・・
奥が深いし、博士号取得した哲学者や数学者がもっと研究してほしい
0422NAME IS NULL
垢版 |
2006/05/16(火) 19:37:34ID:???
計算量の上界値、下界値ってどういうことなんですか?
上界値=計算量が最大と思われる値?
0423NAME IS NULL
垢版 |
2006/05/16(火) 23:01:00ID:???
それより大きいことはありえないと保証できる値
てか板ちがい
0424NAME IS NULL
垢版 |
2006/05/16(火) 23:20:39ID:???
>>423
レスありがとうございます。
では、これはどこの板行けばいいんですかね?プログラム板ですか?
0425NAME IS NULL
垢版 |
2006/06/29(木) 00:28:29ID:s69NJyt8
Visioって作ったモデルからCreate文生成したり,DBに直接テーブル作成したりできるん?
0426NAME IS NULL
垢版 |
2006/06/30(金) 12:54:48ID:5MdCXCSh
新しい職場で、設計がやたら縦持ちになってるんですが、縦持ちってポピュラーな方法なんですか?
扱いにくくってしょうがないんですが。
0427NAME IS NULL
垢版 |
2006/06/30(金) 13:03:31ID:???
>>425
VisioのProfessional版を使っていて、できそうだったのでちょっとやってみたら
「Enterprise Editionを使え( ゚Д゚)ゴルァ!」と言ってきました。インスコしてないので試せないが、
Enterprise版を使えばできると思われ。MSDNにはついてきていると思う。
0428NAME IS NULL
垢版 |
2006/06/30(金) 23:23:03ID:???
Create分まで作りたいんなら、VisioよりDBDesigner4を勧めたい
0431NAME IS NULL
垢版 |
2006/07/02(日) 07:56:49ID:???
仕様書作る時にはvisioのほうが便利。
実装と文書化の二度手間のほうが苦痛。
0432NAME IS NULL
垢版 |
2006/07/02(日) 09:59:38ID:???
仕様書ってどういうレベルのもの言ってんだ?
DBDesignerでもER図やDB定義書くらい作れるぞ
0433NAME IS NULL
垢版 |
2006/07/02(日) 15:46:50ID:???
客と下請けに提出する清書レベルだよ。
手書き程度ならチラシの裏に落書きで十分だし。
0434425
垢版 |
2006/07/05(水) 22:25:25ID:???
レスくれた方ありがとうございました。Visio for Enterprise Architects
というバージョンで出来ました。

ところで、教えていただきたいことがあるのですが、3種類のコードが組み合わさって
出来ているコードがあるのですが

  AAABBCC

  コードA VARCHAR(3)
  コードB VARCHAR(2)
  コードC VARCHAR(2)

こんな感じです。AとBとCは親−子−孫の関係にあるのですが
この親−子−孫を表せるようにモデリングするにはどうしたらよいでしょうか・・・・
0435NAME IS NULL
垢版 |
2006/07/06(木) 18:28:47ID:???
>>434
親=PK:|AAA|
子=PK:|AAA|1-n|BB|
孫=PK:|AAA|1-n|BB|1-n|CC|
かな?

んで。気になるのは。各コードは固定長でなく可変長なんですか??
0436NAME IS NULL
垢版 |
2006/07/06(木) 22:26:39ID:???
>>435
あ、固定長です。

>親=PK:|AAA|
>子=PK:|AAA|1-n|BB|
>孫=PK:|AAA|1-n|BB|1-n|CC|

これは、まさしくこんな関係です。
0437NAME IS NULL
垢版 |
2006/07/10(月) 23:41:46ID:2umW5dHJ
あるリソースエンティティ同士の関係を表すのに
交差エンティティを作成するという例はよく見かけるのですが、
イベントエンティティ同士の関係についても交差エンティティを作成するという
事はあるのでしょうか?
たとえばある複数の勘定科目から出金して、出金した額を別の種類の複数の
科目へ入金するといった作業があるとして、出金エンティティと入金エンティティ
との関係はどう表したらよいのでしょうか。
0438NAME IS NULL
垢版 |
2006/07/10(月) 23:45:40ID:EbhJ+Fw+
yhSEfIF00
0439NAME IS NULL
垢版 |
2006/07/11(火) 02:01:08ID:???
>>437
交差エンティティって呼ぶのかどうかは知らないけど、
そんなようなものは必要に応じて当然作るよ。

