X



■● Canon FD・NewFDレンズ総合スレ Part 2 ●■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/08/28(木) 11:26:58.32ID:pPRDTu8y0
1971年に誕生したCanon FDレンズ。
1979年に改良されたNewFDレンズと共に
永らくキヤノンの主力マウントのレンズとしてその屋台骨を支え続けたが
1987年 AFを搭載したEFマウントの誕生によりその地位を譲る事となった。
そして年月が経ち、多くの人々はその存在を忘れかけていた。
2009年、そのレンズ群はレンズ交換式
ミラーレスデジタルカメラの誕生によって再び日の目を見る事となった。
このスレはデジタルカメラにFD・NewFDマウントのレンズを装着し
撮影をしている人たちのスレです

※FD・NFDレンズを銀塩カメラで使用している方はこちら(カメラ板)
【Canon】キヤノンMF一眼総合 3台目【FD】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1372679145/

キヤノンカメラミュージアム
FDレンズ
http://web.canon.jp/Camera-muse/lens/fd/fisheye.html
NewFDレンズ
http://web.canon.jp/Camera-muse/lens/nfd/fisheye-35.html

マウントアダプター
八仙堂
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a6a5.html
ディスカバーフォト
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
近代インターナショナル
Rayqual(日本製)Novoflex(ドイツ製)KIPON(中国製)
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm

前スレ
■●■ Canon FD・NewFDレンズ総合スレ ■●■
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1244728238/
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/19(月) 08:01:55.56ID:TvWmPrci0
昨日ヤフオクでFDヨンニッパ落としたが
FDサンニッパより安かったから
来るまで心配つづきだ。5キロの
レンズだから、今からダンベルトレして
準備しよう
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/20(火) 03:12:48.27ID:73STthSRO
もう長玉ってすっかり使わなくなった(´・ω・`)100-300Lとか何年も眠ったままですし。

そうそう、T80のACレンズって光学系はnewFDと同じなのかしら?流石にデジタルで使っている人は聞かないが。
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/16(月) 15:50:22.93ID:EkMDKGEC0
前は誰が使うんだよと思ってたNFD500mmF4.5を落札
待ち遠しいぜ
フォーサーズで換算1000mm
橋の上から白鳥を狙う
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/16(月) 19:48:21.04ID:QZEBE+bF0
FD超望遠もほっとくとカビ出るから
管理に気いつけないと。
この間、旧FD6004.5のカバーガラス
に生えてたから、カビキラーでふいた
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/19(木) 10:14:13.08ID:hwMSq8Uo0
あああ宮崎光学
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/02(水) 11:26:36.49ID:yOVUNqfS0
FDレンズ→EFボディーへのアダプターについて
定評のある製品は何になりますか?
ただし価格評価も含むということで・・・
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/04(金) 01:38:28.40ID:Zd5N9LuI0
要するに・・・どれもそう変わらないと
だったら安いのがいいですかね
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/17(木) 13:42:50.16ID:aFPTjNRR0
EFってマウント径が
でかいほうだったんだなあ

どうせなら最初70mmくらいにしときゃ
6000万画素以上のフルサイズでもEF継続できただろうに
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/17(木) 13:44:46.07ID:dwYXRbBh0
ロック!アンドゲントレメン!
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/18(金) 07:05:37.78ID:jVq8b27p0
今のキヤノン機のフォーカスピーキングが
誤差含みなので液晶が見やすいフジかニコンz
で使う方が宜しい
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/21(月) 22:18:34.64ID:R/OsxL2B0
ちょっと何言ってるのか分からない
0668写真家蜷川実花
垢版 |
2021/03/02(火) 17:28:20.39ID:+srv1CNq0
 キャノンFDレンズはタダみたいに安いわ、アダプターはめて使えばいいのよ
 有名写真家は皆フィルムカメラで技術覚えたのよ

 フラッシュバックカメラ、カメラの極楽堂、大阪松本カメラ、博多カメラのゴゴー商会
 岡山アサノカメラはいいわ
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/03(水) 19:22:15.76ID:g14Z1oSS0
F-1とnewF-1は開けた裏蓋持ってボディをぶらんぶらんしても歪まない
モードラ付けた状態のはわからない
0670写真家蜷川実花
垢版 |
2021/04/05(月) 16:47:47.54ID:ukqhjhyc0
写真家蜷川実花です、大谷、大谷でなく岡谷の富岡光学、チノン、昔のコシナのレンズが
いいのよ、大谷、大谷うるさい!岡谷の富岡光学がいいのよ

