X



【科学力は】シグマレンズ 59本目【世界一ッイイイイ!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/30(火) 18:04:37.80ID:t+rUxZvI0
レンズファームウェアの開発状況について

2016年4月14日(木)に、AF性能の更なる向上を図る新アルゴリズムを搭載した
レンズファームウェアのアップデートについて、6月〜8月頃を予定しているとの
ご案内をいたしましたが、リリースが遅れており、誠に申し訳ございませんが
10月から順次公開の予定とさせていただきます。

レンズファームウェアのアップデートをお待ちのお客様には、深くお詫び申し上げます。
引き続き、鋭意開発を進めてまいりますので、ご理解のほどお願い申し上げます。

なお、アップデートの際には、改めて弊社HP上でご案内申し上げます。

レンズファームウェア開発中の製品

・SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM | Art
・SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM | Sports
・SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports
・SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary
・SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary
・SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary
・SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary

* いずれもシグマ用 / キヤノン用 が対象となります。
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/19(水) 06:46:27.14ID:/TOiHco40
>>496
お客様の大切なカメラのボディに傷つけてしまいますので…
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/19(水) 10:36:16.01ID:cYiM6Kkh0
ペンタックス?
塩撒いとけ!
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/19(水) 10:44:52.53ID:A4RmgbEE0
ミラーレスの時代になれば(世界的にはまだ一眼レフ)、サードパーティのレンズが使いやすくなる。
シグマの時代はこれからだよ。
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/19(水) 11:19:33.75ID:Kt3GqNt/0
Artシリーズは巨大だから、旧レンズも続けて出して欲しい。
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/19(水) 19:06:21.17ID:49TP6mxh0
旧レンズの改良版を出して欲しい。
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/20(木) 21:15:20.96ID:1MERPaf20
12mmか16mmのArt広角単焦点はまだですか?
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/20(木) 21:23:59.34ID:f6mvW+Ya0
12-24Artが出るから広角単Artはしばらく無いかもね
フォトキナ発表の3本の次に出そうなレンズを勝手に予想すると
135Art、24-70Art、70-200Sports
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/20(木) 22:29:07.70ID:du92kk0u0
星やオーロラを撮影するから、12mmか16mmの広角単焦点Artを出して欲しい。
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/21(金) 00:44:37.28ID:7kjwTRAp0
少なくとも、自社で出してるカメラボディであるsdqでAF対応しているマクロレンズが一本もないわけだ。
マクロは儲からないから作りませんは通用せんだろ。
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/21(金) 23:53:40.57ID:CSLd9Xze0
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.2%
2. ニコン         34.6%
3. ソニー         12.1%
4. オリンパス       3.5%
5. パナソニック      2.8%

(日経、米IDC調べ)
 
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/22(土) 00:21:27.58ID:hZzpeqWq0
ID無しチキン野郎が71本目を埋めたな
チキンが立てた72本目も案の定ワッチョイだし
って事でこっちをアゲてみる
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/22(土) 16:35:03.50ID:z8svt2CN0
発表前あれだけ85Art早ようと連呼してた連中が発売後、実際は買わずに全然売れない不人気85mmになる未来が見える…
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/22(土) 18:49:32.85ID:v2/erpgV0
未来人か
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/22(土) 19:39:01.17ID:rQ7eCpeX0
チョット長いけどニコンからは超絶性能の105先に出ちゃったしな
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/22(土) 21:03:00.91ID:0rkwtRFo0
50と35は純正の半額で画質も明らかに上って状況だから売れた
85ARTはそこそこいい画質と思うが、あの105より明らかに上ってことはないだろうから厳しそう
ゴーヨンもどんなに良くても画質はCNと大差つくわけないから、あの価格じゃセールス伸びないだろうな
0519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/22(土) 22:39:45.05ID:Q5DRNvy80
>>518

もし画質が同等なら、十分バーゲンプライスだと思うけどな。
しかも、マウント交換できるから、この先マウント変えしても、
多少の出費でレンズ資産を引き継げる。
高価なレンズほど生きてくるサービスだと思う。
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/22(土) 23:27:51.45ID:aGVNqpgf0
>>519
今まで旧レンズ使い続けたことあったか?
新レンズ出たら旧なんてポイだろ?
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/22(土) 23:59:49.86ID:FNI+UMmR0
旧30F1.4は開放位相差AFピント全く安定しない(多少絞っても難あり)けど新しいのは改善されたのだろうか?
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/23(日) 00:39:53.81ID:dgZm6vHo0
>>520