○親テーブル
PK1       PK2
入金No.010   出金No.101
入金No.011   出金No.102

○子テーブル-入金
PK1       PK2
入金No.010   勘定科目A   1,000
入金No.010   勘定科目B   2,000
入金No.011   勘定科目C    200

○子テーブル-出金
PK1       PK2
出金No.101   勘定科目Y   2,500
出金No.101   勘定科目Z    500
出金No.102   勘定科目A    200
0440NAME IS NULL
垢版 |
2006/07/11(火) 14:42:29ID:???
DB作る前に簿記の勉強したほうがいいね。
帳票をそのままDBにすればおk。
0441NAME IS NULL
垢版 |
2006/07/15(土) 15:39:26ID:???
簿記検定受験後の今その言葉の重みが良くわかる
0442NAME IS NULL
垢版 |
2006/08/27(日) 18:38:29ID:7FPwEeLv
つまらない質問で申し訳ないのですが、
顧客IDなどのコードの作成方法は
決まっているのでしょうか。
社員番号なら入社年月日+連番
などでいいと思うのですが、
何か指針はあるのでしょうか。
0443NAME IS NULL
垢版 |
2006/08/28(月) 01:10:22ID:???
連番も何桁取るとか有るよ。2桁じゃ100人入ったら終わり。
総務や人事と打ち合わせて決めたほうがいいよ。
全社的に統一しないと意味がない。

顧客コードなら営業とかと打ち合わせて決めるべき。
営業上、顧客の元に自社の顧客番号が付いたものが送られるし、「ああ、うちって100社目なんだな」って推測されちゃうような顧客IDは恥ずかしい。
0444NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/01(金) 01:41:11ID:???
設計するのに使ってるツールとか教えて!
XEADとかJude、ObjectBrowserERあたりがよさげなんですが!!
今試そうと思ってるのがOracle JDeveloper10g!!!
0445NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/01(金) 17:52:21ID:???
DBDesigner4最強。
XEADだけは勘弁
0446NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/02(土) 23:04:56ID:???
>>445 さんへ
XEADは、どこら辺が駄目だと思いますか?
0447NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/16(土) 01:13:27ID:???
ナチュラルキーとサロゲートキーって使い分けどうしてますか?
顧客マスタとか商品マスタみたいなのはナチュラルキー、
受注TRとか売上TRはサロゲートキー、
仕様変更が多そうならサロゲートキー多め、
ERモデリングツール使うならナチュラルキー、
ORマッピング使うならサロゲートキー、
こなかじ?
0448NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/16(土) 01:23:02ID:???
知るか。何でもいいよ。
あれもアホな議論だったな
0449NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/17(日) 01:56:26ID:???
佐藤 正美氏が提唱する「T字形ER」ってどうなんでしょ。会社の上司が
信者(?)で何が何でも導入したいみたいで。。。本を読んでみたけど
文章表現は下手(だと思った)だし理論にしても判り辛いような。。。
数千人規模の会社の基幹業務構築のモデリングには大丈夫なのかな〜?
と思ってます(例えば数年後には理論自体廃れてるとか・・・)。
0450NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/17(日) 02:41:45ID:???
>>449
いいところはresource概念とevent概念云々のところぐらいか
あとはちょっと・・・。identifierの扱いがアレなんで、あの理論をそのまま適用するのは
実際的ではないと思う
0451NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/17(日) 04:11:40ID:???
データモデリングなんて勘でやるのが一番いい。
主キーと関連だけしっかり抑えとけば大概上手くいく。

大事なのは、間違ったモデリングなんてないと知っておくこと
0452NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/17(日) 16:38:22ID:???
勘でやる時点でだめだめな悪寒。

