X



【故障】2ちゃんねるデジカメ修理工房-2-【上等!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2011/10/11(火) 09:02:35.55ID:jxNl/3HE0
壊れたデジカメを自力で直した人が語る、
もしくは自力で直したい人が助けを求めるスレ。
機種名・部位・使用道具なども明記を。

・保証期限が切れてから壊れてくれやがった
・保証外の不注意で破壊してしまった
・単に直すのが好きなだけ
など自分で直した理由はいろいろあるでしょう、
そんなときに行った自家修理の手順をぜひここに。

※※※自分で行う修理は100%自己責任で!※※※

前スレ
【故障】2ちゃんねるデジカメ修理工房【上等!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234524392/
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/08/01(水) 23:12:42.36ID:pKt3nanj0
>>127
そうこうと悩んだ挙句に、俺はだんだん断念するのがはやくなってきたw
ただの充電器となったカメラや、固定焦点になってしまったカメラが増えてきている。
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/08/09(木) 23:18:19.94ID:Ye5GVyee0
あるあるw
ウチのOlympus X-2 は何枚かに1回、極端にピンボケして写る。
ズームエラーかと思ったが、ズーミングしなくても同様の症状がランダムに出る。
マニュアルフォーカスがついていないので固定焦点にもできない。
ふつうにとれたときの写りは十分満足しているのだが。
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/08/22(水) 01:33:54.87ID:qJfujF5c0
カシオのEX-Z500-700系の絞り用のフレキ断線でそのフレキを購入して
直したんだが、その部分強化してやってからじゃないと
純正じゃないからなのか、それとも組み込み方が悪いのか
半年くらい使ってたらすぐ切れることが判明。。。マンドクセー
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/08/25(土) 18:20:34.60ID:jTu2cYMA0
やあおまいたち
ものすごく久しぶりに来たがこんな報告さ

2台のIXY 200F
片方が広角側×、片方が望遠側×というアホみたいな仕様になってしまった・・・
そのうち片方なんて大して使ってなかったのにいつの間にか
更に前者がエラーで数枚撮ると落ちるという状態になったんで
望遠が良いより広角が良いほうが使えるから
後者の基盤を移植しようといじったら

W死亡\(ToT)/
以前も200Fはいじったことはあったけどこんなまとめて駄目になるなんて予期せず
冬場でもないんで静電気とは思えないし
どうしちゃったんだこれは_| ̄|○

しかたなく代替には前の代の110ISを・・・あれ?無い・・・後で探すか
とりあえずもう1つ前の25ISを使うか・・・画質はいいけど使い勝手がちと悪いんだよな
あとそれと古いだけあってISO200ですら画質低下するし
けどしかたないや(´・ω・`)
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/08/25(土) 19:05:12.26ID:s8Sbrq3u0
デジカメの基板ってそんな「同機種だから使い回しちゃえー」なんて
ノリで交換していい代物じゃないでしょうに
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/08/26(日) 00:19:56.27ID:DLvdX7IgP
こんばんは。

電池ボックスの爪の修理って難しいですね。

電池ボックスの爪が折れたC-750UZを入手したので、折れた部分を削って
同じ大きさのプラスチック(壊れたデジカメの外装から切り出したもの)を接着しました。
最初は良いのですが、数時間程度で剥がれてしまいます。
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/08/26(日) 02:25:06.09ID:N6NbDrDV0
>>132
ニコイチは基本の1つじゃん?
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/08/26(日) 09:55:56.20ID:cfTT5NEF0
>>135
いや、外装や液晶モニタ程度ならまだしもわかるけど
基板その他の主要部品は個体別に調整するもんでしょ?
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/08/26(日) 10:46:46.75ID:BzBcrFPT0
大量生産品にそれはないんじゃないの

銀塩レンズで下手にバラすと
無限遠が出ないとかあったけど

コンデジレンズは、おもちゃのゼンマイみたいにバラして組直したり
ユニット交換しても問題なかった

ただCCDのピクセルマッピングがある場合は再調整するか、無理かもしれん
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/08/26(日) 14:32:58.46ID:DLvdX7IgP
>>134
情報ありがとうございます。

アクリルサンデー(接着剤)は使ったこと無かったです。
早速使ってみます。
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/08/28(火) 02:16:57.12ID:C4cNxccG0
>>131
110ISあった
いくら探してもないんで汚い部屋の下の方に落ちたかと覗いたら
まさかこんなところにまだカメラ箱が・・・という箱がありそこに入ってた
そして改めて200Fをいじったけどやはり死亡確認
オワタ