新シリーズになってから、特にArtに不満が無いからな〜。
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/23(日) 06:09:38.30ID:410kvUbO0
>>524
このレンズ以外は明るいレンズでも純正ならピント精度無問題なんすわ…。
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/23(日) 13:44:19.48ID:4wOSZVQc0
20mmArt単焦点はどないですか?
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/23(日) 14:16:06.62ID:cDvAbHhp0
超広角artならいくらでも買うぞ
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/23(日) 17:00:31.68ID:Anoil9Rm0
>>529
12-24ARTは12mm側がイマイチ。F11まで絞ってもダメ。
夜景撮影したら、点像が流れるだろうな
実質14-24ARTだと思う。
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/23(日) 18:34:19.84ID:cDvAbHhp0
超広角単焦点が欲しいんだよ
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/24(月) 01:08:34.96ID:O+2MgSqE0
>>518
立ち上がりのプライスだとキヤノンのゴーヨンは100くらいしたんじゃないか?
EFと同じ割引率で考えたら、シグマのが60切ってくる。
するとEFサンニッパの予算があるヤツの視野に入ってくるんだわ。
まあ作例次第でしょうけど、いまの時点で金額云々って
貧乏人が買えないのに買わない理由を述べてるようにしか聞こえんよ。
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/24(月) 01:24:17.66ID:Mquhns710
85mm結構売れる
12-24mmあまり売れない
500mm誰得レベルで売れない
17-50のような大幅値下げでもしない限りこんな感じになるだろう
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/24(月) 01:33:12.42ID:apvuJ9G00
超望遠はAFすごく大事やん。
10万円台の買い物なら、まあ、安いんだし欠点があってもしょうがない、という割り切りもできるかもしれんが、60万も70万も出して、純正より安いんだしAFが劣ってもいいや、とは考えないんじゃないかな。
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/24(月) 01:46:25.41ID:J2RSt+D10
>>532
ゴーヨンとサンニッパは用途がまるで違うだろw
ゴーヨンが買えないからサンニッパ使ってる訳じゃないぞ。
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/24(月) 07:54:54.04ID:oLkfA3OS0
けど実際、ゴーヨン高くて手出しにくいって層が潰しのきくサンニッパとテレコン買ってますやん
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/24(月) 09:41:19.87ID:DnQheZe20
超望遠スレでもサンニッパはカテゴリ外だし望遠自体を一緒くたにしか考えられないのだろう
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/24(月) 11:47:46.39ID:/tCwQ1WB0
>>536
500.600のズームからのステップアップを
そこでお茶を濁してる人は多いね。
超望遠に縁のある人なら分かる話かと。
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/24(月) 12:43:07.88ID:dIJU07LC0
80万は絶対無理だけど60万ならなんとか行けるって奴あんまりいないんじゃないの?
どうせ無理して買うんだから純正買いそう
0541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/24(月) 12:55:05.96ID:J2RSt+D10
将来、下取りに出す時の価格(リセールバリュー)は
確実に純正の方が上だしね。

購入時の差額は20万円でも、売却時の差は40万とか。
高額な特殊レンズは、まだまだ純正に分がある。

ゴーヨンartなら、40万円位で程度の良い中古が出てくれば
CNの純正と勝負できるかって感じ。
0542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/24(月) 13:55:21.17ID:lgkQJY2H0
>>532
「貧乏人が買えないのに買わない理由を述べてるようにしか聞こえんよ」

ここのスレはシグマファンの人と、興味はあるのに買わない純正派の人の二極化だからね。しかも後者の人が大半という。
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/24(月) 14:11:59.57ID:0n3dVlrF0
明らかにマーケティングのミスだろ
もしくはウチはこんな物も作れますよっていう技術的デモンストレーターで売る気がないのか

個人の感覚にもよるけど実売で30万超えたら純正に対して圧倒的なアドバンテージがない限りサードには手を出し辛い
シグマはCNP全部と揉めてるから余計にね
各メーカーと公式にライセンス締結してるとかOEMの実績がタムくらい分かりやすくて多ければもう少し違ってくるけどさ