いろんなモデリングのシミュレーションソフトとかあれば設計時に検証しやすくて便利なのにな。
0453NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/18(月) 11:28:44ID:???
>>449
基幹ではないが、大手での採用例はあり。
和光市の某自動車メーカとか、麹町の某信販会社とか。
ただ、T字型を使ったプロジェクトで試行錯誤した経験者がいない状態で
本読んだだけでいきなり実地の大規模システムに適用しようとすると
多大な困難が待ち受けていそうな悪寒が…
0454TM使ってるよ
垢版 |
2006/09/20(水) 14:17:52ID:6C6LnzZC
TM(T字形ER手法)は、CoddのRDBMに始まって、正規化だけでは解決しない問題を検討している間に、
業務系のシステムでは「コード体系」を使って分析するのが便利って便法を思いついたりしながら発展して
きましたが、根っこの部分ではオブジェクト指向におけるドメインモデリングと繋がっています。
なので、#453 の方が言われる様に、本を読んだだけで見よう見真似で始めるのは、少し辛いでしょう。
できれば、本人から習うことが可能なので、それが一番だと思います。
http://www.sdi-net.co.jp/ に行ってみましょう。
0455NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/23(土) 17:10:07ID:???

HP見てみたけど、本当大丈夫なの?かなり素人っぽいHPで
すが。コンサルとかやってるんんだったらもうちょっとマシな
HPにした方がいいような。。。
それに実績も書いてないし。>>453 の和光や麹町の会社ではどれだけ
TMにより実績がでたのかな?
コンサルやるなら会社(?)の規模も知りたいなー
0456NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/24(日) 12:10:14ID:???
麹町では使ってはいるが「お絵かきソフト」程度の使われ方。
「Visioの方が書きやすいじゃん」ってノリだから「TMを
導入してビジネスの強み・弱み・・・」なんて程遠い状態。
0457NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/24(日) 20:16:59ID:???
>>455
WebPages見てそういう感想抱いたのなら、TMとは出会わなかったことにした方が多分幸せになれる。
いや、煽りや皮肉ではなく、本音ベースの話。
感覚的な「合う」「合わない」っていうのは結構重要な要素かと。
0458NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/25(月) 00:31:01ID:???
HP見たけど「1,000,000 ステッフ゜ 規模の システム であれば、10数名で、6 ヶ月以内に導入する。」
ってのは凄いなー。
事例とかあるといいけどね。
0459NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/25(月) 01:10:08ID:???
優秀なエンジニアが集まればとか、そのための費用を出せるならとか前提条件いっぱいだろ?
まあ優秀なエンジニア集めれば、別に何でも短納期でできそうな悪寒。
そういう論点のすり替えをして一儲けするのがコンサルと言えばそうだけど。
0460NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/25(月) 10:26:51ID:???
>>458
ステップってコード量だよねぇ?
でコンサルが開発するわけじゃないだろうし、有効なメトリクスなのかね?
コンサルとしてはそういうところ大事だと思うんだが。
0461NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/26(火) 00:04:22ID:???
画面数とかテーブル数とかユースケース数とかでないとピンと来ない
0462yossy
垢版 |
2006/09/26(火) 00:38:05ID:3/C3qjqe
皆様始めまして。
DBDesigner4の使い勝手が良かったので日本語化してみました(需要アルカナ・・・)
http://dbdesigner.iimp.jp/
使ってみてご意見いただければと存じ上げます。
Delphiはあまり使ったことがないので安定度が下がっているかもしれません。。
あと、、まだWindows版しかコンパイルしていないです・・・。
Linuxはあまり慣れていないもので。。すみません。。。
0463NAME IS NULL
垢版 |
2006/10/02(月) 23:45:41ID:???
>447

主キーベースのERDを作成する段階では、ナチュラルキーでモデリングし始め、
全属性ERDを作成する段階で、最終的にサロゲートキーに再設計してる。
(最初はナチュラルキーの方がわかりやすいので・・・)

全部サロゲートキーにしてる理由は、
(1)安定性の確保
  :将来のシステム改善などでの主キー属性の設計変更を、極力抑える。
   (候補キー自体が安定していることが前提なのに、変わることあるから・・・)
(2)データへのアクセスコストを抑えたい
  :ナチュラルキーだと3つ以上のコンポジットとなってしまう場合がある(特に連関エンティティ)
(3)ポリシーの統一
  :全エンティティを同じポリシーで設計するため全部サロゲートキー

なんて言い訳でサロゲートキーにしてる。
0464NAME IS NULL
垢版 |
2006/10/02(月) 23:56:56ID:???
>>463
>候補キー自体が安定していることが前提なのに、変わることあるから・・・
間違えた。
候補キー -> 主キー
0466NAME IS NULL
垢版 |
2007/05/15(火) 19:54:55ID:/Spdz0dJ
FFの武器を管理したいと思っています。
次回のバージョンアップで他のシリーズも同一のテーブルで管理できるようにしたいです。

現在
武器 (武器ID, 攻撃力, 入手場所)

案1
武器テーブルにシリーズNoを追加して、シリーズNo+武器IDを主キーにする。
シリーズNo | 武器ID
FF1 | 001
FF1 | 002
FF2 | 001
FF3 | 001
...

