X



■● Canon FD・NewFDレンズ総合スレ Part 2 ●■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/28(木) 11:26:58.32ID:pPRDTu8y0
1971年に誕生したCanon FDレンズ。
1979年に改良されたNewFDレンズと共に
永らくキヤノンの主力マウントのレンズとしてその屋台骨を支え続けたが
1987年 AFを搭載したEFマウントの誕生によりその地位を譲る事となった。
そして年月が経ち、多くの人々はその存在を忘れかけていた。
2009年、そのレンズ群はレンズ交換式
ミラーレスデジタルカメラの誕生によって再び日の目を見る事となった。
このスレはデジタルカメラにFD・NewFDマウントのレンズを装着し
撮影をしている人たちのスレです

※FD・NFDレンズを銀塩カメラで使用している方はこちら(カメラ板)
【Canon】キヤノンMF一眼総合 3台目【FD】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1372679145/

キヤノンカメラミュージアム
FDレンズ
http://web.canon.jp/Camera-muse/lens/fd/fisheye.html
NewFDレンズ
http://web.canon.jp/Camera-muse/lens/nfd/fisheye-35.html

マウントアダプター
八仙堂
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a6a5.html
ディスカバーフォト
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
近代インターナショナル
Rayqual(日本製)Novoflex(ドイツ製)KIPON(中国製)
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm

前スレ
■●■ Canon FD・NewFDレンズ総合スレ ■●■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1244728238/
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/28(木) 16:51:31.87ID:UOaH/OAr0
絶対に買うな!!「史上最悪のボケ味」 チャート SIGMA 50mm F1.4 DG HSM 問題点まとめ

■アトボケを完全に無視している二線ボケの煩雑なレンズ
被写体と背景を選ぶ。直線、人工物、文字などで二線ボケが非常に目立つ
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/900/1900001_m.jpg
http://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/28/hi_sigma_06_ex.jpg
http://photo1.ganref.jp/photo/0/304c00a6ce0fe58b3cf993dc7f41a12c/thumb5.jpg

■点光源ボケの縁取りまではっきりしているため、点光源の重なりが汚くなる。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/898/1898872_m.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/876/1876210_m.jpg
http://sokuup.net/img/soku_30411.jpg

■ミラーボックスでケラれるカマボコボケ(小径SAマウントの問題か)
■量産品の金型精度が最悪だったので、点光源ボケがゴミまみれのザラザラになる
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-2.html
http://www.nikon.co.jp/channel/meister/10/img/pic_flow08.jpg  http://sokuup.net/img/soku_30744.jpg

■デフォーカス部分が急激にボケる、あまりにも不自然なバカボケレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/015.jpg
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/439/016.jpg

(ニッコールは近距離の解像感の上げ方をよりなだらかにし、「急激に大きくぼけないように」収差のバランスを取っています。)
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2013/1310/index.htm

■APSでの解像はDP3、SIGMA17-50F2.8に劣る
(17-50は像面湾曲問題を抱えているため、ピント部分のみ)
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2014/05/sigma-50mm-f1-3.html
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/29(金) 00:03:18.50ID:2nzcP1Uf0
前スレ997
>997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2014/08/28(木) 11:25:02.14 ID:pPRDTu8y0
>>996
> >カメラではね

> ここはカメラのスレだぞアスペ

優れているのにそれを捨てられるのは、お前のような馬鹿が多いから。
キヤノンはどうせユーザは馬鹿だから理想を捨てても分かるまいと踏んだんだよ。

現行カメラのマウントは妥協の産物。
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/29(金) 03:27:13.37ID:wCqmpkrW0
Radioactive lenses - Camerapedia:(http://camerapedia.wikia.com/wiki/Radioactive_lenses#Lenses_Reported_Elsewhere_As_Radioactive)によるキヤノンの放射能レンズ。黄変するケースが多いので気をつけて!
・FL 58mm f/1.2
・FL 50mm f/1.8
・FD 17mm f/4
・FD 35mm f/2.0 (versions from the early 1970's, concave)
・FD 55mm f/1.2 S.S.C. Aspherical

紫外線照射で改善するらしいです
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/29(金) 05:01:53.95ID:JdhZSerE0
おまえらいいからFDなんて最悪だっと言っておけ、
人気がないからこそタダ同然でキレのイイ玉が手に入るんだからw
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/29(金) 22:12:09.81ID:YwMJzpzHi
絞りだけでなくレンズに内蔵したシャッターをボディと連動させるためには、脱着の際に相対位置が動かない方が楽なのかもね
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/29(金) 22:32:56.25ID:H/MkrNF+0
スピゴットとバヨネットについてはこの記事が詳しいよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20120522_534342.html

初期FDは締め付けリングがずれてて取り付けられなかったのが、後期はリングがロックされるようになったり、
取り付けるとリングが少し回転するようになったりと
new FD化前からいろいろ工夫したり苦労したりしてたようだね
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/29(金) 23:44:56.74ID:cBfsfrOr0
FDはジャンクで拾った50mmF1.8だけしか持ってないから想像だけど
巨筒だとレンズ交換手間要りそう
50mmでも不便で以後NFDしか買わないと決めたわ
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/29(金) 23:48:51.69ID:cBfsfrOr0
…と思ったらの>8のリンク先に
「スピゴットマウントの呪縛」と書いてあったw
やっぱ手が3本要るよなw
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/30(土) 01:56:43.06ID:tHiyaRAP0
>>8
件の記事は素人(向け)解説だから。

NewFDは構造的には、マウントの突き当て面をボディと一緒に回す発想。
他社ではレンズとカメラの結合面になる回転摺動部がレンズの中にある。

スピゴット式のリングによる締め付けという優れた結合ではなく、
レンズ内部に回転摺動面を押し付ける部分を作ってしまったんだよ。
だから力を入れるとガタが出る。
多少の交換の手間はあっても、同一光学系でNewFDとFDがあったら、
FDの方がオススメ。

キヤノンがEFマウントに切り替えたのは、カメラの電子化を見据えた際に
将来的なコストを下げる事を第一に置いた事。
結合能力が劣っても、他社と同じだから構わないと理想を捨てた事。
マウント径を拡大し、フランジバックを大きくしてミラーのケラレを減らした事。
そんなところ。

ニコンみたいに使用の可否が分かりづらいのより、できるできないがハッキリしてる
キヤノンの方が分かり易く初心者には薦め易い。
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/09/17(水) 00:49:37.16ID:9gXNO2kl0
>>4
俺のFD55mm f/1.2 Aspも黄変が禿しい。
トライXしか使わないから良いのだけど、後半製造の玉は良い感じだね。
装着は後玉に気を付けて・・・って毎回やってる。
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/09/17(水) 03:39:46.15ID:FOookmdW0
>>14
紫外線は当てた?
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/09/19(金) 10:03:35.85ID:cE/WlJeF0
>>18
やってないとでも思ってたのかねー。
しかも元記事では「研究開発」のひとつだが今やってるのは「模索」。
具体的な案件ではなく他社でもやってる研究課題の一つだよ。

相変わらずinfo管理人はミスリードしているが、
元記事読まずにコメント付けてる馬鹿も多いな。
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/09/30(火) 17:47:38.45ID:uUrELboQ0
※ステマなので引っかからないように

第一回 土門拳賞 受賞
三留理男氏機材を大量に処分の模様

FD 600mm F4.5 S.S.C. ¥189,800
http://www.yamagen-camera.co.jp/yu-ca/stockinfo/0009914.HTM
http://www.yamagen-camera.co.jp/yu-ca/stockimages/20140830091.JPG

NEW FD 24mm F1.4L 極上品(Sランク) ¥119800
http://www.yamagen-camera.co.jp/yu-ca/stockinfo/0010064.HTM
http://www.yamagen-camera.co.jp/yu-ca/stockimages/20140927046.JPG

NEW FD 300mm F2.8L ¥119,800
http://www.yamagen-camera.co.jp/yu-ca/stockinfo/0009912.HTM
http://www.yamagen-camera.co.jp/yu-ca/stockimages/20140830081.JPG

キヤノンに限らずその他多数 本日出品
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/09/30(火) 21:04:07.85ID:AM8+rxNF0
FD24mmf1.4とか古い設計の広角って、結構な値段するけど、実際デジカメで新たに買ってまで、価格なりに使えるもんなの?
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/10/06(月) 20:08:29.87ID:sGCPshiv0
そいうえば知り合いのグラビアカメラマンの家の物置が
FDレンズ博物館状態だった。もうゴミ同然な扱いだったw
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/10/08(水) 12:40:47.81ID:L8KHGqbG0
>>30
まあ、当時はそれで撮ってたんだから、
使えないってことはないだろうけど
あえて使おうとは思わないよね。
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/10/11(土) 06:18:18.73ID:cmX7ApVl0
>>30
グラビア撮影で35mmを使う人じたいがあまりいなかったよ。
だいたいの人が67メインで、ベルビアがでてくるあたりになってようやく645を使う人が増えた。

みんな中判MF開放があたりまえだった。毎日やっていれば慣れるもんなんだろう。

>>31
売ることも出来ないんだろうね、それが利益になっても面倒なことらしい
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/10/11(土) 23:26:17.53ID:zx6fEFV60
>>28
ゴミ状態であれうらやましい…
自分の知り合いにいたら、物置内掃除整頓するから譲って欲しいくらいだ
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/10/28(火) 04:02:06.81ID:DmnPOWRF0
>>25
ここを見る限りf1.4という明るさが必要でなければ、f2.0の方が良さげ。
http://home.comcast.net/~starka/24mm/24mmIntro.htm
他でも書かれているが、ここ最近の広角レンズの進歩は著しいから、新規に購入するメリットはあまりないかもね。
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/01(土) 11:00:55.42ID:bdO1HOC2O
FL-F300/5.6買った。
発色はなんか渋いけど、色収差の無さは流石蛍石×2だね。
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/01(土) 17:00:21.97ID:jGcXJzgr0
色乗りは悪いけど、FD300mmF4LとPKRの組み合わせは好きだった。
0043買い取り価格が高い博多ゴゴー商会、タカチホカメラ福岡天神潰す
垢版 |
2014/11/02(日) 10:29:31.67ID:mIqzv4WU0
 大阪のマルシンカメラ
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/09(日) 12:03:50.20ID:mQQ+X5VF0
100円のプラカメばかりが入っているジャンク箱にAL-1があったんだけど、
広角のFLレンズをF16に絞り込んでもピントアジャストが使えるし、AEも使えるしで、FLレンズには便利だな。
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/09(日) 22:37:01.01ID:xO25zdkb0
>>45
大丈夫だった。単4電池なのもいまとなってはいいね。
電池入れたらメーターだけ動いてシャッター降りなかったが、
ついでにAE-1pとAV-1の不動品をもらったので引き上げてきた。

しかし、どれも同じとところを拭いてしまえば完動品さw
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/25(火) 16:38:53.52ID:nAa1mQFK0
α7、FDレンズで手振れ補正OK
135mmで試してみたけど
結構効き目ありそうに見えるが
実際には写真撮って見ないとわからんなぁ
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/25(火) 21:51:57.61ID:da210lIE0
>>49
自分はシャッター音静かになるまで待つ
ってか、すでにα7sがメイン機になってた。
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/29(土) 10:38:07.00ID:xEUThfqN0
>>54
前面凹レンズのタイプ??
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/29(土) 10:40:05.27ID:xEUThfqN0
こんなサイト見つけたメモ
http://www.fdreview.com
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/12/05(金) 12:20:56.52ID:mrB8xVqN0
保守age
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/12/05(金) 23:02:00.10ID:038RXxbB0
ヤシコンやAiニッコールSと違ってFDはゴミ価格だなぁ
35/2と135/2と100/2、まあまあの良品で2本買って1万円ちょいだったわ
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/12/05(金) 23:12:53.27ID:APnJJcIK0
ヤシコンは現役新品で買った世代だけれど、
ピントの出ていないレンズが多かった。

プラナーの85は岡谷にだして三回くらいつくり直しして、キレがでるセッテイングにしてもらった。巷にあるボケボケの玉とまったく別物になった。
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/12/06(土) 14:08:20.43ID:aIT3rrjo0
ジャンク品のところにおいてあったりする。
で、手にとってレバーとか動かしてみると、ちゃんと動いたりして。

完動品でもジャンク品。
現行のカメラに使えないってのが大きいのかも。
玉数多いし。

ミラーレス機で遊ぶにはいい。
デジカメでも割としっかりした像を結ぶ。
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/12/06(土) 18:27:34.92ID:GRCc4Q8j0
NFD、35/2と100/2の2本の間違い
送信してから気づいたが、速攻訂正するのも馬鹿くさいかと思って放置したすまん
俺基準でABくらいのブツだが人によってはこんなの並品だろと思うかもね

近所のリサイクルショップ(カメラ関連はごく少ない)
NF-1+50/1.4もあったから一式セットで売った人がいるのだろう
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/12/08(月) 21:49:36.08ID:KgVdz9Q/0
>>67
フィルムは使ってるよ、もちろんデジカメで。










液晶に貼るんだけど
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/12/20(土) 13:23:43.65ID:i3xc2lUU0
>>71
eBayで買えばいいやん
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/12/20(土) 13:39:28.92ID:Ktm5Eaxp0
タンポポが付いてるのかな。
あと、EF以外のて無いのかな。
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/12/20(土) 20:42:28.92ID:Ktm5Eaxp0
メインはニコンだけど、まあ、無理だよね。
αAなら何とかなるのかなあ。
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/12/22(月) 23:10:01.74ID:sSPP763U0
どうよって、普通に良いマクロだよ。
F4 と一寸暗いけどEVFなら、あまり関係ないと思うけど。
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/12/23(火) 09:30:19.58ID:x8ZLOYj50
edomikaアダプターをこうしてみるとefフルサイズレンズが無駄に大きく、
FDレンズでマニュアル撮影した方がましな方が確実に増えてると思う。
(自分も古85-300f4.5をカビ取り頼んだ後、マウント後部の鉄板をけずつて
純正コンバータをいれこむ予定)
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/12/24(水) 19:05:20.45ID:VqiqbMP/0
>>79
思いは共感するけど、そこまでとは思えないなあ。

FDの中でデジカメでそれなりに現代のレンズと張りあってまあまあ使えるのは標準〜望遠の単焦点。

その中でコストをかけてもMFで使いたいというと、それなりに限定的な気がするけど。
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/01/20(火) 02:14:01.09ID:Y+qA6iZh0
age
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/01/24(土) 08:18:30.54ID:dCVv48aV0
new fd 28-55/3.5の写りなどの感想を教えて下さい
数が少ないのは出玉が少ないのか、写りが酷いのか、情報少なくわかりません
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/01/24(土) 09:49:41.82ID:u0xGI2Qn0
>>82

若干歪曲がありますが、現代のレンズに通じる画質。
周辺までコントラスト高く、発色もクリアです。

軽いので持ち歩きに良い。が、造りはあきらめろ。
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/01/27(火) 16:49:49.54ID:qzpEr3t80
>>85
特筆することも無い
コレクション目的以外で買う意味は感じないレンズ
絞り羽根6枚だし
ラインナップのアタマ数揃えと言う印象
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/02/08(日) 23:39:03.04ID:u+r5ZudM0
age
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/02/11(水) 18:42:48.44ID:vJj9aTB30
キヤノンが今度cp+でeos-m3展示する。
FDレンズが普通に使えるキヤノンのカメラでは最後かな
eos-mが存続すればまた別だが
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/02/11(水) 21:43:25.83ID:Za8878py0
これまた突っ込みどころが多いコメントだな
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/03/12(木) 14:13:00.38ID:xh/e6NCL0
age
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/03/14(土) 23:06:43.64ID:hKip12m80
レンズのラインナップならキヤノン一択だな
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/04/21(火) 11:59:30.80ID:OramjiVfO
カメラ板の本家スレが過疎ってるからこっちに来てみたが、ここも大して変わらんな。
FD14mmF2.8Lを手に入れたんだが、これって一世代前のEF14mmと光学系同じなのかな。
だったら写りの方はあまり期待はできないか。
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/04/21(火) 19:59:45.89ID:QDXd3ZVg0
EOS M3を購入しました。
手持ちの、NewFDレンズを久しぶりに取り出して見たところ、半数が使用不能に。。。
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/04/22(水) 00:39:54.08ID:JvmIQH+wO
使用不能ってマウントでももげたのか?
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/15(金) 11:05:56.87ID:u45l9qSeO
FDのLレンズは14mmから500mmまで大体持っているが、何故か24/1.4Lには食指が動かない。
普通に撮るなら24-35/3.5Lの方が高性能だろうしなあ…
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/28(木) 16:34:11.30ID:qJuKcZG70
棚を整理していたら「はて?いつ買ったっけ?」なんてレンズが何本か出てきた
nFD24/2.8、FD28/2.0、FD35/3.5 とか、FD35/2.0 SSCなんか3本あるしw
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/01(月) 08:21:35.08ID:a7WCpCXu0
>>110
アダプター買ってα7Rで使ってみたよ、色収差や周辺の流れはそれなりに古さを感じたけど
確かに中心部分のシャープさはイイ感じですね
被写体に寄って使う分には上記欠点も目立たず充分実用になりそうです
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/02(火) 06:18:18.24ID:+HnAtA3a0
本来の画角で使わずに何のメリットがあるんだよ貧乏くせぇ
実利を求めなら現行のレンズ使うだろばぁ〜かw
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/02(火) 16:53:40.77ID:QoWxodcd0
オレも月末A7買うんだ、安くなったしね、NEX-5N いままでご苦労様ですた

本当は5D3から5DsRに買い替えたかったが無理だったんだけどねw
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/04(木) 02:31:51.16ID:uwTZLtm60
まあ5DsRを買っても
カメラのマウントを剥がして前面をかなり削らないとFDレンズ入らないからな。

フォーサーズはわりといいよね、画像の平坦性を獲得するために絞らなくていいし、
100mmf1.4相当とか170mmf1.2相当のフルサイズではありえないレンズを手に入れたみたいで覗いていて楽しい。
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/05(金) 05:05:58.28ID:oH8iV7VQ0
それダンカンやキャパやサルガドに
4✕5で撮らないと写真じゃないっていう奴と同じだよw

なんでライカなんてお気軽なもの使うの?馬鹿じゃないの?
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/05(金) 06:00:54.36ID:mvIhQ+oQ0
>>118
オールドレンズはフルサイズで気楽に楽しんでるよ
気楽な撮影ならα6000やGM5で楽しんでるけどねw
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/05(金) 11:40:09.53ID:obDrmP8M0
できれば本来の画角で使いたい、でもお金が無いので我慢、カーちゃん小遣いUPしてちょw
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/07(日) 11:47:16.35ID:x5wtBU6N0
もういい加減やめとけ、買える人は買う、買えなきゃ我慢する、必要なければ買わない
それぞれの境遇のなか楽しめばいいじゃん、互いに人格否定までする必要はねぇだろw

さて、nFD85/1.8とFD35/2.0持って紫陽花でも撮りに行くか
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/08(月) 20:06:13.07ID:3qJgBrG20
5000万画素フルサイズでピント1点だけ合わせてあとボケボケ画像で、
データは莫大だけど、絵としての情報量はほとんどない。