60万出して買いました
カメラのファームアップしたらジャンクになりました
ってなったらシャレにならんぞ
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/24(月) 15:11:31.64ID:x3WNVJvf0
>>543
シグマ自身も台数売れるとは思っていないだろうけど
確かにカメラメーカーが本気でバカ避けROM載せてきて
排除にかかったらってリスク想像したら手出せない価格やね。
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/24(月) 22:45:52.01ID:4ayP4sR90
85mmを予約しているけど出落ちになる予感
Otusをベンチにしてしまったところがね
35mmと50mmの成功体験が悪い方向に転んでいる香り
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/24(月) 23:06:57.84ID:37vzpd960
85も興味はあるがモデル撮影会とか殆んど行かないので、
取りあえずは、12-24を先に買おうかと思ってる。
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/25(火) 00:43:07.72ID:95QHb0MW0
> Otusは非常に良い性能だが、85mmといった浅い被写界深度をMFで合わせるには高いスキルが必要で、
> みんなが楽しめるわけではない。我々はAFレンズにすることで、Otusクラスの性能をより幅広く
> 使ってもらうことを主眼に開発した
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1021528.html

AFしか使えない奴が手を出してもすぐ投げ出すことになる
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/25(火) 06:47:11.55ID:rtEMWAul0
>>553
どうせ他人の撮った画像を無断転載してるんだから
相手した方が負け。スルーが吉。

∞から3mにフォーカスリング動かす…とか
大雑把な例えをしてる時点で、精緻なピント合わせの
経験が皆無なのはバレバレだし。
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/27(木) 01:11:39.53ID:x+DiOzzD0
85/1.4も500/4も海外で売れるのだから、ここで騒ぐ連中が買わなくても売れるんだよ。
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/27(木) 01:20:31.60ID:j6J78+Rt0
>>557
いや被写体深度でピントがシビアって話題なんだから開放で撮って出した方が理にかなってない?
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/27(木) 13:25:18.38ID:xkQyhAHl0
>>563
そうなんだよねw

純正が検討対象に入ってる時点でその人は純正で良いわけで。

まず純正を検討から外した人が、さてどうするべでシグマを検討すべきで
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/27(木) 16:36:53.55ID:UyMo6VHJ0
相性やROMリスクを含めたら純正買っとけで間違いない。

それはARTレンズがどんなに素晴らしくても一緒でしょう。
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/27(木) 18:45:20.18ID:S5ybpqle0
でも今回の3本は画質でも出る前に純正に潰されてる気がするなぁ
12-24はキヤノンの11-24
85はニコンの105
500はニコンのE
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/28(金) 00:00:40.29ID:xDuLdGbW0
50mmARTだけは間違いなく良かった。
というのは純正ででかくても重くても高画質を追求したレンズがなかったからだった気がする。
35mmF1.4は正直中央と周辺で解像にムラが出やすいし、ボケが悪いことも多いし
純正に中央の解像能力以外では勝っていると言い難い。

今回の85mmF1.4は50mmART同様やけくそ気味なサイズだし従来世代の85F1.4たちには
当然勝ってくると期待している。
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/28(金) 08:05:02.95ID:bue6UlY00
今風の写りを良しとするなら85/1.8のほうがベンチ伸びそうだけどね
otusリスペクトなら鼻息荒く解像解像騒ぐレンズではないんじゃ
今風の85milvusよりかな
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 01:02:20.93ID:pHkHRdlG0
寄れないしピント薄いしで、買う前に想像してるよりは潰しの効くレンズじゃないからな。
どうせ開放で撮らないし、f1.8でいいのではとか、90マクロの方が潰しがきく、と思うのもまた一興。

目的がはっきりしてるなら代わりがきかないレンズだけど、ちょっと知識が増えてきた頃に「ポートレートと言えば85ミリ!(ドヤッ) 写りも最高だし!」というノリで買っても、あれれ?となりやすいレンズ。

