X



Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【33】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/10/24(金) 17:35:00.59ID:o12hCth90
マイクロフォーサーズの総合スレです。

マイクロフォーサーズ規格は、4/3型の撮像素子を使うことでの小型化と
画質の最適バランスを前提に、今後高まるであろう撮影機器の更なる
小型軽量化ニーズやLive View撮影や動画撮影ニーズへの対応などを織り
込むことを目的にフランジバック長の短縮化、レンズ側との信号伝達を
高速・安定化させる信号接点の増設、小型化を容易にするマウント外径の
小型化を行ったフォーサーズシステムと互換性を持つ拡張規格である。

前スレ
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【32】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1348744502/
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 11:19:52.26ID:WRw3Pnqj0
>>412
横入れ悪いけど、企業も商売だしユーザーが多くて儲けになる方に行くのは至極当然。

ユーザーの多いefマウントで出せば、とりあえずボディだけ買ってみようかっていうEFユーザーが出てくる。

マイクロフォーサーズのレンズの方が小型化できるけどユーザーが少ないから市場規模が全然違う

EFで上手く行けばヨンヌオならマイクロフォーサーズ用に出してくれるんじゃない
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 11:58:59.22ID:wx5H+m0u0
>>413
そんな話1ミリも興味がない
ごめんよ
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 12:02:24.36ID:wwiS7+F40
YONGNUOといったらEF50mmの丸パクリとかで有名なメーカーじゃん。
自社で出してるのがEFなんだから、そりゃEFマウントにするだろう…。
無茶苦茶するなぁと思うけど、こういうの嫌いじゃ無いw
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 12:11:03.15ID:MpHXRzVL0
このスマホ、マイクロフォーサーズマウントだったら分厚させいぜい2cmくらいで済むだろうにEFだと44mm以上になるんだろ?
交換レンズつけられるスマホという位置付けで売るには結構キツい気はする
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 13:17:46.57ID:iHXSIXR30
EOS Kiss MからGX7mk2買い替え検討中。
買い増すか買い替えか悩むわ
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 19:40:42.39ID:d26Q5m8Z0
価格的に非ライカレンズのmk3も視野に入れると
1.Kiss Mを残してGX7mk2を買う
2.Kiss Mを残してGX7mk3を買う
3.Kiss Mを売ってGX7mk2を買う
4.Kiss Mを売ってGX7mk3を買う
4.が幸せそう
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 21:12:08.51ID:lgzpgp+s0
そういや、マイクロフォーサーズでは裏面照射センサーって使われてないのかな?
α7Rとかで、4000万画素数で、10万ISO実現できてるんだったら、2000万画素数で5万ISOできると思うんだけど。
ひょっとしてマイクロフォーサーズにはまだ裏面照射型がないのかなと思った。
パナはともかくオリンパスはソニーに売ってもらえないのかな?
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 22:44:28.06ID:wwiS7+F40
>>419
産業用にはあるんだけどね。
オリとSONYは一応資本関係あるから、嫌がらせはないと思う。
なぜ裏面やらないのか本当に不思議。次世代あたりでやるのかどうか。
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 10:38:32.32ID:QPTTnUnV0
裏面照射は斜め入射光対策でもあるだろうから、テレセン性確保してるマイクロフォーサーズでは
特に優先度高くないのかもしれない
海外製のマイクロフォーサズ機で裏面照射式CMOSセンサー使った事例はあったと思う
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 11:10:00.82ID:tQBZ1JI60
他マウントの斜入光対策よりも
m4/3の高感度対策の方が優先度高い。
受光面積比以上に差をつけられてる。
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 11:19:13.20ID:BElyGRAc0
>>405
4:3は縦だけ使う。横は3:2固定。
ミラーレス、フルサイズは要らない。
キヤノンとか他にいいのが無いからパナGXを選んだ。
システム全体的に小さいし、使いやすい。
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/12(月) 23:43:52.47ID:7ivd9+rW0
>>422
そう、それが不思議。
なぜ、センサーサイズ比からしての
理論的な数値にならないんだろう。
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/13(火) 00:00:12.68ID:5yDqaID+0
>>422
GH5Sというフルサイズ並の高感度機がある
APSCなんかは軽く凌駕してる