 フラッシュバックカメラがいいわ
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/08(木) 09:33:45.95ID:o0Pt5vam0
F2以下の中望遠域の単焦点が欲しいけどお店で売ってるの見かけない…
ヤフオク、メルカリは安いレンズなら良いけど数万になるとためらいが出るんだよなー…
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/08(木) 18:59:06.45ID:vRZuK92H0
 宮崎光学だうんこ
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/15(木) 12:21:02.49ID:pcVoyLxW0
FDを補正レンズ無しのマウントアダプターで無限望出せるフルサイズデジイチメーカーって無いの?
キャノンとニコンは補正レンズ入れないとマクロ機になってしまう。
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/15(木) 13:01:58.84ID:Y0cencb60
ミラーレスにしなさい
レフ機はない
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/15(木) 15:28:28.21ID:zCfBeWwB0
675
母艦?

676
ファインダーの中に液晶画面があるのどうにも馴染めないんだよ。
コンデジのファインダーレスで液晶画面だけなのは全然平気なんだけど。
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/15(木) 16:45:11.34ID:zCfBeWwB0
ごめん、今カメラ屋でEOSRPいじってきたけどあのファインダーならいけるわ。
FDーRFの変換なら補正レンズ入ってなくて普通に使えるのかな?
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/23(金) 09:58:07.70ID:H1Ps245jO
>>681
ガイドコロを全部交換になるんじゃないかな…(´・ω・`)うちの24-35LはOHの時にちょいガタ程度で出したら結局割れていて総取り替えでした。
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/31(土) 12:22:05.30ID:r75bq+kx0
NFD50-135を手に入れた
Lなしだがボケは綺麗で発色も自然、開放からしっかりと写るね
重いのと直進ズームがネックだけれど凄くいいレンズ

流通量が少ないのか、今まで見たことないレンズだったのでコレクション的に買ったが正解でした
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/31(土) 22:13:06.27ID:leJEFtSF0
>>683
そのレンズ流通本数が少ない上にクモリ玉が多いのよ
確かに良く写る良いレンズなんだけどね
自分のはクモリが取れずに売っちゃった

フード(BS-58)は付いてた?
単体だと入手がちょっと大変かも
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/31(土) 23:39:52.99ID:r75bq+kx0
ペンライトで確認したけど、曇りは勿論チリ一つ混入していないように見える
フードは別レンズで使っているBT-58で代用。いまはAPS-C機で使ってるので蹴られもないです
劣化したストッパー部を詰め直してあるやつを入手していたので調子いい
クモリ玉が多いのは知らなかった。意味があるかわからんけど、これからはコマメに動かしてやります

AE-1プログラムの頃からFDレンズ使っていたのに、恥ずかしながらこのレンズのことは知らなかった
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/02(月) 00:57:55.92ID:Pv//PjIGO
>>683
おめっと\( 'ω')/
NFD50-135はフィルムで使っても良いレンズですよ。

FDに限らずこのズーム域レンズは流通量が少ないですな。
そしてF3.5通しのシリーズはLに継いで高額ラインだから尚更大量に売れないってトコですし。
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/02(月) 21:56:42.64ID:ve14lkp20
>>688
オールマイティーに使える焦点距離ではないから売れなかったのも頷けます
当時の価格調べたらなかなかのお値段ですが、当時のズームでこの描写力なら納得です
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/03(火) 00:35:51.06ID:58r6hVfWO
>>689
偶々私自身が好きな焦点距離なので割と真っ先に欲しかったレンズの一本ですね。
他のメーカーだとミノルタMD50-135やペンタ45-125やTokina60-120もまだ持ってます。

まあ売れなかったのは中途半端だったり寄れないとか様々な原因も有りますが。

当時の価格だと28-50/3.5もLか?って値段で売れたか微妙なレンズの一本ですね。
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/03(火) 07:53:56.46ID:sjgzlfXQ0
ミノルタMD50-135とTokina60-120持ってますよ

