X



【M言語】キャシエ・CACHE【MUMPS】

00011
垢版 |
05/02/21 11:23:08ID:???
医療、金融、物流、製造でいまだに活躍!
古参も新参者も、さー語ってくらっしゃい。
0090コンチハ
垢版 |
2005/06/29(水) 14:54:57ID:n2BAd9gd
>>71 Windows機上の「スタジオ」という統合環境からのオペレーションを強要されるのが
なんとかならんもんかと思うのですが、その辺古くからのユーザさんはどうしている
のでしょうか?
私の隣の彼は、Cache ObjectScriptのプログラムはMIFESで書いてますね。
私もデバッグはターミナル(つまりコマンドライン)でやってます (^^
0091コンチハ
垢版 |
2005/06/29(水) 14:58:58ID:n2BAd9gd
>>84 ないものねだりなのは分かってますが、結局組む人が知恵使って
どうにかして正しく動作するようにしないといけないのね。
固定桁数数値使用時の「定石」みたいなのは確立されていないんでしょうか。

何しろ教科書も少ないからなあ。皆さん自分の工夫でこなしているんでしょうね。
ちなみに、Cacheなら固定桁数数値をDataTypeで定義してしまえばOKでしょう。
0092NAME IS NULL
垢版 |
2005/06/29(水) 15:39:07ID:XHeGGAmV
       , -'"´  ̄`丶、_
      ,.∩         `ヽ
    〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
    | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
    |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
    | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
    | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
    | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
    l l /\    .. イV\川 |
    ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
    l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ


0093NAME IS NULL
垢版 |
2005/06/29(水) 16:28:27ID:???
「固定桁数値」という考え方は数を表示するフォーマットの問題に過ぎないので、
(想像だが)普通はMプログラマはソート等で数として扱いたい場合は
「001」と「01」と「1」が別の添え字(値)として同居したりするのを防ぐために、
先行ゼロをつけたままの形式ではグローバルにsetしないとは思う。

$tr($j(数値,桁)," ",0) で固定桁表示にできるし +固定桁数値 で元に戻るし
仮に先行ゼロをつけたままでも演算はできるし
何が不満なのか何をそんなにこだわっているのかがさっぱり見えてこない。
0094U ◆CZtFsGiu0c
垢版 |
2005/06/30(木) 13:03:59ID:???
>>90
インターシステムズの人と話す機会があったので、Eclipseのプラグインとか
考えていないんですか? と聞いてみた。検討はしているが、計画はないとのこと。
0095NAME IS NULL
垢版 |
2005/06/30(木) 15:05:30ID:???
「固定桁数値」は、ノードにセットするときはソート順を間上げて0を取るって感じでしょうか?
希に、"5"と"05"は別のデータとして管理してくれ、とかいわれて泣きを見る事がありますが。
0096NAME IS NULL
垢版 |
2005/06/30(木) 15:08:49ID:???
10.50 をノードにセットすると、10.61 より後になるとか。
0097NAME IS NULL
垢版 |
2005/07/02(土) 16:31:32ID:VLT50gqA
知り合いにCacheってどうなのって聞かれたので、
「別の言語を1本知ってるひとなら大丈夫だよ」と答えました。
1日だけ研修で習ったのですが、なかなか素直な言語だと思いました。
0098NAME IS NULL
垢版 |
2005/07/05(火) 17:27:47ID:???
>>97
知っている別の言語が何かによって
印象はかなり変わってくるな。
0099NAME IS NULL
垢版 |
2005/07/19(火) 19:55:51ID:19Obe/Ej
最近知ったのですが、Cache'のライセンスの方がOracleとかよりも高いですね。
昔は安かったのかもしれませんが現在はOracleの約2倍くらいしてるみたいです。。。
0100NAME IS NULL
垢版 |
2005/07/23(土) 21:06:18ID:???
>99
基本的にユーザライセンス(指名・同時)の計算を
単純にユーザ数だけで計算してるからだね。
負荷分散を考慮した複数サーバ構成でやると、
Oracleよりはるかに安くなるケースがある。


あと、言語の生産性を「昔のM言語」だけで語るのをやめてくれー。
あと、言語オタクは死んでくれー。DBMSの本質を語れないやつは
ここにくるなー。お前らは一生プログラマーでいろー。
プログラミングの話題しかできないやつとは議論したくねー。