また他マウントに手ぶれ補正で圧倒的な差を付けているのでAPSCの小型センサー機には逆転している
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/13(火) 00:14:31.01ID:HxcRsQWH0
素子の面積がすべて受光部に使えるわけじゃなくて、ある程度は「回路」に取られてしまう。
なので、基本的には素子面積の単純比よりは、小さい素子ほど損をする運命。

その回路部分がほぼ不要になるのが裏面型。
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/13(火) 00:14:42.98ID:kcKysKAB0
>>425
高感度特化の低画素機じゃなくて、
標準的なカメラの画素ピッチとか画素面積から見た場合の話じゃない?
実際、進歩止まってる感ある。
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/13(火) 21:36:39.14ID:N6xo3B2d0
M4/3がAPS-Cに勝るとこってどこ?
システムを小さくまとめられる以外だと、手ぶれ補正(五軸他)が充実してて夜の街撮りとか優位?
そもそもセンサー小さいから勝てないか…
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/13(火) 21:49:40.77ID:HxcRsQWH0
もっと一般化して、「フォーマットが小さい方が有利なこと」という視点なら興味あるな。

レンズが小さく作れる
被写界深度がほしい時に有利
手ぶれ補正がしやすい(レンズ・素子共に物理駆動させやすい)
AF速度を速めやすい(駆動するレンズが小さいことに起因)
動画やライブビューさせやすい(素子の発熱量が小さいことに起因。ただし既に具体的な差別要素にはなっていない?)
連写速度を上げやすい(シャッター幕が小さいことに起因。電子シャッターでは画素数に起因するが影響は小さそう)
シャッター速度を上げやすい(シャッター幕が小さいことに起因。電子シャッターでは関係なし)
ゴミ取りしやすい(素子サイズが小さいことに起因)
バッテリーの持ちがよい(素子サイズに起因するが、液晶の方が電力食うので影響力は小さい)

あとなんかあるかな
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/14(水) 01:16:30.08ID:tj0mzemD0
>>429
センサーフォーマットの違いで見ると、m43とAPS-Cは大差ない。
ボケ量は1段弱。2/3段ぐらいだったかな。
高感度性能、あるいはノイズも2/3段差ぐらい。大差ない。

2/3段の違いを、高感度や階調に振るか、画素数に振るかの選択肢がある点では、
APS-Cの方が若干自由度が高いかな。

もしAPS-Cで同じ被写界深度を得たい場合は、絞るぶんISO上げるので、
2/3段の優位点が相殺されて、m43とAPS-Cの違いは全く無くなる。
実はこれはフルサイズでも同じだけどね。(実際は配線とかで若干違うが。)

だから、m43の利点としては、レンズが小さく軽くできることと、
センサー小さいから手ぶれ補正で有利なところかな。
センサーサイズにくらべてマウント径が大きいのも画質良く出来るので良いんだってさ。

あとはメーカーの姿勢かな。
フルサイズとAPS-C両方やってる場合、サイズの差が微妙なのでAPS-Cが中途半端に
なってるケースが多々あるね…。
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/14(水) 21:18:52.70ID:Fxafnciz0
階調くんの言う夕陽のグラデと良い悪いの違いはどこに現れるんだ

RGB各色12bitの4096階調を最終的に256階調のJPEGにするんだから、
いわゆる階段状の見苦しいグラデーションになるかどうかは(階調くんの言う「差」がそれなのかは知らんが)、
メーカーのJPEGの作り方・ユーザーの現像の仕方でいかようにもできるという認識だが。
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/14(水) 23:39:01.92ID:qVG8LrK/0
>>434
m43とAPS-Cの画素数が同じなら、画素の面積比は1:1.6なので、
APS-Cの方が0.7段ぶん、DRや階調は良好なはず。
同一絞り・同一SS・同一ISOの場合ね。配線とか製造世代とかは無視。

m42が20M、APS-Cが24Mの場合、画素面積比が1:1.4まで縮まるので、
DRや階調も0.4段ぶんまで縮まる。実用上は差が無いと言って良いかな。
ちなみにキャノンのAPS-Cはちょっと小さいので0.3段になる。

いずれにせよ、ISOを2/3段上げた程度の違いしかないわけだよ。
夕日みたいに明るい被写体で違いが出るとは、ちょっと思えないけどなぁ。
影になったシャドー部ならノイズの違いが出るかもしれないけど、
センサーの世代差とかの方がよほど影響が大きいんじゃないかな。
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/15(木) 01:02:57.26ID:avskwtNr0
絞り込むだけで、大きなフォーマットはメリット捨てることになるんだよね。
APS-Cだと2/3段絞ったら差が無くなる。
だから、APS-Cでm4/3に勝ろうと思ったら、単焦点ならF1.4、ズームならF3.5以下を使うしかない。

