X



【デジカメ】 旅行とカメラとレンズと三脚と part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/09/24(水) 21:16:00.56ID:Qfjr5DWi0
あれもこれも持って行って、結局コンデジで十分だったのでは?と帰宅後毎回感じるわけだ。
でもやめられない、出発前のワクワクパッキング。

旅行に持っていく機材を語る part2
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 14:53:46.99ID:psyktAZO0
あらら
今のGT2531LVLは荷物嵩張る時に重宝してるんだが
壊れた時にまた買う事は出来ないのか
後継が復活するまで大事にせねば…
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/15(月) 15:34:51.85ID:KgqH6IKy0
>>654
ジッツオの例によって補修は問題ないんじゃないかね?
まあ、ぶっ壊さないようにするに越したことはないけど。
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/24(水) 20:38:46.78ID:pXO/3j+60
うーん、軽い三脚欲しい

山行く「軽いの最高!便利過ぎ!」

帰って来て現場ではわからなかった微ブレを見つける「やっぱり軽いのはダメだな。微妙な振動を吸収しきれない」

うーん、重い三脚欲しい

山行く「重い!キツイ!」

帰って来て「帰ってこれたけどやっぱりキツイ。無理して怪我してもしょうがない。無理は止めよう」

はじめに戻る

誰かループを抜ける三脚教えろください
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/25(木) 03:37:51.02ID:oTuJ2IEg0
写真を撮りに山行くならたいして歩きもしないだろうから重い三脚持って行け
機材合わせたって普通のテン泊装備くらいの重量だろ
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/25(木) 08:33:50.97ID:PT8T7Ks/0
>>656
無理(キッパリ) 何かを割り切る以外に道はない。

といっても、カーボンは軽い割に剛性が高いから、登場した時に、重い割に撓みが大きいアルミと比べて夢のような三脚だと感動したものだ。
すぐに慣れたから、感動はあんまり長く続かなかったけど。
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/25(木) 08:50:46.32ID:PT8T7Ks/0
>>663
重石や張り綱を併用すれば倒れにくいという意味の安定は向上するし、ブレ防止の効果もあるにはあるけど、撓みによる振れは防止できないし、風を受けて振れる原因が増えてしまうという問題があるからね。

>>664
張り綱などとっくの昔に散々試していて、十分にしっかりしていて振動減衰も早い脚を使う以外にないと確定してる。
ちょっとした工夫でヤワいのでも行けるようになるくらいなら誰も何にも苦労しない。
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/25(木) 08:59:26.32ID:tNilg6qD0
本気で相談してるわけじゃなくてあるあるネタでしょ
相談なら載せる機材ぐらい書く
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/25(木) 22:24:58.07ID:yx14rAcP0
>>669
趣味なんだから気楽に楽しめばいい。
プロカメラマンなら話は別だが。
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 10:47:05.94ID:8HwISx5T0
>>656
軽い三脚はストーンバッグ前提。リュック載せたら良い。
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/27(土) 19:24:32.29ID:ArfK6q1Y0
ストーンバッグとかどこのブルジョワだよ
俺なんてコンビニ袋に石入れて引っ掛けるだけだよ
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/18(日) 05:56:14.20ID:uaz6JZ030
>>666
>>663
>重石や張り綱を併用すれば倒れにくいという意味の安定は向上するし、ブレ防止の効果もあるにはあるけど、撓みによる振れは防止できないし、風を受けて振れる原因が増えてしまうという問題があるからね。

>>664
>張り綱などとっくの昔に散々試していて、十分にしっかりしていて振動減衰も早い脚を使う以外にないと確定してる。
>ちょっとした工夫でヤワいのでも行けるようになるくらいなら誰も何にも苦労しない。

これ最近やっと分かったところだわ
センターポールから荷物釣って荷重かけてるのにたまに若干ブレた様な写真になる原因がずっと分からなかった
振動減衰が速い、風で起きるブレが起きにくい三脚って結局Gitzoの5シリーズなんかね?
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/18(日) 12:08:22.80ID:qjp1hcng0
>>674
風は極端な場合はまるごと吹っ飛ぶくらいだからあくまで程度の問題だけど
剛性が高い方が同じ入力での動き=ブレ幅が狭いし収まりも早い
アルミよりカーボンの方が同じブレの収まりが早い
同じカーボンでも製法によって剛性がかなり違う
ネックになるエレベーター部分が存在しない方がフレの原因が減る
接地面との接触も重要
など三脚自体だけでも色々ある。