>>138
俺もパーツなんてどれでも同じと思ってたんで気楽に交換してみた
そういえはニコイチはやったことあるけど基盤交換はやってなかったかな?
基盤は2つあり、ほぼ全部をまかなってるメインの部分と
フラッシュ周りの部分とに分かれてた
それでメイン基盤だけ交換しようとしたら・・・あぼん
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/08/31(金) 18:44:39.85ID:hY+bANFJ0
>>139
プラリペアか代用品で100均のセリアのアクリルスカルプチュアを勧める。
型取りには「おゆまる」が便利。
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/08/31(金) 19:47:41.48ID:Cfm2d3CQ0
>>141
「アクリルスカルプチュア」ってなんだそりゃ?と思ってググってみたら...
おお、ホントにプラリペアみたいだ。勉強になりました。
見つけたら買っておきます。
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/08(土) 16:59:47.00ID:9+/y3qBtP
メーカー:Nikon
機種:Coolpix
品番:S220

定番の故障だと思うのですが、「レンズエラー」と表示され、撮影可能になりません。
落としたり強い衝撃を与えたり等は無く、普通に撮影していたらエラー表示となりました。

最初はレンズが一切動かずエラー表示でしたが、ネットで見かけた対策を試した所、
最終的にエラー表示で操作不能となりますがレンズは稼動するようになりました。

以降、海外サイトを参考に分解してレンズクリーニングを行いましたが改善されませんでした。

そんな中ふと気になったのですが、レンズユニットにビニールテープでくくりつけられた
ボタン電池を発見したのですが、もしかしてこの電池はレンズを稼動させる電源に使われるのでしょうか?

日付メモリ用かとも思いましたが、フラッシュ用等のバッテリーは基盤側に設置されている為
それとはまた異なるようなのです。「試しに換えてみれば」という話なのですが、ビニールテープの
粘着が強く取り出しの際に配線を痛めそうな雰囲気で躊躇している状況です。

何かご存知の方がいらっしゃればご教授下さい。
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/12(水) 10:51:50.63ID:RiK01o4wO
>>91
FZ10って分解楽ですか?
ジャンク買ったんですけど、動作はしますが振るとカラカラ音がするのと
レンズに線カビがあるので分解するか迷ってます。
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/12(水) 20:18:25.67ID:70/hlONYP
>>144
FZ10ってあの大目玉でしたっけ。

比較的分解は容易です。
C-770UZを分解(失敗して死亡)した後だったので設計の考え方の違いに驚きました。

分解するたびに写真を撮るのとパーツ毎に袋に小分けにしておくと安心です。
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/12(水) 20:22:55.33ID:70/hlONYP
>>146
追記

レンズを分解する際、分解前に上下左右から何枚も写真を撮りましょう。
そうしないと組み立ての時に混乱するかも。

あと、ピント駆動部?と手ぶれ補正ユニット?は分解しない方が良さそう、そこは分解しなくても掃除は可能です。
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/12(水) 21:47:00.70ID:j0INBZYL0
家電メーカーのせいなのか、全般的にパナ機は分解・組み立てがし易いと思う。

逆に難しいのはキャノン、ニコンか。
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/12(水) 22:32:24.11ID:70/hlONYP
>>148
オリンパスも難しい印象がありますね。
といってもC-770しか分解していないので最近のはどうなのか不明ですけど。
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/13(木) 10:39:02.99ID:qXOzwPcz0
キャノンはまだ楽な方だと思う。
ただIXYの極薄型だけは別かもしれない、IXY200、400、600シリーズはわけわからん。
あとIXY2000くらいから、特殊ネジでCCDが付けられている場合があるから掃除しにくくなった。

ソニーは、メンテナンスしやすいように作られていると思う。

フジのジャンクは、基盤が死んでいるのが多いように思う。

パナは、カメラがフォーカス調整してくれるので楽。

ニコンは、独特なものがあるので、どうなんだろうw

しかしメーカー関係なしに、
2段式のレンズエラーは、多少の歪みがあっても直る。
3段式のレンズエラーは、パーツのどこかが微かに歪んでいたり割れていたりするだけで、、かなり難しいことになる。素直にニコイチが正解かもしれない。
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/13(木) 10:46:25.33ID:qXOzwPcz0
ヤフーショップで、2枚3000円の2gbXDカードを買ったんだけど、
思いっきりバッタもんだった。