フルサイズだとF2.0とF4.5になるので、だいぶメリット出てくるんだけどね。
小三元のF4でもm43のF2.0相当になるから。

結局、大きなボケや階調、低ノイズが欲しいならフルサイズで明るいレンズを使え、
そうじゃないならAPS-Cもm43も大差無い、って感じだね。
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/15(木) 14:45:46.59ID:ppyUloCr0
レンズの本気度はいいよね。
フルサイズのおまけでなく。

パナのフルサイズでそのバランスが崩れないことを祈る
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/15(木) 19:55:06.81ID:pwr4TWvl0
>>439
まあ、APS-Cはそれなりの意味はあるわけで、要するに使いようね。
同じ論法で、35ミリ判小型カメラのフルサイズ(笑い)なり中判なり43なりもそれなりの意味はあるわけで、要するに使いよう。
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/15(木) 21:49:48.57ID:avskwtNr0
フジみたいに中判やってると、APS-Cがバランス良く見えるね。
APS-Cだからと手抜きしてないし。

パナのフルサイズは、お互いレンズの使い回しができない以上、
「高性能はフルサイズレンズつかってね」という手抜きができないのが良いとこだと思う。
物理的に付かないし、たとえついても面積4倍比のレンズは現実的には使い回さないしな。

とはいえ、使い回しが便利なこともあるだろうけどな。
フルサイズとAPS-Cぐらいならテレコン代わりってのはあるんじゃない。
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/16(金) 00:10:28.27ID:TKBbnIdD0
>>442
ペンタックス(事実上)、フジ、のフルサイズ無しニッチAPS-C中判組は鳴かず飛ばずで
手抜きのキャノニコが業界を牛耳っているという技術

パナが風穴を開けるか
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 10:56:50.28ID:zdDWbVV/0
パナがフルを出したことでm4/3が今後消えるようなことを言ってる奴がいるけど、とんでもない
これからもっともっと伸びると思う
技術が進歩すればするほど、でかいカメラは必要なくなるんだもの
唯一ボケの問題はあるけど、ボケの流行ももう終わるだろ

俺的にm4/3唯一の欠点は、フランジバックが案外長いこと
おかげでAPS-CのMFレンズをアダプタで使いまわせない
本当にこれは残念
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 11:02:53.14ID:dTJopPJo0
というかボケっていかにもAIで処理できそうなものだと思うんだけど
カメラというよりLightroomにそういうの乗りそう
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 11:06:49.25ID:zdDWbVV/0
m4/3陣営はフランジバックを短くしたニューm4/3を出せ!
わりとマジでそう思う
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 11:08:18.28ID:qhiPwi+c0
中判とAPS-C、フルとフォーサーズくらいが使い分けにちょうどええよな
フルとAPS-Cじゃそんなに差がないし、APS-C専用レンズが少ないってのもあるけど
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 11:10:32.73ID:SKyd0Ym40
将来的な技術の進歩を拠り所にできるなら、将来的なレンズの充実も折り込んであげてよいのでは
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 19:44:59.20ID:+z1U8aa50
フルサイズのサブにM4/3は分かる。
APS-CのサブにM4/3は微妙だがちょっと分かる。
M4/3機を複数台所有って人はどういう使い方?
例えば、E-M10mk2とGX7mk2とか。
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 20:00:49.88ID:BguBN84O0
>>449
コンパクトなファインダー無し機と、大きめの高機能機を使い分けるのは別段おかしいとは思わん。
複数マウント持つのは金掛かるし。
0451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 20:20:16.77ID:+z1U8aa50
>>450
ありがとう。
やっぱり別マウントは非効率ですかね…
APS-Cの、サブじゃなくてM4/3併用しちゃおうかとも思ってるんだけど。
ちなみに、E-M10mk2とGX7mk2だとファインダー有り、大きさもあまり変わらない気が。
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 20:27:07.52ID:BguBN84O0
>>451
ああ、その組み合わせに限定するとちょっとどうかと思うね。
手軽に使う奴は割り切ってE-PL*とかGF*で良いんじゃないか。
現行GMシリーズがないのが残念だな。
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 20:46:10.50ID:+z1U8aa50
>>452
ありがとう。
その2台の組み合わせは、そうですよね。
Kiss Mと組んでみようとE-M10mk2かGX7mk2考えたけど、いっそサイズ落としてファインダー無しの、おっしゃるGF(9か10)の方がしっくり来そうです。
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 21:00:15.90ID:mMdo3dBJ0
パナGFとかオリE-Mクラスは売れてないって家電屋の店員さんが言ってた。
Kiss Mばかりなんだって。
まあパパママさんが買うならオートでそこそこ撮れるキヤノン機は売りやすいんだろうけどね。
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 21:35:21.53ID:tmdBZ/fo0
中判とAPS-Cて、ペンタックス愛用者のそれだね。
一般的にはフルとフォーサーズの使い分けが多いね
フルとAPS-Cはレンズを共有して使い回すので経済的かな
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/17(土) 22:56:42.06ID:BmQbQv4M0
フルとAPS-Cはテレコン的に使ってる人多いのかな?
つまりレンズはフルサイズ用がメイン。