あえて豆CCDを使って開放から細部に至るまで全体にピントを合わす、
データは莫大ではないが、絵としての情報量は細部まである。

CCDのサイズ、フイルムのサイズって、
自分のイメージするものから逆算して選ぶものだよね。
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/12(金) 11:57:35.29ID:yV6phoWkO
この間α7にFD500/4.5L付けて、近所の河原でトビモノ(ハヤブサの狩り)を撮ってきた
かなりの苦行だったw

しかも巣のすぐ横は高層マンション
平日の昼下がり
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/12(金) 12:58:24.38ID:KfVsnpML0
NFDの28/2.8と35/2.8で悩んでおります
風景やスナップ目的です
どちらの方が写り良いなどありますか?
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/12(金) 21:11:26.23ID:SB8Tf8iM0
最近85mmF1.2L 135mmF2.0使うんだけど新しいの買う必要感じないわ。7と組み合わせる限り
これ以上は不要。
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/13(土) 02:50:04.99ID:3ZGCUL7y0
>>133
オールドレンズでも割とそのくらいの焦点域は今でも結構使えるのが多いね。
まあ広角はデジタルだとテレセン問題があるからかもしれないけど。
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/20(土) 00:31:07.21ID:f8BT1VFmO
>>130
どちらかで悩むなら、いっそ24-35/3.5Lにすべしw
画質は24,28,35のF2.8が束になっても敵わない
唯一の弱点は最短撮影距離だがスナップ目的なら無問題
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/06/28(日) 15:46:30.74ID:+XqGiD1RO
>>137
最短撮影距離が弱点って言っても50cmだから、標準50mmと大差ない。

24-35は単焦点と同等どころか、光学性能では明らかに上回ってるよね。
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/07/28(火) 10:42:51.29ID:zCpW1S6/0
 千葉流山のフラッシュバック、松本カメラ、極楽堂の隣の妙な店嫌い
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/08/05(水) 21:33:17.62ID:uOXGmxZ80
 >>144 そこより買い取り価格が高くてひどいのが広島カメラの日進堂

    タカチホカメラ福岡天神店、岡山アサノカメラ
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/08/06(木) 20:31:24.05ID:bAlQh4/C0
オーロラカメラ
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/08/08(土) 10:55:24.62ID:bt2J4U1H0
 広島オーロラカメラ
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/08/16(日) 22:16:20.36ID:KDn/ZNmj0
 キャノンの50f1.8はまあまあ
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/09/06(日) 08:02:42.83ID:KU7ZsbJK0
昨日、旅先でNFD 20 2.8を1000円でGet

調べてもあまり作例が出てこないのだけど、お持ちの方、どんな感じのレンズですか?
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/15(木) 10:00:04.65ID:xcXZw0EH0
newfdの28mm f2.8にゴミが多いので清掃しようとおもったのですが
化粧板がどうやっても外せなくて困ってます・・・

円柱ゴムで回してもにっちもさっちも動く気配がないのですが
外した方いましたら、どなたか教えて貰えませんか?
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/15(木) 10:11:38.84ID:IZC/IMML0
キャノンのレンズはネジ込んであるタイプとはめ込んであるタイプがあるね。
newfdの28mm f2.8は後者なのかも。
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/20(火) 11:25:18.75ID:cbr+MrEn0
質問があります
New FD 70/210なのですが固定用リングを外した状態で回してしまい、ロックボタンを押して戻しても回りそうにないのですが、分解するしか無いのでしょうか?ご教示願います
http://i.imgur.com/rNLE7GS.jpg
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/24(土) 12:35:40.32ID:VDqYjkWp0
>>161
ピンを押し込まないと回らないハズなんだけどな
リヤキャップに当る2つの小さいピンを押しながら回せば回ると思うよ
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/06(金) 17:39:15.30ID:TtesJHa10
現在FD50 1.4を持っていて描写は大変気に入っています。
FD50 1.4 s.s.cとは全然写りは違いますでしょうか?
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/06(金) 21:17:39.84ID:mzxg/qll0
気に入ってるんなら、しかも大変になら、そのままつかってなよ。
そういう状態でも他のレンズに興味を持ち出すと、ふか〜〜〜〜〜〜い、沼が待ってますよ。
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/07(土) 01:26:20.64ID:uTNVS8tt0
普通に現行品買ったほうがいいんじゃない?
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/07(土) 09:41:15.92ID:tHEVw1yq0
>>164,165
ありがとうございます。そうですね、これとFD85f1.8がかなり気に入ってるのでもっと使います。
オールドレンズ既にいっぱい持ってるのでもう沼にハマっているとは思いますが…w

あとFD28mmf2.8を持っていて最近フルサイズに付けて遠景を撮ったところ、どうも中心より右上の部分がボケてピントが合ってないのですが、この時代のレンズだとこんなもんでしょうか?
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/07(土) 11:21:15.05ID:ZvwQOl490
>>どうも中心より右上の部分がボケてピントが合ってないのですが、

先ずは、平面を撮ってみて、全体にピンが来るかどうかを確認。
平面をとってそうなるなら、そのレンズは何か問題を抱えていると思われる。
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/07(土) 18:49:10.31ID:TTV4Ij6U0
151様 それってジャンク品(老朽化が激しい)でなければ
神値段ですよ
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/07(土) 21:00:20.26ID:tHEVw1yq0
>>172
アドバイスありがとうございました。
ザラザラの壁を撮ってみたところ全面的にちゃんとピントが来てました。4隅角だけが少し流れていましたがこれは仕方ないです。
単に遠景で絞り足りなかっただけかもしれません。お騒がせしました。
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/09(月) 19:59:22.04ID:NB/V1moZ0
174の追記ですがFD28 2.8をフルサイズで使ってみたところ、確かに周辺減光はあるし改造もバキバキではないんですが、かなり気に入って使ってます。
もともとデジタルのレンズで撮った写真をフィルムシミュレーションして少しだけ色味を加工するのが好きなんですが、このレンズすごく雰囲気がありますね。こんなにフィルム調に合うとは思いませんでした。
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/11(水) 07:12:02.80ID:q5hgIm8h0
>>1
>2009年、そのレンズ群はレンズ交換式
>ミラーレスデジタルカメラの誕生によって再び日の目を見る事となった。

フォーサーズは?
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/11(水) 17:03:27.08ID:mD28ekcB0
FD 35/2.8って評価は良くないですか?
Rokkorレンズを買ってましたが意外にFDレンズの写りの方が断然良いと感じました。(特に50mm)
Rokkor 35mmは結構評価良いみたいですが、上記の自分の経験で行けばFD35mmの方が良いのかなと悩んでます…
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/11(水) 17:15:08.51ID:iIFlG3Cb0
FDの50も数種類あるし、Rokkorの50も数種類ある。
35mmも同様。
同じレンズでも撮影条件で色々と違いが出る。
デジタルの場合は使うボディーとの相性、アダプターとの相性も。
現像ソフトとの相性とか、更に、個人の好みも色々と。

具体的なレンズ名が無いと何とも言えないし、
たとえあったとしても言えることは限定的かな。

結局は自分の好みにあったレンズを使うしかない。
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/12(木) 10:51:47.60ID:CHn9O35k0
フルサイズは自分にとってお散歩サイズじゃないけど、それ以外で母艦にするならどれがいいかな?
ミラーレスは必ずしもキヤノンにこだわらなくてもいいだろうか。
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/12(木) 12:08:45.63ID:4NHRRqkK0
こだわりたければこだわれば良いし、
こだわりたくなければこだわらなくても良い。

他人のことなんてわかりまへんがな
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/14(土) 18:01:00.87ID:+NZ7ZCWf0
すでに持ってるのでなければデジカメで古い広角を新しく買うのはあまりオススメしないよ。周辺が微妙だし最新のレンズとの性能差が顕著。APS-Cで使うとかなら別だけど。
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/14(土) 20:44:57.51ID:sTzG8Y3x0
>>181
めちゃくちゃに悪い
お前どうせ自分で見る目がなく人に聞くだけだろ
しかも選んだ理由が中古で安い
写真やめたら?
お前何もわからない奴だと思うよ
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/14(土) 21:12:51.55ID:KQ2BpEIu0
値段上がったり玉数減ると困る奴が悪く言ってるだけ
28/2.8と24/2.8と比べたら明らかに24mmのがシャープ
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/14(土) 23:44:12.57ID:g9LC8aB+0
>>183
自分に何か嫌なことあったからって人に当たるのはよくないぞ。きっと同じことあんたも誰かに言われたんだろうな。
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/15(日) 03:30:39.20ID:ipXuUAkK0
単純に出回った数
フィルム時代は、24mmなんて超広角で特殊レンズの範疇だったからな
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/18(水) 11:06:39.16ID:ZSS1ZmnU0
>>144 馬鹿

 >>171 エッチ!
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/22(日) 11:05:31.26ID:UobnBmvw0
最近24ミリ見ないな?
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/06(日) 11:05:30.68ID:l9RHOJo+0
50f1.8 で十分だよ、まずはアルファ=NEX とFDアダプター買って

 ジャンク売り場、やふおくで探せばすぐあるよ。3000円で遊べる。

 まあM42も流通量が多いから安いといえば安いが、M42=マウント径が42ミリ
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/26(土) 11:34:35.83ID:AFXculGe0
>>200
m4/3だと50mmちょいになるから悪くないんだけど
オールド使う人たちはフルサイズ(α7とか?)が多いんだろうか
0207205
垢版 |
2016/01/01(金) 16:30:48.82ID:XaM53KZy0
フィルターがフォーカスリングと一緒に回っちゃうのでPLが使いづらいとか
フォーカスの無限ー最短の角度が狭いとかあるけど、
よく見かける単焦点レンズより良いという意見には納得した
今年から常用にします
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/03(日) 12:56:36.52ID:jY2MK/AF0
親が使ってたnFD 24mm f2.8が出てきました。スペックだけ見ると平凡ですが当時の評価ってどうだったのでしょうか?

ちなみに…
ぞんざいな保管の仕方で、20年ぶりのカメラバッグからの生還にもかかわらずカビのカの時もなく、
その奇跡さに若干感動しており、自分のm4/3機に使おうと思ってます。
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/03(日) 13:02:08.58ID:jY2MK/AF0
さらにちなみに…
本体はAE-1Pでこれまたカビがなく、昨日まで使ってた?みたいな綺麗さでした。
フイルム装填のカバーを開けたらゴム?スポンジ?が劣化してカスカスになってました。
もし使おうしたらこれを交換しないとダメですかね?
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/03(日) 20:14:32.06ID:vsHNWzJk0
>>208
当時は知らないけど、解放からキレイにとれるレンズって話だね
同じ広角でもなぜか28mmは安価、24mmは高値って傾向だから
楽しくスナップできると思うよ
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/03(日) 21:48:55.61ID:8+/13/TE0
>>209
カメラの修理をやってる業者に「モルト交換」で頼むとやってくれるよ。
たいした金額はかからないと思うけど、見積出してみたら?
大きなカメラ屋でモルトは置いてるから自前でやる人もいるし、
100均の習字のフェルトで代用する猛者もいるがw

>>210
当時は24mmって超広角の範疇で、
元値も高かったろうし数が出てないのかもね。
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/07(木) 14:15:51.39ID:3snSecqz0
>>213
うーん、確かに

24時間経過後、FLの方はイエロー気味からあんばー気味に、
FDの方はアンバー気味から変化なし
よくよくググったら55mmでトリウムレンズを使っているのはAsphericalだけらしい
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/09(土) 11:40:47.03ID:fGYGpJMq0
FD35mm f3.5 s.c最終型.購入記念カキコ
コンパクトカメラ級のショボいスペック&みすぼらしいモノコート、プラスチッキーの極み
なんだけどこのレンズいいね 暗い以外画質は文句なし
α7につけて運用中 これとnFD50/1.4 FD85/1.8の3本あれば自己完結できる
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/17(日) 17:54:08.40ID:CJiueQQ/0
近所のリサイクルショップにFD28/2.8SSCのデッドストックが転がってた。箱、ケース付き5000円
24と35もってるから買うか悩む。。
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/17(日) 18:44:13.41ID:xR+cHavL0
>>218
いいこと言うね。

価格で悩んでるならやめなさい
自分に必要か悩んでるなら買いなさい

こっちでも・・・・・・・・・・・・・・・案外いいねえ。
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/17(日) 20:14:35.94ID:Si+D768j0
>>192 お前だろ、アンジェニューの事アンゲヌクスって言ってる馬鹿は
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/18(月) 11:23:15.97ID:Be+ZqV9p0
ちなみにSCとSSCについては、FLからFDに光学系を移植したり新設計した際にレンズ構成などから
SSCにする必要のないレンズはSCのままにしているという姿勢だ(キャノンサークル誌より)
SCだからゴーストなどの軽減効果がないというわけではない
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/19(火) 21:29:04.57ID:StweHR5f0
 田中長徳
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/12(金) 16:58:57.82ID:kAeHpEGc0
 ライカマウントの50mmf1.2ってどう?
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/13(土) 11:48:46.40ID:AijoP6+IO
年末にnFD24-35mm f3.5Lを購入しました。
当初は35mmと28mmのf2を探してたのですが…少し予算足せばこっちに届くからシャープなの欲しければ一本買っておけとそそのかされまして(笑)
素朴な疑問なのですが、コレの先代のFD24-35mm Aspherical とは何が違うのでしょうか?
勿論マウント部分とそれに伴うボディは分かってますが、なかなか2本で比べてるのを見かけないもので。
厳密にはLの方も微妙な仕様変更有るみたいな事も聞きますけどどうなんだろ?前玉回るのでフードはちょっと困ったな、って感じました。
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/16(火) 14:03:57.98ID:zWvHqy140
FD 1.8 50mmなんだけど
S.Cがモノコートで
S.S.Cがマルチコートという理解でいいのかな?
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/16(火) 14:53:52.47ID:3rs68hsv0
そう、
SC→単層→スペクトラコーティングの略
SSC→3層のマルチコーティング→スーパースペクトラコーティングの略
擬人化すると宇宙猿人ゴリと闘う正義のヒーローになる
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/16(火) 15:12:38.74ID:zWvHqy140
>>23サンクス
フジのxで古レンズ→タクマーから
FDと来たけれど寒色系のクールな写りがS.Cはステキ
明日には100-300zoomが届くので楽しみ
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/18(木) 18:11:23.11ID:XZ7+1N0MO
>>232
アサカメの古いの見ると謳い文句よりもマルチコート面が少ないって度々突っ込まれてた覚えが有ります。
確かNFDもSCのままってレンズが幾つも有った様ですし…。
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/20(土) 11:57:55.45ID:ihJJALKt0
>>233

そうですね、SSCの時代はカラフルなゴーストが出ていましたね。

同じレンズ構成でも、85mmF1.8なんかはNFDにも引き継がれましたが、
全くコーティングが変わりほとんどがマルチ面になりました。

実際にどちらも持っていますが、確かにフレアーの少ないNFDが逆光に強いです。
レンズの着色を取る技術が進んだのかなと勝手に思っていますが、実際はどうなん
でしょうね。
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/21(日) 00:20:26.95ID:N8SDtu6lO
>>234
なる程。newFDでの改良もちゃんと受けているのですね。
85mmは何となくタムロンの90mmでお茶を濁してたのでそろそろと思いつつ月日が…。
デジタルとフィルム併用してるので現実的なのはnewFDかな。意外と85mmって探すと無いのが難点です。
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/03/10(木) 01:12:02.50ID:s93nXo3/0
自分>>208です。
目視でカビなど確認できなかったのですが念の為に清掃した方が良いのかなと信頼出来る所へ持ち込んで見ましたが
分解してまで清掃する必要ないとの事で現在E-m5iiで使ってます。
写りは流石に現代のレンズには敵わないですが「親が使ってた」「四半世紀前のレンズ」という要素が何とも感慨深く、ここ最近は付けっ放しにしています。
写真を始めた数年前は「レンズは資産」なんて聞いても何言ってんだwと思っていましたが恥ずかしながら実感しました。
今までは良く解像するレンズ、大口径レンズばかりを追ってましたがこういう愉しみ方があるんだと良い勉強になりました。

まさかレンズを眺めるのが酒の肴になる日が来るとはwほぼ独り言すんませんm(_ _)m
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/03/10(木) 03:23:49.89ID:25aSbCxK0
>>236
トラブルなしに無事に使えたようで何より
思い入れあると感じるものも違ってくるでしょうね

広角レンズは現代のと比べちゃうと見劣りますけど
換算48mmだしF8/1.5m〜(ここら辺は要調整)のパンフォーカスでスナップとか面白いかと
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/04(月) 14:38:18.97ID:SjAcgyLu0
でしょうね。かく言う自分もm4/3のアダプタが出たので色々買ってる口ですし。
これって凄くいいことなんですよ。
FD、nFDが中古市場で活気づいて損する人は居ないんです。
持て余してたり眠らせてたりしてる個人ユーザーも「じゃあ買い取りに出すか」ってなって必要としてる人に渡りますしね。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/04(月) 14:48:03.53ID:V9ttpwNp0
他の人は知らんが、俺には良くないなあ〜
欲しいレンズは値上がりしてるし、
値上がりしてるレンズの入手の為に手持ちのを手放して後悔してるし

200マクロ、もう一度買いなおすかなあ
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/04(月) 16:36:14.22ID:LnwHaA/L0
オクだと終わり際にむちゃくちゃつり上げられてやばい
マクロレンズとか明らかにおかしな値段で落ちてるし
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/05(火) 00:02:02.28ID:4IytlvKw0
質問なんだけど、nFD50mm/3.5macroの前玉分解方法知ってる方いらっしゃるだろうか
カビ取ろうとゴムで回したらクルクル空回りし続ける状態になってしまったorz
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/05(火) 00:38:15.68ID:wWt2i2RS0
FD系のレンズの前玉周りの名盤は、ねじ込みじゃなくてはめ込みになってる物も多いね。
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/05(火) 02:23:28.56ID:ZMjOEJvG0
>>245
「レンズ内はちりの混入と薄曇りがありますが順光時の撮影には支障ありません!」なレンズに2万円とか
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/09(土) 16:49:13.80ID:OfQJMFcQ0
 >>171 美乳がいい
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/12(火) 20:26:51.35ID:aIbqKG9l0
元祖カミソリマクロ、NASA設計、Viviter Series 1

知名度がないと思ってるのは >>251 が物を知らなすぎるんじゃねえの
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/13(水) 07:57:50.49ID:xAF0AAX+0
タム90mm(52BB)も値段おかしいよ・・・
マクロは素直に純正買うかリサイクルショップ回るのが無難だね
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/13(水) 13:11:22.15ID:rb/Q6IFP0
52Bに大金払う人は分からんが
状態よければ52BBなら1〜1.5万は払うな。

52Bの方が恰好良いとか思う人もいるだろうし、
そういう人が大金払うのは否定はしないけど。
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/15(金) 01:01:59.64ID:GmvcCtv70
>>252
そりゃここやカメ板に居るような連中には常識だろうが、普通に考えたらタムロンや純正ほどの知名度はないぞ
気軽に書いた俺も悪いが物を知らなさすぎってのはさすがにイラっときた
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/15(金) 09:57:03.86ID:CWNBlO0G0
ここを覗くような人を対象にした話だろう

普通人が対象の話なら古マクロ以前に、FDってナニ?美味しいの?