0101NAME IS NULL
垢版 |
2005/07/23(土) 21:27:16ID:???
漏れはCacheに触ったことはないんだが、ちょっと教えて。
CacheはM言語でアクセスすることがやっぱり前提にあるんかな?
SQLでもアクセスできるみたいだけど、それだとRDBMSとの差別化がわからん。
「表」っていう概念は人間にとってわかりやすいからね。

言語まずありき、では普及するのは厳しい気がする。
0102NAME IS NULL
垢版 |
2005/07/23(土) 22:53:19ID:???
>>100
じゃあ>>89の言ってるindexingについて議論してみろ
お前スレの最初から素晴らしいですとか画期的ですとか印象しか書いてないだろ
0103NAME IS NULL
垢版 |
2005/07/24(日) 21:27:05ID:???
まあこれまでのやりとりを見ていて俺が思うに、多次元連想配列によるデータストアは
RDBと比較して自由度が高いとか柔軟だという以前に 単にプリミティブなんだな。

だからスキーマとか索引とか、システム側が提供してくれない分、プログラマが工夫して
やりくりしなきゃならない。

提供する機能が最低限だから、ディスクの使用効率も高いように見えるが
ちゃんとパフォーマンスを考えて索引つけたり更新したり
という処理を付加していくと、その分データ構造が冗長になって、
結局はそれほど効率は高くないんじゃないかという印象を受ける。

また提供している概念がプリミティブだから、理解するのが容易とも言われているが、
実用的なモノを作れるようになるためには、上記のような何をどのように格納すべきなのか、
というノウハウまで習得しなければならない。そしてそのノウハウは個人個人の財産でしかなく
広く共有化されるところまでいっていない。MUMPSというシステムは長い歴史を誇っているらしいが、
そういう意味では非常にもったいないというか、ユーザーグループは今まで何をしてたんだ、
と問いただすべきだろう。

あとシステムに抱き合わせで用意されている言語が前時代的だから、メタデータを基にした
定型処理のジェネレーティングみたいな手法も使えない。
例えば
「メタデータを元に構造化データをストアするルーチンを自動生成する」だとか
「データをストアすると同時に索引も更新するルーチンを自動生成する」
みたいなやつね。

DBMSの本質がどうとか言ってる人、こういう議論はどうかな。
0104NAME IS NULL
垢版 |
2005/07/31(日) 23:43:13ID:???
(1) ^A(X0, X1, X2, ..., Xn) = Y



(2) ^A(X0, X1, X2, ..., Xn, Y)

の違いがわかりません。
(1)は何か方向性を持つのでしょうか?
0106NAME IS NULL
垢版 |
2005/08/02(火) 09:48:21ID:???
>>104
どういう場合に(1)と(2)を使い分けるのかを聞きたいのじゃないか?

0107NAME IS NULL
垢版 |
2005/08/03(水) 23:55:59ID:???
実装の問題? よくわからん
0109NAME IS NULL
垢版 |
2006/01/30(月) 01:24:32ID:???
昔のMUMPSで作った「.rtn」のファイルをどーやっってインポートすればいいのかわからん。
ISJの人に聞いたら教えてくれるかな?
0110NAME IS NULL
垢版 |
2006/01/30(月) 01:53:08ID:+memccet
age
0111NAME IS NULL
垢版 |
2006/01/30(月) 10:10:38ID:???
>>109
"オプション"を選んで入力形式を選べばDSM、DTM、MSMとかあるので、
適切なものを選べば大抵はそのままインポートできます。
SP-MUMPSはどれを選べばいいか知りません。
0112NAME IS NULL
垢版 |
2006/02/05(日) 01:21:47ID:???
>>111
どーもありがとうございます。
SP-MUMPSなのでやはりそのままではうまくいかず、ISJのサポートに電話しました。
TEXTに書き出したものをCACHE用に手を加え、スタジオに張りつけビルドすると良いそうなので
ぼちぼちやってみます。
0113NAME IS NULL
垢版 |
2006/02/10(金) 23:50:59ID:???
現在のフリーダウンロード版のキャシエって
Visual Studio .NET 用の C#かVB用のソースコードの吐き出しかそれに代わる機能ってありますか?

