X



FUJIFILM X100 / X100S / X100T Part26 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2014/11/30(日) 06:09:36.06ID:eznxB7NiO
立てた
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/31(土) 13:43:22.89
防塵等は余計なサポートコストがかかるし
手ぶれ補正は画質悪くなる要因なので入れる意味が無い。
大口径もテレセントリック性が確保できなく無くなり糞画質の大きな要因となる。
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/31(土) 18:01:19.73ID:ELaNi2q60
デジタルテレコンがつくと
換算35mm,56mm,75mmいけるかな
そしたらワイコンあれば…かなり良い
PRO2売ろうかな
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/01(日) 01:11:31.13ID:9Ma33FdE0
>>142
100シリーズは、常にそんな感じだったろ?
ってかセンサー変わってマイチェンってのは、さすがにメーカーが気の毒だわw
センサーが変わった事によって処理も全然変わってるわけでさ。
中身は、別物ぐらいのはずだぞ?
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/01(日) 19:19:27.37ID:Rx7c4RPw0
デジタルテレコンって、ようはトリミングしてるだけなんだよね?

とはいえそれもセンサー高画素化によって可能になったわけで
あればあるで便利なのかもしれない。

テレコン+デジタルテレコンで、さらに(擬似的に)高倍率楽しめるかも。
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/01(日) 20:58:29.79ID:L79cqh+o0
>>148
Xシリーズの最初がX100で その後にレンズ交換出来るpro1が出たんだけどさ。
そんな意味では、レンズ交換出来ないpro2ってのは、正解でしょ?
何を期待してんの?
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/02(月) 18:42:07.06ID:z5v4ACrg0
>>151
手軽に持ち出せる23mm限定のpro2だよ。
コンセプトは、初代から変わってない。
開放で収差を残しつつ絞ってカッチリのレンズもそのまま。
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/03(火) 10:55:17.40ID:q/3c8CPD0
100T,100Fにテレコンワイコン付けるなら
PRO2に18,35持って行った方がマシかと思うようになってきた
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/03(火) 12:44:12.64ID:q/3c8CPD0
たのむからインターバル合成付けてくれ
星撮る時いちいちパソコンで合成しないといけない
なんで付けないかなぁ
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 02:24:07.30ID:Tsw5pEys0
なんで付けないか、なんて悩むほど一般的な問題じゃないだろ
百歩譲ってインターバル合成を積むとしてだよ、T系ならともかくなんでX100系のスレで言う?
三脚と一緒に持ち出したことすらないんだが?
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/06(金) 09:07:28.46ID:VP2SvTas0
@PRO2と23f2
AX100F

@は防塵防滴耐低温、レンズ交換、ダブルSD
Aは軽量コンパクト
どちらもメリットデメリットありそうですがこのカメラの存在意義が薄まる中、よく出してくれた感じです
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/06(金) 10:15:21.91ID:JJxVy9O10
薄まってない気がする
半額近い値段と半分近い薄さでハイブリッドビューファインダーが使えるからね
俺はメインが富士だから、バリエーションのひとつくらいの感覚だけど
他社メインでサブに富士を検討してくれる人にはX100やX70は貴重なポジション
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/06(金) 11:14:43.06ID:JJxVy9O10
>>165
じゃあ詳しいことは324に任せるとしてw
ttp://camerasize.com/compact/#650.596,566,ha,t
これくらいサイズが違って、重量も440gと675g(495+180)の差があるんだが
それが苦にならない撮影スタイル、例えばネックストラップで常時吊ったりするなら
Pro2の方が色々良いと思うぞ
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/06(金) 20:06:07.00ID:VP2SvTas0
X-PROやTシリーズはマウントの縛りがあるからボディ内手振補正は絶望だが、
X100Fにはそんな縛りはない
だからこそ頭固くならないでボディ内手振補正入れて欲しかった
防塵防滴も

開発者が頭固くてそんなのいらないといってるんだろう
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/06(金) 20:46:02.51ID:qMnrEyTq0
>>168
素人ですがX100は手ブレ補正が無いので三脚使わないとどうしても拡大するとブレていて使えません。
でも三脚使うと良い雰囲気の絵になります。もっと高価なカメラを持ってる人からも良い色出てるね〜なんて言われます。
手ブレ補正が無いことがなにか光学的にプラスに働いているってことは言えますか?
0170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/06(金) 20:54:54.70
手ぶれ補正はレンズの画質を悪くする原因だからねぇ。
もっと言えばAF機構自体が非常に画質を悪化させている。
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/07(土) 00:57:58.86ID:x7LBjWj50
EOSのM3に22ミリつけて撮ることが多い俺ですが、今度出るフジの100F?買ったら幸せになれますか?
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/07(土) 07:54:58.98ID:66hRjyeY0
どんなところが幸せになれますか?
おいらの背中を突き飛ばすような悪魔の囁きを聞かせてくらはい!
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/07(土) 13:14:52.17ID:4D5t7Zdx0
では聞くが、おまいらの幸せってなんだ?