の世界だと思うけど

まあ、一寸言葉使いがきつすぎたかね、反省するよ
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/15(金) 19:18:18.41ID:CWNBlO0G0
信用できるブログなの?
まあ、NASA設計ってのもどこまで信用できるかは?なんだけど。

WIKIのでたらめさみたら、個人のブログなんて・・・
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/15(金) 19:35:03.36ID:VsyLxA1N0
90〜100mm程度のマクロなら現行品がソコソコの値段で入手できるけど
200mmになるとシグマ180あたりでも良い値段がするし

その意味では200マクロは魅力的
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/16(土) 07:30:10.93ID:96b4MpPe0
一応 TAMRON B01(SP AF180mm) もあるけどね
新品でも結構安く写りもイイけれど、もうかなり古いモデルだから今更感あるだろうな
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/14(土) 11:05:45.96ID:ULVdGJa3O
今年はGWが比較的天気良かったのとアダプターで使えるレンズ増えたせいか中古が少ない気がする。特に28mmと35mmのf2を探してるがなかなか見ない…。
比べた事の有る方が居ましたらnFDとssc版でそれぞれ違いを聞きたいです。

上に出ていたトキナーのAT-X90マクロ我慢出来ずに買ってしまったよ。52BBも持ってるのに。。
マクロは春先辺りから値上がりするからちょっと失敗したかな。
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/14(土) 22:20:04.18ID:XxtH80g10
>>142 そいつら嫌い
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/14(土) 22:22:01.66ID:XxtH80g10
>>144 そいつ嫌い
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/15(日) 06:34:14.63ID:jg3pvytZ0
>>263
新28mmF2だけ持っていない私の感想

まず、旧FDとニューの設計思想がかなり違っていて、
旧は解放の画質は捨てている、というかある球面収差を過剰補正
している。
ニューになった際に設計変更されたものは、完全補正を狙った
ものが多い。
この二つの焦点距離のレンズも設計変更されていて、新旧で
ずいぶんキャラクターが違う。

解放で使えるのはニュー。二段絞り込んだ時の描写の精密さ
や切れ味は旧。
でも、旧は強い逆光のシーンでは、発色がフラットになり、うっす
らとカラフルなゴーストが出ることがある。

可搬性はもちろんニューが良いが、マウント部を含めて旧の方が
耐久性は高い。

で、どちらが好きかと言いうと、私は旧。なぜかというと、旧の時代の
設計は、二段絞った時の性能が素晴らしく良く、現在のレンズでも
なかなか出せない、凄い解像をするから。

しかし、開放でのコントラストの良さや色収差の扱いなどで、総合点
としてデジタルと相性が良いのは明らかにニューが良いと思う。

あと、旧35mmには二種類の光学系があり、前玉が凹のモデルは
ガラスの黄変が顕著なので要注意。余りに黄色すぎて持ち出す意欲
がなくなり、出番がありません。よって凹モデルの性能は良く分かって
いません。
また28mmSSCは、若干緑がかった発色と言われていましたが、自分は
そう感じたことはありません。
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/15(日) 09:17:47.78ID:5JzYbEH0O
>>266
なる程、ありがとうです<(_ _)>
本当は新旧買えば良いのだろうけど…複数マウント使いなもので流石に厳しいかなと。。傾向は50mmのf1.4のに近いのかな。
28mmは単に数が少な目で難儀してる訳ですが35mmは旧の種類が多いから選択難しいですね。
以前修理屋に聞いたのは曇るのとユニット部分がやられるとアウトなnew、黄変個体とコートが変質とかが弱点な旧、かな。28mmのnewは内部の反射防止が白くマダラに腐食ってのも有りますね。
自分の運用だとまだフィルム9割で逆光撮影も多いからちょっとだけnewに傾いてたけど、改めて程度優先で旧FDも選択肢に入れてみます。
newは見付かるまで少し暗いが24-35mmで代用だな。

取り敢えず修理清掃しないで済む奴を探そう。曇りとガタで修理はもう疲れたよ(汗

他にもココ良いぞって情報有る方宜しくお願いします(礼
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/17(火) 15:15:27.77ID:Xfn8czmR0
>>266
前玉凹レンズ型35mmF2の黄変は、いわゆるアトムレンズと言われる酸化トリウムを使ったレンズの特徴で、紫外線の照射で劇的に改善するそうです。

また前玉凹レンズは内部反射に強いらしく、その点ではデジタル向けなようですね。
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/18(水) 00:27:56.03ID:TWdIgmgN0
>>268

情報ありがとうございます。今度ベランダに置いて様子を見ます。

あと、newMD28mmF2を新規に入手したので、これとも比較してみますわ。
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/18(水) 22:01:29.67ID:rpaEWISD0
100mmマクロを入手。
ピントリングを前後に切り替え?ると黄色い帯が出てくるんだけど、特にヘリコイドの動きが変わるわけでもなく。
一体何のための機構なんだろ。
知っている人いる?
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/18(水) 22:33:50.03ID:wd+axEmi0
おらのはNewFDだけど、
黄色い帯が出ぱなしで、
ピントリングを前後に切り替える事はできないなあ。
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 00:04:47.05ID:YuDMJ/5S0
検索能力が低いので、
ピントリングの前後の切り替えや黄色い帯についての説明は
見つけられなかったよ。

黄色いメモリじゃなくて、あくまでも帯ね、無いバージョンもあるみたいだけど、
ピンとリングの前後の切り替えとかは全く不明
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 09:05:17.37ID:FARCDNR00
>>270
ファーカシングリングを前方に引き出したときの、動作のことですね。
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 09:59:25.78ID:FARCDNR00
>>271
ピントリングを後方に押し込んで、黄色い帯を隠したときの
動作の変化を確認しましょう・・・。

それが答えです、普通は黄色い帯は隠したままです。
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 12:09:42.07ID:YuDMJ/5S0
かなり強い力で前後させたら、黄色い帯が出たり隠れたりしたよ。
それにしても、硬かった。

後は、普通に考えれば黄色い帯が出た状態では黄色いメモリを使うとのと
当然専用の接写リングを併用、この状態で近接補正がされるんだろうね。

>>270 が質問してくれたので、初めてこの機能に気が付いたよ。
さて、専用接写リングを探さないと

まさか、この切り替えで、〜1/2倍と1/2倍〜1倍の状態を切り替えている。
接写リングはいらない、って事なのかな。

後で確認してみよう。
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 12:24:37.96ID:FARCDNR00
>>後は、普通に考えれば黄色い帯が出た状態では黄色いメモリを使うとのと
当然専用の接写リングを併用、この状態で近接補正がされるんだろうね。

違います、ほかに変化はありませんでしたか?
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 12:39:02.93ID:YuDMJ/5S0
一応ボディーに取り付けて色々と確認してみたが、わからん。
どっちの状態でも〜1/2倍までだし

キャノン博物館にも特に詳しい説明もないね。
専用の接写リングの記述さえない
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 13:00:48.08ID:FARCDNR00
●ピントリングを前(黄色い帯が出た状態)
●ピントリングを後(黄色い帯が隠れた状態)

それぞれの状態で、レンズの動作の違いが出ませんか?
レンズ単体で確認できるはず。
違いがでなければヘタってるか、減ってるか、最初からその黄色い帯が出た状態
で体が覚えてしまってるか・・・

マクロの撮影は微妙なんでね・・・わずかな変化ですけど
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 13:08:12.03ID:FARCDNR00
ヒント → ピントリング(フォーカスリング)
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 14:33:53.33ID:YuDMJ/5S0
どぷも使い勝手の問題、
ピントリングの回転角と繰り出し量の関係が、
リニアからログに変わるとか、そんな感じなんですかね。
取りあえず 最初の質問者 のレスで自分が持ってる事を思い出した程度で
それほど使い込んでもいないので微妙な差は感じられません

近接補正でレンズ構成変わるのなら画質にも関係するでしょうけれど、
使い勝手の面だけなら私の使い方では気にする事ではなさそうですね。

今回の件で、取りあえず黄色の帯が出ない状態で使った方が、
私の使い方では使い勝手がよさそうだ、位の事が分かっただけでOK

最初の質問者も出てこないみたいだし・・・・・
と、いう事でいろいろと付き合ってくれて有難う
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 16:20:04.48ID:YuDMJ/5S0
手持ちのは、すでにグリスが古くなってフォーカスリングがかなり重くなってるので、
でも意識して操作したら一応差は分かったよ。

こういう機構があるレンズは初めてだね、良い勉強になったよ
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/17(金) 06:51:06.50ID:cBkqjRERO
以前お世話になった263です。

あの後色々探してみた結果、一番後になりそうだったNFD28mmのf2から手に入れてしまいました。
幸いにも状態良くて曇りも無く反射防止コート腐食も無し、NFDにありがちなガタも出ておらず真っ当なレンズで一安心。
f2でピントも薄いかと思ったけど寧ろf2.8より楽かもしれません。

35mmはNFDを数本見掛けたのだが…どうも状態がイマイチな為引き続き捜索中です。ちょっと35mmf2は新旧併せて値上がり傾向で焦らないで気長に考えます。
レスで情報入れて下さった方々ありがとう御座いました<(_ _)>
しかしFD35mmf2は種類多くてパッと見で判断難しいや…。。
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/30(木) 16:17:16.20ID:L4Q65Jh90
>>85-86でちょっと話題出てるけど、NFD100mmF2.8ってどう?

一応昔の雑誌のテストではトップクラスみたいなこと書かれてるけど、デジタルだとどうかな
ちなみにタムロン52BB持ってるけど、8まで絞らないと使えないなあという印象
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/18(月) 15:11:11.61ID:4eg359al0
FD→M4/3用のレンズターボUを買ったけど、所有しているいくつかのレンズの絞りが動作しない。
開放のみになってしまう。
一応、取説通りに赤位置に合わせてから黄位置に戻して装着はしています。

ちなみに絞りが動くのはNewマクロFD100mm F4だけでした。
その他動かないのは同じくマクロ50/3.5、50/1.4、28/2.8、24/2.8などで全てNFDです。

同じ、もしくは近いレンズでちゃんと絞りが動作している方いますか?

もちろん通常のFD→M4/3アダプターでは全てのレンズが正常に絞り動作します。
メーカーの説明にも正常に動作しないレンズがあると注意書きがあるので、文句言っても通らないかもだけど、特に後玉が出ているレンズの場合は〜なんて書いてあったから、特殊な場合だろうと油断してた。
さすがに50/1.4とかの常用レンズが使えないにはツライ。写りは悪くないだけに惜しい。
でもネットで調べても同じ症状は引っかからないので個体不良と思いたい。

どなたか情報あればお願いします。
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/18(月) 16:13:43.08ID:X7tPJIVG0
FDレンズの絞り込み動作なんてレバーを押してるだけの超ローテクなんだから、見ればすぐ原因わかるんじゃないの?
単純に装着ミスっぽいが
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/18(月) 17:03:38.57ID:4eg359al0
>>293 >>294
レスありがとう

もちろんピンが原因なのはわかってるんだけど、絞りが動くマクロ100と、動かないその他とのピンの違いがわからない。
何度やってもマクロ100は成功するし、その他は失敗するので装着ミスとも思えないんだよね。

レンズターボ側には非常に小さな突起があるだけなので(正確には小さなネジ)、その凸の出具合なのかもしれないです。
もう一度それぞれをよく比較して試してみます。

もう一度
0298292
垢版 |
2016/07/19(火) 00:00:18.71ID:FLXK2l720
>>297
ありがとう。
うん、そこに聞く前に他の人は上手くいってるのかを知りたかったんだ。

帰ってからまたピンに気をつけながら何度もレンズも取っ替え引っ換えしながら試したけどダメだった。

赤位置に合わせてから黄色の位置まで反時計回りに回して、ピンをロック(解除?)するはずだけど、
そのピンにあたる部分が効いてない気がする。
その部分を加工したり、レンズに細工するのも方法だろうけど、新品で買った物に対してそれはなんか違う気がするので購入先に確認してみます。
ありがとう
0300292
垢版 |
2016/07/19(火) 07:13:21.04ID:FLXK2l720
>>299
もちろんそのつもりです
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/19(火) 12:24:53.76ID:FLXK2l720
>>301
いや、ネットの画像とかではピンは見えないと思うけど、そういうFD用アダプターによくある側面から可動式のピンが伸びてるんじゃなくて、
底面に小さな突起(ネジ)があって、恐らくそこに引っ掛けながら回してロックするような構造になってる。

もちろん通常のアダプターにあるようなワンタッチで絞り開放にする機能は無い模様です。
(小型化の為と勝手に解釈)
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/20(水) 22:15:36.52ID:Nhu0NxNx0
これか
http://2ch-dc.net/v6/src/1469020102873.jpg

なるほどこうなってるのか
でもこれ、「FD用アダプターによくある側面から可動式のピン」と同じだよ
つまり「通常のアダプターにあるようなワンタッチで絞り開放にする機能」だよ
位置からしてそれ以外ありえない

やっぱり短すぎて届いてないか、位置がずれててレンズ側のレバーに当たってないんだろうね
唯一問題ない100マクロと他のレンズのレバーの状態を見比べるといいよ
レンズターボU側の設計ミスか製造ミスの可能性が濃厚だけど、レンズ側のレバーが曲がってる可能性も無くは無い
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/21(木) 15:00:25.39ID:3ly94+z+0
>>303
その通りです。
文字では説明しづらいけど、通常のFDアダプターは「ー」と「I」とで縦軸と横軸が垂直に交差するから
、多少の個体差も吸収出来ると思う。
レンズターボUのは「I」と「I」の先端同士で引っかける感じ。
だから恐らく少しでも縦軸の位置がズレたり、ピンが短かったりすると引っかからないのでピンがロック(もしくは解除?)出来なくなって、
絞りが動かなくなってる模様です。

100マクロだけ何故いけたかも後でわかりました。
100マクロと50マクロだけは本体に取付けなくてもピンをロックする事が出来るようで、
100マクロはロック状態になっていたから、絞りが動いたようです。
そのロックを解除すると他と同じようにレンズターボUでは絞りが動かなくなりました。

なお、販売元からの回答はまだ無しです。
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/21(木) 17:25:09.17ID:6twdjU8K0
NEX版の評判みてもブーイング書いてあるし
構造上の失敗か精度不良か・・・

FLとかにあるプリセット絞りなら使えるんだろうけどねえ
0306292
垢版 |
2016/07/22(金) 09:21:20.55ID:hv1G674D0
>>305
レンズターボ、NEX用でも不具合出てるのか〜

ところでお騒がせしました。
昨日、色々と試していたらやはり初期不良っぽい。

販売元も回答あったけど、しっかり押し付けながら回せとか当たり前すぎるアドバイスw

どうやってもFDレンズのピンに、レンズターボの底面から出てるピン(ネジ)が引っかかる感触がないので、
少し加工してそのレンズターボ側のピンの長さと太さを増やしたら、全部のレンズで絞りが動くようになった。
(多分長さ足らずが原因)


自分でも加工出来そうだけど、とりあえず新品交換依頼中。

このスレで他にレンズターボ2か1を購入した人いませんか?
なんでこんなシビアな構造にしたんだろ。NEX用も同じかな?
レンズターボの裏側から極細の精密ネジをねじ込み、そのネジ先端がレンズ取り付け部側の底面から出て、その繰り出し分がピン代わりとなる構造。
(説明下手は許して)
レンズ側ピンとレンズターボ側ピンの位置関係は「I」「I」となり、かなり細くて短いので少しでも位置がズレたり長さが足りないとピンが接触せず機能しない。

恐らく裏側からのネジ回し不足か、無いとは思うけどネジ長さ間違い?
裏側=レンズターボ内部なので、裏から増し締めやネジ長変更は分解しないと無理。

でもレンズターボ2安いのに写りはなかなか良いと思うよ、早くこれ使って撮りにいきたい。
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/22(金) 10:08:47.46ID:tIQsZsIC0
乙です
現地の組み込み工場で実際に組み付けしたあとで
検品確認してないんじゃないだろうか・・・なんかそんな気がする

交換でちゃんと動けばいいよねー(というかそれが当たり前なんだけど)
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/22(金) 13:32:00.20ID:tIQsZsIC0
製品200個納品の契約で300個来て喜んだら
不良品が120個とか150個っていう国だからな・・・
0310292
垢版 |
2016/07/22(金) 15:03:22.76ID:hv1G674D0
>>307-309
とりあえず新品交換してもらえることになりました。

念のためにこちらのレンズ側が原因の不具合だと困るので、出荷前に向こうで試してから出荷してもらえるように依頼。
まぁ、こちらのレンズが全て悪いって事はまず無いとは思うけど。

中国製云々に関してはあまり文句言うつもりはないけど、これは設計がダメだと思うな。
他社のFDアダプターと同じように「I」と「ー」の方式にすれば良かったのに。
側面からピンを出すのは製造コストがかかるのかな?
まさかパテントとかの問題か。

全体の作りは悪くないだけに、今回のはこのFD独自機能への対応だけミスったのかなと思う。
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/22(金) 19:27:48.90ID:tIQsZsIC0
>>310
報告乙です!