Visual Studio でいろいろいじくってみたいんだけど、
ホームページみてもいまいちよくわからなかったの
もしできるんなら、またユーザー登録してダウンロードしてみようかなぁっておもったんだけど
しってる人おしえて
0114NAME IS NULL
垢版 |
2006/03/09(木) 20:03:24ID:DnMor8qY
age
0115NAME IS NULL
垢版 |
2006/04/15(土) 03:15:39ID:EpKMiBe1
113>>
CD付きの本かいました。
0116NAME IS NULL
垢版 |
2006/06/23(金) 23:56:27ID:jKllpmvO
過疎ってる…
仕事でCACHEを使うことになってのですが、
なぜかMUMPSではなくSQLベースのRDB的な使い方をすることになりました。

理由はMUMPSを使える技術者が少なく、外注などを探しても
なかなかみつからないからだそうです。
そうなるとCACHEを使う利点がわかりません。

偉い人たちが何を考えているのかわかりません。
0117NAME IS NULL
垢版 |
2006/06/24(土) 17:57:44ID:68KCB3XC

手垢の思い
0118NAME IS NULL
垢版 |
2006/06/25(日) 10:24:14ID:???
ODBC接続でMUMPSって使えるの?
0119sage
垢版 |
2006/06/25(日) 18:16:04ID:HMh637Gm
MUMPSを使うというかMUMPSで作ったプロシージャを
ODBCから呼び出すんだよ。
ODBCとADOはMUMPSで作ったプロシージャ
を呼び出せた。
実行時引数も渡せた。
実行結果も取れるよ。
0120NAME IS NULL
垢版 |
2006/06/25(日) 18:17:08ID:???
なんか初歩的なミスをしてしまった。orz
0121NAME IS NULL
垢版 |
2006/06/26(月) 11:45:56ID:???
MUMPSはちょいと勉強すれば直ぐに理解できると思うんだが。
0122NAME IS NULL
垢版 |
2006/06/26(月) 21:07:02ID:???
ところがどっこい、それを理解できない(したくない?)SE気取りの
オサーン達がMUMPSじゃ駄目だ的なことを言うのよ。
で、シャッチョサン達はオサーン達の言い訳を
真に受けちゃったらしくてね…
で、>>116に戻ると。

つうか、CACHEでSQLって速いのか?
0123NAME IS NULL
垢版 |
2006/07/03(月) 10:47:33ID:???
チューニングをしていないOracleよりは速いとか。
逆に言えば、チューニングしたOracleよりは遅いということ?
0124NAME IS NULL
垢版 |
2006/09/04(月) 00:50:27ID:???
2ヶ月もレスが無い
かくいう私も話題は無いが
いや、聞いてみたいことはあるんだが、職場で特定されそうで聞けないw
0125NAME IS NULL
垢版 |
2007/04/06(金) 18:33:21ID:vNI9fQnt
気にせずに聞いちゃえば…って、すでに半年くらい経過してるのか。
0126NAME IS NULL
垢版 |
2007/05/03(木) 03:31:02ID:tuRSyPPi
こんなスレあったんだなw
とりあえず簡単に書けるとこだけ。

もう2年近くも前だが…w


>>81
確かに「当然」ではないだろうけど、「理不尽な仕様」でもない。

もともとインタプリタでもあるMumpsでは、
文法上タブコードの後には命令しか書けない。
つまり、「.」も前の行のネストを継承するという命令の一種。
命令すっ飛ばしたんだから、ネストは継承されない。

それとコメントするのに気を使わなきゃならないってのも、
C言語では/* */のコメントが入れ子に出来なかったので気を使ってたが…


>>101
>「表」っていう概念は人間にとってわかりやすいからね。

もちろん使用するデータの種類にもよるけど、
これはRDBが主流になり始めてから出てきた神話だったりもする。

生物の分類を考えたときに、表で考えるやつはまずいない。
大抵は樹形図になるはず。

RDB以前のデータベース設計の本なんかを読めばわかるけど、
分類データはまず樹形図になるので、
これをまず表に変換しなさい、ってな話が出てきたりもする。

Excelなんかで表を書くときでも、
同じ項目が繰り返される部分のセルを連結したりした時点で、
それはRDB的概念の表ではなくなる。


>>123
扱うデータの種類と設計によるとしか言えんわな。
Oracleのチューニングが何を指すかにもよるか。

結局トータルコストで判断するってアヤシゲな話にしかならなかったり…
0127NAME IS NULL
垢版 |
2007/05/17(木) 01:13:06ID:+H01EdRD
>>116
オラクルとかと比べて安いの?
0128NAME IS NULL
垢版 |
2007/06/10(日) 23:49:57ID:???
M言語使いは需要あります?
必ずしも日本に限らず。

c、Javaを今から始めたって、
ホントに使える人はさておき、
人数多いから、ニッチなのをと考えています。

あと、M言語開発者に聞きたいのですが、
作ったシステムのデザイン(見た目)は
いくらでも見栄えよくできますでしょうか?
いかにも一昔前の灰色背景の味気ない
ものしかできないのでしょうか?