案2
武器テーブルにシリーズNoを追加して、武器IDは主キーのまま通し番号とする
武器ID | シリーズNo
001 | FF1
002 | FF1
003 | FF2
004 | FF3

案1だと枝番の作成がめんどうなのですが、きれいにナンバリングされる。
案2だとキーの作成は簡単だが、データの入力順を間違えると気持ち悪いナンバリングになってしまう。

どのような場合にどちらがいいか教えてください。
0467NAME IS NULL
垢版 |
2007/05/15(火) 23:21:27ID:???
>466
複合キー列への外部キー設定は列が増えてしまって、
子表が増えるほど面倒になるから案2がいいなぁ。どうせ
武器IDなんてもとより意味のあるものじゃないんだし。


もういっそ武器IDは乱数を採番するようにしちゃえば気にならないよ。
0468NAME IS NULL
垢版 |
2007/05/16(水) 03:44:39ID:???
1の方がデータ移行は楽そうだな。
最近の流行は2か。アプリケーションフレームワーク的に2のようになってないとあかんものがあるな。

武器リストだと表示順ってのも気にしたいだろうから、
1のテーブルにさらにid列を一つ追加して、
武器IDは表示順的な意味を持たせるのもありかも
0469NAME IS NULL
垢版 |
2007/07/08(日) 18:42:56ID:???
MySQLのDBDesignerに相当するpostgresqlのツールってありますか?
それとも、postgresqlをodbcで接続して、DBDesignerを使っても、幸せになれますか?
0470NAME IS NULL
垢版 |
2007/08/07(火) 20:28:30ID:bIEMzxGi
このスレでも何回か見かけるが、簿記の知識がSEにも要求される場合がある。
独学で簿記を勉強しようとすると、書籍を購入して勉強となりがちだが、
項目が羅列してあり説明は最小限のような簿記の書籍ではなかなか理解は進まない(俺だけか)。
簿記の書籍は不親切であり、そのために資格学校が存続できてる気がする。
資格学校に通わなくても資格学校の通信教育等もあるし、それもそんなに高くはない。

さらに講義形式の勉強で一番手軽なのは、資格学校が出版しているDVDビデオの教材がある。
例えば、以下のような教材がある。

合格テキスト講義DVD日商簿記3級 商業簿記 Ver.4.0(10,500円)
DVD6枚組 TAC出版

俺は本屋で買ったが、amazonにもある。講師は違うが2級もある。
これと対になってる書籍(テキスト)も別に売ってるが、なくても特に困らない。
DVDの講義なので、好きなときに何回でも見れる。
これを見てしまうと、いかに市販の書籍で学ぶことが能率が悪いかということがよく分かる。
おそらく簿記の勉強は書籍ではなくて人の話を聞いて学ぶのが一番よいのでは
ないかと思う。「要はこういうこと」みたいな言葉やくどいぐらいの説明は
なかなか書籍には載りにくい。このDVDのテキストも同じ欠点がある。

例えば減価償却累計額について簿記上の具体例を含めて詳しい説明を書籍で
探そうとすると結構大変だと思う。また、講師がしゃべってくれるわけで漢字の
読み方も問題なくなる。この3級の講師は大変よいと思う。きっちりとよく話してくれている。

スレ違いすまん。

0471NAME IS NULL
垢版 |
2007/08/08(水) 00:35:59ID:???
まぁ、SEが片手間に勉強するのにむいた教材は確かに少ないかもしれんけど、
たかが3級レベルで分かりやすいも分かりにくいも無いと思うんだが・・・
0472NAME IS NULL
垢版 |
2007/08/08(水) 21:18:53ID:???
まったくその通り。10日でわかるとかそういうので十分、
実際は1週間足らず勉強してケアレスミスで落として
90点代後半取れた。
0473NAME IS NULL
垢版 |
2007/08/09(木) 22:20:09ID:MI2mCbx1
初心者です。
物理データモデルの「内部スキーマ」とは、具体的にRDBMSで
いうところの、どのようなオブジェクトなのでしょうか?