横出しそのままだとカバーえぐっちゃうFL初期型に配慮した・・・訳ないよねw
パテントとかないと思うし、あってもシカトする国だからなんか理由があるのかなぁ
0312292
垢版 |
2016/07/23(土) 07:41:56.17ID:p6deqpa/0
>>311
FLは使った事ないので知らないけど、そんな不具合あるんですね。
でもたしかに関係無さそうw

多分、側面に穴を開けてピンを出すより、レデューサーレンズ入れる為に何層かになってる底面にピン出す方が加工が簡単だからと推測。
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/23(土) 13:57:22.23ID:F890udjU0
>>312
FL50mm F1.8 I(初期型)は後ろ玉の金属カバーが干渉しちゃうので
ピンorカバー削るかのどっちかなので異常に安いです
後期型だとカバーが引っ込んでるのですぐわかりますが

しかし、何で素直にこの形にしなかったのか・・・
http://i.ebayimg.com/images/g/qIEAAOSw7FRWXVEx/s-l500.jpg
http://www.ebay.com/itm/Focal-Reducer-Speed-Booster-Adapter-Canon-FD-mount-lens-to-Micro-4-3-GF6-M43-EP5-/271381867830?hash=item3f2f9ead36:g:dRgAAOSwHQ9WXVEw
0314292
垢版 |
2016/07/26(火) 08:52:27.50ID:DQNLH9d10
>>313
遅レスでゴメンなさい。
FLにそんな落とし穴?があったんですね。
いつもNFDかFDを探してる時に、安い!ってのを見つけるといつもFLだったりしますw

レンズターボのピンの位置に関しては、生産コスト削減しか考えられないですねぇ
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/07/28(木) 20:30:11.05ID:OnXDRwmf0
>>314
FD/NEW FDは諸々あってお高めに
最近はようやく沈静化しつつあるっぽいですが
FLは癖玉多いですけど、遊ぶなら安くて楽しいです

レンズターボは残念ですねえ・・・
0316292
垢版 |
2016/08/03(水) 12:21:06.53ID:EexxoqO80
FD→M4/3用レンズターボ2絞り不具合の最終ご報告です。

結論としてはやはりピンの初期不良でした。長さが足りてなかったようです。
代替品では絞りも正常に動作して快適に撮影が出来ています。
某代理店さんも迅速丁寧に対応して頂きました、
写りも良いのでこれからはレンズターボ2常用する事になりそうです。
ちなみにレンズターボは通常のFDアダプター(他2社所有)よりアダプター高さが少し低い(薄い)のもメリットだと思います。
皆さんありがとうございました。
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/03(水) 14:24:19.90ID:dAjHhQNN0
>>33 >>47 おっぱいでかすぎだよ >>144 美乳だね、乳房が美しい
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/03(水) 22:17:17.47ID:UUYdolac0
>>316
高さが違うということは倍率も違ったりするの?
0320292
垢版 |
2016/08/04(木) 07:46:15.65ID:ezYyz2R60
>>318
ありがとう

>>319
本来フランジバックは一定のはずなので、高さ合わせないと倍率?や無限遠とかに影響が出るはずですよね。
その辺りは光学レンズが入っているのでうまく調整されているのだろうと勝手に想像しています。
一応無限遠はキチンと出ていますが最短距離とかはまだ試していません。

なお、焦点倍率は同じフォーカルレデューサーの雄、メタボーンズ社スピードブースターと比較すると、

レンズターボ2:0.726倍 (50mmの場合換算72.6mm)
スピードブースター:0.71倍 (50mmの場合換算71mm)

だからお値段高い分スピードブースターの方がさらに倍率は抑えてあるようです。
でも誤差程度かなと自分を納得させていますw
0321263
垢版 |
2016/08/27(土) 10:24:28.08ID:9byFB6f/O
>>290
その凹35mmとNFD35mmを少し前に同時入手しました。
やっとf2で見つかったのは良かったのだが…やはり凹は変色してるっぽい。
黄色と云うかブラウンに近い?それとも元々…では無いよね?
以前直るかも情報出ていたが、偶々聞いた修理屋さんでは駄目だって言われたり。。何か判らんです。

いっそネガフィルムの時はプリントで補正して貰えば行ける?とか思ったりも。

つい勢いでコシナレンダーのウルトロン40mm/2 を買ってしまったが、使い分けで悩むハメになってしまった。。
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/27(土) 12:22:54.59ID:1iuQ9n7W0
黄変は紫外線当てると消える(まで行かなくても薄くなる)そうだよ
ググるといっぱい情報出てくるよ
0323263
垢版 |
2016/08/28(日) 03:32:02.91ID:P/dnzstwO
>>322
もう少し調べてみます。
ペンタのアトムとは違ってコーティング変色と言われたから、直らんのかとしょんぼりしてました。
そこ以外は寧ろ綺麗な部類の状態だから復帰出来れば良いな。
バラす工具も経験も無いのでどう試すかが悩みどころだな。
マスキングして裏側からライトあてるのが一番無難だろうか?
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/28(日) 06:46:34.12ID:mRiVd1vO0
>>323
あ、ごめん、アトムレンズのこと知ってたのか
コーティングの変色ということなら話は別
ただ、コーティングの変色とガラス自体の変色って見て区別付くのかな?

実は俺もFDじゃないけど1本黄変レンズを持っていて、その治療のために365nmの紫外線ランプを入手したところ
紫外線は眼に悪いのと、ずっと点けっぱなしにしておくので万一発火したときの安全のために、
ブリキ缶のようなものの中にレンズを入れて紫外線当てようと思ってる
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/28(日) 12:21:26.23ID:P/dnzstwO
>>324
一応ペンタで話題に出るのを2本持ってまして(^_^;)
でもコーティングっぽくは見えないんですよね…。
ただFD系だとシングルコート面も有るからブラウニングみたいなのは判別難しい。。旧FDなんて新品見たりしてないから何処まで変色したのか分からないや。

一度は分解してレンズ玉で見て貰うのが良いのだろうか?

安全性確保するなら100均とかでステンレスバット購入してアルミホイルでマスキングかな。分解しない場合は接着箇所やプラ部分の対策要りそう。
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/28(日) 12:45:40.59ID:dNLxAJQB0
コシナ40/2良いな〜
欲しいけど売ってない。
0327263
垢版 |
2016/08/29(月) 00:02:07.67ID:48p/c/KWO
>>326
私も初めて見たんですよ。
コシレン40/2の初代自体余り出て来ないし、最初キヤノン用と記載されてたのはEFマウントだと勘違いしてた位でした。
M42だと時々見掛けるけどFDは最初のロットだけに少しの生産だったとかで全然出ませんね。
都内でも他のマウント含めて年に1〜2本出るかって感じかも。
今回は余所で見たMDのを検討していたらFDも出て…FD純正で40mmは無いからそこを考慮して購入しました。
0330263
垢版 |
2016/08/31(水) 11:12:27.74ID:kwVi5/T/O
んー、芳しく無いのかぁ。
極端な話しウルトロンがどうしても欲しかったと云うよりは40mm〜45mmが好みだったのです。
FDマウントでこの辺りは無かったよね?

まあ駄目なら駄目でフィルム機専用にするよ。売っても大したことにはならないだろうし。
NF-1とバランス良いし、T70でお手軽撮影でも良いや(笑)
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/31(水) 16:12:48.33ID:VpPmHvQp0
>>144 美乳、触りたい白い乳房 >>33 >>47 尻が素敵
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/08/31(水) 17:52:06.85ID:omc3inGu0
FD135/2.5 S.C.買った \4,320 大好きなんだこのレンズ
ガワとレンズはきれいだけれどヘリコイドが重い
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/18(日) 05:23:33.32ID:X1tV6xv60
135mm F2.8をマイクロフォーサーズで使ってみてるのだが
まだまだ使いこなせてなくって
みんなどういう使い方してるんだろうか。
大多数はフルサイズで使ってる人が多いだろうけれど
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/18(日) 10:06:06.18ID:Uu6CDXFp0
FL135 F2.5だけど望遠レンズ代わりに使ってる
手持ちだと花とか自然を切り取る感じ

像安定非搭載機種だから
遠い何かを(月とか風景を)撮影するときは三脚がほしい
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/18(日) 19:31:54.60ID:7x7hi6RD0
使いこなすって意味がわからない
135mmF2.8をMFTのボディにつければ270mm相当F2.8の絵が撮れる
それだけのこと
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/18(日) 21:39:24.74ID:X1tV6xv60
今まで35mm換算で28mm,50mm,100mmになる単焦点は使ってきてたんだけれど
換算270mmっていうのがなかなかどういう状況の撮影に使うかで
結構迷ってるんですよね
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/18(日) 22:10:01.65ID:7x7hi6RD0
使いこなすって発想が出てくる理由がやっとわかった
機材に応じた被写体や撮影意図があると思ってるんだな
考え方が全く逆だよ
被写体や撮影意図が機材を要求するの

何かを撮ろうと思って、270mmが必要だと思えば必要だし、不要だと思えば不要
それだけのこと

何mmを使うべきかわからないなら、もともと何も撮りたくないんだよ
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/27(火) 15:11:37.95ID:ScQSXX4g0
 >>144 >>149 美しい、白い形の良い乳房がいいね?そのリンクの写真
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 07:21:50.87ID:J8Wzv0Qt0
NFD70-150F4.5
スペック的にも見た目的にも冴えなくて人気が無く、数も出てるのでタダ同然で手に入るけど、これが意外と画質がいい
80-200Lと比べたらどうか分からないけど、70-210や75-200よりは確実にいい
安くて軽くておすすめ
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/31(月) 15:07:07.78ID:sEOQQAAaO
>>339
今も普通にnewF-1で使ってるけど悪い印象無いな。元々のf値が暗いんでムリしていない分画質に貢献してそう。

200mm位迄のズームでL以外だと性能的には何が良いんだろう?似たレンズが何種類も有るけど望遠ズームって情報少な目だよね。

EF-MはFDに近い口径だから3.5通しのレンズ出してくれたらば、とか思う。
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/02(水) 14:23:59.72ID:sxflQtjX0
昔南極探検やエベレスト登山写真家はカメラやレンズのグリスをシリコンにサービスステーションで充填替えしてもらって
しかも電池切れに備えてメカニカルシャッターの旧F1とか使ってると聞いた
今そういう零下何十度にもなるような地域で犬ぞりやトナカイ人間以外のちkジャラしか使えない様な所所ってどういう機材で取材してるの?
ヘリが使えなきゃ万事休す?
熱帯雨林なら防水機器でなんとかなるだろうけれど
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/16(水) 23:09:57.17ID:vZlGod3g0
スレ違いならすみません。
FD600mm f4.5 S.S.C.の後玉を清掃したいんですが、鏡筒をどこから開けられるかご存知の方いますか?
newFDの白レンズみたいにフィルターボックスを取り外せる感じではないんですが…。
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/18(金) 15:08:53.75ID:MjKGfIMa0
 は?
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/19(土) 10:44:50.32ID:d3b9OvlK0
>>347
悪いことはいわないからオーバーホール業者かメーカーに相談しな
単焦点の50mmとかならいざ知らず、そのクラスは個人がどうこうするもんじゃない
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/19(土) 16:09:58.37ID:XnOBgiFZ0
FDレンズの修理を請け負ってくれる業者なんてあるん?
Canonのサポートなんか切れてるだろうに
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/20(日) 02:46:49.52ID:kgVri8Ch0
>>350
そりゃあるでしょ。
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/22(火) 21:20:17.10ID:VS+YOamV0
メーカーに出しても実は代理店のおじいちゃんがやってるから代理店に直で出した方が良いよ!
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/24(木) 22:27:42.90ID:u00tKmyB0
5D3を使ってるんですが、オールドレンズにも興味があります。
FDレンズはどこで入手するのが良いですかね?
地元に中古屋さんが無いと、やっぱりヤフオかな。
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/24(木) 22:42:59.04ID:z+FkL+TH0
・中古店に行って現物買う
・中古店で通販
・ハードオフでジャンクあさり
・オークション(要注意)

オークションは極美品とか変な装飾語つかってたり
送料均一800〜1200円を避ければ後は運
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/24(木) 23:01:00.87ID:emZneMzW0
失敗したくなければ、それなりの店でそれなりの金額を
失敗も勉強の内と思えば、ゴミジャンクとかでも楽しめる
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/25(金) 05:19:11.59ID:oYdDARyV0
5d3は純正コンバーターが望遠レンズ限定だし、悪い事言わないから
eos-mかアルファミラーレス遣唐使な
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/27(日) 15:15:25.20ID:3J2SR7je0
アドバイスありがとうございます。
ヨドバシのサイトでKIPONのFD-EFアダプターを注文しました。
FDレンズはこれから物色します。

ヤフオクは業者と転売やぁーさんが多いらしいですね。
注意して巡回してきます。

液晶画面でFDのピントを合わせる自信がないので、5D3で試しますね。
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/28(月) 19:10:06.87ID:QtweBr450
>>360
5d3でオールドレンズが使いたいならM42マウントのレンズにした方がいいよ
FD-EOSのアダプターは、補正レンズがあると画質が悪くなるし
補正レンズがなければ無限遠がでない

すでに持ってるFDレンズを使いたいならともかく、これからレンズを買うのであればなおさらね
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/28(月) 22:15:05.85ID:UXJQro0A0
>>361 >>362
そんなことも知らずにアダプターを買ってしまいました。
しっかりレンズが入っています。
ヤフオクで個人出品のよさそうな85oF1.2Lが昨日100円スタート出たので、
気になっていたのですが、顔洗って出直しです。
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/29(火) 02:00:12.77ID:6snf/Idn0
その85mmF1.2Lがどの値段になつてるかわからんが少なくとも
eos-mシリーズの中古、FD50mm1.4新旧どちらでも+NDフィルタ
その組み合わせの方が値段が安いし、画質が間違いなくいいよ
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/29(火) 12:41:09.32ID:orqxoAyq0
普通にNikon-EOSでええやろ
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/29(火) 14:09:33.91ID:OQ5EUJQz0
EOSボディーがあるからオールドレンズでキャノンのFD系っていうのがまずかったね。
確かにEOSボディーは他社に比べればオールド系には相性は良いのだけれど

FDレンズが好きなら、FDを使いこなすにはどのボディーが良いのかと考えるべきだった。
でも、補正レンズ入りとはいえせっかくアダプター買ったのだからしばらくそれで使ってみたら。
それで、不都合とか感じたら、そのレンズの本来の性能を出したいとか感じたら、
それ用に相性の良いボディーを増やせばよいと思うよ。

古レンズに手を出す場合は、まず気に入りそうなレンズを探して、
そのレンズに合うようなボディーを探すのが良いとおもう。
あくまでもボディーじゃなくてレンズが中心で考える
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/02(金) 21:01:57.97ID:c20S3kEn0
色々ありがとうございます。
デジタル一眼から入ったので、FDとか古いことは何も知らなくて。。。
今使っている5D3を生かしてオールドレンズを楽しみたいです。
と言うのも、特に出かけもしない週末に最新AFズームで近所を撮影してもつまらないので、
オールドレンズで遊んで見ようかと思った次第です。
↓落とす自信ないけど、駄目もとで参戦してみようかと。
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v479776718
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/02(金) 21:37:46.67ID:V+EMZf/X0
中望遠が好きなら、85/1.8位からとか100mm位からとか思ったけど
最終的には一番気になるレンズが欲しくなるから良いんじゃないかな
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/04(日) 00:28:19.42ID:IYDqNfg30
>>371
何度も言われている通りフランジバックの関係で5DなどのDSLRにFDレンズは向かない。とにかくお金がもったいない。
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/04(日) 00:37:08.12ID:IYDqNfg30
のでオールドレンズを楽しみたいなら繰り返しになるがMマウントやNマウントのレンズ、
どうしてもFDレンズを楽しみたいならボディはα7シリーズなどのフランジバックの短いもの、
どうしても85mm1.2を安く楽しみたいならMitakonのSpeedmasterがいいと思う。
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/04(日) 04:43:13.15ID:Ie7EGpA00
どうしてもEOSを使いたいなら
f1.4になるけどヤシコンのプラナー85mmでいいじゃん
f1.2にこだわるなら50年か60年限定があるが20~30万コースだ
みんなが言ってる通りFDをEOSで使うのはお勧めしない
FDとEOSを併用している私も同じ意見だ

>>372
一番気になるレンズが欲しくなるのはその通りだが
アダプターを噛ませて撮った写真をみてこんなものかと思ってしまったら
本人にとってもレンズにとっても不幸なことだ
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/04(日) 06:40:40.84ID:IYDqNfg30
>>374
失礼
>MマウントやNマウント
M42マウントやFマウント
の間違い
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/05(月) 22:49:37.66ID:EM4/U/EoO
ついにデジを買った(^_^)vさらばF−1、FD、NFDレンズ…40年以上ありがとうm(_ _)m
0381378です。
垢版 |
2016/12/06(火) 20:39:33.47ID:rPCNRLhBO
アドバイスどうもありがとう。
フィルムEOSも使っており、長玉はキヤノン純正FD−EOSで使っていたので、そのままデジへ移行予定です。
問題は、FD−EOSが使えないレンズ…
アダプターを買ってまで、使い続けるかどうか…
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/09(金) 16:25:47.97ID:KjZyDyz40
自分eosm5いま試しているが
AFがそこそこ出来てるので
いまだFDレビューが出来てない
早くしよう
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/10(土) 11:05:09.56ID:dx2RR5sy0
>>392
マジっすか!てっきりこっちは開放なのかと
ピンが甘いのはブレのせいもありそうだけど、パープリンがエライ違いだね
Lレンズってどれもこんなに違うの?
それとも300mmは特に顕著に違うの?
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/10(土) 11:26:27.61ID:sPPRKR6K0
>>393
そう、Lの単焦点は全く別世界。

400はヘルメットの文字などの細かいところ見てもらうと判るけど、解像はしている。
つまり、ぶれているわけではない。
でも、色収差が大きく残っているので、クリアさ、発色、トーンなどが全く違ってくる。

フィルム時代には「ちょっとヌケけが悪いな」ほどしか感じなかったのですが。
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/26(月) 12:44:41.10ID:t1ZXXDhe0
 地野光学のFDマウントってあるの?
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/28(水) 08:05:49.24ID:6ILAyq4M0
いまのeosmがFDフイルムボディーと比べ、
FDレンズ付けても場所とらないことがわかった
0401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/30(金) 13:46:41.64ID:AdsO+78O0
オクでnew FD 24mm 2.8買ったけど、前玉に波状のくもりがあった。
new FDってクモリ多いもの?
まあ写りには影響ないみたいだけど。
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/30(金) 14:11:13.79ID:8RZm+7sK0
何言ってんだよ、クモリが一番ヤバイんだぞw

そしてオクの出品者はカビの有無は書いてもクモリは書かない奴が多い
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/30(金) 14:19:06.08ID:8RZm+7sK0
もっともデジタルなら後から簡単にコントラスト上げられるからクモリレンズでも問題少ないけどね
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/30(金) 20:11:15.51ID:GmHVkGCH0
個人的には
バルサム剥離>コート剥離>後玉のキズ=拭いてもとれないクモリ>前玉のキズ>拭けばなんとかなるカビ・曇り
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/31(土) 06:11:51.14ID:cPRpOo7b0
>>401だけど、くもりが悪いのはもちろん知ってるけど、なんかこのFDのくもりって他のクモリとはなんか違うんだよね。
光源に向けてもフレアっぽくならないし。
ほぼ影響なしっ感じ。
ラッキーだったけど。
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/03(火) 09:40:22.46ID:+5QrxiDO0
何言ってんの? 史上最悪のクソ画質で有名なコシナの20/3.8じゃん
マウントもスピゴットでnFD要素皆無、ゴミの宣伝なら他所でやれw
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 00:26:54.91ID:ALtYhP8K0
オールドレンズの広角なんてデジタル時代では総じてクソ

その時代の絵作りをしたいとか、より狭い画角で使うとかでなければ、買ってまで使う価値のあるレンズはほとんどないだろうと思う。
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 04:39:04.49ID:quQscyyT0
>>413
その時代の絵作りをしたいからオールドレンズ使うんだよ。当たり前だろ。他にどんな理由があるんだよ?
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 08:23:11.96ID:3gOgHP280
APS-C使いの俺は、現行製品に適当なレンズが無かったり、安くあげたいとかでオールドレンズ使ってるぞ
その時代の絵作りなんぞには全く興味は無い
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 22:39:41.04ID:ALtYhP8K0
>>417
まるで自分は意味あるみたいだな
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 23:09:35.59ID:3gOgHP280
どうしてこう一行短文で嫌味だけ言う奴ってこうも絶望的にバカなんだろう

バカの的外れな嫌味にさらにもう一人のバカが最初の馬鹿の嫌味が的外れであることすら分からずに反応するというw

もうね、ほんとバカが邪魔、社会の迷惑
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/07(土) 12:01:26.88ID:4teogVqJ0
FDと言うか35mmは各社不人気だね
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 09:32:21.98ID:Okb3eX8e0
135mm F2.8を使って パナのG7で撮ってみてるけれど
270mm相当って扱い難しいな
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/21(土) 05:01:20.55ID:VZM/bVgs0
300mm相当と思えばどうということはない
使うならボディ内手ぶれ補正ありをつかうべき