DBスレで申し訳ありませんが、
お願いします。
0129NAME IS NULL
垢版 |
2007/06/12(火) 16:59:36ID:???
>>128
M言語=Cacheスクリプトで考えちゃうけど、
CacheスクリプトはDBのスクリプトなので
ストアドプロシージャみたいな感じでしか使わない。
なので、目に見える部分はVBなどで作ることになるので、
見栄えはいくらでも良くできます。

需要はわかりません・・・
0130NAME IS NULL
垢版 |
2007/06/14(木) 00:27:44ID:???
>>129
ありがとうございます。
良いものが必ずしもデファクトスタンダードに
ならないですからね。

cacheが良いものってわけでもないけど。
対極にあるのが圧倒的だから、どうなるのかな。
0131NAME IS NULL
垢版 |
2007/06/19(火) 20:42:23ID:4LH9wt8S
Q1.cacheに関わって何年?

Q2.DBの下地(他DBでの開発、学校等でさらりと)の有無

Q3.これからも扱っていく?

お答えいただければ、これ幸い。
0132NAME IS NULL
垢版 |
2007/07/16(月) 21:10:29ID:ZMP1Trrv
グローバルのエキスポートをCache形式で行ってしまったデータを
インポートするとDBがぶっ壊れるのは仕様?
Cache Block形式なら大丈夫なんだけど。
0133NAME IS NULL
垢版 |
2007/07/24(火) 10:53:29ID:wjpKL0uy
>>132
Cache形式でエクスポートした場合は、
Cache形式でインポートすれば大丈夫だが・・・

とはいっても、いつもは^%GOGEN と ^%GIGEN でインポートエクスポートしているけど。
0134132
垢版 |
2007/07/27(金) 22:27:21ID:dnoekjtc
おぉ、レスが付いてる。
>>133
それがCache形式でインポートしてもダメなんだよね。
インデックス付きのグローバルを*Dと*Iのセットでエクスポート&インポート
してるんだが、インポートした後ではユニークキー指定してあるプロパティの
値が10数個単位で重複するという状態になっちゃう。

エクスポートしたのと同じマシンでインポートしてるからエンディアンとか
文字コードとかの問題じゃないはずなのに。
0135133
垢版 |
2007/08/02(木) 19:18:26ID:aFZTPk8o
>>134
そのような現象は経験したことがないな。
大抵は文字コードか、形式を間違ってインポートしたときにおかしくインポートされる。

他の原因を強いて考えるなら、データ内に変な文字コードが入っていて
それが悪さしている場合だけど、現象からするとそうでもなさそう。

インターシステムズ社に問いあわせるしかないと思う。
0136NAME IS NULL
垢版 |
2007/09/03(月) 08:36:23ID:lTGjQw3l
そんなに高性能なら、なんで基幹とかで普及してないの?
実績が分かりにくい上に情報も少ないし、修得するのが実は非常に困難なのでは?
いくら歯の浮いた宣伝文句見せられても、キャシェと今更心中するわけにはいかないし、日本法人信用出来ないし、多分廃れるな。
0137NAME IS NULL
垢版 |
2007/09/03(月) 09:04:50ID:???
もともと医療業界で発達したDBだからじゃん? 顧客チャネルが弱い
海外だとぼちぼち金融系にも入ってってるみたいだけどね

ODBが速度速くて開発がラクって事はみんなわかってる
でも既存開発資産との兼ね合いとかISの事業継続性リスクとか見ると
移行コスト/リスクを正当化する稟議が降りないってことでしょ
SEも枯れてるDB運用じゃない新しい技術を習得する・
させることに二の足踏むだろうし
あとサポートの問題もあるんだろうな
0138NAME IS NULL
垢版 |
2007/09/04(火) 00:57:47ID:???
もともと、RDBはそれ以前からあった階層DBより性能は悪かったわけだが
RDBは瞬く間に普及し、階層DBは廃れていった。
性能ばかりが重要なファクターじゃないってことで。
0139NAME IS NULL
垢版 |
2007/09/20(木) 20:08:32ID:???
Cacheが速いのって、B+Treeでインデックス張ったキーだけじゃないの?
SQLアクセスって、BtrieveにSQL被せたPervasiveSQLを思い出すんだけど。


触ってみたけど、Object Scriptわけわかんね。%Library.Dateとか日付型に現在時刻
入れようとしたんだけど、ドキュメント検索して見つかった$hってはいらねー。他に現在時刻みつかんねー。
他の言語とかDBなら分かったはずの「格納時の内部表現」って奴がCacheだと全然わからん。
日付や時刻って、どうやって格納されるの?まさか文字列で"2007/09/20"って保存??
$hそのまんま代入できるプロパティ型ってある?みつかんないんだけど。無いなら、$hって何のためにあるの??