どなたか御教授ねがいます。
0474NAME IS NULL
垢版 |
2007/08/10(金) 02:23:03ID:???
テーブルとかカラムとか
0475NAME IS NULL
垢版 |
2007/08/10(金) 22:15:11ID:???
>>473
ANSI/SPARC 3層スキーマのことなら、
概念スキーマ:テーブル
外部スキーマ:VIEW
内部スキーマ:物理ファイル定義(oracleだとセグメントかな)
0476473
垢版 |
2007/08/11(土) 00:56:13ID:Fq8lPKBO
>>475さん
ありがとうございます。
ANSI/SPARC 3層スキーマに関してですが、SQL Server 2000
について「内部スキーマ」なるものが、どのようなオブジェクトを
指すのかご存知なら教えていただけますか?

宜しくお願いします。
0477NAME IS NULL
垢版 |
2007/08/11(土) 09:26:15ID:???
>>476
内部スキーマについて、oracleだとセグメントって書いたけど、
データベース上の特定のオブジェクトや構造を指している
というよりも、索引からセグメントからデータファイルまでの
物理構造のことを指してる。
SQL Serverは詳しくないのだけど、同じようにセグメント
(oracleでは表領域に相当)からデータベースデバイス?までの
物理構造のことを指しているのではないかな。
0478NAME IS NULL
垢版 |
2007/11/19(月) 21:31:13ID:YgXjo0NC
次のケースの一般的なデータモデルをご教授ください。
長文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

<前提条件>
製造業向けの部品加工を想定(在庫関連の処理は無し)
製品・部品・工程・実績の4つのエンティティがあるとして、、、

製品 … 製品というよりは製造指示Noのようなもの
部品 … 製品を構成する部品です。(※一般的なBOMのような親品目,子品目を再帰で保持するような複雑な構造ではない)
工程 … 部品を加工するための加工工程手順です。(手順1:旋盤, 手順2:マシニング...)
実績 … 加工工程に対する実績(労務費、労務時間)

4つのエンティティの関連は次のような階層構造を考えています。
(※この考え方がおかしい場合はご指摘ください)

 製品 → 部品 → 工程 → 実績
(1:n) (1:n) (1:n)

部品には材料や購入品といった部品区分があり、データ属性が異なるため、
部品をスーパータイプ、材料・購入品をサブタイプで持たせようと思っています。
 製品 → +部品(部品id(PK), 部品区分...) → 工程 → 実績

+材料(部品id(PK), 仕入先cd(FK), 寸法...)
  +購入品(部品id(PK), 仕入先cd(FK), 購入品品番(FK)...)

*** 質問1***
各エンティティの主キー(PK)をどのように設けるのが一般的なのでしょうか?
上記のようなデータ構造の場合の一般的な主キーの設け方をご教授ください。
今考えているのが@とAの方法です。

@各エンティティに単独の主キー(PK)を設けて、親への参照キー(FK)をそれぞれ持たせる。
製品: 製品id(PK), 製造指示No, 型番...
部品: 部品id(PK), 製品id(FK), 部品区分, 部品cd, 部品数...
材料: 部品id(PK), 製品id(FK), 仕入先cd(FK), 寸法...
購入品: 部品id(PK), 製品id(FK), 仕入先cd(FK), 購入品品番(FK)...
工程: 工程id(PK), 製品id(FK), 部品id(FK), 工程cd, 工程手順No, 標準時間, 数量...
実績: 実績id(PK), 製品id(FK), 部品id(FK), 工程id(FK), 加工状況flg, 数量, 作業者cd, 機械cd, 着手日, 労務費, 労務時間...

A各エンティティの主キー(PK)を複合キーで持たせる。
製品: {製品id}(PK), 製造指示No, 型番...
部品: {製品id, 部品id}(PK), 部品区分, 部品cd, 部品数...
材料: {製品id, 部品id}(PK), 仕入先cd(FK), 寸法...
購入品: {製品id, 部品id}(PK), 仕入先cd(FK), 購入品品番(FK)...
工程: {製品id, 部品id, 工程id}(PK), 工程cd, 工程手順No, 標準時間, 数量...
実績: {製品id, 部品id, 工程id, 実績id}(PK), 加工状況flg, 数量, 作業者cd, 機械cd, 着手日, 労務費, 労務時間...