ぶっちゃけOM-D買おう
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/24(火) 23:45:49.29ID:nq+S4aAq0
折角eosmが5まで出てFDレンズが大っぴらに
使えるのに、m5の不評がどのスレでも炎上
しかかってる
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/25(水) 00:46:12.35ID:KNvZASvg0
それでもヤケクソ投げ売りでシェア伸ばして
利益重視にしたソニーを蹴落としたからねえ

ネットの評判よりも商品の売り方がうまいんだろうな
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/05(日) 05:44:12.35ID:VGGix2+O0
>>389
4/3はドットピッチ小さいからね・・
4/3の良いレンズの解像力はフルサイズの
倍くらいの性能あるから。。
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/15(水) 09:26:25.29ID:Rbuv1m5m0
オリンパスも収益の関係からPenLを投げ売りできないからなぁ
値段だけで飛びつく層も多いから、キヤノンのシェアがもっと伸びるかもね
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/03(金) 08:59:31.08ID:pzzTfW5bO
ヤケクソ投げ売りは、FDレンズだろw
あれでアレコレ買いまくり、オレはいまだにEOSを導入できない…
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/03(金) 18:56:51.40ID:pzzTfW5bO
>>437高いと言えば高かったけど、ほぼ6割引きだったしねぇ。7割引きのもあったし…実際に店頭に並んだ価格は、5割引きだったみたいだけど。
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/03(金) 19:40:36.65ID:CBQdnHHj0
>>438
ふと冷静になって、これなら少し足せばEFのL単買えるな…と思いとどまる。
FD50mm1.2Lとかw
昔買った85mm1.2Lはまだ持ってるけど。
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/03(金) 21:31:02.65ID:pzzTfW5bO
>>439ヤケクソ投げ売りの時に送られてきた値段を見てみたら、50F1.2Lが47,000円で、85F1.2Lが62,000円でしたね。今の中古の方が、ヤケクソ投げ売りの新品より高いのか???
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 02:55:14.20ID:2KlL1I1pO
高いと思う。
最近リサーチしたら多少でも保証有る実店舗の中古屋で50Lが税抜き5万切るかってところだからなー。
投げ売りでも完品で一年保証と、30年近く経過のくたびれ品で比べて逆転してるってのはLのブランドに乗っかっての上乗せが大きいみたいだ。

中古だと箱も説明書も無いのが普通だし、下手するとフードも前後キャップも無しとか有るから揃えていくと追加見越した予算必要かもです。

でも1.2は55mmならまだ値段もこなれてるし(AL除く)良いんだけど、最近NFDの50/1.2もジリジリ値上がりしてる感じ。85mmは値段バラバラで分からんです。
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 13:58:37.52ID:U5qEGiS60
実際EFのL単とNFDのL単と画質は雲泥の差でないの?
比べたことないけど、どうなんだろか
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 17:21:08.92ID:WVW7o9kf0
雲泥の差、雲泥の差とまで書きやがりながら
比べたことがないとか、比べたことすらないとか
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 17:38:02.38ID:GJeRuycaO
フィルム時代にFDとEFを併用していたが、単焦点は特に違いは感じなかったが、ズームは差を感じたよ。
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 18:22:13.72ID:2KlL1I1pO
マウント口径の差か明るいレンズだと解放側はやっぱりFDが分が悪い感じ←個人の感想です。
但しフルで使うので無いなら馬鹿には出来ない写りもするのも有るよー。
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 21:13:21.99ID:qI0QPnRK0
焦点距離は違うんだけど、NFDの300mmf2.8とEF500mmf4を比べると一番違うのは
コーティングの差かな
後今のモデルよりも昔のは重たい所に年代を感じる。
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/11(土) 22:28:33.87ID:BCYlJvRnO
NFDのサンニッパの方が、EFサンニッパより軽いのだが…さらに古いFDサンニッパは、もっと軽い…
NFDの500とEFの500と比べても、NFDの500の方が軽いが…
開放F値が違うというのもあるが、ならばEFのゴーヨンゴと比べでも、やっぱりNFDの方が軽いのだが…
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/17(金) 10:43:57.85ID:TA3+wiSK0
ひょんなことからFDマウントアダプターが手元に来た
アダプターだけ持っていてもしょうがないので、お試しでNFD24mm/2.8を買ってみたよ
旧いレンズはロッコール中心に集めていたんだけど、ロッコールの24oはかなり割高なのでFDに期待
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/17(金) 11:20:49.77ID:h1Pek0310
例えばだけれど、フローティングやヘリコイドの直進ガイド、ズームのカム軸等に
樹脂製のブッシュが使われている物があり、これが経年でボロボロになっている事が多く
慣れると分解しなくても回した感触のガタ等でわかる、なお部品はもう無い

マウントの金具がサイドからねじ止めなのだが、ストレスでガタや変形している事や
取り外しボタンが破損していて外れなくるなんて事も

個人的な経験としての注意点かな、ジャンクなら別だけれどそこそこ値の張るレンズは慎重にって事です
あと硝材表面の曇り(拭いても治らない)も旧FDより多い気がする
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/17(金) 11:43:45.08ID:8bcHgoxiO
NFDは年代的に仕方ないのだけど、レンズ群をカシメや接着でユニット化してるのはカビや曇りの清掃がほぼ不可能です。
ガラスそのものが曇るのも有る様だがそっちは運みたいなものも有るかな。
前に聞いたのは28/2が内部反射防止処理が白く斑点みたいに成るとか。

絞りやマウント面に油廻ってしまうのも長期保管品に多いです。
ズーム&ヘリコイドブッシュ(コロ)は経験有る修理屋さんなら直して貰える。うちの24-35Lや28-50等は交換してガタは皆無ですよ。
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/17(金) 13:14:52.15ID:TA3+wiSK0
>>451
情報ありがとう
キヤノンに限らずMF末期のレンズは各社そんな感じのが多いよね
ミノルタSRマウント系も最終期のnewMDというモデルはそんな感じだわ
機械的な摩耗ではなく樹脂の経年劣化は、あまり使用されていない感じの
見た目は上物の品でも油断できないよなあ
まあ、最初は勉強代を払うことになるかもしれないが、ぼちぼちとFDマウントも
集めてみるよ
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/19(日) 21:54:05.22ID:/2Hyzwhm0
FD200o1.8L探してるんよね。
EOSが出てから発売したやつ。
EFのニーニー持ってるんだけど、当時高くて買えなかったFDを手にして使ってみたい。
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/20(月) 00:11:01.37ID:pFr7OsZrO
欲しいなと思いつつ買うタイミングがどうも合わない80-200L…何となく旅客機とか撮るのにサイズは良さそう。

去年の桜は24-35Lのデビュー戦だったが、今年は先月入手のFD50/1.2Lのデビュー戦になりそうだ!
まさかこんなにFDを揃えるとは思わなかったよ。。
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/20(月) 00:16:39.18ID:poaE0x4u0
80-200mmLも良いよなぁ……金が無かったから100-200mmで我慢したけどさ。

今からFDをまた集めるのも楽しそうだし、超望遠を中心に集めていこうかな。
ただ、そのレンズを際限なく活かしたいけど、良いカメラが無いんだよなぁ……。
0461名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/20(月) 03:25:47.17ID:pFr7OsZrO
うちは望遠レンズがNFD100-300位かな。本当はLが欲しいけど割と曇ってたりするんで難しいです。
FD終盤時代にT90買うかEOS620買うかで相当悩んでEOS行ってしまったから、現役のFDはちゃんと触れなかった為に知らない事が多くて難儀してます。末期の投げ売りがもっと早かったらFDのシステム組んでたかもしれない…。

FDに限らず望遠レンズは一部除き値段つかない為に中古店で売れないんだそうな。ズームはもっと厳しいし、オークションで粗悪品の出回りと修理面が先行き危ういのが影を落としてるって。

デジタルでの使用はフルだとソニー一択だし、まだEOSmが快適に使えるとは言い辛いので決定打に欠けますね。
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/20(月) 16:46:35.56ID:qex82BtMO
>>461その投げ売りについうっかり手を出したため、EOS化が遅れたオレが通りますよ。
ついでに言うと、まだまだFDを現役で使ってますよ。
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/21(火) 01:53:48.90ID:ceNv5VRFO
70年代に親が買った旧F−1と、80年代に発売と同時に今は亡き祖母に買ってもらったNF−1だよ。
0465461
垢版 |
2017/03/21(火) 02:36:30.73ID:Fkm2IhpNO
>>462
投げ売りは凄かったみたいですね。新品のFD使ってみたかった…。

まあフィルムEOSは未だ現役だし、FD機に至ってはここ何年かでボディ何台も買って整備してアクセサリー集めてシステム構築して…何やってんだ?状態です。
寧ろデジタルが完全サブ機に成った(笑)
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/21(火) 16:51:25.26ID:Zz5YQvUl0
しかし、FD白超望遠でストロボしてバウンスとかeosmで
F-1で想像つかない撮影が見えるのがいい
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/21(火) 19:45:08.02ID:nbpBxAY/0
m5にex270とFDサンニッパと一脚で夜桜撮ってみようかな
こういう使い方はFDフイルム時代は重いも付かなかった
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/21(火) 21:16:29.30ID:6plQ3Nsp0
これがコミュニケーション障害ってやつか
凄いな、本当にな何を伝えようとしているのか全くわからない
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/22(水) 13:29:24.20ID:7V1OqKTn0
NFD24mm/2.8はなかなか良いレンズだということがわかった
使わなくなったNEX-5が余っているので、こいつに付けてチョイ撮り用カメラにしよう
軽くて良く写るし、APS-Cでも35mm相当の画角で使いやすい
0473新宿中古カメラ市場代表取締役の三村旭
垢版 |
2017/04/15(土) 13:37:39.53ID:6ZzqhFm/0
私の店は新宿にありますが築地市場だと思ってください、昔からフィルムカメラ扱ってる

 売ったり買ったりする築地市場だと思ってください、キャノンFD時代の昔から業界にいます

 最近ドッピュエッタトーキョーとか妙な店でてきてますが

 豊洲みたいで嫌いです
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/25(火) 09:57:59.36ID:1A8UDWfm0
前縁がクロームの初期型FD50mm F1.4とS.S.Cのモデルって結構違う?
比較画像とか見つからなくて
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/26(水) 13:13:06.88ID:8zvlU/Z90
その比較画像無い?
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/26(水) 15:04:08.39ID:R1p/ioFp0
アルファ9ってソニーに新型出てさらにFDの28ミリf2みたいなレンズ
 が使いやすくなるな、凄いって話のキャノンFD28f2
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/26(水) 15:07:22.91ID:qw8+Jn7k0
フルサイズのソニー機で使う人と
マイクロフォーサーズ機で使う人どっちが多いのだろうか
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/26(水) 18:57:01.05ID:vx3pGxZp0
銀縁はイカレックスみたいでかっこいいのにな
コーティングはどの程度違うのか
S.S.Cが出た当時の雑誌とか見れば比較もあるんだろうけど
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/26(水) 22:54:08.22ID:vx3pGxZp0
黒縁SCCと重さ違うんか?
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/10(水) 14:59:26.30ID:0HN6xxGx0
55mmf1.2のアスフェリカルが凄いって、当然85f1.2のアスフェリカルもいいらしいが
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/13(土) 10:16:00.19ID:W4Af+GIfO
アッーーー!
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/14(日) 17:02:22.25ID:WVHfQwhzO
FD28/2 凄いの?
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/15(月) 14:58:56.35ID:JJVuO81QO
>>492黄色に変色するからですか?
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/16(火) 12:09:41.19ID:LNZ1z6pM0
 55f1.2アスフェリカル使いたい、α7で
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/16(火) 22:23:37.15ID:DCNA6kIvO
アスフェリカルは、当時24−35、24、55、85mmを買ったけど、フィルム以外では使っていない。今のデジでも耐えうる性能なのかねぇ?
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/23(火) 11:48:16.63ID:SBQSZ++QO
スゴイの持ってますね!
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/30(火) 11:31:00.52ID:R50Nr1E+0
FL時代の100F2が凄い、欲しい
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/01(木) 05:37:35.14ID:9316ydx50
2002〜2003年にアサカメ診断室で35mmF2特集・28mmF2特集があった。レンジファインダー用・一眼レフ用、
古いMFレンズ・(当時)最新のAFレンズひっくるめてのテストだったが、28mmでは旧FDが、35mmではNFDが
解像力に関してはダントツで1位だった。
手もとに2003年2月号(28mm)があるが、旧FDは画面中心は開放で200本・5.6で250本、面積平均は121本と
132本という結果(ちなみにEFの1.8は中心112本と180本、平均55本と63本)。
というわけで逆光等の悪条件ではともかく、状態の良いFDであれば充分実用になると思う。
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/01(木) 09:31:17.77ID:eWgSY/ZU0
FDはアスフェリカル、今のアスフェルカルより品質高い
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/01(木) 17:10:29.00ID:2zahjA+c0
今のレンズより品質が高い何て事はありえないだろ
0507389
垢版 |
2017/06/04(日) 09:19:33.89ID:I0AaimM/0
以前、FD400mmF4.5S.S.C.+Panasonic DMC-GX7 でのダメダメ作例
を出しましたが、フルサイズだと結構いけます。

FD400mmF4.5S.S.C.+SONY α7U
http://fast-uploader.com/file/7052090723152/

FDはフルサイズのレンズ。小さなセンサーでは評価できません。
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/09(金) 08:08:54.09ID:zAFLUwKj0
MFT機の方がイメージサークルの真ん中寄りを使うから良さそうな気がするけどそうでもないのか
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/09(金) 12:34:13.68ID:O/uJ/AhV0
クロップしてるけど画素数はたいして変わらない場合中央を拡大して使ってるようなものだから
ダメなところも拡大されて目立つよ
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/09(金) 12:46:02.30ID:+umP4d7D0
現代のレンズはバランス重視
解像力だけなら、むかしのほうがひたすら追求してたから、
勝ってるレンズもある
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/09(金) 13:01:12.15ID:nBVsr9+50
昔の方が解像勝ってるレンズなんて有るか?
具体例ある?
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 09:02:25.61ID:BeNOv6aI0
FD もしくはNFDの35-70mm F2.8-3.5って当時評価良かったそうだけれど
今でも十分通じるレンズなのかな?
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 15:55:13.94ID:BeNOv6aI0
情報ありがとうございます
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 22:35:41.62ID:Sy+JYgs00
>>514
手に入れるならNFDをお勧めする。
マルチコーティング面がかなり増えていて、抜けがよくなっている。
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 23:11:20.56ID:r85uK3Ze0
オールドレンズに抜けだの精細感だのでこだわると、あれ?現行レンズでよくね?に戻る
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/30(金) 08:55:00.42ID:3WOp99Pa0
美品ですら1万円切ってるから、アリかなって考えてる
Eマウントにしろ、マイクロフォーサーズマウントにしろ
現行の写りの良いレンズってかなり高いし
0521名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 06:49:07.12ID:iHfgUgUP0
親父に貰ったFD50mmF1.4S.S.C.ってのアダプタでマイクロフォーサーズにつけてみたけど
開放だとソフトフィルタかけたみたいにボヤボヤで2段絞って漸くマシになる
こういうものなのかしら。分解調整出来るならやってみたいんだけど
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 07:16:58.31ID:J2ukEQ5p0
NFD50 1.8だと開放から結構使えるらしいけれど1.4はなんかソフトフォーカスっぽいって聞いたことあるな
0524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 10:35:27.03ID:iHfgUgUP0
>>522,523
やっぱそうなのね
そういうものとして使うよありがとう
0526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/19(水) 17:19:10.69ID:cj/4K/cw0
キタムラにはFD135f2.5が900円で売ってた。
カビありだけど、掃除で簡単に落ちた。
FDはほんとにコスパ最高だな。
しかも写りもかなりいい。
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/20(木) 10:17:17.06ID:w3hbK9rqO
>>526
900円ならお買い得ですね。
最近はf値が2.5ってだけで馬鹿みたいに高価な値付けしてる所も増えたのが残念なレンズです。
その昔は鉄道写真御用達が135mmだったそうで評価良いと聞きました。
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/08/07(月) 09:57:15.34ID:d+mFH4Kq0
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。☆☆★☆♪♪♪♪♪♪
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/08/21(月) 18:52:31.72ID:QmF7KTnt0
FD55/1.2S.S.C(球面) \20,000、コンディションが良かったので思わず購入
以前オクで買ったて酷いの掴まされたリベンジだなw
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/08/22(火) 08:03:59.87ID:U0hM6TMx0
球面のF1.2はFD55/1.2とnFD50/1.2の両方持ってるけれどFDの方がだいぶ良いと思う
つうかnFD50/1.2ってなんであんなに劣化したのだろう、小型化と焦点距離短くした弊害?
0535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/08/23(水) 12:51:20.43ID:FesYrRlHO
ありゃ、nFD50/1.2Lってそんなに駄目かい?
色々有って今年2本買ったが…確かに癖は感じるけど駄目って印象は無かったな。
旧FDも良いレンズだけど55mmが少しだけ難しく感じるので余計にそう思うだけかもですが。
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/08/23(水) 22:23:52.23ID:bODYnOHCO
絞って使えば、何ら影響ないかと?
ただし、NFDの1.2は持ってないよ。FD55の1.2S.S.C.と1.2アスフェリカルとNFD50の1.2Lを現役時代から今でもずっと使っているので、その三種類での比較だけどね。
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/08/25(金) 20:09:13.26ID:zJbXQaV2O
>>536
それなら良かった。
基本的には絞ってしまうし、もっと言えば当分はNF-1での撮影のみに成りそうだから。
1.2アスフェリカルは欲しいが縁が無くて諦め気味です。。

まあ50mmはNFD1.4が優秀過ぎるんだよね(笑)
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/07(木) 15:43:42.95ID:z3TAdLZ00
NFD 14mm f4 ってのをジャンク品で\3,000で買った。
重油みたいなもんがべっとり付いてたけど、中性洗剤で綺麗に洗浄したらレンズもピカピカ、かなりお得だったと思うんだが
このレンズの素性を知りたくて情報を探してるが全然無いんだけど何か問題あるレンズなの?
0542538
垢版 |
2017/09/08(金) 09:55:29.23ID:G9TS3fKP0
>>539
了解w

>>540
おめ!
3k円はお買得だったね。
気にはなってるけどf値で手を出さずにいる。
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/13(水) 00:10:13.13ID:pkVHcMu8O
NFD24のLは、最後の叩き売りの時に買ったけど…FDのアスフェリカルの方が、自分としては好み。
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 22:33:44.42ID:pmYt+it10
ずっと28F2を探してるんだけど、持病のせいかなかなか良い個体に巡り会えず、今日もnFD50マクロ買っちゃったよ。
家に帰ってよく見たらクモリ玉だった。
ちゃんとした有名カメラ店だったので油断してたわ。
これがドフならLEDライトかざしてちゃんと見たんだが…

返品するかバラすか、OHするか悩む…
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 00:55:08.25ID:L+Eo6YeN0
FD50mmマクロ用のライフサイズアダプターって
NFDに変わったときに刷新されたんでしょうか?
取り付け部が古い(旧FD)タイプの物しか見たことがないんですけど……
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 10:36:14.32ID:0HrEvwtNO
>>545
28F2…FD?NFD?