Tokina60-120は二本あるけど、両方とも中玉が曇っていて
ポートレートズームと呼ばれる位だから、まあ味として我慢してますが
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/05(木) 00:45:12.50ID:nemKGuZ10
所有者がいれば中一光学のLens Turbo IIの使用感教えてほしい
周囲が多少流れるとか、ワイコン付けた程度の劣化ならば使ってみたい
邪道だと思いつつもレンズ遊びのためにフルサイズ買うほどでもないから迷ってます
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/25(水) 12:57:50.82ID:Eyi1lBID0
FDのスピゴットマウント締め付けが最高。NFDレンズの板バネ押し付けにはガッカリする。しかもその力を受けるカバーが板金物で、荷重を受ける方向でなく横から極小ネジで留めている。バヨネット以下に成り下がった。
電気接点だけのミラーレスの今だからいこそ復活を熱望する
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/25(水) 14:58:27.09ID:dG27Nc/P0
キヤノンはレンズ鏡筒がモダンで美しいねえ
それにしても50/2なんてのがあったんだな
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/25(水) 15:07:40.95ID:T4AYJ1830
個人的に気に入っている24mmF2.8と50mmF1.4が無いっ!
機会があれば入手しても損はしないと思うぞ
85mm欲しいけれど、最近見かけないなー
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/25(水) 22:47:58.46ID:T4AYJ1830
久しぶりに自分で白黒フイルムの現像、プリントしたくなった
夏場は現像液の温度調整にチューペット使ったな
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/10(日) 08:37:15.83ID:d5KOHov90
new FD 70-150/4.5 のカビ玉を入手して玉だけ全清掃した時、絞り直近の玉をレンズサッカーで持ち上げたらスポンジの輪っかと接着剤で留めてあった

な・・・
何を言っているのかわからねーと思うが、
俺も 何をされたのかわからなかった・・・

頭がどうにかなりそうだった・・・
催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ断じてねぇ
もっと恐ろしいnew FDのコストダウンの
片鱗を味わったぜ・・・・・・

その時のビビリ様と言ったらなかった

隣接のレンズで抑えている様だったので
とりあえず清掃して接着剤使わずに組んだ所
それなりに写ったけど

80-200がF4でポートレートズームという
役割な筈の70-150がF4.5とか
色々と意味不明なレンズではある

>>339さんが感じている画質の良さを
確認してみたいですね
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/24(日) 11:32:25.90ID:YT57iulv0
nFD35-70/4を手に入れてみた
写りに繊細さは微塵も感じないが、この頃の廉価ズームレンズとしては上出来
逆光でフレアが盛大に出るが、専用フード以外は付け辛い構造だな
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/24(日) 20:52:44.23ID:2+Ek8Ajd0
MFのEFマウントレンズに逢うフィルムカメラって何ですか?
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 02:11:51.64ID:r0CYko9b0
>>708
生意気にも金属製だった筈
レンズはよく転がってるけど、フードはほとんど見たことない
売っていても300円で買ったレンズ本体より高いと思う
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/27(水) 22:43:41.38ID:f1a4e9C50
new FD 70-210/4
Lじゃない奴だけど良い写りしますね

何というか、 FDはダイナミックレンジが広いレンズが多い気がします
コーティングがそうなんですかね

NIKKOR-Q AUTO 135/2.8も持って行って同じく試写してみたんですけど、全然負けて無いです
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 15:54:50.97ID:xeldpcPc0
FDとn-FDレンズ結構持つてるのだが
デジ一かミラーレスで使う場合にキャノン機だと
何がオススメ?
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 18:45:37.78ID:/aiupCkl0
お勧め機種はわからないが、キヤノンレフ機にFD付けるには制約が多く不便だから止めた方がいい
ピント合わせや露出、WBの確認等でもミラーレスのほうが数段便利
キヤノンが悪いわけではないが、レンズとメーカーを合わせるメリットも無いので、
特に拘りがなければソニーやニコンなど他メーカーのミラーレスも検討してみたら?
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/04(金) 19:29:48.48ID:mtd+njM+0
以下、オールドレンズ総合スレ part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1639031212/
や【銘玉】レンズ遍歴の中で最高の一本 【3本目】、
最新のデジカメにオールドレンズ付けてるやつはアホ でも知られたところです。