型同士の代入互換性が全然わかんねー!こんなの入門書の一番はじめに書いてそうなもんだけど、
見つからないのは探し方が悪いのか?MUMPSの常識は知ってて当たり前だから省略されてるのか?

教えて!エロい人!!!
0140NAME IS NULL
垢版 |
2007/09/20(木) 21:02:19ID:???
多分だけど、文字列で"09/20/2007"なら入る。
現在時刻を入れたければ、$zd($h)で入れればいいかも。
0141139
垢版 |
2007/09/21(金) 20:34:24ID:???
>>140
どうも。

日付が保存される場合、その内部表現は何なんでしょう?
日付時刻の場合は?ミリ秒まである場合は違うんでしょうか?

$hで出てくる値が内部表現そのものかな?と思っても、%Date型に$hは入らないで文字は入る。
その辺が、頭で「こうできるだろう」というイメージと違ってて気持ち悪い。
0142NAME IS NULL
垢版 |
2007/09/21(金) 20:58:35ID:???
自分も勉強中ではっきりとは言えないけど、
Cache'って内部表現は、全部文字列だよ。
だからCache'(M言語上)で使用するときは、文字列として扱う。
型を意識するのってJavaとか.netから使うとき位じゃない?
0143140
垢版 |
2007/09/26(水) 23:52:26ID:???
調べて分かったこと。

%Date, %Timeの内部表現は$holorogと同じみたいです。ただし%Dateは$hの前半分、%Timeは$hの後ろ半分
の数字が格納されます。
管理ポータルの論理モードの値は、%Date型の場合$hの日付部分と同じ値でしたので間違いないです。

一連の勘違いの原因も判明。
・%TimeStampの内部表現が$hと違うこと(クラスリファレンスによるとYYYY-MM-DD HH:MM:SS.nnnnnnnnnn という文字列)
・何を代入しても、%Save()しないとプロパティの検証が動かない事

が原因で、%Dateも%Timeも$hじゃない、とか26/09/2007でも2007-09-26でも何でも代入できる、とか勘違いしました。
0144NAME IS NULL
垢版 |
2007/10/05(金) 09:49:31ID:???
クラスを使わないオレには何を話しているか分からんw
0145NAME IS NULL
垢版 |
2007/11/02(金) 16:12:51ID:eSixQGFy
クラスを理解出来なくても。。。と言うよりクラスを知らなくても
十分業務アプリを作成出来てしまうから覚えようとする気持ちになれないなぁ(^^;
初めてcacheをさわる人に、cacheのマニュアルは突起にくいと思います。
分かる人が見てわかるようなマニュアルでは意味が無いのでは。。。
0146NAME IS NULL
垢版 |
2007/11/02(金) 22:05:02ID:???
でも、SQL使うならクラスは必要では?
たしか手作業で既存のグローバル変数とSQLのフィールドをバインディングできたと思うけど、
それ使ってるの?
自動でIndex更新するのも、システム管理ポータルでテーブルチューニングできるのも、
全部クラスつかってスキーマ定義するのが前提では?

十分業務アプリを作れる、という人は、GUIに何を使って、言語バインディングとかは
どうしてるの?サーバーサイドはクラスやメソッドじゃなくて全部ルーチンって事?

5.xからcacheに触れた人と、MUMPSから知ってる人ではずいぶんと前提が違う気がする。


>初めてcacheをさわる人に、cacheのマニュアルは突起にくいと思います。
激しく同意。緑本も読みづらい上に、肝心なことがどこに書いてあるのかわからない。
0150144
垢版 |
2007/11/22(木) 15:55:35ID:???
>>146
GUIはVB.NET、接続はActiveX。
で、ルーチン呼び出してデータを操作って感じ。