そもそも考え方がおかしい場合はご指摘ください。
0479NAME IS NULL
垢版 |
2007/11/19(月) 21:32:24ID:YgXjo0NC
続きです。
*** 質問2***
次の原価をリアルタイムで把握したい場合には原価データをどのように保持するのが一般的なのでしょうか?
(※ここでは外注費は無いもとする)

 1.製品別原価(製品別の材料費計+購入品費計+労務費計)
 2.部品別原価(部品別の材料費計+購入品費計+労務費計)
 3.工程別原価(工程別の労務費計)

考えているのは次のとおりです。

@製品エンティティに"材料費計", "購入品費計", "労務費計"のデータ項目を持たせる。
A部品のスーパータイプエンティティに"材料費計", "購入品費計", "労務費計" のデータ項目を持たせる。
B工程エンティティに"労務費計"のデータ項目を持たせる。

各計データの更新はトリガーやストアドにて行う


そもそも考え方がおかしい場合はご指摘ください。
以上、宜しくお願いします。
0480NAME IS NULL
垢版 |
2007/11/20(火) 02:27:57ID:???
質問1

正規化をきちんとするなら、@の材料と購入品には製品idは入らないはず。
俺なら他のテーブルとの一貫性を保つために

材料: 材料id(PK), 部品id(FK), 仕入先cd(FK), 寸法...
購入品: 購入品id(PK), 部品id(FK), 仕入先cd(FK), 購入品品番(FK)...

とする。でも、部品idにユニーク制約をつけなきゃいけないのでそこを手間と感じるかどうか。

@かAかはどっちでもいいけど、最近は@が主流。
処理側のフレームワークと言うかプログラムロジックに便利な方を選択。

質問2

集計用のテーブルを別に作るべき。
完全なリアルタイムにせずに、例えば10分ごとに集計バッチをまわすとか、
Oracleならマテビューを使うとかする
0481NAME IS NULL
垢版 |
2007/11/20(火) 14:49:55ID:/GHn6NrO
>>480
遅くなりまして申し訳ございません。
レスありがとうございました。

質問1について
なるほど、確かにデータ編集時に、複合主キーより単独主キーでアクセスした方が
SQL文も簡単に記述でき、何かと便利が良さそうですね。

教えて頂いた方法で実装しようと思うのですが、
@の方法(各エンティティに単独の主キー(PK)を設けて、親への参照キー(FK)をそれぞれ持たせる)で
きちんとした正規化を行う場合、工程の製品id(FK) と 実績の製品id(FK), 部品id(FK)も要らなくなり、
次のようになるはず?(1階層上の親id のみ 持たせる)
この理解で問題ないでしょうか?

製品: 製品id(PK), 製造指示No, 型番...
部品: 部品id(PK), 製品id(FK), 部品区分, 部品cd, 部品数...
材料: 材料id(PK), 部品id(FK), 仕入先cd(FK), 寸法...
購入品: 購入品id(PK), 部品id(FK), 仕入先cd(FK), 購入品品番(FK)...
工程: 工程id(PK), 部品id(FK), 工程cd, 工程手順No, 標準時間, 数量...
実績: 実績id(PK), 工程id(FK), 加工状況flg, 数量, 作業者cd, 機械cd, 着手日, 労務費, 労務時間...

もしくは、材料id, 購入品id は持たず、次のようにする。

製品: 製品id(PK), 製造指示No, 型番...
部品: 部品id(PK), 製品id(FK), 部品区分, 部品cd, 部品数...
材料: 部品id(PK), 仕入先cd(FK), 寸法...
購入品: 部品id(PK), 仕入先cd(FK), 購入品品番(FK)...
工程: 工程id(PK), 部品id(FK), 工程cd, 工程手順No, 標準時間, 数量...
実績: 実績id(PK), 工程id(FK), 加工状況flg, 数量, 作業者cd, 機械cd, 着手日, 労務費, 労務時間...
0482NAME IS NULL
垢版 |
2007/11/20(火) 14:51:01ID:/GHn6NrO
続きです。
>>480
遅くなりまして申し訳ございません。
レスありがとうございました。