NFDだと曇り&反射防止塗装の腐食だっけか?
一昨年辺りだと都内でもちょっとは大丈夫なのを見てたけど、最近は駄目っぽいのが増えたね。
自分のは使ってた人から譲って貰えたからチリ程度の状態。ただ入手まではやっぱり駄目なのも結構見たです。
OHも構成枚数多いからかちょっと高いんだよね。
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 11:30:56.05ID:5EcTptfo0
>>548
どっちでもいいです。
ちゃんと使うんでOHするつもりなんだけど、修理不能個体に当たるのが怖い。

なんかキヤノンはダメになる個体が多いな。
新品はニッコールと変わらなかったのに、残ってるのは圧倒的にニッコールの方が多いと言う…
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/19(木) 13:01:30.23ID:0HrEvwtNO
なる程。
私はフィルム機併用だから24-28-35/f2三兄弟はNFD狙いでした。
旧FD28だと何か持病有るんでしたっけ?

FDは終了マウントだからなー…ニコンはまがりなりにもF一桁有るし、比較的最近までF3も修理出来てたもんね。
ただペンタのスクリュー系の生存率はもっと凄いが(笑)
0553550
垢版 |
2017/10/21(土) 11:30:37.38ID:QArWUOUcO
>>551
あら、旧FDは持病無いなら良いなー。
確かに35/2とかでもついついnewを持ち出してしまうな。重いってのとレンズ交換で不利かもね。
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 03:16:22.47ID:JUip978+0
都内のメーカー指定されてる修理業者から買いました。
手持ちのロッコールが思いのほか高く下取りをしてくれたので満足です。
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/25(水) 03:02:37.36ID:9j/Po1cfO
都内でしたか。何となく何処か見当つくやらつかないやら。
ミノルタも使うんですね、うちも同じです。

夏終わり頃から随分と50&55のF1.2を見かけますなー…苦労して50L買う前に見てたらそっち買ったのに。。
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 00:36:35.95ID:RT67azmD0
NFD28F2を試写みたけど、F2.8と全然変わらない。
整備済みだけどヌケは良くないし、逆光に弱い
何よりα7のEVFだとやっぱピントの山が分かり辛い

50マクロは色乗りも逆光耐性もすごく優秀で、これは当たりだった。
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/06(月) 20:47:53.21ID:Q6GEAmHC0
New FD20-35Lのズームリングの引っ掛かりが
酷くなってきた。。
20-24の範囲でしか使えなくなりそう。。
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/07(火) 00:45:49.70ID:+3u7k3jXO
>>559
ガイドのコロ(樹脂ブッシュ)が割れたか削れたのでは?アレ純正品のコロは何度替えてもバラバラに成る様だよ。
うちのNFD24-35Lはズームとピント両方のを全部替えたです。
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/08(水) 08:10:00.35ID:k118h0OsO
>>558
あれま、そうなんですか。
未だにNF-1でNFD28F2使ってるけどF2.8と風景とかで違って見えるです。ファインダーもマットに交換で見えも良好なんだけどな…。

前に某メーカーの設計の方から聞いたらセンサーとの相性が難しいんだと。過去のフィルムで良好なレンズも驚く程凡庸になってしまったり、逆に当時苦労したマルチコートのよりシングルコートのレンズが良好だったりするみたい。
最盛期のフィルム位にセンサーの種類選べたら状況は違って来るんだろうね。
0563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/08(水) 08:40:19.21ID:k118h0OsO
>>561
560です。
コロの交換なら古くからキヤノン認定の修理屋さんでなら出来ると思う。なので比較的自分で気に入ったレンズは最近はヒガサ(関西か四国)でする事が多い。
四国だとブッシュはグリスの油分でやられ難い代用品に変更してる様です。大阪は純正品か代用品かは失念。
費用はレンズのコンディション次第だからOHに部品を足して位がスタートに成るんじゃないかな…大体10個近くのを全部交換で割と大変だとか。

他にもキヤノン認定でFD対応も有るから問い合わせて相談してみると良いよ。
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/09(木) 02:48:25.23ID:9PKdkuNy0
NFD35-70F4購入
バラし失敗品らしく距離指標がめちゃくちゃでオーバーインフ。
カビクモリ傷なしなのに108円だった。
このまま使って飽きたら自分でバラしてみる。
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/04(木) 09:59:18.53ID:dpJyY9000
入手してしばらく放置していたnFD100/2.0使ってみたけどイイねこれ
お気に入りのnFD85/1.8と使い分けが難しいかもしれないけれどw
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/06(土) 00:26:51.34ID:rVXWaBJI0
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

WWCJT
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/15(木) 22:23:09.76ID:/cN61RfB0
今度出たkissm レンズ無しレリーズが残ったから
FDレンズで高感度撮影されたい方はどうぞ
夜桜見物に間に合うと思うの
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 20:55:08.07ID:6AABOyxg0
2828って今更入手したけど開放から全然使えるんだね。各メーカ・マウントの28使って来たけどトップクラスかも
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/17(火) 22:37:10.53ID:5EpNDjwF0
今のEOS-mのファインダー付きはFDレンズの大口径が遊びやすい
0576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 20:45:46.50ID:nh9Pwo1A0
35-70f2.8-3.5買ったけど、これフード部分も共周りするんかよw
なんの為のフード部分なのw
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 19:02:51.05ID:t9PzhpPK0
フード装着に関してnewと旧FDでは世代差があったんだよ。
旧は中望遠以上で装着し、それ以下は裸って認識。
newになってからそれでも指定フードではあまり役立たずで
秀逸なコンタックスのフードか
キヤノンのゼラチンフィルターフードをみんな使ってたね。
35-70はそんな時代に生まれ、
それでもワイド時、無限〜5m位迄は天地の光をカットする位置にはなっている。
望遠時にレンズが引っ込んでフードの役割になっているのが重要。
当時は流石プロ仕様第一弾のレンズだと感心した。
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/28(土) 06:10:29.62ID:sw5yN5nV0
>>577
なるほど、過渡期のレンズなのですか
今の時代に見ると後のトキナーみたいに鏡筒の動かない部分に付ける構造にしたらいいのにな、と思ってました

まだそういうのが無かったんですね

そういえば、望遠側で引っ込んでフードになるのは旧24-70に近い物を感じますね
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/28(土) 10:10:22.34ID:eAenzdMDO
この頃のキヤノンのフードって微妙なんだよね。
バヨネットのストッパー樹脂が劣化で崩れたりベトベトに成ったり。金属の時はまだ分解出来たので補修簡単でしたがプラに変更したら接着剤剥がさないとダメだし。

例の先端フードっぽい28-50/3.5も回ってしまうので微妙、24-35/3.5L なんて本当は花形着けたいのに先端回るから駄目ですもん←純正は取り付け部分が結構割れる。
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/06/07(木) 05:23:35.96ID:26DVuvLx0
FLからNFD含めて何かクセの強いレンズってなんですかね?これって感じはわからないんですが、ボケに特徴あったり真ん中だけ異様に解像してるとか…広角から標準の範囲で。
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/01(土) 12:09:13.74ID:UiFMaDlF0
 はいはい
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/07(金) 18:34:46.51ID:dKAq2zOYO
>>580
デジタルで有効かは分からんが…
newFD28/2.8 は結構強力な色乗りなレンズでこれはこれで個性的だと思うよ。
まあまあお安いですし(笑)
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/07(金) 21:17:45.50ID:35DYUck90
銘玉との評判に惹かれて買ったNFD20-35mmが今日届いた。
a7iiで室内で試した感じ単焦点のNFD20mmと描写は変わらないかなって思ったけど撮影条件だったりフィルムカメラで使ったりすると何かしら違いはあるのかな?
0587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/07(金) 22:41:00.12ID:dKAq2zOYO
開放から解像していて絞り込みでもほぼ一定だとかの事かな?
色乗りが良いとか歪みも当時にしては抑えられているとかで良好って言われてた。

但しフィルム時代だとそのベースになったFD24-35とnewFD24-35Lが若干勝るとの話しも有った為買い戻したりもしたとか何とか。

取り敢えずガタが無いかチェックはしてみてね。
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 11:08:05.07ID:64pksZnP0
586です。
>>587さんアドバイスありがとうございます。取り付けのガタとかはありません。
試しにa7iiで風景を三脚立てて同じ構図で撮ってきたんだけど、F8くらいに絞ると違いはわからないね。
20-35のほうが何故か画角が少しだけ広かった。
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 15:18:19.55ID:HBHwisN90
>>577
どう考えてもコンタックスよりNFDのフードのほうがよくできてるだろ。特に広角系は。
コンタックスの場合は数種類の汎用フードの使い回しだから、25も28も同じフードでフィルター
装着不可で、さらにねじ込み式ゆえ長辺側も短辺側も同じ深さだ。
対してFDは各焦点距離専用でかつバヨネット装着の花弁型だからぎりぎりまで深いし、フィルター
も影響しない。
まあ、金属製で大型のコンタックスのほうが見た目は立派で、FDは取り付け部がゆるくなる欠点が
ある(でもこれは直せる)のは認めるが。
0590587
垢版 |
2018/09/10(月) 17:16:48.38ID:bS5zmddLO
>>588
いえいえ。
元々20-35L&24-35Lはズーム幅無理しないけど写りは単焦点3本と同様が売りでしたのでかなり優秀な方だと思います。

ガタはピント&ズームリングの事で、内部のガイドに使う樹脂のコロが削れたり割れたりし易いのです。ガタが大きいとか引っかかって来たらOHで交換時期と考えて下さい。ちょっと分かり辛くてごめんね。

弱点は先端部が回転する為花形のフード使えない事位かなぁ。
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 07:32:51.34ID:fsITFkkX0
もう希少種かなFD- eosコンバーター 望遠用
このあいだショールームでeos R が使える事を
確認した。 ただ、実際の写りは
販売後じゃないと分からない
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 18:22:09.81ID:HLyzwpuU0
FD用の母艦探してるんだけど
フルサイズ機で裏面左肩にファインダーの有る機種って無いでしょうか?
左眼の視界が広いRF機っぽいのが好み、タンコブみたいな中央ファインダーは嫌い
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 18:44:37.32ID:gHLIjesu0
フルサイズじゃないけど、フジの新しい中判はどうよ
一応フルサイズはカバーしてるそ
裏面かどうかは知らん
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 20:07:46.95ID:HLyzwpuU0
>>601
フジの中判は値段が・・・
CANON 7s っぽいレイアウトのR出してくれれば良いのになぁ
CANON [ R とかの名称で、、、

フルサイズミラーレスだとなんで各社ともペンタプリズム風のコブつけるんだろ
ほんとみっともない
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 20:17:01.54ID:gHLIjesu0
じゃライカとかどうよ、って更に値段がはるかな

そもそもFD自体がレンジファインダー風に付けるには形が向いてない気もするけど
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 20:59:14.35ID:gHLIjesu0
フジとかソニーとかのレンジファインダー風に前後方向に短いレンズ付けるのが好きです
出来ればフルサイズ欲しいけど、今は高価すぎて

FDとかFLのデザイン自体は好きですよ
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/20(火) 21:31:38.18ID:HLyzwpuU0
私もFDでのメインは50mm f1.4と28mm f3.5ですからそんなに長くはないです
長いのは中古で買い足したNFDとタムロンzoomなどですがあまり使ってませんね
しかしAPS-Cで焦点距離1.6倍ってのがなんとももどかしい
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/24(月) 23:30:28.54ID:T+lD1X2P0
SpeedBooster FD-FXゲット
白い壁紙を映して、100%拡大でチェックしたよ

FD85mmf1.2L 開放でも絞っても周辺光量が不足、四隅の解像度はまあまあ
FD85mmf1.8  開放では周辺光量が不足、F2まで絞れば許容レベル、四隅の解像度はいいね

番外
XF35mmf2  開放でも絞っても周辺光量は許容レベル、四隅がベタっとなって解像しない
広角レンズは四隅弱いんだっけ?

FD85mmf1.8は昔よく使った、良い印象のレンズ
これからもよろしくな
0608607
垢版 |
2018/12/25(火) 00:25:06.47ID:I130XbHQ0
35mm同士で比較しないと結果が足りないから、比較してみた

FD35mmf2  開放では周辺光量が不足、絞っても思ったほど良くならない、四隅の解像度はしゃきっとしない

FD35mmはSpeed Boosterなし、つまりXF35mmと同条件でも試した
FD35mmf2  開放では周辺光量が不足、絞れば許容レベル、四隅の解像度はまあまあとベタッの中間くらい

X-T2で使うかぎり、FD85of1.8はBooster付きの85o相当、FD35of2はBoosterなしの50o相当が良い感じ
XF35mmはAFでお手軽に取りたい時用だな
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/08(火) 22:33:53.62ID:nwioZJZw0
FD35mmf2ってだけじゃなんとも・・・
初代、S.S.Cの前期、後期、NewFDでそれぞれ設計自体が違うんじゃなかったっけ?
当時からビンボーだったオイラはf3.5S.Cしか買えなかったけど
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 11:32:21.02ID:eKASlJBh0
>>607
「明るいレンズで周辺光量が不足=周辺が暗い」という勘違い。
補正レンズ→口径食
補正レンズ→オリジナルよりは良くはならない
0612607
垢版 |
2019/01/09(水) 19:43:36.90ID:PcmSi+3x0
>609
すまん書き忘れ
いずれもNewFD、最近でなくFDマウント末期に購入したもの

>610
NewFD35mmf2+フィルムシュミレーションVelvia
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1742415.jpg.html
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 20:26:26.62ID:1lBp9rVG0
おそらく好きとかじゃなく、明るめの35mmが苦手で
単に迷走してただけだろ
FTbの取説にも、わざわざ広角は24mm、28mmがお勧めって書いてたぐらいだし
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 13:55:40.39ID:CuGxsoH7O
>>613
それでもあれだけ変更入れるって開発か販売が好きな気がする。
海外じゃ35mm/2 一本有れば大抵大丈夫とか言われてたそうだし、newFDだとこっちが標準レンズと言う方もおったそうだし。

28mm/2.8は出来が良いのに今は人気イマイチね。特にnewFDだと色乗り含め抜群だと思うのにすっかり捨て値だし…。
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/17(木) 21:55:45.13ID:9UR73l5A0
頻繁な変更も、当時打倒ニコンが至上命題だったのに
35mmはニッコールにやられっぱなしだったからだと思うよ

newFDは安っぽいのが難点だなぁ、でも28mm/2.8はS.CよりNewのほうが好き
まあ、玉数も多いんだろうが、現在の中古価格は不当に安い気がする
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 08:14:22.97ID:EZK01FOKO
確かになー。
28mm必要な人は買って手放さないパターンで固定化されてそう。単の28mmはnewFD辺りでズームが増えて結局手放したんだろうな。

他のメーカーでも28mmで希少性抜きの性能飛び抜けた物が無い気がする…。
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/18(金) 12:58:41.57ID:p01Fq6u80
最初に買う交換レンズ、軟派なヤツだけ85mm、硬派は28mmってのが
当時の流行りだったからなぁ。 みんな深く考えもせず、男は黙って28/2.8

あとズームはまだまだ色物扱いで
飲み会写真なんかは激安のオオサワズーム28-80mm一本でお茶を濁してたり
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/08(金) 11:30:43.76ID:lKcrZiFRO
去年の桜と薔薇は50/1.2Lでだったなー。
その時は偶々手元に違う場所でそれぞれOHした2本が有ったのだが片方がダメだった思い出。あと桜難しい。
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 22:50:46.55ID:QBai81Ly0
今のeosmで明るいレンズが、少ないから、
FDレンズの2.8以上の明るさで夜桜撮ると
ファインダーの動きが快適 m5での体験
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/04(木) 00:10:08.67ID:/GWP1s2m0
EOS Rで使ってる方いますかね?
Rスレではスルーでした…
問題なく使えてるマウントアダプター教えてください。

135/2と100/2と24/2が使いたいです。
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/08(月) 01:12:25.03ID:/+DjXoTQ0
これかっ!?
https://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=72237

> Canon FLレンズのレンズマウント形状はFDマウントと完全に同一。
> そのため本来ならマウントアダプターも共用できるはずなのですが……。
> Canon FLマウントのレンズには、FDレンズに比べてレンズ後部の部品が大きく張り出しているものがあります。
> そのためマウントアダプターの内部と干渉してしまい、装着できない場合があるのです。
    -- 中略 --
> 例としては、非常によく見かけるCanon FL 50mm F1.8の前期型は鑑賞することが知られています。
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/08(月) 01:25:55.31ID:csuWjpZk0
>>627
まさしくそれや。50mm F1.8前期型。
絞りが前方にある。

連動レバーが無いアダプターも出せばいいのにな。
ていうか連動レバー要るか?キヤノンのカメラ使ったことないから知らんのやけど。
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/10(火) 09:03:52.30ID:/SZ43IX50
ミラーレス運用でnewFDが4本。全て52mmフィルター、外径も揃ってるので使い勝手良すぎ
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/16(月) 19:18:47.38ID:BeCZIi580
>>630
FD50F1.8はマイナーチェンジが何度かあるけど、いずれも最短撮影距離が
60センチでペンタコンの33センチと大きく異なる。
写りは微妙でもこの便利さでペンタコンは捨てられないな。
ちなみにこの時代のレンズはF1.4は45センチ、F1.8は60センチの最短距離が普通。
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/16(月) 19:50:29.30ID:HD/TVlrB0
f=50mm 撮影距離600mmでの繰り出し量は 5.05mm
f=50mm 撮影距離450mmでの繰り出し量は 7.29mm
f=50mm 撮影距離330mmでの繰り出し量は 11.44mm

そして\ペンタコン売りも\フレクトゴン売りも、しつこい、
なのでFD50mmだけにしておこうw
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/16(月) 21:03:53.27ID:BeCZIi580
まあ、俺はペンタコン50mmF1.8とフレクトゴン35mmF2.4持ってるけど、最短撮影距離が
短いのが便利だがレンズの質感がチープだから人に勧めるもんでもない。
一般人はFD50mmF1.4がバランス的にいいのではないかい?
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/16(月) 23:06:37.36ID:51Au7tzN0
FDレンズ用の、古いCIやND4のフィルタ−があるから、
オールドレンズのアナログっぽい仕様で結構楽しめる
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/13(水) 14:12:26.51ID:fPKhlZzo0
宮崎光学は山本太郎
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/11(水) 10:44:28.69ID:bUkYT/G10
 フォトムトり
0638写真家蜷川実花
垢版 |
2020/03/28(土) 10:59:57.10ID:BwJ0DypI0
写真家蜷川実花です、人生気合いっす!
0639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/06(月) 17:32:53.81ID:Z15PvRyx0
 >>630 クリックしたら、美女だらけ
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/11(火) 00:05:13.38ID:Ru98lz9g0
NewFD300mmf2.8lの前玉って普通に外せますか?
知っている方いらっしゃたら教えてください。
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/20(木) 10:32:17.43ID:I1RjN9M80
>>642
努力すれば、外せるということ。
「工具作らないと無理」です、努力すれば出来るよね?