学生時代(10数年前)からMUMPSをやってたんで、
今でもこのスタイルで開発。
0154NAME IS NULL
垢版 |
2007/11/28(水) 19:50:08ID:???
>>150
$Order使ってるからSQL使ってないのか。
Cache関連サイトって、SQLとかクラス使う方法載せてるところが無いよね。
0155NAME IS NULL
垢版 |
2008/05/06(火) 14:46:39ID:???
MUMPS懐かしい
30年前に出会いました。
そのころは、DECのPDP11/40というマシンでプログラミングしていました。
PCはIBM5550のPC−DOSがスタンドアロンで普及しはじめた頃です。

会社にはメインフレームに接続した端末ばかりで、なかなか自由に使えなかった時代で、
コーディング用紙をキーパンチャーに渡しパンチをお願いしていました。
もちろん言語はCOBOLやFORTRAN、PL1でした。

MANPSに出会って、私は目が覚めました。
今までのプログラミングはなんだったんだろう。それぐらい感動しました。
クライアント/サーバで端末が10台くらいで、各端末はLANで接続されていました。
エディターもラインエディターでした。

MUMPSは本当に簡単で習得しやすい言語です。
勉強しながら住所録の入力・修正・削除・問い合わせの画面とプリント出力の
プログラムを他の仕事もしながら1週間程度でプログラミングできました。

ファイル構造(データベース)もwindowsのツリー構造そのままですね。
レコードはフルパスのような感じですし。

MAMPSの良さはデータの形式やレコードの定義を考えずに記述できるし
後から自由にレコードの構造を変更でき、他のプログラムにもあまり影響を与えないのです。

本当に少ないステップでプログラミングできるので驚きでした。

MUMPSを調べていてここにたどり着きましたが、
CACHEとうい言語に生まれ変わっていると知り、本当に嬉しい。
0156NAME IS NULL
垢版 |
2008/05/06(火) 15:11:27ID:???
私が今何ぜMUMPSに関心を持っているかと云いますと。
ライセンス料金です。

windows-OS・office・VB・2003SQLサーバ・CAL・oraclとライセンス料は非常に
頭の痛い問題です。

CACHEにするとサーバをLinuxにして端末をwindowsにしても
CACHEとwindowsのライセンス料だけで済むとしたら、
安いのではないかと考えたのです。
openOfficeも在るし、kingOfficeも在るので。

それにwindowsとSQL・EXCEL・ACCESS・VBはバージョンアップの度に各端末の
環境(バージョン)が違うため不具合続出なのです。

windowsをこの際見切りを付けたいのです。
0157NAME IS NULL
垢版 |
2008/05/12(月) 20:16:49ID:???
cacheってライセンス料高いんじゃないっけ?
0158NAME IS NULL
垢版 |
2008/06/23(月) 00:19:35ID:???
http://dokan-dev.net/about/
こいつを使ってcacheのネームスペースをWindowsのファイルシステム上にマウントできればいいんだけどなぁ。
さらにMercurialなんかを組み合わせて自動的にバージョン管理までするような仕組みもできそう。
誰か作ってみませんか(他力本願・・・)
0159NAME IS NULL
垢版 |
2008/07/21(月) 16:33:30ID:???
スタジオからソースを自動エクスポートして、svnで管理する方法ってない?
0160NAME IS NULL
垢版 |
2008/07/21(月) 17:54:57ID:???
svnってsource safeみたいなやつのことだよね?
cacheにエクスポートするクラスメソッドが用意されてるから
VBSとかで簡単なバッチ作ればできるんじゃね?
0161NAME IS NULL
垢版 |
2008/08/05(火) 22:36:55ID:???
プログラマじゃないんだが
仕事(医療保険者)で、これから導入するシステムがこれで組まれているんだそうだ
上読むと医療関係で実績があるらしいがレセプト処理なんかが得意ってことなのか
0162NAME IS NULL
垢版 |
2008/08/06(水) 07:23:01ID:???
別に得意ってわけでもない。
覚えることが少ないからプログラマじゃなくても何とかなるってだけ。
将来的にカスタマイズする予定があるならMUMPSやめとけ。
技術者の確保ができないから開発会社が固定されちまう。
0163NAME IS NULL
垢版 |
2008/08/13(水) 14:30:34ID:uZd+LBNL
x86_64でGT.Mをビルドしようとしてるのだけど嵌ってます。

$ gmake -f sr_unix/comlist.mk -I./sr_unix -I./sr_linux buildtypes=dbg gtm_ver=`pwd`

~/gtm/gtmsrc_5.3.0001A ~/gtm/gtmsrc_5.3.0001A/dbg/obj
~/gtm/gtmsrc_5.3.0001A/dbg/obj
gt_cc_option_I: Undefined variable.
gmake: *** [xfer_build] Error 1

バイナリでインストールしたもの(32bit)を gtm_ver に指定すると

gmake: *** No rule to make target `pro_all', needed by `all'. Stop.