自分はメインにm43で、フルサイズをサブの単焦点専用で使ってる。
フルにズームだとデカいだけでメリット薄いというか…。
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/18(日) 09:10:19.73ID:eEMBkhGD0
>>454
kiss Mはフルオートで使う人には非常に使いやすいけど、少しでも
任意の操作をしようとすると?な部分が出て来る。
少し丸みがあってホワイトの設定があるのは強いよ。ローエンドは
色とサイズ、そして価格が重要。いまだにPL5/6のホワイトを使って
いる人も多いからね。
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/23(金) 16:22:51.16ID:K9CqX+8k0
>>457
高得点なカメラなんだけど楽しくなんだよね。
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 15:21:08.29ID:iybRH5D/0
aps-c一眼とaps-cミラーレスだとレンズの使い回しできて貧乏人には最高だよ 

でも一眼がいらない子に思えてしまうけど。
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/25(日) 16:15:26.75ID:uJoRuMY70
>>460
フォーサーズ使ってた時、技術的興味からパナG1買ったら、
以降それしか使わなくなったの思い出した。
小さいし、ファインダーが一眼レフより見やすいし。
レンズ使い回せても、結局ミラーレス用集めてしまうね。
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 11:31:12.78ID:eX7z6TgV0
自分がパナ買うのはシステムが小さくできることと操作性がいいことなんでGX系ばかりなんだけど、GHはともかくG系買う人は、デカくはなるが操作性が好きって事?
あのサイズならAPS-C以上にすればいいのにと思ってしまう。
(ちょっと欲しい気はするけど)
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/28(水) 11:35:07.28ID:o/lIOl820
>>463
どちらかと言うと防塵防滴とファインダーの形の好みじゃないかな

g9は性能重視のユーザー向けかな
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 23:20:40.43ID:HjO85ze/0
M4/3、オリンパスユーザーの方が多いみたいだけど、パナソニックはそれほど売れてない?
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 00:10:53.97ID:wwJZIgxU0
OLYMPUSの方が持ってる人は多いだろうけど、マイクロフォーサーズ選ぶ人は小型でデザインが良いやつ選んだ末にOLYMPUSから入ってそのまま使い続けてる人が多いイメージ。