XDカードの裏に東芝の刻印がなく、
代わりに型番が書かれたシールが貼ってあって、そのノリが接点にはみ出ている。
あれは掃除してからじゃないと、カメラの接点が腐食するだろうな。

XDカードは問題なく使えるので、シールなしのノーブランドで出せばいいのに。
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/13(木) 11:08:57.43ID:qXOzwPcz0
>>143
そのボタン電池は、あなたがおしゃるとおり日付メモリ用だと思います。

レンズのモーターも絞りもシャッターも、3vで可動するので、
別途に3vの電源を用意して、レンズの伸び縮みをテストしたほうが楽だと思います。

僕は百均ショップで売っていた携帯充電器が、ちょうど単三2本仕様だったので、
その中身の回路を取り除いてから、3vの電源として使っています。
0154144
垢版 |
2012/09/13(木) 15:47:14.07ID:ZrUmIm3lO
沢山のレスありがとうございます。
もうちょっと撮ってからチャレンジしたいと思います。
フードとリングが付いてなかったので部品取りでジャンク買ったらそっちで試すかも。
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/13(木) 20:19:48.00ID:mq/0JuD+P
ニコンVR18-200を5年ほど前に買ったものです。
最近超久しぶりにカメラを手に取ったら、フォーカスが約0.75m未満に
入りません。自力で直せると良いのですが、アドバイスをお願いします。
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/13(木) 22:46:24.25ID:XZGzba+NP
>ニコンVR18-200
何となく本体じゃなくてレンズのような気が
一眼のレンズってここの守備範囲でしたっけ?
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/13(木) 23:05:25.45ID:qXOzwPcz0
まずメーカーに持って行って、無償で修理箇所を聞いた方がいい。
はじめて自分でいじるなら、断線やらなにやら、ゴミになることを覚悟でw

一眼のレンズは、ドライバーだけではなく専用の修理工具がいるから、
それなりにお金がかかるよ。
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/14(金) 20:50:27.66ID:kMe1yBUK0
finepix f80 のジャンク拾った
普通に撮影できてラッキーと思ったら、CCD異常のような気配
もう一台ジャンク買って、CCD交換してみた。

中央固定以外AFが利かなくなった。。なんでや?
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/15(土) 05:23:31.38ID:eDCe4FK60
>>160
そのレンズが直せると、サンヨー、オリンパス、ニコン、カシオ、エトセトラの
3X 6,3-18,9mm f3,1-5,9 が直せます。同じです。
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/20(木) 07:26:53.59ID:1xHlda/00
ちょっと聞いてみたいんですが、先日ジャンクで手に入れたLUMIX DMC-TZ7がありまして、
液晶のバックライトは点灯しているようなのですが、なにも表示されません。
シャッターは切れるし、動作自体は問題ないようです。
液晶パネルを取り出してじっくり見てみたのですが、割れている様子はありません。
フレキの抜き差しも試しましたが効果はありません。
TZ5やTZ10は持っているんですが、液晶パネル自体は別物みたいなので、交換して試すことはできなさそうです。
なにか、考えられる原因ってあるでしょうか?

0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/21(金) 23:08:28.86ID:/cnZHzzq0
基盤が死んでるとか、パナのジャンク何台か持っててサブ基盤を別なのに変えたら

治っちゃったことあった

もう一台ジャンク買うべし

0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/22(土) 22:44:26.36ID:c/DBF5PU0
TZ3の液晶のフレキが折り曲げ部分で断線して、
まあ無理だろうなと思いながらも、
変わりに、なにかないと探していたら、FX01の液晶が入った。

喜んでいたら、出てくる画像が全部逆さまで、
カメラを逆さまに持たないと撮れないことに気づいた。

非常に不便です。
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/24(月) 04:01:42.97ID:v5QPb9Dp0
Exilim EX-S600のシャッター故障による白とび+横縞なのですが、
光学ズームにすると起こりません。これもフレキの断線による可
能性が高いでしょうか?
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/24(月) 21:24:26.98ID:g8u2aFfT0
友人がFUJIのZ1000EXRにお酢ぶっかけて付かんから見てくれって言われたんだが…
お酢だから完璧錆びてるよな…?
明日見てみるけど
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/24(月) 23:06:30.38ID:tDQeAPwZ0
>>168
完全に断線してるわけじゃなくて、切れかけだから
ズームするとフレキが動いて接触するのかもね
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/24(月) 23:16:22.83ID:ABIt/Abj0
カメラに酢をかける状況ってなんだろうなw
電解液漏れと一緒だったりして、