> 他社からフルサイズミラーレス機が発売されたせいで、
> センサーのカバーガラスが厚く、
> センサー出力をデジタルデータに変換する当初で端折ったあおりで、
> 同一レンズを使われれば他社に劣る周辺描写が露見します。
> もはやオールドレンズはSONYにとって好ましからざる存在になりました。
>
> なのでオールドレンズは分解された怪しいものだらけ、
> 語られる内容も真実とは程遠いデタラメばかり、それを
> 変な連中が売って
> 変な連中が使ってモメるだけ、
> 買うんじゃねぇ、語るんじゃねぇ、そういうアラシが続きます。
>
> SONYの悲鳴です。
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/05(土) 06:25:18.26ID:C3rtZiH80
>>712
キ「ヤ」ノン    な。
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 14:06:13.86ID:UrmwYz590
newFDは父から譲り受けたNewF-1で使っていて、デジカメはMFTを使っています。
最近はフィルムも現像代も高いのと、単純な興味からデジカメでもnewFDを使ってみたいなと思ったのですが、MFTは画角が半分になるため安いFF機の購入を考えています。

デジカメのメインはMFTのままにするつもりなので安価かつ中古のボディで構わないのですが、おすすめなどありましたら理由含めて教えていただけないでしょうか。
レンズは24mmF2.8、35mmF2.0、50mmF1.4、あとたまに35-105mmF3.5を使っています。

デザイン的にライカMが良かったのですが、何しろ高すぎて…あとはZfcがFFなら良かったのですけどね…。
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 14:20:45.83ID:gU1KNnRX0
NewF-1使っているならMF操作は問題なさそうだし
MFTも使っているならデジ一、ミラーレスの知識もありそうだけど

ソニーのα7初代の中古で出来るだけ安いの買ってみて
一年位使い倒せば、何が良いのか自分で決められるようになると思いますが

フルサイズでライカM系のデザインならα7C一択ですけど
人によってはMFしにくいので
自分もファインダーが改良されたα7C2待ちです
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/08(火) 23:40:25.53ID:yaGoeIqu0
>>716
写真の基本ができているようなので、上の方が仰るようにオールドレンズ遊びのみならα7初代が安くていいかな
でも、オールドレンズをデジカメで使うと逆光耐性、収差等の粗が目立つ面もあるので
その辺りの癖を含めて楽しめるかどうか、FF機購入前に所有のMFT機で試してみることをお勧めします

質問から外れてしまうが、APS-C機にフォーカルレデューサーを付ければ本来の画角で撮影できます
自分は未所持ですが、中一光学製なら1.5万円位
所有者に聞いたところ目立って画質が落ちるようなことは無いらしいので、富士のX-E1と組み合わせても面白いと思う
最近の富士機には無い落ち着いた描写が好きで、いまだにオールドレンズとの組み合わせで愛用しています
0720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/09(水) 16:44:25.86ID:hwDOZV730
>>718
>>719
お二人方ともありがとうございます
今持ってるMFT機で確認してからα7初代の中古を考えてみようと思います
フォーカルレデューサー挟んでもそこまで画質低下は気にならないんですね
意外でした
オールドレンズだからかな
となるとフジも良さそうですが、X-E2はまだしもX-E1は中古の弾数少なそうですね…
とりあえずマップカメラを見てみましたが在庫がないようでした
ひとまず問題なければα7初代を買ってみようと思います
改めてありがとうございました
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/12(火) 20:34:40.07ID:CA3aC+OP0
F2だとしたら、珍しいレンズにはなると思う。
銀塩時代の35mmレンズで近距離収差補正のためのフローティング機構が
組み込まれていたのは、F1.4だとNikkor、ヤシコンのDistagon、
それにF2のCanon FDとNewFDだけ。

さらにFDは第一面が凹んでいる数少ないタイプだったので、
変に人気があったような。
NewFDは普通の凸面に戻ったけどね。
0723697
垢版 |
2022/04/12(火) 23:40:28.55ID:ZOmOT0yd0
698-702の皆さまには、お世話になりました。
思いおもいの身勝手なご意見を呪いつつ慎重に検討した結果、
全てを無視してNewFD 35mm1:2用のフードBW-52Aを入手いたしました。
ついでにCanon NewFD 135mm1:3.5も\700.で。その写真です。
http://2ch-dc.net/v9/src/1649773989102.jpg