一時の充足感だけだろw
だったら何買っても結局不満が残るぞ

まず今持ってるカメラで死ぬ程撮影してみろ
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/08(日) 14:13:07.94ID:RYXZ5Kn00
なんで防塵防滴にしないんでしょうね
PRO1からPRO2でもそんなに大きく重くならなかったでしょ?
だから大きく重くなることはない

あとはコストカットでしょうか
そんなとこケチらないで欲しい
用途ならどこでも持っていけるこのカメラこそ防塵防滴は必要ですね

あと手振れ補正も
マウント制限はないでしょう
画質低下も明らかなわけありません
オリやソニーやPENTAXを否定できないはずです
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/08(日) 15:39:44.53ID:mwLDmwUw0
WRはシーリングにコストがかかるからね
安いWRを施すと操作感がグニュグニュしてよくないし
そもそもWRなコンパクトがどれだけあるのって話だよ
何でもかんでも全部入りを求める人はたいてい買わないってオチだし

個人的にはフォーカスレバー、EVFレートアップ、アクロスがあれば
充分な正統進化だと言ってよいと思う
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/08(日) 16:11:50.83ID:e80tJCgE0
>>178
Pro1とか持った感じからしてスカスカだから、いろいろ余裕あったんじゃないの?
X100系はPro系より一回り以上小さいからシーリングするのも大変なのかもよ?
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/09(月) 05:51:23.49ID:cuq+qvlR0
防防にして価格あがりーの、厚みあがりーの、重くなりーの、ってなったらそれこそみんな文句言うやろ
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/12(木) 12:14:18.75ID:uq+sjzLJ0
PRO2やT2と同じセンサー
AFジョイスティック
レンズはX100Tと同じ
アクロスとグレインエフェクト搭載
ファインダーもX100Tと同じ
背面液晶はPRO2と同じ
ISOダイヤルがX100シリーズ初実装
防塵防滴なし
手振補正なし
SDシングルスロット

こんなものかな?
サプライズはなし
小変更の正統進化ってところか

ほとんどX100Tで完成してるからX100Fはマイチェンだね
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/12(木) 17:03:23.70ID:F9AZvHl00
ほんとに20万位で出てきそうだよな
最近カメラ高すぎて引くわ
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/12(木) 17:05:28.43
アベノミクスで物価上昇傾向にあるのは確かだし、
相対的に収入が増えてるわけでもないのでさらに遠い存在になりつつあるな。
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/12(木) 17:40:37.01ID:QCjYgs9A0
それが必要かどうかによるね。
俺は以前、海でカメラを水没させたことが
あるので、防滴があると嬉しい。
そのときは旅行保険で修理代金をカバー
できたけど。
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/12(木) 17:57:58.11ID:3VZCAKYF0
それはPro2とズームの無いWRレンズの組み合わせでもたぶん死にますw
WRといってもIPXみたいな耐水等級の表示があるわけじゃないので
まあ水しぶき程度で・・・
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/14(土) 23:22:51.51ID:/awsxUKj0
X100FはX100Tの初値とほとんど変わらないようだな
新しいテレコン・ワイコンに期待したい
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/15(日) 02:11:08.46ID:xmJmsRg00
うわーテレコンワイコンを100Fでも使えるかと思って買っちゃったよー
泣ける

なんだよ〜Uて
レンズ同じなら変えるなよぉ
画質良くなるわけないし

防塵防滴でもないし手振補正もなさそうだし買うのやめようかな

くっそー
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/15(日) 05:58:34.78ID:bNQA9jw90
IIでるけど現行が使えないわけじゃないかもよ
24mpに上がったし新設計なのかもね。
ってかレンズ同じと公式にはまだ発表したわけじゃないからなぁ
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 01:28:45.22ID:ELt/ydXv0
>>208
ベースはPRO2だろうけど
どこからT20がベースだと思ったの?
いままでも100、100S、100Tもその時のフラグシップのセンサーと性能は積んでたよ
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 01:40:15.25ID:6SuPhdxe0
アホばっかかよw
t20はpro2と同じセンサーなw
pro2ベースでレンズ付きでpro2より安いってアホか

X-T1に対するX-T10のように、X-T20は、X-T2の小型で安価なバージョンになる。従って、新型の24MPセンサーとX-Prosessor Proは採用されるが、超高速のAF追従の連写モードや、防塵防滴のシーリングは採用されず、SDカードスロットはシングルになる。

そして、恐らく、ボディが小さく放熱の問題があるため、4K動画機能は搭載されないだろう。しかし、たぶんX-T2との最も大きな違いは、X-T20にはジョイスティックが搭載されないことだ。代わりに、タッチパネルのピンチ操作でズームする機能が搭載されるだろう
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 01:41:23.43ID:QmAVXIiH0
>>210
100って12mpじゃなかったか?
フラッグシップセンサーって2010年間モデルの16mpソニーセンサーベースだろw
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 01:55:50.19ID:af6c3DLs0
>>212
サラッと書くための省略でちょっと時系列が混乱してるね
最初にでたのはX100で、その翌年にPro1が出てる
そしてXトランスセンサーはPro1からだから、当然初代X100は別センサー
でもその後にでたX100s以降はXマウント機の上位センサーに合わせて発売はされてるね
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 08:47:31.30ID:UTNFPazH0
>>215
値段だけでT20と同じと考えてんのかよ?アホ?
防塵防滴耐低温、レンズ交換式による各レンズとのファインダー制御、外装、内部基盤、バッファなど固定式とは違うだろうが
ほんとアホだな