となります。

centos5.2 x86_64, gmake 3.81, tcsh, icu3.6 なので環境的には問題なさそうなのですが。。。

.tcshrcには32bitバイナリ配布物の gtmcshrc 等をコピペです。

setenv gtm_curpro /usr/local/gtm
setenv OBJECT_MODE 64

set path = (/usr/local/bin $path)
set path = ($path . ~/bin)

setenv gtm_dist '/usr/local/gtm'
setenv gtmgbldir 'mumps.gld'
if ($?gtm_chset) then
if (($gtm_chset == "UTF-8") && (-e $gtm_dist/utf8)) then
setenv gtm_dist $gtm_dist/utf8
endif
endif
setenv gtmroutines ". $gtm_dist"
alias gtm '$gtm_dist/mumps -direct'
alias mupip '$gtm_dist/mupip'
alias lke '$gtm_dist/lke'
alias gde '$gtm_dist/mumps -r ^GDE'
alias dse '$gtm_dist/dse'
set path = ($path $gtm_dist)

なにか解決の糸口が分かる方、アドバイスを。。。
0164NAME IS NULL
垢版 |
2008/08/13(水) 21:01:38ID:???
>>162
レスありがとう
ただ既に成果物は納入されているので
後は導入支援を得て導入という段階になってる
開発はデ○タ…何か身元が割れそうだw
0165NAME IS NULL
垢版 |
2008/10/07(火) 13:33:25ID:14y3s4RQ
SQL環境下で動作テストをしていたものをcashe環境下で動作テストを行うのですが

SQL文のズレが分かりません。
SQLのJOIN関数は使わなくてもいいっぽいらしいのですが、どう作れば良いんですかね。
casheの概念や資料なんぞ貰わえず、とり合えず修正してくれと渡されたのですが。

casheについて講習してるような所があればお教えして頂けると幸いです。
0166NAME IS NULL
垢版 |
2008/10/07(火) 22:31:47ID:???
cache講習はInterSystemsがやってる。一日2万円。講習によって日数が変わる。
SQLはSQL-92の殆どが通じる。

Joinを使わなくて良いパターンは、Propertyが他クラスの場合、->構文で参照できる。
別にJoinを使っても結果は同じだから、だまって知ってるSQLを書けばいいよ。
まずは、システム管理ポータルからSQLを打ち込んでみたら?
あと、ドキュメントをみれば一応SQL関連は難しくない。MUMPS初めての人間がcacheを理解するのに
あのドキュメントは辛すぎるけど。
まず、Cache SQL入門のあたりを読んでみたらいい。
0168NAME IS NULL
垢版 |
2008/12/16(火) 23:05:11ID:???
これが最初に勉強中のプログラム言語だけどInValidDT()の使い方わかんねえ
てかいちいち従属で変数書いて検証しないとクラス定義に合致してるかわからないって面倒すぎないか
これだと普通にスプリクトに処理投げてるのと変わらない気がする
そのプロパティ設定したクラスでメソッド書いたら自動で適用されるものと思ってたのにプログラムってこんなものなのか
0169NAME IS NULL
垢版 |
2008/12/17(水) 19:54:27ID:???
InValidDTってなんだっけ?ドキュメントに引っかからないんだけど。

ちょっとした用途だとMySQLとかで十分だしな。でも大規模になるとEliteになって簡単に億超える罠。
みんなどれくらいの規模に使ってる?参考に教えて欲しい。
あんまり具体的だとInterSystemsにばれるかもしれないけど。
0170NAME IS NULL
垢版 |
2008/12/17(水) 23:11:18ID:???
ごめんInじゃなくてIsだった
IsValidDT
自分は1000人分弱、予想数百MB程度のデータを扱うつもり
このソフトには役不足だろうけど階層型で完成度高くてフリーで手に入るのといったらこれが一番だし
でも本にしてもネットにしても情報が少なくてほんと困る
暗中模索きつすぎ
0171NAME IS NULL
垢版 |
2008/12/21(日) 19:22:23ID:???
技術本が今度出るらしいよ
0172NAME IS NULL
垢版 |
2008/12/21(日) 23:50:57ID:???
それはかなりうれしい
進捗確認できるページある?
0173NAME IS NULL
垢版 |
2008/12/22(月) 22:40:40ID:???
>>172
進捗はさすがに公開されてないんじゃ・・・
0174NAME IS NULL
垢版 |
2008/12/26(金) 19:40:03ID:???
cacheデベロッパーズガイド