外装に傷一つないような綺麗なジャンクに多いけれど
電解液漏れって、どこもパーツ取りできないよね。

レンズのなかまで腐食しているのも、結構みる。
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/24(月) 23:29:48.33ID:FiZyvtX30
>>170
お酢かけられたあと一度でも電源入れられてるならほぼアウトかと
酢ぐらいのpH値でも弱電流で銅が酸化被膜つくるよ

全てのフレキ外してコネクターピンやフレキ接続部を一本一本丁寧に磨く根気があるなら復活するかもだけど
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/25(火) 01:38:45.43ID:kT6yK/er0
オクでもジャンクがずいぶん高くなったね。
異常な価格なのに買い占める人が増えたのは、みんな転売屋さんなんだろうな。

秋葉原は、路上でも店舗でも、すっかりジャンクがなくなった。
0175168
垢版 |
2012/09/25(火) 05:24:51.82ID:YzTi72PR0
>>171
どうもありがとう。そのうちズームしても使えなくなりそうですね。
レンズユニットごと交換を検討してみます。
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/25(火) 10:16:38.30ID:hy1xJai70
>>174
じぶんも液晶割れとかのジャンクが手元にあると
オークションで探すけど、なかなか都合よく出品されないから
見つけたときは高騰するんだろうな
直して使う分には、いいけど、売って儲けが出るかは疑問
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/25(火) 10:20:04.87ID:hy1xJai70
CCDいかれ機種が多いデジカメ直そうとして

ジャンクを探し片方はレンズ故障、もう一方はCCDいかれの二台組

落札したら両方CCDいかれだった。。

確信犯だと思う

まあいいけどさ
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/25(火) 10:20:38.48ID:jOQNa2R/0
転売するんだったら、乱暴に扱わないでほしいけどな…
もっともそういう発想の連中には、配慮の二文字はないだろうけれど。
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/25(火) 18:25:14.09ID:hy1xJai70
じぶんが部品取りした残りかすを俺に。。。DS(任天堂ゲーム機)のときも有った
おそらく中高生だと思うが将来が心配
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/25(火) 21:19:27.88ID:hy1xJai70
いらない物をオクで処分するような一般人ならトラブルは少ないけど

異様な金への執着から、奇行に走る人間も多い

自覚はないみたいだから注意しよう
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/25(火) 23:27:30.59ID:kT6yK/er0
オクのカメラ屋のジャンクだけど、液晶が見にくいですという説明のを買ったら、
CCD死亡、レンズエラー、電気的に基盤死亡という三つぞろいがあったな。
電源入らないのに、液晶見えるのか不思議だ。そこは全部そんなのばかりだった。

修理屋から出てくるジャンクは直るけれど、
修理屋から出てくるジャンクをサンコイチしたカメラは、流石に困るw
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/26(水) 00:06:19.82ID:ALMWeStK0
ジャンク少なくなってるの?
家電リサイクル法とかで、デジカメも対象になった影響?
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/26(水) 00:28:31.03ID:EZJj20Md0
ジャンクをオクで買ったら、写真上見た目きれいだけど、現物とどいてバッテリーも抜けないくらいさび付いた水没品
ええ、ねじも錆付いてはずせませんでしたよ
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/26(水) 01:07:48.41ID:OLiYTz8+0
>>182
ジャンクは、あいかわらず多いんだろうけれど、
路上や店舗に並ばずに海外に行ってしまう。

直接海外に持っていく人の店に行くと、
百台くらい詰まったダンボール箱がたくさんある。
まあ日本はジャンクでさえ、景気が悪いんでしょうw
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/26(水) 01:16:00.86ID:OLiYTz8+0
>>183
電解液漏れは、綺麗だよね、
ボディだけは写真でみると新品のようですw

キャパシタから液漏れしているのは、
パソコンと同じで、特定の年代のキャパシタの質が悪いんだろうな。
意外なところが腐食していると、そのそばには劣化キャパシタが。
キャノンは案外ないんだけど。