なお、一つ不足していたバックキャップは中華互換品を発注しました。
5月の連休明けに配達されそうです。\193(送料込み)でした。
いずれ到着の折にご連絡しようと思っておりましたが、
本日FD 35mmのお話がありましたので、この機会にいたします。

もう一生、他人のことなどどうでもいいとしか思えないくらいしあわせです。うふ。
ありがとうございました。
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 12:26:45.17ID:IcLGoXoR0
教えてちょんまげ!!!!!!!!!
カメラ板のF1とnewF1で聞いたのだが今一わかんない・・・
45年ぐらい前の旧F-1を所持していまして、
FDレンズのマウントが銀の50mm1.4とマウント黒の50mmの1.4と35mm2.8あとタムロンの28mmをまだ所持しているのですが
CanonのミラレスのフルのRPとかを買った場合、kipon FD-EOS R のアダプターで利用できるのですか?(他にもアダプターありますか?)
その場合レンズのAの位置は使えなくて撮影のたびに絞りリングを絞り込んで暗くなった状態で撮影し
(当然ピントは手動)液晶画面で確認をしながらの撮影方法なのですか?
またミラーレスのAPSのR10でも使えますか?
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 12:48:37.27ID:kSKvMa1I0
>>725
FDとかEOSRとか関係なしに一眼レフ用マニュアルレンズとミラーレスボディの組み合わせは全部その認識でいい
アダプターもいろんなメーカーから出てると思うよ
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/08(水) 12:51:46.81ID:IcLGoXoR0
ありがとうございました。
0728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 07:03:20.15ID:lSu7hArH0
>>725
そうです
Kipon FD-EOS Rの場合、マウントアダプタにLock-OPENリングが有るが
レンズの絞りを使うか、常に開放かの設定となります
補助レンズを使わないのでとても良いですよ
それと、FDの○やAの位置にはできないです
他社のオール黒色のマウントアダプタの方が装着時はかっこいいかと
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 07:22:02.41ID:lSu7hArH0
だもんで、俺は後から↓を手にしたです
SHOTEN ショウテン
CFD-CR [マウントアダプター レンズ側:キヤノンFD ボディ側:キヤノンRF]
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 10:21:51.50ID:SZXz/deY0
今までも今後も、Rには移行しない。
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 12:45:59.69ID:hCbXnKf20
>>731
銀鉢巻きの方がいい
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 12:49:53.77ID:hCbXnKf20
>>730
ソニーで使っての?
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 15:12:59.40ID:lSu7hArH0
>>731
Sレンズの50mmf1.4に始まって
canonの50mm1.4はいいレンズだと思うわー
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 18:21:52.00ID:DX50Dwuv0
デジ亀はマニュアルで
シャッタースピードだけは始めに決めておいて
絞りリング開放にしてピント合わせて
感で絞りリング絞るのね、わかりました。
撮した写真の画像は一応液晶に出て、絞った絞りの値は不明で出ないのね・・
適正露出の写真は何枚か撮影しないと分からないということですね。
承知しました。
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 18:28:29.83ID:P0a6xZD80
いやオートで撮れるよ
プログラムオートか絞り優先オートにしておいて、開放でピント合わせて、好きな絞りにセットすればそれに合わせたシャッタースピードになるよ
旧F-1持ってるっていうからカメラ趣味長いけどデジは初めてみたいな人かと思ったら、どうやらど素人さんのようね
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 20:34:08.20ID:hCbXnKf20
>>739
newF-1とSony α7は似てるべ?
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/12(日) 20:37:57.55ID:hCbXnKf20
>>737
シャッター切る前に見えるEVF等の画像が撮れる画像なんだけど・・・
ミラーレスで撮ったことない?
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 08:08:28.51ID:5gCHosH50
スマホで撮ったこともないのかな
そんな感じだけど
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 22:47:59.00ID:qzInkJU50
>>739
旧F-1好きならEFが好きは共通認識かと。
キヤノンのフォーカルプレーンになった歴史で今でも唯一のキヤノン以外の外注シャッター機なんじゃないかな?
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 01:02:22.03ID:Ela37b2k0
EFは絞り優先カメラだろう。
黒のみだったかな・・
塗装のテカリがたしか似ていた。

Sony のアレも最初に見たときF1を小さくしたパクリだと思った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況