カメラレンズ自体も風を受けて振れるから、取り付けもしっかりしていないと不十分
ブヨブヨしたゴムコルクを空転傷つきよけにするとバネになってしまう
カメラを直接乗せるのでも、底面が狭すぎたり三脚穴の位置が偏ってると弱点になる
メーカー純正の三脚座は構造的におざなりで軟弱だからことごとくダメで、追加サポート器具が不可欠
作ってる者が実地でロクに使ってないからそうなっていて、それがそのまま何も考えないで踏襲されてる

雲台も問題だけど別論。
大雑把に見るだけで色々ある
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/18(日) 18:51:29.56ID:uaz6JZ030
>>676
為になります

そのカーボンの剛性ってスペックシートとかに書いてある?
どこで見ればいいかイマイチ分からない…
取り付けや雲台は全部アルカスイス互換のKirkクランプ、Kirkブラケットで統一したからその辺は大丈夫かなぁと思ってる
高画素機は僅かなブレも拾うのがタマにキズだなぁ
2000万画素位の時はブレる事なんて年に2,3ショット程度だったのに…
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/18(日) 21:08:15.03ID:SxKjMP6m0
包丁とかナイフの世界だとアルミ、カーボンのほかにG10が定番のハンドル材になってるけど、三脚に進出してこないのはなんでだろ?
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/18(日) 23:44:49.17ID:qjp1hcng0
>>677
現物で比較するしかなし。
普通にセットしてから1本だけ水平まで開いて、足先が滑って移動することがない状態で左右に振ってみるだけでも撓み具合の差が分かるけど。
高解像になるほどブレにシビアになる、というか細かいブレが分かってしまうということはあるんだよね。
高解像機の性能を十分に発揮させるのは手軽には行かないというだけのことではある。
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 23:55:56.36ID:5ranU36i0
>>683
汎用ならハスキーみたいな構成、ジッツオならマウンテニアタイプが便利。
システマチックもエレベーターは取り付け可能にはなってはいるけど、持ち前の安定を損なってまでエレベーター付きで使うのは合理的ではない。
脚の付け根の直径を大きくして嵩ばらせてるのはレベリング機構を直結できるようにするためだから、ビデオ雲台直結が最も合理的で、一般的とは言えない重量級のレンズなどを乗せるのに向いた特殊三脚と把握するのが合理的。
そんなことはないと思うなら両方を少なくとも10年ほど使って。
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 17:48:46.27ID:MV/J9xuJ0
>>678
剛性が足りないからでしょ。
値段の安さとか削りやすさとか、ハンドル材としてはG-10の方が優れてるけど。
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 04:33:31.81ID:NL+tbhRx0
エレベーターが無い方がいいと言われるが
ジッツォのシステマチックはエレベーター無くても代わりに皿がハマっているわけで
これもエレベーターと同じく別パーツなんでこれもブレの要素になるよな?
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 09:36:24.67ID:/8dgI/IC0
そういや、バッファローダイレクトでMXの1TBだか2TBだかの中古を
安く買えたって言ってた人、このスレにいたよね。

生きてる?
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 13:08:36.64ID:qQ6RFhkr0
旅行?35mm一本でいいよ
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 15:53:51.53ID:zGw2NjRq0
>>691
単焦点レンズ1本というくくりなら、58mm1本で行く。
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 18:40:27.63ID:iQC/PBgU0
重くてゴツくて最強がジッツォなのは分かった
最強が1本ありゃ良いかというとそうでもなくて
持ち出し億劫になったりオーバースペックだったりする
なのでシーンに合わせて三脚使い分けるのも分かった