不動品でもなんでもいいんだけれど、
つくられたジャンクだけは、嫌だな。やる気なくなる。
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/26(水) 07:33:14.43ID:TqFLe2KI0
TZ7はとりあえず置いておいて、また変なもの買っちゃった...
CASIO EX-Z33・・・もともと海外向けで、国内では限定ルートで販売?電源入るが、レンズが縮むときに引っかかる。
NIKON COOLPIX S203・・・これまた海外モデルで国内ではWebのみの限定販売。お決まりのレンズエラー。

Z33の方は一応ばらして再度組み立ててみたけどレンズが引っかかるのは治らない。
S203の方は3枚おろしさえできずorz
ぐぐってみたら、S200系はほぼ同じ構造で、電池の端子とシャッター/ズーム側の基板がハンダで固定してあるようで、
それを先ず外してからのようだった。週末に挑戦するか。

で、近況報告では面白くないので、このスレ住民に有用(かもしれない)なネタを一つ。
最近見つけたサイトでデジカメの部品番号が検索できるサイトがあった。
これを使うと、例えば同じLCD使っている他社の機種までわかるわけで...ニコイチ修理に結構使えそうな気がする。
ttp://photo-parts.com.ua/parts/dbphp.php

あ、みなさんすでにご存じで?失礼しました(^^ゞ
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/27(木) 06:31:34.35ID:6jQydIcZ0
S200系は半田はずさなくても、レンズを取り出せるよ。
ニコンだとS500系とCoolpix L のシリーズとP50は、
半田はずさないとレンズに辿りつけない。
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/27(木) 06:46:36.23ID:6jQydIcZ0
Z33国内仕様の直線的なデザインと違って、丸いんだねw

組み直してもダメなら、
フレキに付いている凹位置センサーの外れか、
CCDの方のフレキがうまく刺さってないか、
CCDの方のフレキの接点が汚れているか、
フォーカスのレンズがうまく降りてこないか、
なんだろね。いろいろありそう。
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/27(木) 06:53:49.76ID:x3zWUV4o0
>>187
え?そうなのか...
レンズユニットを前面のフタに固定しているビスが三本あって、一本は基板を外さなくても見えるんだけど、
残り二本は基板を外さないとたどり着けないように思えるんだが。
探してみたらレンズユニットを外さない状態でCCDを外して、レンズ内部を分解している写真は
あったけど、それは作業しづらいと思う。
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/27(木) 06:56:28.68ID:6jQydIcZ0
マニアモノのOPTIO 750zの入手に成功。
が、肝心のレンズがボロボロで、打つ手なし。

optio550ccd不良機美品を一円で落札して、レンズを交換した。

僕のOPTIO 750zは、2円です。

0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/27(木) 07:03:19.42ID:x3zWUV4o0
>>188
おお、ありがとうございます。
試してみます。

Z33といえば、S203もそうなんだけど、どちらもバッテリーがLI-42B互換なんだよね。
よく見るとなんかボタン配置も似ているので、「もしかして同じOEMか?」と思ったけど
分解したら全然別物でしたw
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/27(木) 07:25:37.59ID:6jQydIcZ0
>>191
たぶん、どれも三洋でつくっているんだと思うよ。
でも、出てくる絵はちゃんとニコン味、カシオ味になっているのが不思議。
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/09/27(木) 07:39:11.04ID:6jQydIcZ0
あ、そうだ。
nikonのs520が、LI-42Bとen-el10では動くんだけど、
社外品を使うと動かない。

ある日不動品になって、さんざん分解した挙句に、
なにが悪いんだろうと、悩んでいたら、電池だった。
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/06(土) 10:54:12.86ID:hE1Z5t6z0
リコーCX3 ゴミが入ってしまいました。
掃除機で吸ってみたりしましたがダメでした。(;_;)
撮影素子についているものかと思われますが、
どなたか分解方法教えて下さいm(o)m
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/10(水) 19:31:06.11ID:MVgv4iZc0
オクみていると、
最近のジャンクの相場って、アホらしいほど上がっているね。
古本のセドリみたいなこと始めている人がいるんだろうか?