諦めるほどヤワなのかい?、教えてもらわないといけないほどバカなのかい?
考えなさい
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/21(金) 18:49:56.49ID:r0zVdmKO0
>>644
外したレンズ、手に持ってる画像だけだもんね。
工具作りな・・・
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/19(月) 08:01:55.56ID:TvWmPrci0
昨日ヤフオクでFDヨンニッパ落としたが
FDサンニッパより安かったから
来るまで心配つづきだ。5キロの
レンズだから、今からダンベルトレして
準備しよう
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 03:12:48.27ID:73STthSRO
もう長玉ってすっかり使わなくなった(´・ω・`)100-300Lとか何年も眠ったままですし。

そうそう、T80のACレンズって光学系はnewFDと同じなのかしら?流石にデジタルで使っている人は聞かないが。
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/16(月) 15:50:22.93ID:EkMDKGEC0
前は誰が使うんだよと思ってたNFD500mmF4.5を落札
待ち遠しいぜ
フォーサーズで換算1000mm
橋の上から白鳥を狙う
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/16(月) 19:48:21.04ID:QZEBE+bF0
FD超望遠もほっとくとカビ出るから
管理に気いつけないと。
この間、旧FD6004.5のカバーガラス
に生えてたから、カビキラーでふいた
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/19(木) 10:14:13.08ID:hwMSq8Uo0
あああ宮崎光学
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/02(水) 11:26:36.49ID:yOVUNqfS0
FDレンズ→EFボディーへのアダプターについて
定評のある製品は何になりますか?
ただし価格評価も含むということで・・・
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/04(金) 01:38:28.40ID:Zd5N9LuI0
要するに・・・どれもそう変わらないと
だったら安いのがいいですかね
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/17(木) 13:42:50.16ID:aFPTjNRR0
EFってマウント径が
でかいほうだったんだなあ

どうせなら最初70mmくらいにしときゃ
6000万画素以上のフルサイズでもEF継続できただろうに
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/17(木) 13:44:46.07ID:dwYXRbBh0
ロック!アンドゲントレメン!
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/18(金) 07:05:37.78ID:jVq8b27p0
今のキヤノン機のフォーカスピーキングが
誤差含みなので液晶が見やすいフジかニコンz
で使う方が宜しい
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/21(月) 22:18:34.64ID:R/OsxL2B0
ちょっと何言ってるのか分からない
0668写真家蜷川実花
垢版 |
2021/03/02(火) 17:28:20.39ID:+srv1CNq0
 キャノンFDレンズはタダみたいに安いわ、アダプターはめて使えばいいのよ
 有名写真家は皆フィルムカメラで技術覚えたのよ

 フラッシュバックカメラ、カメラの極楽堂、大阪松本カメラ、博多カメラのゴゴー商会
 岡山アサノカメラはいいわ
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/03(水) 19:22:15.76ID:g14Z1oSS0
F-1とnewF-1は開けた裏蓋持ってボディをぶらんぶらんしても歪まない
モードラ付けた状態のはわからない
0670写真家蜷川実花
垢版 |
2021/04/05(月) 16:47:47.54ID:ukqhjhyc0
写真家蜷川実花です、大谷、大谷でなく岡谷の富岡光学、チノン、昔のコシナのレンズが
いいのよ、大谷、大谷うるさい!岡谷の富岡光学がいいのよ

 フラッシュバックカメラがいいわ
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/08(木) 09:33:45.95ID:o0Pt5vam0
F2以下の中望遠域の単焦点が欲しいけどお店で売ってるの見かけない…
ヤフオク、メルカリは安いレンズなら良いけど数万になるとためらいが出るんだよなー…
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/08(木) 18:59:06.45ID:vRZuK92H0
 宮崎光学だうんこ
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/15(木) 12:21:02.49ID:pcVoyLxW0
FDを補正レンズ無しのマウントアダプターで無限望出せるフルサイズデジイチメーカーって無いの?
キャノンとニコンは補正レンズ入れないとマクロ機になってしまう。
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/15(木) 13:01:58.84ID:Y0cencb60
ミラーレスにしなさい
レフ機はない
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/15(木) 15:28:28.21ID:zCfBeWwB0
675
母艦?

676
ファインダーの中に液晶画面があるのどうにも馴染めないんだよ。
コンデジのファインダーレスで液晶画面だけなのは全然平気なんだけど。
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/15(木) 16:45:11.34ID:zCfBeWwB0
ごめん、今カメラ屋でEOSRPいじってきたけどあのファインダーならいけるわ。
FDーRFの変換なら補正レンズ入ってなくて普通に使えるのかな?
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/23(金) 09:58:07.70ID:H1Ps245jO
>>681
ガイドコロを全部交換になるんじゃないかな…(´・ω・`)うちの24-35LはOHの時にちょいガタ程度で出したら結局割れていて総取り替えでした。
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/31(土) 12:22:05.30ID:r75bq+kx0
NFD50-135を手に入れた
Lなしだがボケは綺麗で発色も自然、開放からしっかりと写るね
重いのと直進ズームがネックだけれど凄くいいレンズ

流通量が少ないのか、今まで見たことないレンズだったのでコレクション的に買ったが正解でした
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/31(土) 22:13:06.27ID:leJEFtSF0
>>683
そのレンズ流通本数が少ない上にクモリ玉が多いのよ
確かに良く写る良いレンズなんだけどね
自分のはクモリが取れずに売っちゃった

フード(BS-58)は付いてた?
単体だと入手がちょっと大変かも
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/31(土) 23:39:52.99ID:r75bq+kx0
ペンライトで確認したけど、曇りは勿論チリ一つ混入していないように見える
フードは別レンズで使っているBT-58で代用。いまはAPS-C機で使ってるので蹴られもないです
劣化したストッパー部を詰め直してあるやつを入手していたので調子いい
クモリ玉が多いのは知らなかった。意味があるかわからんけど、これからはコマメに動かしてやります

AE-1プログラムの頃からFDレンズ使っていたのに、恥ずかしながらこのレンズのことは知らなかった
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/02(月) 00:57:55.92ID:Pv//PjIGO
>>683
おめっと\( 'ω')/
NFD50-135はフィルムで使っても良いレンズですよ。

FDに限らずこのズーム域レンズは流通量が少ないですな。
そしてF3.5通しのシリーズはLに継いで高額ラインだから尚更大量に売れないってトコですし。
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/02(月) 21:56:42.64ID:ve14lkp20
>>688
オールマイティーに使える焦点距離ではないから売れなかったのも頷けます
当時の価格調べたらなかなかのお値段ですが、当時のズームでこの描写力なら納得です
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/03(火) 00:35:51.06ID:58r6hVfWO
>>689
偶々私自身が好きな焦点距離なので割と真っ先に欲しかったレンズの一本ですね。
他のメーカーだとミノルタMD50-135やペンタ45-125やTokina60-120もまだ持ってます。

まあ売れなかったのは中途半端だったり寄れないとか様々な原因も有りますが。

当時の価格だと28-50/3.5もLか?って値段で売れたか微妙なレンズの一本ですね。
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/03(火) 07:53:56.46ID:sjgzlfXQ0
ミノルタMD50-135とTokina60-120持ってますよ

Tokina60-120は二本あるけど、両方とも中玉が曇っていて
ポートレートズームと呼ばれる位だから、まあ味として我慢してますが
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/05(木) 00:45:12.50ID:nemKGuZ10
所有者がいれば中一光学のLens Turbo IIの使用感教えてほしい
周囲が多少流れるとか、ワイコン付けた程度の劣化ならば使ってみたい
邪道だと思いつつもレンズ遊びのためにフルサイズ買うほどでもないから迷ってます
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/25(水) 12:57:50.82ID:Eyi1lBID0
FDのスピゴットマウント締め付けが最高。NFDレンズの板バネ押し付けにはガッカリする。しかもその力を受けるカバーが板金物で、荷重を受ける方向でなく横から極小ネジで留めている。バヨネット以下に成り下がった。
電気接点だけのミラーレスの今だからいこそ復活を熱望する
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/25(水) 14:58:27.09ID:dG27Nc/P0
キヤノンはレンズ鏡筒がモダンで美しいねえ
それにしても50/2なんてのがあったんだな
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/25(水) 15:07:40.95ID:T4AYJ1830
個人的に気に入っている24mmF2.8と50mmF1.4が無いっ!
機会があれば入手しても損はしないと思うぞ
85mm欲しいけれど、最近見かけないなー
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/25(水) 22:47:58.46ID:T4AYJ1830
久しぶりに自分で白黒フイルムの現像、プリントしたくなった
夏場は現像液の温度調整にチューペット使ったな
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/10(日) 08:37:15.83ID:d5KOHov90
new FD 70-150/4.5 のカビ玉を入手して玉だけ全清掃した時、絞り直近の玉をレンズサッカーで持ち上げたらスポンジの輪っかと接着剤で留めてあった

な・・・
何を言っているのかわからねーと思うが、
俺も 何をされたのかわからなかった・・・

頭がどうにかなりそうだった・・・
催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ断じてねぇ
もっと恐ろしいnew FDのコストダウンの
片鱗を味わったぜ・・・・・・

その時のビビリ様と言ったらなかった

隣接のレンズで抑えている様だったので
とりあえず清掃して接着剤使わずに組んだ所
それなりに写ったけど

80-200がF4でポートレートズームという
役割な筈の70-150がF4.5とか
色々と意味不明なレンズではある

>>339さんが感じている画質の良さを
確認してみたいですね
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/24(日) 11:32:25.90ID:YT57iulv0
nFD35-70/4を手に入れてみた
写りに繊細さは微塵も感じないが、この頃の廉価ズームレンズとしては上出来
逆光でフレアが盛大に出るが、専用フード以外は付け辛い構造だな
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/24(日) 20:52:44.23ID:2+Ek8Ajd0
MFのEFマウントレンズに逢うフィルムカメラって何ですか?
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 02:11:51.64ID:r0CYko9b0
>>708
生意気にも金属製だった筈
レンズはよく転がってるけど、フードはほとんど見たことない
売っていても300円で買ったレンズ本体より高いと思う
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/27(水) 22:43:41.38ID:f1a4e9C50
new FD 70-210/4
Lじゃない奴だけど良い写りしますね

何というか、 FDはダイナミックレンジが広いレンズが多い気がします
コーティングがそうなんですかね

NIKKOR-Q AUTO 135/2.8も持って行って同じく試写してみたんですけど、全然負けて無いです
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 15:54:50.97ID:xeldpcPc0
FDとn-FDレンズ結構持つてるのだが
デジ一かミラーレスで使う場合にキャノン機だと
何がオススメ?
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 18:45:37.78ID:/aiupCkl0
お勧め機種はわからないが、キヤノンレフ機にFD付けるには制約が多く不便だから止めた方がいい
ピント合わせや露出、WBの確認等でもミラーレスのほうが数段便利
キヤノンが悪いわけではないが、レンズとメーカーを合わせるメリットも無いので、
特に拘りがなければソニーやニコンなど他メーカーのミラーレスも検討してみたら?
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 19:29:48.48ID:mtd+njM+0
以下、オールドレンズ総合スレ part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1639031212/
や【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本 【3本目】、
最新のデジカメにオールドレンズ付けてるやつはアホ でも知られたところです。

> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
> 語られる内容も真実とは程遠いデタラメばかり、それを
> 変な連中が売って
> 変な連中が使ってモメるだけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/05(土) 06:25:18.26ID:C3rtZiH80
>>712
キ「ヤ」ノン    な。
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 14:06:13.86ID:UrmwYz590
newFDは父から譲り受けたNewF-1で使っていて、デジカメはMFTを使っています。
最近はフィルムも現像代も高いのと、単純な興味からデジカメでもnewFDを使ってみたいなと思ったのですが、MFTは画角が半分になるため安いFF機の購入を考えています。

デジカメのメインはMFTのままにするつもりなので安価かつ中古のボディで構わないのですが、おすすめなどありましたら理由含めて教えていただけないでしょうか。
レンズは24mmF2.8、35mmF2.0、50mmF1.4、あとたまに35-105mmF3.5を使っています。

デザイン的にライカMが良かったのですが、何しろ高すぎて…あとはZfcがFFなら良かったのですけどね…。
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 14:20:45.83ID:gU1KNnRX0
NewF-1使っているならMF操作は問題なさそうだし
MFTも使っているならデジ一、ミラーレスの知識もありそうだけど

ソニーのα7初代の中古で出来るだけ安いの買ってみて
一年位使い倒せば、何が良いのか自分で決められるようになると思いますが

フルサイズでライカM系のデザインならα7C一択ですけど
人によってはMFしにくいので
自分もファインダーが改良されたα7C2待ちです
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 23:40:25.53ID:yaGoeIqu0
>>716
写真の基本ができているようなので、上の方が仰るようにオールドレンズ遊びのみならα7初代が安くていいかな
でも、オールドレンズをデジカメで使うと逆光耐性、収差等の粗が目立つ面もあるので
その辺りの癖を含めて楽しめるかどうか、FF機購入前に所有のMFT機で試してみることをお勧めします

質問から外れてしまうが、APS-C機にフォーカルレデューサーを付ければ本来の画角で撮影できます
自分は未所持ですが、中一光学製なら1.5万円位
所有者に聞いたところ目立って画質が落ちるようなことは無いらしいので、富士のX-E1と組み合わせても面白いと思う
最近の富士機には無い落ち着いた描写が好きで、いまだにオールドレンズとの組み合わせで愛用しています
0720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/09(水) 16:44:25.86ID:hwDOZV730
>>718
>>719
お二人方ともありがとうございます
今持ってるMFT機で確認してからα7初代の中古を考えてみようと思います
フォーカルレデューサー挟んでもそこまで画質低下は気にならないんですね
意外でした
オールドレンズだからかな
となるとフジも良さそうですが、X-E2はまだしもX-E1は中古の弾数少なそうですね…
とりあえずマップカメラを見てみましたが在庫がないようでした
ひとまず問題なければα7初代を買ってみようと思います
改めてありがとうございました
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/12(火) 20:34:40.07ID:CA3aC+OP0
F2だとしたら、珍しいレンズにはなると思う。
銀塩時代の35mmレンズで近距離収差補正のためのフローティング機構が
組み込まれていたのは、F1.4だとNikkor、ヤシコンのDistagon、
それにF2のCanon FDとNewFDだけ。

さらにFDは第一面が凹んでいる数少ないタイプだったので、
変に人気があったような。
NewFDは普通の凸面に戻ったけどね。
0723697
垢版 |
2022/04/12(火) 23:40:28.55ID:ZOmOT0yd0
698-702の皆さまには、お世話になりました。
思いおもいの身勝手なご意見を呪いつつ慎重に検討した結果、
全てを無視してNewFD 35mm1:2用のフードBW-52Aを入手いたしました。
ついでにCanon NewFD 135mm1:3.5も\700.で。その写真です。
http://2ch-dc.net/v9/src/1649773989102.jpg

なお、一つ不足していたバックキャップは中華互換品を発注しました。
5月の連休明けに配達されそうです。\193(送料込み)でした。
いずれ到着の折にご連絡しようと思っておりましたが、
本日FD 35mmのお話がありましたので、この機会にいたします。

もう一生、他人のことなどどうでもいいとしか思えないくらいしあわせです。うふ。
ありがとうございました。
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 12:26:45.17ID:IcLGoXoR0
教えてちょんまげ!!!!!!!!!
カメラ板のF1とnewF1で聞いたのだが今一わかんない・・・
45年ぐらい前の旧F-1を所持していまして、
FDレンズのマウントが銀の50mm1.4とマウント黒の50mmの1.4と35mm2.8あとタムロンの28mmをまだ所持しているのですが
CanonのミラレスのフルのRPとかを買った場合、kipon FD-EOS R のアダプターで利用できるのですか?(他にもアダプターありますか?)
その場合レンズのAの位置は使えなくて撮影のたびに絞りリングを絞り込んで暗くなった状態で撮影し
(当然ピントは手動)液晶画面で確認をしながらの撮影方法なのですか?
またミラーレスのAPSのR10でも使えますか?
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 12:48:37.27ID:kSKvMa1I0
>>725
FDとかEOSRとか関係なしに一眼レフ用マニュアルレンズとミラーレスボディの組み合わせは全部その認識でいい
アダプターもいろんなメーカーから出てると思うよ
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 12:51:46.81ID:IcLGoXoR0
ありがとうございました。
0728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 07:03:20.15ID:lSu7hArH0
>>725
そうです
Kipon FD-EOS Rの場合、マウントアダプタにLock-OPENリングが有るが
レンズの絞りを使うか、常に開放かの設定となります
補助レンズを使わないのでとても良いですよ
それと、FDの○やAの位置にはできないです
他社のオール黒色のマウントアダプタの方が装着時はかっこいいかと
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 07:22:02.41ID:lSu7hArH0
だもんで、俺は後から↓を手にしたです
SHOTEN ショウテン
CFD-CR [マウントアダプター レンズ側:キヤノンFD ボディ側:キヤノンRF]
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 10:21:51.50ID:SZXz/deY0
今までも今後も、Rには移行しない。
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 12:45:59.69ID:hCbXnKf20
>>731
銀鉢巻きの方がいい
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 12:49:53.77ID:hCbXnKf20
>>730
ソニーで使っての?
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 15:12:59.40ID:lSu7hArH0
>>731
Sレンズの50mmf1.4に始まって
canonの50mm1.4はいいレンズだと思うわー
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 18:21:52.00ID:DX50Dwuv0
デジ亀はマニュアルで
シャッタースピードだけは始めに決めておいて
絞りリング開放にしてピント合わせて
感で絞りリング絞るのね、わかりました。
撮した写真の画像は一応液晶に出て、絞った絞りの値は不明で出ないのね・・
適正露出の写真は何枚か撮影しないと分からないということですね。
承知しました。
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 18:28:29.83ID:P0a6xZD80
いやオートで撮れるよ
プログラムオートか絞り優先オートにしておいて、開放でピント合わせて、好きな絞りにセットすればそれに合わせたシャッタースピードになるよ
旧F-1持ってるっていうからカメラ趣味長いけどデジは初めてみたいな人かと思ったら、どうやらど素人さんのようね
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 20:34:08.20ID:hCbXnKf20
>>739
newF-1とSony α7は似てるべ?
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 20:37:57.55ID:hCbXnKf20
>>737
シャッター切る前に見えるEVF等の画像が撮れる画像なんだけど・・・
ミラーレスで撮ったことない?
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 08:08:28.51ID:5gCHosH50
スマホで撮ったこともないのかな
そんな感じだけど
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 22:47:59.00ID:qzInkJU50
>>739
旧F-1好きならEFが好きは共通認識かと。
キヤノンのフォーカルプレーンになった歴史で今でも唯一のキヤノン以外の外注シャッター機なんじゃないかな?
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 01:02:22.03ID:Ela37b2k0
EFは絞り優先カメラだろう。
黒のみだったかな・・
塗装のテカリがたしか似ていた。

Sony のアレも最初に見たときF1を小さくしたパクリだと思った。
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 09:41:56.51ID:0f4mqy1u0
EFはSS優先AEだよ。
OHに出したらホットシューが効かなくなったけど自分で直したことや、車上荒らしに盗まれて落ち込んだ記憶が蘇る。車に放置した自分が恨めしい。
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 11:44:26.03ID:TEcyxLEg0
>>744
コパル製シャッターだったね。それが弱点だったけど。
あと一眼レフじゃあ無いけどキヤノネットがコパル製シャッターだった。

>>745
AEカメラ黎明期においてキヤノンはSS優先AE陣営だったよ。F-1サーボEEファインダー、EF、AE-1、キヤノネット
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 17:33:46.52ID:Df2Ow6UU0
AE-1以降のカメラは電子制御シャッターで電池がないと撮影できなくなるけど、EFは確か1/2より高速とBは機械制御でキャノン最期の機械式1眼レフで愛着があったなぁ。しかも電池が有れば30秒までの低速側やAEまで使えるいいボディだった。
おっとスレ違いですね
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 21:59:31.70ID:0JwEYBsw0
EFは縦走りなんでコパルやむなしだが
何か欠点あった?