質問2について
やはり集計用の別テーブルを設けた方がいいのですね。
今回のケースで集計テーブルを用いるとすれば、次のような感じでよろしいですか?
集計元テーブルと集計先テーブルは(1:1の関係)になる。
また本来は集計テーブルに主キーの項目として集計日を含むと思うのですが、
今回は集計日が要らないので外します。

製品: 製品id(PK)... → 製品別原価: 製品id(PK), 材料費計, 購入品費計, 労務費計...
部品: 部品id(PK)... → 部品別原価: 部品id(PK), 材料費計, 購入品費計, 労務費計...
工程: 工程id(PK)... → 工程別原価: 工程id(PK), 労務費計...

もしくは、集計テーブルにも単独主キーを設けて、次のようにする。

製品: 製品id(PK)... → 製品別原価: 製品別原価id(PK), 製品id(FK), 材料費計, 購入品費計, 労務費計...
部品: 部品id(PK)... → 部品別原価: 部品別原価id(PK), 部品id(FK), 材料費計, 購入品費計, 労務費計...
工程: 工程id(PK)... → 工程別原価: 工程別原価id(PK), 工程id(FK), 労務費計...


以上、質問ばかりで申し訳ございませんが
宜しくお願いします。
0483NAME IS NULL
垢版 |
2007/11/20(火) 20:40:10ID:wWhiZNbu
パソコンショップならここ!!
http://want-pc.com
0486NAME IS NULL
垢版 |
2007/11/21(水) 00:24:58ID:???
>>481
OKと思われ。

>>482
OKと思われ。まぁ、こっちは単独主キー無くてもいいかも知れんが
0487NAME IS NULL
垢版 |
2007/11/21(水) 10:43:07ID:???
>>486
レスありがとうございました。
これでスッキリしましたので先に進めそうです!!
0493NAME IS NULL
垢版 |
2008/02/10(日) 12:22:27ID:???
MySQL4.1、5.0でも DBDesignerは使えますか?

>>384 に同じ現象が書かれているのですが・・・
バージョンアップされてないからなぁ^^;
0494NAME IS NULL
垢版 |
2008/05/23(金) 04:29:26ID:P38jVWZR
A C
0496NAME IS NULL
垢版 |
2008/07/07(月) 17:23:41ID:???
住所録のデータベースのモデルです。
取引先の会社とその担当者、お客様とその家族、
と、全部で4つのテーブルを作成しました。
それぞれのテーブルには、名前や電話や住所などの
列を並べました。

そこで疑問になったのが。
取引先の住所と担当者の住所は、共通する事もある(し違う事もある)。
家族の住所と個人の住所は、共通する事もある(し違う事もある)。
と、考えると。
住所部分のみでテーブルを作成して、4つのテーブルから
参照した方がいいのかな?とも思ったのですが、いかがでしょう?
0497NAME IS NULL
垢版 |
2008/07/07(月) 22:08:49ID:???
そうね。それなら取引先が複数住所もってるケースにも対応できるね
0498NAME IS NULL
垢版 |
2008/07/07(月) 22:38:19ID:???
取引先が複数住所を持ってるケースは考えていませんでしたが。
確かにおっしゃる通りで、良さそうですね。

また、営業所が移転した場合や家族が引っ越しした時に、
同じ住所テーブルを示していれば、個人の住所も一括で
修正されますね。ありがとうございました。
0499NAME IS NULL
垢版 |
2008/09/06(土) 12:04:21ID:???
1レコードに開始/終了時刻を持って「状態」を記録するメリットって何?
開始/終了イベントテーブルにそれぞれ発生時刻を記録するほうがいいと思うんだけど
0500NAME IS NULL
垢版 |
2008/09/08(月) 00:51:51ID:???
>>499
イベントテーブルにそれぞれ記録するほうがいいのは
たとえばどんな時でしょうか?
0501NAME IS NULL
垢版 |
2008/09/08(月) 23:23:38ID:???
>>499
抽出したエンティティの意味的な違いに優劣はないから実用上のメリットで言うと、
所要時間を求めるようなクエリでjoinを節約できるとか。
逆に挿入/更新でコストはかかっているわけで、メリット/デメリットともに
事前集計表と似たようなもの。
0502NAME IS NULL
垢版 |
2008/12/23(火) 20:52:33ID:GasTPqXo
保守
0503NAME IS NULL
垢版 |
2008/12/28(日) 05:07:16ID:???
状態が欲しい場合も無く無いと思うけどなあ。