>>194
無理に分解するより、いまはジャンクの相場が高いから売っ払った方がいいかも。
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/10(水) 22:42:20.53ID:FvAIptKZ0
ちょっと前にも書いてた人がいるけど(同一人物?)
どの辺りの機種をいつ頃の相場と比較して高いと感じているんだろ

まさか古いのから新しいのまで軒並み値上がりしていると?
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/11(木) 08:22:43.56ID:k9zPhwkm0
>>196
「情報商材 ジャンクカメラ」 で
ググるといいよ

いま大量買付けやっているのは情報商材に騙された素人の集団だ。
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/13(土) 10:20:50.40ID:nHciNB5L0
安いときに大量に買い占めて相場を無理矢理あげるのは、
仕込みの常套手段だが、ジャンクはどうあがいても
需要が極々一部に限定されたゴミだからなあw
どいつも馬鹿をみるだけだろう。

0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/15(月) 17:05:29.48ID:v+lZV0v20
>需要が極々一部に限定されたゴミだから

フジとパナの転売屋は、
買い占めて相場を上げているんじゃなく
一人二人譲ってやればあとから格安で仕入れられることを理解できないんだよ。
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/16(火) 01:10:01.91ID:CF+RHHNP0
以前からやろうやろうと思ってたシグマ28-80mmMacroの全域マクロ化
80mmのところだけでないと最短の25cmにならないというバカ仕様
なんでだよ!28mmで50cmリミットてバカじゃん

今なんとなくそのタイミングになってやってみたが
ぐぐって見たところ、以前見た話「スイッチスライド撤去で終わり」どころじゃないめんどくささだった
が、スイッチのスライド部を外した時点でなんとなくいじってみたら、
作業せずにリミット以下にまでピントが動いた(通常50cmのところが25cmまでに)
どういうことかと不思議だったがしばらくそれでいじってみたら突然ロックがかかり
スペックどおりの50cmリミットになってしまった・・・
しかし改めてスイッチ部をドライバーでちょいといじってみたら、
どうやらNORMAL/MACROの半端な位置で止めとくと25cmまで行くらしい
ところがそれがなかなかぴったり止まらない
しかたなくセメダインで固定しようとしたけどそれでも駄目だった
固まる前に動いてしまう
それでちょっとカチンときて力任せにひねったら、重いが動いてしまった!
たぶん内部ではストッパーがレンズ稼動部に干渉して
傷が付いてるのは間違いないが、そんなの関係ねえ
もうこれでいい!腕力握力鍛える!
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/17(水) 01:19:09.69ID:uHIkY++60
スライド部分を外して出来た穴が小さくて
そこから突起撤去の作業は困難そうだと諦めた
先端が細いニッパー的なものは持ってないから
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/29(月) 21:55:25.76ID:vOL1YnToP
以前、電池ボックスの爪の修理が難しいと書いた者ですが
こちらでいただいた情報のおかげで上手く接着できました。
(C-750UZ)

接着剤:アクリルサンデー接着剤
爪:身近な素材から切り出したポリカーボネート樹脂

電池を入れてから2日ほど経ちますが、今のところ特に問題ないようです。
ありがとうございました。
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/31(水) 04:18:25.08ID:sxFXw2pH0
調子のおかしいカメラの事で相談したいのですが、
スレ違いでしたら誘導して戴ければと思いますm(__)m

LUMIXのコンデジ/購入より5年
立て続けにメモリーカードが故障する事態に陥り、原因不明で困ってます。

明らかに容量より少ない枚数(感覚的に5分の1くらい)で「メモリーカードがいっぱいです」と表示され、追加撮影不可になる。
→そのまま1〜2日放置の後再生を試みると「撮影画像がありません」となり、撮影した画像が見られない。
→ダメ元で街のプリントする機械にかけると、画像は消えておらず読み込みはされる。
→安心して4〜5日後に同じ機械でプリントを試みると「画像なし」となり、(恐らく)完全に消えている。

新たにメモリーを買い替えて試みるも、上記の異常が計3枚分繰り返された。
購入した量販店(修理専門店でなく)で相談した所
メモリーカードは故障しており、一見カメラに異常は見られないとの事。
※ カメラの使用法は間違っておらず、上記以外には動作の異常等一切なし。
 メモリーカードはいずれもパナソニックなど大手の正規品。

現在はこまめにPCへ移す事で回避していますが、
このような事態って時々ある事なんでしょうか?
経年による自然劣化が原因だとすると、このまま使い続ける事は危険ですよね?