パナのG、GHシリーズの所有者はマイナーな部類だろうけどGX7MK2はかなり出回ったはずだよ。
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 00:15:43.57ID:YNl2PO5H0
そのGX7mk2をEOS Kiss Mと併用させようと考えてるんだが、買ったら個性潰し合いになる?
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/02(日) 18:07:26.30ID:v1Zmg90s0
>>468
その質問を家電屋とカメラ屋でしたことがあるけど、Kiss M持ってるなら改悪になるって言われた。
自分としては、センサーサイズ以外GX7mk2の方がカメラの作りとしては上だと思ってるんだけどね。
センサーサイズにしても、実際使ってたらAPS-Cもm4/3も変わらない気がする。
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/27(木) 12:27:37.17ID:EfUljTgj0
>>470
使い勝手は絶対GX7だな。
GX7mk3とE-M10 Mark3で比べてみたい気もする
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/06(日) 20:40:37.81ID:LKLl9loT0
>>470
EOS Kiss M使いだけど年末にGX7mk2ダブルレンズ買ったよ。
ボタンやダイヤルがあるのは使いやすい!
しばらく使い比べるつもりだったけどGX7mk2ばかり使ってる。
M4/3のレンズ増やしたい。
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/06(日) 22:08:02.02ID:LKLl9loT0
>>474
それでも人気で売れてるし買った人は満足してるんだよね。
そういう意味では自分は異端かもね。
ダイヤルやボタンなんて割り当てればいいだろ!って事だろうけどそういう事じゃないんだよね
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/20(日) 00:32:35.25ID:+xTmGkSs0
オリンパスの新ストロボシステムは電波式かー
でも中華のストロボはレシーバー内蔵だし、価格もサイズも小型だとなぁ
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 15:04:39.59ID:Asnjb9/C0
電波式いいなあ。今の光によるワイヤレスだとイベント会場なんかでチャンネルが被って混信するんだよね
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 19:03:13.47ID:9KPR60cP0
調べるとcactusはチャンネル数16
godoxはチャンネル数32とか出てくるね
本当にそんな混線せず使い分けられるのかな?
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/21(月) 19:06:30.22ID:2eGgWwlz0
話し合う訳でなければ確率の問題だよね
それより光式は届かないことが有るのが困る
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/22(火) 08:42:04.64ID:44vBlW8V0
イベント会場でリモートフラッシュなんて設置させてもらえるんだ?イメージが湧かない。
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 20:19:17.38ID:MDHZLOHn0
>>480-482
既存機種を乗せるだけで効くレシーバーの43用がないのでまだ使ってないけど、ニッシンのは規定の手順でペアリングした特定の組み合わせしか動かないみたいだよ。
シリアルとかで区別してるなら実質混信はありえないね。
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 20:26:26.05ID:MDHZLOHn0
>>481
ワイヤレスのリモートでディップスイッチで切り替えるのを持ってるけど、混信で誤作動しないというより、正常に作動する信号というのが極端に限られてるんじゃないのかね。
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/24(木) 15:41:42.86ID:yFF47HCs0
m4/3には積層はともかく、まだ裏面cmosもないのは不思議。でも、フジもないのかな。
とするとニコンはかなり高い金だして買ってるんだろうか。
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/02(日) 06:24:40.53ID:k8C0pemN0
で、新素材のcmosはまだ使わせてもらえないのか。
ソニー様も直接バッティングしないんだから、特別価格で高くなるんじゃなくて、フルサイズのドット抜け品とか切り取って安く降ろしてほしい。
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/06(木) 15:43:23.43ID:eljlX1+K0
>>444

[赤字]のデジカメ続ける理由は? オリンパス社長に聞く

だから、中国・深セン工場での生産をやめてベトナム工場に集約する。
その費用が生じたからだ。
集約後は、いまの「4〜5%の世界シェア」を維持していれば、黒字を確保できる体制になる」
https://www.asahi.com/articles/ASL6Q3GTBL6QULFA00H.html


■SONYのマーケットシェアは「20%」から「24%」に増大した。

■SONYのスチルカメラ+交換レンズ市場のシェアは19%から「23%」に増大した。
・SONYはこの市場で「ナンバー2」のポジションとなった(2017年はナンバー3)

■SONYのコンパクトカメラ市場シェアは26%から「29%」に増大した
・SONYはこの市場で「ナンバー1」となった(2017年はナンバー2)
https://www.sonyalpharumors.com/sony-unveils-they-now-have-24-of-the-overall-worldwide-camera-market-share-up-4-over-the-previous-year/
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/15(土) 10:48:21.27ID:fRs0+OTH0
ツンデレとか流行ってないぞ
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 19:44:05.58ID:5DifdlEF0
ぶっちゃけMFTはオリンパスとパナソニックどっちがいいんだろ?
巷で見るのは圧倒的にオリンパスなんだか…
ちなみにGX7mk2ユーザー
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 19:52:26.78ID:i9eW0CkF0
オリンパスだとあえてマイクロフォーサーズを選んだって感じがするけど、
パナソニックだとなんか妥協して選んだ感じがする
パナがフルサイズミラーレスに参入する前からそんなイメージがある
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 19:52:42.00ID:nYX+athA0
https://photo.cyclekikou.net/archives/1563
ボディ内手ブレraw補正の無いパナ機でオリのレンズを使うと手ぶれ補正が効かない