その昔、フィルムの頃に、嬉しそうにプラナー85/1.4を買った時の俺のことなんだけどねw
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 01:20:20.63ID:s8ecvDpM0
単焦点はピント精度さえ問題なければタムロンのほうが表現の幅が広そうだよね
壷にはまればシグマ最高!なんだけど
500F4購入者ってほとんどいないのかな?
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 02:26:52.43ID:l/3oDD360
位相差AFピント精度気にするなら純正一択じゃね?
特に開放付近の精度は社外レンズとは段違いな気がするんだが?
最近新しい社外レンズは買ってないけどね…。
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 14:31:43.80ID:90N9J5MA0
ゴーヨンはCNと価格差無いし、どんな画になるかも分からないしで
まだ手を出せないでしょ。
EFに肉迫もしくは凌駕なんて事を期待してるけど。
EFのモデルチェンジ前に、おっ?って思わせるのを出してるのが最近の流れだから
EFがモデルチェンジで値上がりすれば勝手に価格差が生まれるし、それを見越しての価格設定なのかな?と思う。
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 19:03:03.69ID:s8ecvDpM0
現状キヤノンとの値段差は18万
25万くらいつかないとさすがに純正にいくかな
2/3だったら純正と言いたいけど、値段差18万(これから広がる)かあ
ローン組まなきゃ駄目かしら?
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 20:28:04.07ID:GM22CvwN0
ゴーヨン買うクラスの人なら18万なんて小さい小さい
ところで12-24買った人はおらんの?
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/01(火) 20:13:38.35ID:z2zsvLsg0
150-600Cでマウント交換しましたC→N
二週間かからなかった
ほかのシグマ手持ちレンズもマウント交換したくなりそうで怖いわ
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/02(水) 21:44:20.43ID:9Ybm1R/k0
今日ヨドバシに35ArtついたD7200が置いてて試したけど、30Artと写りの違いがわかりませんでした
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/02(水) 21:51:08.26ID:hcaPe1NL0
>>583
判らないのなら、幸せじゃないかw

…ってまさか、カメラの背面液晶モニタで
チェックしただけで言ってるんじゃないだろうな?
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/04(金) 23:08:42.51ID:IpFGi8BU0
12-24はテストチャートみたいなのを撮った時はきっと満足出来る写りすると思う
これまで上がった作例見るとピント面と周辺の距離がある場合極端に変な写りする傾向がある気がする
奥行きのある絵を撮る場合はピント位置ずらして何枚か撮ると良いのかもだけど面倒だな
0587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/05(土) 20:15:19.81ID:H741KjRv0
 
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%

2013年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        43.2%
2. ニコン         34.6%
3. ソニー         12.1%
4. オリンパス       3.5%
5. パナソニック      2.8%

(日経、米IDC調べ)
 
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/07(月) 19:31:22.35ID:VKe7S3aM0
>586
周辺の写りが凄く不安定だよね
像面湾曲やフォーカスシフトが絞り値や距離によってかなり変動するんだろうか。

超広角レンズは大なり小なり特に像面湾曲がつきものだ。
ニコンの14-24F2.8にしても、絞りによって結構変動するんだよな。遠景のパンフォーカスは案外難しい。
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/08(火) 07:39:41.63ID:KWyuUnCp0
>>588
像面湾曲は絞りでは変わらんよ、絞でピント位置が変わるとしたら球面収差によるものだが
例にあげたN14-24に球面収差が多いとはとても思えない、まあ星の写真を撮してると
気温変化でピント位置が変わるのは日常的に経験する
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/08(火) 19:08:51.34ID:+5hBKA1x0
ゼロデストーションに拘ってる辺り風景よりも建築を主眼に置いてるんだろうな
奥行きが限られる内観撮影なら隅でピント取ってパンフォーカスすれば弱点は解消されるはず
風景なら14-24のほうが良いだろうね
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/08(火) 19:56:42.45ID:/vDl4u160
>589
その14-24F2.8ですら影響からは逃れられないってことだから、シグマの新型は
なおさらってとこかもね。
少なくとも自分の14-24F2.8は絞りによるフォーカスシフトが少し確認できるし
距離によって像面湾曲の程度が変化するし、総合的な影響の結果か絞りによっても像面湾曲の程度が
変化するよ。遠景とか開放だと大体フラットな像面なのに、より絞ると湾曲が相対的に目立ち出すんだよね。
そのぶんピント面を調整しないと絞った分の被写界深度がストレートに反映されない感じ。
D700のころは目立たなかったけど、液晶が精細になったD810に変えてからライブビューで
この種の収差が凄く判りやすくなった。
0592589
垢版 |
2016/11/09(水) 23:35:00.27ID:cs09i82N0
>>591
像面湾曲を収差の用語として正しく使ってね、いわゆる誤解を与える原因だから...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況