で、
スレタイ通りの旅行向けの三脚教えてよ
軽くてコンパクトでいいのはどれよ?
カメラはフルサイズ(6D、D750クラス)で
レンズはズーム(大三元24-70 F2.8通し)一本縛り
団体で一人でジックリ撮ってる間はあまりなくてこまめな移動を繰り返す
でも集合写真で三脚を使う可能性アリ
場所によっては三脚禁止で持ってても邪魔にならないサイズ
長時間持ってても苦にならない重量
夜の自由時間は一人でジックリ撮る時間アリ
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/24(土) 22:14:48.39ID:GO2EdIZ30
>>694
自分ベルボンのウルトラ655使ってるけど、移動とかでもそんなに苦にならないよ。縮長50センチ弱でリュック等にも充分くくりつけられる。
ただ付属の雲台、締めると構図がずれるのが気になるけどね。
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 18:19:04.26ID:JsQH/0N00
aps-c機本体約700g+Sigma 150-600S約2kgを夜景撮影に使う場合、befreeGTカーボンとveo2カーボンはどちらが良いですか?
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 20:29:39.01ID:oWDoeDls0
>>698
夜景じゃどっちも使い物にならんよ
微風でも長時間露出したらブレブレ画像を量産するだけ
その構成じゃ最低でも3型相当のカーボン三脚にレンズサポートが必須
普通に考えたら4型相当以上にレンズサポートが必要
レンズに20万掛けてるんだから3脚にも10万くらいは掛けるべきでは?
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 22:24:00.48ID:4o7ED66l0
竹内敏信式にいうと高価で高性能なカメラレンズを軟弱な割り箸のような三脚に乗せて怪しまないアンバランスさが問題と。
割り箸のような三脚で済ませたいなら、スマホとか軽量コンパクトとかにするだけのこと。
それでも長時間露光となると結構しっかりした三脚でないと止まらないけど、どうしてもというならブレが露見しやすい条件で撮るのを止めるだけのことでもある。
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/03(月) 08:09:45.37ID:r8GRGxKf0
望遠レンズを使う人は苦労が絶えないんだな
俺なんか広角オンリーなので三脚なんてふにゃふにゃの最軽量クラスでおk
つか今どきは手振れ補正があるから望遠でもふにゃふにゃ三脚で大丈夫だったりしないの?
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/03(月) 11:13:44.60ID:6xXesIqB0
>>704
気楽に行きたいならカメラレンズもセットで選べば良いということね。
三脚ブレ対応も少しは登場してるけど、素早いビ〜ンって具合の振動だから対応が難しいし、向きを変えて固定するとたわんでズレると激しく使いにくいから。
画角が広いと問題になりにくいけど、画角が狭いとちょっとしたことでズレが目立つ。
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/03(月) 17:44:59.89ID:RwudbdWh0
>>703
これ良さげだけど、「不具合で脚が抜け落ちた事が2回」って言う、本体のみの価格のレビューが気になるな
0708名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/11(火) 17:36:31.90ID:9nOPvkQm0
>>698
600mmにトラベル三脚とか無謀じゃね?
コンパクトと安定性欲しいのなら
LS-365Cとかどーよ?
5段だし雲台は付属してないから面倒くさいけど
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/11(火) 21:08:57.55ID:ZUd5Td9b0
ネイチャーフォトはやっていないのでそんなに頑丈な三脚は要らないんだけどな。
手ぶれ補正がよく効いてくれるから手持ちでかなりいける。

それに固定するのは三脚以外でもできるし。
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/11(火) 21:45:17.54ID:wcBopugS0
>>710
NIKONはいけるんじゃなかったか?

テレコンx2を2個使って2000mmでお月さま撮影したら意外とスゴイよね。
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/12(水) 02:03:51.57ID:BH2b83OX0
満月ならISO100 f:8 でもSS:1/160とかでイケるんで普通に撮る分には手持ち+手振れ補正で余裕なんですが…
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/12(水) 20:45:04.99ID:ELUslsws0
【質問】望遠レンズを持っている人はなぜ月を撮りたがるのですか?
     なんか撮り鉄と同じテイストを感じるのですが。
0717名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/12(水) 20:51:12.56ID:4i6zplXn0
そう?最初はテンション上がるけど、3回ぐらい撮ったら飽きたから分かんないや明るい時間帯に建物や山と一緒に撮るなら綺麗だろうけどね
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 09:05:41.68ID:3UdkMyED0
>>694
そのジャンルが1番難しいんだよ

軽くて小さくても低いとか
少し長いが重いとか
少し重いがセンタポール稼働でローアングルしやすいとか
1.2kgを許すなら多数選択肢あるが
1kg割り込むと途端に何もなくなるとか
1.5mを求めると途端に何もなくるとか
少しの要件変化で最適解とか選択肢がゴロゴロ変わる