それにしても「連写一眼」のキャッチフレーズで800万台売れたAE-1
電子接点ないメカ連動でのFDって複雑で
堅牢と精密両方備えねばならん
難しいシステムだよね
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 23:56:27.87ID:Ela37b2k0
むかし新宿のヨドバシカメラは黄色の新聞みたいな広告を店の前で配っていて殆どのカメラやレンズが二割引?の値段が記載されていて
CanonとNikonとところだけ値段が記載されていなかった。俺はAE-1を買った。
あとヨドバシカメラカメラの独自の詰め替えた白黒フイルムが売っていて学校の課題提出によく使った。
あの辺カメラのさくらやドイかめらがあったよね。ビックカメラは無かった。今はあの辺カメラ屋はマップカメラなの?
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/15(水) 11:10:56.63ID:3KDSAeUc0
newFDの赤リングのレンズは人気が有るんだなー
ネットオークションでも良い値がつくね
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/15(水) 19:33:34.85ID:JwhT6y120
>>750
懐かし板ネタだね
TRI-X正規が360円詰替が270円位?
詰替は現像時の開腹に栓抜きでなく指で開けられるのもあったな
今のインクと同様、済フィルム回収ボックスあったね
さくらやはコーヒー券?貰ってB1でお茶!
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/15(水) 20:50:54.76ID:GR4QioBw0
>>749

> EFは縦走りなんでコパルやむなしだが
> 何か欠点あった?

壊れやすかった
また、製造終了して何年かしたら部品が終了しててシャッターの修理不能だった。
俺のEFもシャッターが壊れてどこかにしまい込んで今頃ミイラになってるんじゃないかな?w
それよかだいぶ古いFXはまだピンピンしてるのに
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/15(水) 21:16:16.46ID:3KDSAeUc0
おじいさんの会話にはついていけないわー
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 08:20:41.47ID:xgrqRNE70
やっぱりCanonレンズには、キャノンボディーだよな?
でもあのピント拡大&戻りはどうにかなりませんかねぇー
操作性はαの方がいい
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 12:11:56.81ID:XuHRNVqj0
オールドレンズを使う人は複数のレンズメーカーを併用する人が多いだろうから
カメラは自分が好きなもの使えばいいと思うけどな
メーカー揃えても写りに関してのアドバンテージは全くない
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 13:47:20.12ID:HtcxSY/M0
ライカレンズを国産ボディに付けてるの見ると貧乏くさいけどな
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 18:11:02.57ID:o0yvZWIY0
レンズのデザインはライカが好きだなー
いかにも(昔の)精密機器ですって感じの作り込みとか…
ボディも好きだけど、デジタルライカは何故だかコレジャナイ感を感じる
FD・NewFDレンズの頃のボディはどこのメーカーもがっしりした作りなのと機械ですって感じがとても良い
NewFDレンズは外装が金属だったらもっと好きになってるだろうなあ
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 18:14:21.61ID:o0yvZWIY0
でもかわいいってのはなんとなくわかる
金属にしちゃうとそこの雰囲気は失われそう

話はそれるが、デジカメはMFT使ってるから焦点距離の関係であまりNewFDレンズ使ってない…
フィルムも高いしフルサイズのボディ買おうかなとも思うけど、デザイン的に欲しいのないのよね
パナのS5か、シグマのfp Lかなーとも思うけど無難なのはα7シリーズの中古なんだろうなあ
本格的にフルサイズ使うなあS5もありなんだけどサイズ的にたまにしか持ち出さないだろうし
やっぱ大抵の人はα7系列なんですかね?
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 19:37:21.35ID:Irp/LskZ0
自分語りになってしまうんだけど、
自分はα7初代とR3使ってるよ
LM-EA7使う場合はR3だけど、個人的には初代でMFのほうが楽しい
R3は高画素で手ブレ補正付きなんだけど、カメラがデカくてね、なんだか違うような気がしてしまう
フィルムカメラぐらいの大きさのフルサイズカメラがあったらなぁ
あとできたらファインダー付きをお勧めするよ
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/17(金) 19:43:08.17ID:PA2bE1JF0
こんなのがオールドレンズ関係スレの影のテンプレと化してるくらいなのにねぇ。

> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
> 語られる内容も真実とは程遠いデタラメばかり、それを
> 変な連中が売って
> 変な連中が使ってモメるだけ、
> 頓珍漢な話題を振って興味を散らし、今の方がずっといい、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。

レンズの焦点距離(正しくは射出瞳の位置)とカバーガラスの厚さによる劣化の関係は
ここでグラフ化されています。
https://www.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/comment-page-1/

これがレトロフォーカスではない50mmレンズでの劣化グラフ。
https://www.lensrentals.com/blog/media/2014/06/00M5ag-37766684.jpg
赤線が厚さ2mm(例えばSONY機)の場合。ゲロゲロ
緑線が0.5mm厚(例えばLeicaM)

オールドレンズを使うならNikonかCanonにしましょう、よろしくね、ハート
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/19(日) 18:22:36.69ID:JuXjkuNH0
>>762
α7R初代をずっと持っている
サイズと色が好みなのだけどシャッター音に気が使えて、
EosRをnewF-1がわりに使っている
0768723
垢版 |
2022/08/16(火) 22:18:00.70ID:J2AVOUpN0
>>699さんに勧められたNewFD 50mm1:1.4、そのカビ玉を発見。
6本所有というのも何だかまとまらない印象だったので、昨日追加。
ありがとうございました。

カビはご覧の通り。銘板を引っぺがさないと掃除ができず、今回は何だか傷付けそう。
なので、お盆休みはこのままで試写に励むことにしました。ルンルン
繊細で暴れず、隅まで乱れず、いい子なんだけど、
NewFD 50mm1:2の方がやっぱり目つき鋭い優等生の香りがっ(*´Д`)

カビキラーも本日ポイントで購入、強力浸透ってこのまま並べておけば、カビ、消えたり、
しないよな。http://2ch-dc.net/v9/src/1660636217088.jpg

ピッカピカですよのご報告は、次の連休、秋か年末に。
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/27(日) 18:40:14.22ID:s6WfHAdV0
>763はわずか6つ前じゃん、5ヵ月以上経ってはいても。

少しは考えてネガキャンしろよ。切羽詰まって手あたり次第じゃん。
どうにもばかGKには無理のようだのう。
0771768
垢版 |
2022/11/27(日) 20:29:10.26ID:yf4CH2jh0
ご無沙汰しました。

カビ玉NewFD 50mm1:1.4は900枚、カビのあるまま撮影して比較用としました。
これも嫌いじゃないです(オイ

9月2日にヨーグルトのカップを切ってヘラを作り、銘板を外すことに成功しました。
切る場所で厚さが選べ、くさび状に厚みが変えられ、それらを複数枚挟み込めて、
好都合な素材でした。銘板を外したお姿。
http://2ch-dc.net/v9/src/1669547947588.jpg

カビ取りはネット上に各種紹介されているように簡単でした。
描写はスッキリ、特にF2..8で。見た目もぴっかぴかですw
現在3000枚を超えていい感じで撮影進行中です。
いろいろ励みになりました、ありがとうございました。

清掃後のお姿。ゴキジェットを隣に並べて置いておけば、GK消えますかね。
http://2ch-dc.net/v9/src/1669548001608.jpg
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/02(月) 11:06:09.29ID:d9xDG0Wa0
このまえのキャノンレンズは、Sレンズ35mmF1.5だったし
今月はなんだろな?
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/21(土) 01:13:21.82ID:NxDmksYb0
50mmマクロってなんで反対側に距離目盛りあるんだろ?と思ってたら
接写リング付けたら逆さまになるのか、やっと分かったw
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/21(土) 01:30:18.56ID:U9H0rInv0
ライフサイズアダプターと組み合わせたら初めて意味がわかるよな
FLマクロとかコニカのヘキサノンも同じだけど、あれを初めて思い付いた人はすごいと思う
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/02/09(木) 19:14:45.03ID:9U0aRYGb0
Simmod Lensのために高騰しているの?
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/02/09(木) 20:23:36.76ID:WkHz1rJw0
銀座松屋の世界のカメラ市にすごいFDレンズが?2月16日から
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/02/11(土) 20:46:07.92ID:Uhk3kV+y0
>>778 そうだね
0783写真家 蜷川実花(Canon Eosにコンタックスレンズはめる)
垢版 |
2023/02/15(水) 12:22:05.86ID:68JPLFbT0
人生気合いっす!という感じでブログアップしてます、世界の写真家ニナガワミカです、私はコンタックス
というフィルムカメラで世界の写真家になりました。安保よりチンポが好き、ただ食料安保は必要よ
だって食べないと生きていけないのよ。海外に頼るってのは非常に危険だわ、日本も昔武将が
兵糧攻めとかやったし、戦時中もABCDラインとか物資を遮断されたのよ。食糧、物資とか止められたら
最後なのよ、食料自給率は上げないとダメよ。エネルギーがないから原発回す?おかしな話だわ
日本には資源がない?作ればいいのよ。火山国だから地熱、水力発電に適してるのよ、または技術力に
よってゴミという石油製品で発電してしまえばいいじゃないの?もう岸田文雄はイヤイヤ。
日銀に頼る?馬鹿じゃないの?しっかりとした物作りすれば今のオールドレンズみたいに再評価され
値上がりして売れていくじゃないの?フィルムカメラが値上がりする背景には欲しい新製品がないってのも
一つの理由なのよ、昔から新しい物好きはいたけれど、もう不要な物ばかり、デジカメもそんなにいらないじゃない?
だからデジカメも売れてないじゃない?馬鹿らしいわ、お金があったら世界のカメラ市で1000万
まとめて買った方がいいわ。2月16日から始まる銀座松屋世界のカメラ市、お勧めのお店は
博多カメラのゴゴー商会だわ、資産がある人はゴゴー商会でクレジットカードで決済できるから
まとめて2000万くらい買うといいのよ、妙な投資詐欺にひっかからないで、10年後に
上がる可能性カメラ、レンズを買うといいわ、妙な投資より安心確実なカメラ、レンズへの投資
がいいのよ、ただ最近強盗が多いから用心してね。投資の対象は機械式がお勧め、ライカのバルナック
M型の初期、二眼レフのローライフレックス、早田カメラに聞いてください。数年後まだ値上がりするわ
だってもう作ってないのよ。FDレンズも投資にはお勧め、コニカの明るいレンズもお勧め
FDレンズなんて10倍よ、まだ上がるのよ。だから妙な投資詐欺にひっかからないでね
安心確実なフィルムカメラ、レンズに投資した方が安全だわ

    私の好きなお店、広島オーロラカメラ、岡山アサノカメラ、富山ジュピターカメラ
 札幌セブン商会、タカナシカメラだわ
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/02/15(水) 21:19:23.93ID:tWeWroS60
FDレンズは上がるかね?
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/02/15(水) 21:39:35.85ID:g+PItgeF0
Simmod Lens、キヤノンFD 85mm F1.2 L用再生ガラス製リアエレメントを販売

Simmod Lens(以下:Simmod)は、キヤノンFD 85mm F1.2 L用の再生ガラス製リアエレメントを発表した。同社の創設者兼オーナーのRon Sim CSC氏の精神に基づき、一部の人のための贅沢品ではなく、ユーザーがFD 85mm F1.2 Lレンズをシネマスタイルの撮影に適用できるような、手頃な価格のソリューションとなっている。

近年、キヤノンFDレンズの人気は急上昇しており、DPやクリエイターから最も支持されているのがFD 85mm F1.2 Lだという。光学設計が同じなので、希少で高価なキヤノンK35 85mm T1.3の代用品として日常的に使われている。滑らかなボケ味、薄い焦点深度、キヤノンらしい描写がFD 85mm F1.2 Lを唯一無二の存在にしているという。

なぜ40年以上前に出たレンズのガラスエレメントをリメイクし広く普及させるのか?

Simmodは、高品質のスチルレンズをシネマ撮影に適したものにコンバージョンする、コンバージョンキットの供給で知られている。同社はレンズマウントメーカーであり、キヤノンFDからEFへのオリジナル開発者であるEdmika社と共同で、FDからEFへのシネコンバージョンキットを開発し、世界中のビンテージキヤノンレンズ撮影者のための有用なソリューションとなっている。

当初FD 85mm F1.2 Lレンズは、リアエレメントを純正ハウジングから取り外すのが困難なため、DIYでのコンバージョンは提供していなかった。そのため、Simmodでは、レンズをカナダにある同社のオフィスに送付し、プロによるEFへのコンバージョンを依頼する必要があった。現在では、DIYキットを購入し自分で簡単な手順を踏めば対応でき、万が一リアエレメントを破損しても適度なコストで交換できるため、このサービスは不要となった。
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/02/16(木) 09:12:34.33ID:0XB4DB9V0
>>784
微妙
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/03/24(金) 08:11:02.19ID:YgUGRbbS0
自分この間、FD超望遠ズーム150-600をヤフオクで落とした
結構高かった、けどEF、RFとも同じ焦点距離出てないから
困ったモンだ。まだRPかm5で花見間に合うから使ってみよう
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/03/29(水) 07:40:07.69ID:jxuYxjVu0
値上がりしてんのか、
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/03/31(金) 14:29:19.35ID:79BoBKt+0
なんかしらんがレンズの値段が混沌としている
綺麗なものはいつでも高いのはわかるが外国人のためなんか・・・
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/04/13(木) 08:05:07.52ID:1ZqVGd1R0
50mm f1.4 がいいな
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/04/30(日) 19:24:59.11ID:5nUvSatp0
極悪リンク https://sorkab.com/human/54030 見て
こんな感じにウクライナ軍が使うアメリカ製のドローンは無実の釣り人を
平気で殺す。プーチンやっちまえ!と妙な正義感で自爆の日本、カメラ販売は
外国人相手のみ、そもそもプーチンの側近のメドベージェフ元大統領は
アルフィーの坂崎さんみたいにロック(ピンクフロイド=ブッチャーの入場曲)好きで写真好き、北朝鮮みたいだったロシア
でロックコンサート開かせた自由主義者
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/01(月) 18:58:32.58ID:Jo/HM9ob0
 >>783 https://www.city.higashiosaka.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/251/7keikaku.pdf
    東大阪市

https://www.city.kawasaki.jp/300/cmsfiles/contents/0000104/104604/panhu.pdf
    川崎市
   https://www.city.toyohashi.lg.jp/30705.htm
    豊橋市 
   https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/gomi/syouene/1004921.html
    杉並区 
   https://www.hitachizosen.co.jp/newsroom/news/release/2020/20201023_001141.html
    江戸川区 etc..廃棄物発電、汚水発電やってるよね、知らない奴は被曝して
   頭やられた奴じゃないの?放射能浴びると脳がやられる、原爆投下後も
   被曝小頭症の子供が多く生まれた。都市部は人口多いから難しいが、後は一極集中、過密化で
   場所がないから難しいが地方の自治体は絶対原発不要、ゴミは先進国は焼却処理され
   だからCO2の規制にひっかからない。日立造船、JFE他これやってる会社は忙しくて
   かなり景気が良い。ただソーラー、蓄電池はまだ性能絶対上がって安くなるからもうちょっと
   まった方がいいね、都心部のマンションでもソーラー発電ができるように100%なるよ
   要はベランダで布団干すみたいにペロブスカイト発電で賄えるようになる

   
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/01(月) 19:00:25.86ID:Jo/HM9ob0
蓄電池の性能も少しずつ良くなる、デジカメ、スマホが典型。待った方がいいね
まだ高いよ。住宅用
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/04(木) 16:28:55.17ID:HxzshEOf0
>>790 キヤノンの古いレンズは、白くクモリやすい
バラして剥がして貼り直して組み直して
クモリ状態プラス10万〜20万でも売れる高級レンズなら
クモリ除去の値段が乗って、爆上げしてる
クモってるレンズはジャンク扱いで上がってないと思う
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/09(火) 20:22:25.66ID:BdMHhab30
ドフの青箱にNFD35mm f2.8が100円で転がってたから保護した
もう全然値打ちないんだなあ驚いたわ
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/09(火) 22:00:25.09ID:/okL/tkd0
NewFD以降は分解して、レンズの抑えがラバーのリングだったり、レンズがプラのはめ込みで位置決めされてるとか、ヘリコイドグリスがプラを伝わって侵入して全部の玉が油でキトキトになってたりするのを見てしまうと、いつまでレンズとして使えるか不安になるんだよな
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/01(木) 15:25:09.24ID:3OgOcFny0
ムカつくからって死体写真を見るように仕向けるとは、
憂さ晴らしにフェレットを殺してたSONYさん、相変わらずですね。
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 20:33:07.84ID:rMNA4k970
初期のFD20mmとか高価になってた!
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/03(月) 10:16:14.36ID:bGkYlRDj0
この間50-300のヤフオク見てたら
28万で決着、11-24より高いなんて本当かな
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/06(木) 02:20:10.05ID:IxevjwEL0
ニューFDって、スーパースペクトラコーティングのあとに出来たもんだと思うが
ニューFDにSSCの表記ってないやん
 
普通、コーティング技術はずっと使うもんだと思うが
表記がないということはニューFDはスーパースペクトラコーティング使われてないのか
それとも全部に採用したからSSC表記をやめたのか、
どっちなんやろ
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/06(木) 16:00:39.00ID:tpPrGNNo0
キャノンミュージアムのFD500mm Lには
 
なお本レンズが発売された頃より、スーパースペクトラコーティングを意味 するS.S.C.、
スペクトラコーティングを意味するS.C.の表記を中止、蛍石レンズ・UDレンズ・研削非球面レンズといった
特殊光学素子を組み込んだ レンズをLレンズと呼称することとなった。
 
とか書いてある
 
FD 500mm Lの発売年である1979年ってニューFDが始まった年だよな
 
Lレンズ相当にしかSSCやSCがなかったとも受け取れる表記だが
Lレンズ以外はモノコートって考えにくいよな
 
じゃあ今もL以外はモノなのかっていうとそうではないだろうし
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/02/12(月) 22:57:16.11ID:I0FL/Tfd0
なんか低価格のつまんねえ広角標準レンズ買ったとかの話しかねーけど
800mm f5.6買ったとかの話はねーの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況