来たね
0175NAME IS NULL
垢版 |
2008/12/26(金) 19:52:31ID:???
サンキュ
早速注文した
0176NAME IS NULL
垢版 |
2008/12/27(土) 13:13:19ID:???
目次見た。
サーバーサイドプログラミング講習+ZEN講習くらいの内容か
0177NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/12(月) 16:45:13ID:???
cacheで作った物って他に転用効かないから、正直あまり使いたくないな
統合環境も使いにくいし古臭い
0178NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/13(火) 06:01:44ID:1vVFDDP2
オープン・ソース M(Mumps)

GT.M

ttp://www.fidelityinfoservices.com/FNFIS/Markets/NonfinancialIndustries/Healthcare/gtm/
ttp://sourceforge.net/projects/fis-gtm/

Mumps II

ttp://www.cs.uni.edu/~okane/mumps.html

その他
ttp://mumps.sourceforge.net/
0180NAME IS NULL
垢版 |
2009/01/22(木) 13:58:51ID:GTw1AI0l
でぃーぷ・しーの完成度ってどうよ
0181NAME IS NULL
垢版 |
2009/02/04(水) 22:42:15ID:???
>>180
ISJのページ見てもどんな製品だかよくわからん。
0182NAME IS NULL
垢版 |
2009/02/19(木) 00:23:54ID:???
アンサンブルだってそうさ。
0183NAME IS NULL
垢版 |
2009/02/19(木) 21:45:09ID:???
ensembleはほら、BizTalkとかWebSphere MQとかと一緒でEAIの一種じゃん。
BPELのサブセットもあるし。
0184NAME IS NULL
垢版 |
2009/02/25(水) 19:40:10ID:???
アンサンブルやディープシーのグラフ(SVG)で日本語出せないのはなんとかならんのか。
Flashにすればいいのに。
0185NAME IS NULL
垢版 |
2009/02/26(木) 02:34:04ID:???
なんともならんよ。

大体アドビがすでにIEのSVGプラグイン放棄してるから今後もう使える望みはない。
ISもいつまでマイクロソフトのせいにして逃げるつもりかね。
しまいにゃ基幹で狐使えとか言うし狂ってるとしか思えない。
大体アンサンブルだってマトモに使えるアダプタがODBCのみとはどういう事?
使えない機能満載にもかかわらずあのトンデモ価格での提供は、本気で日本で商売する気あるとはとても思えない。
0186NAME IS NULL
垢版 |
2009/02/26(木) 23:00:51ID:???
狐って火狐?IEでしか動きませんって聞いた気が。別の狐の話かな。
1億するWebMethodsよりは安いけど、大して安くはないね>Ens

ところでさ、>>174の本にCacheSQLも載ってるんだけど、DDLについて一カ所だけ触れて「後で説明」って
書いてあるんだけど、説明が見つからないんだよね。
俺の見落としかな? cacheでDDL書く奴もあまりいないんだろうけど。
0187NAME IS NULL
垢版 |
2009/02/26(木) 23:15:59ID:???
狐はやサファリなんかは標準でSVG対応してるからなあ。
しかし、ディープシーのインターフェースがIEしか対応していないのも事実。実際狐だとログインが出来ない。しかしグラフは日本語表示ができない。JIS2004フォント入れてなくてもダメ。
アンサンブルは狐だとプロダクション管理画面はまあまあ使えるが、そもそも管理ポータルの動きがかなり怪しい。
早い話が全ての機能がマトモに動く環境がほとんどないという素晴らしい製品という事。
0188NAME IS NULL
垢版 |
2009/02/27(金) 17:09:29ID:???
SVG はさ、SVG で保存して、アドビのソフトでSVGで開いても、ちゃんと表示されない。
IEのSVGプラグインで表示どころか、イラレでSVG の画像部品作る事ができない。
SVG の部品作成ソフトが欲しいところ orz
0189NAME IS NULL
垢版 |
2009/03/03(火) 08:56:52ID:???
死んだ規格にこだわっても何も良いことないのにねぇ。
そんなことよりキャシェの基本機能や性能をさらに上げた方がもっと効果的に他のDBより差別化できるのにね。
今のISの戦略は我々がキャシェに求めているものとはかなりかけはなれたモノだよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況