0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/31(水) 05:28:04.69ID:NN0ElQGi0
不具合あった場合はまず具体的に機種名を書いた方がいいよ
機種ごとに「持病」があるし可能性は低いけどリコール情報が出てくるかも

>>208の現象だけ見ると静電気的な不具合の症状に似てるよね…
内部で短絡し微電流が漏洩してるとか、撮影者が静電気持ちとか
0210208
垢版 |
2012/10/31(水) 06:20:25.31ID:sxFXw2pH0
ありがとうございます
機種は LUMIX DMC-FX33 です

自分が原因だとするとどうしようもないですね…
そういえばキャッシュカードやホテルのルームキーなど、よく磁気不良になります。
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/31(水) 13:32:09.17ID:q4pdcUznP
>>208,210
>一見カメラに異常は見られないとの事
>キャッシュカードやホテルのルームキーなど、よく磁気不良になります。
電気人間かあるいは磁気人間か・・・

そのFX33を別の人に貸して(メモリーもその人が別途購入)
数日か1週間ほど様子を見てもらうというのはどうでしょうか。
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/31(水) 14:01:22.30ID:lPCJMTF20
所謂…霊障ですな(マテ



てか、アレだ何買っても初期不良に当たる人とかそういうパターンかな
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/31(水) 16:04:50.49ID:Gbf4c+Lv0
>>208
>カメラに異常は見られない

普段、画像をどの様に扱っているのかな?
@PC→デジカメ(USB)
APC(SDスロット有PC)→SD
BPC→USBカードリーダー→SD

@USBハブ経由ならUSBハブの不具合を疑ってみる
 デジカメとの接続手順をもう一度見直す
APCのSDスロットの不具合を疑ってみる
 PCのSDスロットをクリーニングしてみる
 SDの取り外し手順をもう一度見直す
BUSBハブ経由ならUSBハブの不具合を疑ってみる
 カードリーダーのスロットをクリーニングしてみる
 カードリーダーの不具合を疑ってみる 
 SDの取り外し手順をもう一度見直す

一度、SDを下記ツールで物理フォーマットしてみる
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/31(水) 17:42:51.51ID:7r3WFGt+0
当時のLUMIXはカード関係のトラブルが起きやすいとかそういうことは無いのかなあ
いや自分がこれまでに使ってきたSD機の中で唯一トラぶったのがFZ7だったので
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/10/31(水) 18:10:05.52ID:e+ayPlQq0
>>208
SDのフォーマットをパソコンではなくデジカメでしてますか
あとは他のレスにある通り、静電気を帯びやすい人なのかも知れんね。
0216208
垢版 |
2012/11/02(金) 17:36:38.41ID:GsGc+iCD0
レス下さった皆様ありがとうございます


>そのFX33を別の人に貸して(メモリーもその人が別途購入)
 数日か1週間ほど様子を見てもらうというのはどうでしょうか。
他人には頼み辛く家族に実行してもらい2日目、今のところ異常は見られないようです。
(が、今後同じ現象が起こっても家族ゆえ同じ体質かも知れませんね…)

>普段、画像をどの様に扱っているのかな?
> SDのフォーマットをパソコンではなくデジカメでしてますか
@に当たるのでしょうか?(用語にうとく申し訳ないです)
デジカメごと付属のケーブルでPCに繋ぎ、移動させてます。
移動後、自動的にカメラから画像が消去される設定で行ってましたが
一度目の不調時にカメラ屋でアドバイスを受け、
以後新規カード購入時&PCへの移動後にカメラ本体でもフォーマットを行うようにしています。

ひとつ思い出したのですが、
最初に不具合が発生したのは海外旅行中で
変圧器が必要/不要か情報が交錯するような国だったのですが、
他の電化製品で試した所問題無く思え、そのままナシでバッテリーの充電を続けていました。
実はボルトが合っておらず、カメラ内部に漏電?とかそういう事が起こっていたのかも知れません。。




0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/11/12(月) 13:30:28.08ID:zc3J5Txk0
質問者はもう見てないかもだけど。
俺はひどい静電気持ちで、ネコなでるだけでバチッ!と音がするほど放電してたぐらいだから、昔スマートメディアを何枚も駄目にした。
そんで、携帯電話の放電ストラップというのを、当時3000円ぐらいで買って、それをカメラに着けるようにしたら電撃メモリーは無くなったよ。
0219208
垢版 |
2012/11/14(水) 15:23:15.40ID:ICS7nM050
質問者です。ありがとうございます。