ホントか?
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 20:02:47.77ID:i9eW0CkF0
ボディ内手振れ補正の無いパナ機で、レンズ内手振れ補正の無いオリのレンズを使うと手振れ補正が効かない
当然でしょ
どこにも手振れ補正がないんだから
2013年の記事ね
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 20:49:18.53ID:5DifdlEF0
バナソニック機は(すべて)ボディ内手ぶれ補正がないから、そのボディ内手ぶれ補正がないカメラで…
と言うことではなく
手ぶれ補正がないカメラ、あるカメラがあるが、その内、ないカメラについては、オリンパスのレンズを使うと…
って事です
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/03(水) 20:57:24.95ID:i9eW0CkF0
記事が書かれたのは2013年5月
その時点ではパナで初めてボディ内手振れ補正が搭載されたGX7も、オリで初めてレンズ内手振れ補正が
搭載された300mmF4もまだ発表されていない
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/05(金) 13:40:18.80ID:G8d4IKoR0
E-M10 Mark3買いたかったが電源スイッチが左にあるのでGX7mk3買った
どっちがいいとか分からんが、ただそれだけ
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/05(金) 15:30:43.42ID:9Mk3zO/70
GX7初代は良かったなあ。
福島県産だったけどw
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/08(月) 10:15:00.40ID:GPperCFw0
パナとオリ、別分野だけどパナは中国と提携しちゃったし、最近はオリのほうが会社的には信頼できるわ
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/25(木) 10:50:44.11ID:l8gNymQ10
パナソニックってM4/3からは事実上撤退の流れ?
G99も、良さげだけど全く話題に上らないし
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/26(金) 00:45:01.35ID:KmUOeztR0
>>501
ニコン機も使っててシャッターボタン同軸の電源スイッチは最高に使いやすいが、
E-M10の左側物理電源スイッチもなかなかいいぞ
これは実際使ってみないと分からないだろうな
手探りで電源ON/OFFも分かるし、これはこれでアリ
爪長い女性でも使いやすいだろうな
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/26(金) 08:08:28.24ID:JMlbQD340
>>507
OMDシリーズのメカ式のレバースイッチは良いよね
冬場や雪中の撮影でも手袋したままで操作しやすい
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/27(土) 21:44:28.81ID:5qrklL760
フェビオン載ったm4/3ボディは欲しいね。
画素数以上の精細感もだし、色もベイヤーとは明らかに違うものを作れる。
動画なんてなしでいいし、感度もなんとか800くらいまでなら・・・でもいい。
フェビオンは大きいダイで作る技術も難しそうだし、m4/3サイズならほんといい売り先だと思うんだけどな。
pen-fみたいな記念モデルに載せるくらいの遊び心欲しかったなあ。
真面目過ぎるオリ(技術部門だけね)だからありえないんだろうけどね。
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/28(日) 09:23:01.78ID:+O0xUvG50
>>509
真面目というよりは設計思想とノウハウの違いでしょ。EVF等への即時
表示を優先させると共に高速AFを実現するためには、現状だとLIVE-MOS
が必須と考えてる。画質はパナより少し落ちるが、独自のカラーチャートで
スチルのオリンパスをアピールしてる。フォベオンは魅力的だが購買の
関係もあって採用されることはないよ。
0511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/28(日) 19:44:35.76ID:FS4eOMYf0
>>510
オリの画質がパナより落ちる?
いや、パナは頑張ってほしくて、応援してるけど、
現実的には、ソニーのcmos載せたオリンパスには負けてるように思う。
まともにソニーに対抗するんじゃなく、ベイヤーでもフジみたいな、ちょっと違います感だして欲しいな。
GH2でマルチアスペクトやってたころはまだ張り合えられてたけど、今はもうソニー独走だもん。
このスレだから書けるけど、まだ、キヤノンよりパナの方が将来性はあると思うから、ソニー1社独走だけは止めて欲しいわ。
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/28(日) 20:13:30.65ID:zC7k3ux80
>>507
やはりニコン等のシャッターボタン回りスイッチ(誤作動は突起と凹みの具合で予防する)がベストだけど、
左上レバーも悪くはないんだよね。
カメラをつかんで持ち上げるときに、ついでに左手で上のレバーをオンにするというコンビ。
といっても、M1mk2のように背面右上のレバーの上下のほうが、カメラ右面を右手で掴む動作と完全に合わせて
親指で押し上げるだけで操作出来てしまうので、圧倒的に使いやすいからカスタマイズで変えてるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況