どこぞのバカはジツオ一択だと思ってるけど
それは撮影経験がなさすぎて、運搬や撮影の要件が多様であると
理解できてないからなんだよね
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 01:06:57.47ID:nFcqgkh10
残念ながら1回の購入では正解が出ないんだな。なんだかんだで3台目を買った瞬間に「2台目ので良かったかも??」と思うんだけど、2台目のハイスペック版に手を出しちゃうんだよね。
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/19(土) 11:28:38.58ID:lFGbczCv0
素直にベルボンウルトラシリーズのやつを購入すればいいんです。ホント、旅行にはいいですよ。
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 22:43:43.64ID:8W/G34bG0
>>730
4kg近くてタフなプロ用で、旅行用とかとは無縁。
今も写真学校の標準教材になってるかな?
山岳写真家でビューカメラ用に愛用してる人もいる。
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 23:22:21.10ID:iFL+/fpP0
>>729
三脚はカバンの外に付ける場合がおおいので、
フラットであることにはほとんどメリットがないけど
センタポールがつかないとかデメリットは満載だったからね
そりゃ廃れると思うよ
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 00:00:55.69ID:kpdNnCNB0
>>733
継ぎ足しの上乗せではないエレベーターが造り付けのもあったんだけど、アルミはもちろん、カーボンでも剛性が問題でね。
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 01:35:49.33ID:KReZ9fZI0
>>730
撮鉄には圧倒的支持があるんだよね
ハスキーに俗に言う鉄ちゃんバー付けてるから他を撮影してても一発で「撮鉄」だって分かるしw
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 15:27:46.87ID:/y+f4gzD0
>>737
フラットであるメリットがほとんどないのに
フラットであるデメリットは明確にあるからだよ

剛性以前の話なんだよ
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 15:44:36.76ID:7lk7EZEE0
あれもこれも欲張りはろくな写真は撮れないぜ 
これいろはのい
に1票
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 16:30:47.77ID:/y+f4gzD0
無限に剛性を優先するのが狂ってるってだけな話さ
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 18:09:01.72ID:7lk7EZEE0
ジッツオは体格腕力握力が平均的日本人に比べ
あるドイツ人の使い勝手基準だからな カメラ支えるだけの
剛性ではないからな
ひょろっこい日本人ならもっと軟軽でもええんちゃうの
大人が子供用の規格だと不安だと感じるのと同じや
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 18:11:45.31ID:7lk7EZEE0
フランスいたりー製でもだがカメラ関係はドイツ基準でつくるやろ
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 18:16:04.54ID:JglvMjWj0
>>742
そんなことみんなわかってるとおもうよ
ジッツォという言葉は出てきたけど、誰一人としてそれが最強みたいな馬鹿な話はしてない
そもそもここ旅行用スレだし当然でしょ
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 19:24:21.16ID:16fo9SR30
>>741
センタポールないので不便
高価
言われなきゃ分からんって段階で撮影してないのがバレバレなんだよなぁ
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 19:47:03.97ID:kpdNnCNB0
>>737
最近に出たBENROの国内価格しか知らないわけだな。
値段は海外通販の世界最安価格なら同クラスよりちょっと高めなだけ。
フラットで造り付けのエレベーター付きは、アルミもカーボンも存在していて、アルミは何十年も前にあって、カーボンもBENROより前に既存だったんだよ。
無知なのに限って自信たっぷり(苦笑)
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 19:54:04.06ID:kpdNnCNB0
>>742,743
まるでデタラメ。
ジッツオはフランス起源だし、ドイツ製の三脚もむやみに重いとかいう事実は存在しない。
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 20:29:08.13ID:3dq+ytzJ0
>>748
高くてセンターポールないというデメリットしかなく
メリットがないので誰も買わないという私のレスを
君は何一つ否定できないんだが、意味わかってる?
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 20:38:59.43ID:7lk7EZEE0
旅行なら2000円の小さいので十分やん
2週間ぐらいは壊れんだろし
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 21:09:07.04ID:kpdNnCNB0
>>750
> 高くてセンターポールない
どちらも 748 で論破されたという事実を受け入れる能力が欠損しているわけだね?
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 21:11:17.46ID:IQoH3XoC0
>>752
だから高くて不便デメリットがない
というのを肯定してるのが君のレスだよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況