その後約一週間家族に持たせましたが異常は見られず、
メーカーへ検査を依頼した所
上記の電圧件、もしくは経年の自然劣化による精密部分の故障で
メモリーのみに影響を来し破壊する状態になっている。あるいは静電気説。
どちらも症例としては稀で、前者としても修理費は恐らく定価上回り完全修復されるかも未知。
つまり原因は分からずで、新規買い替えを勧められました。

カメラは買い替えの方向で、218さんの放電ストラップを使用してみます><
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/11/15(木) 18:18:49.42ID:oDdfbL1n0
コーティングにカビが入り込んでいるレンズなのですが
キッチンハイターにつけ込むなら何分くらいが良いのでしょうか
コーティングそのもの除去したいのです
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/11/18(日) 23:53:13.24ID:Ia+GVW7T0
OLYMPAS CAMEDIA C-740
発売して直ぐに買って殆ど使わず携帯カメラばっか使ってたんですが
夜釣りでフラッシュ撮影するのに必要になり半年前から使ってました。
8月頃から調子がおかしくなり何もしていないのにスイッチのON/OFFを繰り返します。
OFFボタンで終了しても勝手にON/OFFを繰り返します。
止めるには電池を抜くことです。

どうにかして治らないものでしょうか?
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/11/19(月) 12:52:41.82ID:E1U22Us/0
電源(充電池、ACアダプタ)変えても同じ症状なら基板上の電子部品が劣化してる
劣化してる電子部品の特定は難しいと思う、ジャンクの正常な基板を入手できればいいけど
手間を考えると新しいの買ったほうがいい
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/11/20(火) 05:36:22.08ID:/T+F/dAs0
その手の勝手に動くとか、シャッターが降りないとかのって
フラットケーブルと基板の接点か、スイッチ基板の不良とか松下は多かったよね。
そのへんじゃね?
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/11/20(火) 08:47:51.46ID:fEtPA/jA0
>>221
夜釣りって海釣りだよね?
だとしたら、電源スイッチの所に海水が入り込んで、接触異常を起こしている可能性が高い。
スイッチボタン回りの隙間の所に付いた水滴は、内部に吸い込まれてしまうから、付いた事に
気が付かないことがあるよ。
ばらして洗えば直るかもしれないけれど、既に電解腐食を起こしていたら完全復調は困難かも。

ところで型名合ってる?
C-740は液晶上の電源ボタンでON/OFFするようになっていて、OFFボタンは無い筈。
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/11/20(火) 10:11:47.97ID:CWBhrsCN0
>>221
夜釣りってナンパの事だと思ってたw
昨日読んでて、どうせ電源スイッチの所に潮(愛液)が入り込んだんだろうと…

で、マジレスすると
例えば少し古い機種のC-40は、C-740のON/OFFスイッチと同じ位置に再生切り替えボタンがあって
これを押しても全く反応しない(つまりカメラ単体で画像を見る手段が他にない!)固体を複数確認している

分解してみるとタクトスイッチのハンダ割れで基板から剥がれていて、そこにハンダごてを当てたら見事に復活した
ハンダが割れる要因として基板の固定に若干の遊びがあり、スイッチを押すたび基板がしなって
タクトスイッチの足に繰返し負荷がかかってるんじゃないかと思う

もし海でカメラに潮被った覚えがないなら、ダメモトのつもりで分解して
スイッチのハンダにコテ当ててみたらどうかな?
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/11/20(火) 20:48:15.69ID:4uGPZbtl0
>>222
ACアダプタにしてみました
ON/OFFは繰り返しませんでした。

>>223
基板ですか。

>>223
濡れた手では触った覚えはないですが・・・
ただバッグに入れたけど雨で降られた事はありますが濡れてないと思います。
でも真夏にバッグの中でキンキンに冷えたジュースなどの下にデジカメがあったり・・・

XDピクチャーカードなんですが読み込み不良があって
スイッチONにした時フォーマットしてくださいとよくでました。
その時はXDピクチャーカードを抜き差しすれば通常通り使えました。

勤めてる会社の取り扱い商品でカードリーダーがあったので
検品の為にXDピクチャーカードを頻繁にカードリーダーで抜き差ししたからだとおもうんですが・・・
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2012/11/20(火) 22:03:31.39ID:GrEqVlos0
>>226
ACアダプタだとOKということは電池周りをまずチェックですかね。
電池ボックスの奥に見える端子と、蓋のところの端子は汚れたり錆びたりしていませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況