導入事例ってあんまり当てにならないのか。まあそもそも営業資料だしね。
導入されても、実際十分に活用されてるかどうかや、現在も使われてるかどうかはわからないしなあ。
0504NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/17(土) 01:16:45ID:jMspYNZv
町場の工務店用データベース作成のためこんな感じのER図を作成してみたのですが
もし問題があれば指摘していただけるとありがたいです。 
http://niyaniya.info/pic/img/2186.jpg

業務の基本的な流れは 見積作成⇒請負契約⇒ 工事 です。オリジナルはもうすこしマスタテーブルが
増えて複雑なのですが、基本はこんな感じです。 よろしくお願いします。 
0505NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/17(土) 23:29:03ID:???
>>504
普段、IDEF1Xでしか読み書きしてないから、リレーションシップの
意味が正しく理解できてるかわかんないのと、業務要件が不明だから、
自分の所見でコメント。
(1)「見積明細」の主キーは”見積ID”では?。
  「見積明細」は「見積」のサブタイプということだと思うけど、
  意味があって分けてるのかな?
(2)「請負契約明細」についても(1)と同様。
(3)「請負金額入金」「請負金額請求」は、「入金」「請求」として
  独立エンティティにするか悩むところ。
  入金単位や請求単位が請負契約単位なのかな?
 (1契約で入金は複数回とかないのかな)
(4)何故「仕入契約」「下請契約」は"業者ID"が主キーに
  なってるのに、「請求契約」の方には”顧客ID”が主キーに
  なってないの? この違いの意味は?
  両方とも<契約>という同じような意味のエンティティと
  考えれば、その属性も同じような主キー構成で
  いいと思うけど。

※属性なしで、エンティティ名だけでリレーションシップを
 考えた方がわかりやすいですよ。
0506NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/18(日) 03:01:18ID:rdZV1j35
>>505
レスありがとうです!

ありがたい指摘なのですが理解する語彙が足りずアドバイスを生かしきれないのが
残念ですが・・・

(1)で言われた「見積明細」テーブルは、本来「見積」テーブルと一体の繰り返し要素を別テーブルに分離した
もので主キーは設定していません。 1つの見積に対して複数の見積項目があるので2つのテーブルに分離しました。 
販売業者における販売テーブルと販売明細テーブルのような関係です。

(2)の「請負契約」と「請負契約明細」も同様の関係です。

(3)の「請負金額入金」「請負金額請求」は確かに一つのテーブルに統合できそうです。
盲点でした・・ありがとうございます。

問題は(4)でして、、、『なぜ「請負契約」の方には顧客IDが主キーになっていないのか』
との指摘ですが、 請負契約の場合、1つの契約に相手となる顧客は1つだけなのですが、下請契約や仕入契約は
1つの工事に相手となる業者は複数に及ぶことがあります。 その質の違いから差が生じたと思います。 

これがはじめてのデータモデリングで試行錯誤の結果ですのでもしかしたら基本的なところで誤理解をしてる可能性
ありですので・・・その程度のもんだとオモっていただけるとありがたいです。

0507NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/18(日) 04:03:52ID:???
明細テーブルにも主キーはつけるべきだよ。
この場合は表示順を主キーにすりゃいいんじゃないかな。

> (3)の「請負金額入金」「請負金額請求」は確かに一つのテーブルに統合できそうです。

統合すると請求1回に対して入金複数回のケースとか対応できなくなるよ。
あなたんとこの業務的には問題ないのかも知れんけど、
柔軟性保つために分けておいたほうがベター

主キー入ってないテーブルがあること以外は、大体OKそうに見えるね。
>>505は見当はずれだから気にしないほうがいい
0508NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/18(日) 04:09:07ID:???
> この場合は表示順を主キーにすりゃいいんじゃないかな。

ごめん、親テーブルの主キー+表示順というつもりだった。
たとえば見積明細では(見積ID、表示順)を主キーにする
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況