T20をそこまで上げるのは何なんだあほ
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 08:53:12.26ID:K67YbSlo0
>>216
>>215
防塵防滴耐低温、レンズ交換式による各レンズとのファインダー制御、外装、内部基盤、バッファなど固定式とは違うだろうが
ほんとアホだな

こういう部分がpro2より劣ってるならT20ベースってことだろ?
アホなん?
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 09:01:07.16ID:UTNFPazH0
>>217
T20とPRO2と100Fが同じセンサー使ってるだけでお前はT20ベースで100Fが作られてると?
そして値段がPRO2より安いからT20ベースだと?

はあ?あほか
納得させるならもっとマシな根拠もってこいアホ

コンセプトもまるで違うカメラをよくまあぬけぬけといえるものだ
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 09:48:05.40ID:T17fhNkk0
>>218
Pro2ベースでこの値段で収まると思ってるバカだってのはよく分かったわ笑
魔法使いにカメラ作ってもらえよw
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 10:03:05.82ID:UTNFPazH0
>>219
T20ベースとか抜かしておきながら今度はPRO2ベースな訳ないだろとか?

はあ?もしも〜し??

話すり替えてんじゃねえよ
頭悪さアピールはいらねえよ

T20ベースの根拠挙げられねえなら黙っとけな?
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 10:07:55.43ID:vIjaTAnZ0
センサーとプロセッサーは初回以降はほどほどのコストで調達できる
むしろ違う仕様のものをわざわざ用意する方がコストがかかる

T20ベースと思っている人は、X100のHVFはProのものをそのまま載せていると思ってるんじゃない?
違うからね、完全に別物の専用設計
今回は高画素化して視度調整がつくからPro2と同じく再設計が必要になっただろう

そこに一番コストがかかっていて、その事実だけでもT20ベースではないとわかる
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 11:02:21.23ID:T17fhNkk0
>>220
おれは値段を根拠にそう推測してる
Pro2ベースだって言ってるやつはpro2よりも5〜8万安い根拠を提示できてない
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 11:07:31.16ID:EfMsDpEc0
T20のセンサーはワンランク下でpro2、100は最上位センサーだって言ってたやつはどこいった?笑
なんでそいつのことは叩かないんかね笑
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 11:15:00.74ID:vIjaTAnZ0
Pro2のコストがかかっている部分は一般人には理解不能な場所ばかりだからな
・マグネシウムへの半艶ブラック塗装
・上部ダイヤルを右肩下がりの傾斜に配置
・OVF右側のボタン部が天辺へ向けて傾斜
・ISO&SSダイヤルみたいな構造で防塵防滴
・前後ダイヤルが綾目ローレット入り金属ダイヤル

こういうT2やX100FになくてPRo2にはあるものにとんでもなく金がかかっている
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 11:19:58.58ID:T17fhNkk0
>>226
なるほど
x100Fはpro2より作りが安いというかpro2がかなり細部(写りとあんまり関係のない部分)に金かけてるわけね
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 15:24:05.73ID:GIB86VYR0
お前らに良いことを教えてやろう

X100をベースにX-Pro1はできた
X100Fは帰る場所なのだ
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/18(水) 05:22:15.37ID:npFqf+920
nikon DL18-50のがいいわ。いつ発売か未定だが。
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/19(木) 20:19:07.30ID:6I0rU/Cp0
レンズが変わらないんだったらワイコン テレコンは以前のが流用できるのだろうか?
コーティングの違いだけっぽい?
また買い直すとなると出費がかさむなぁ
まぁ買うけど。
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/19(木) 21:53:05.16ID:X8OmKokM0
>>234
電子接点の有無もあるようだぞ
各コンバージョンレンズを着けると自動的にブライトフレームが変更されるとある
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/19(木) 23:16:04.79ID:NF07dzfr0
>>235
おお そんな新機能が!
コンバージョンレンズを外した後に
設定戻し忘れたまにしてしまう事が多かったから
便利機能でいいねぇ〜
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 10:39:00.14ID:zoyOb1ok0
今さらながらX100→X100Sへと買い替えることにしたんだが
今まで使っていたユリシーズのX100用ボディスーツ(初代)って
そのままX100Sでも問題なく使えるのかな?
ボディ細部の仕様変更で使えなくなってたりする?
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 11:31:53.38ID:0OjH6AJw0
>>239
そのメーカーのHPかなんかの対応表とかないのか?
対応製品が無印とSとで別れてるなら使えないだろうし、一緒くたに売ってるなら使えるだろうし
なんならそのメーカーに聞いてみれば一番早いし確実な気もするが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況