X



【安い】300mm F4スレ Part6【高性能】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/02/09(月) 20:30:21.86ID:geONYSsW0
憧れはサンニッパ、でも高いし、重くて扱いにくい
そんな時、サンヨンなら値段もそこそこで小型で扱い易い
現在はレンズメーカー製が完全に壊滅状態

そこでもう一度、サンヨンをみんなで見直そう

■現行サンヨンレンズラインナップ

Canon EF300mm F4L IS USM
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef300-f4l/index.html

Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR ←NEW!
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_300mm_f4e_pf_ed_vr/
Nikon Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_af-s_nikkor_300mm_f4d_if-ed/

smc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDM
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-das300/

前スレ
【安い】300mm F4スレ Part4【高性能】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1338360374/
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/14(日) 15:20:47.44ID:WwKzbWho0
70−200に一番高いテレコン付けてみな
サンヨンに比べたら悲惨すぎて笑えちゃうから
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/27(土) 00:15:45.12ID:kOK/gEYs0
ニコン旧サンヨン(一つ前のやつD)を買ってやろうと思うんだがテレコンはどれがいいと思う?
テレコンとか考えたこともないから、どれがいいのか分からない。2倍V型?1.7倍U型?1.4倍U型?
ボデーはD300とD700
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/27(土) 11:33:29.24ID:TEm1ieVv0
そのボディならさほどの高解像度は要求されないだろうから
利便性の高い1.7Uでいいんじゃないかな
動き物飛び物が多いなら1.4U有利とも思うけど
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/27(土) 11:39:49.68ID:TO8UmclT0
1回だけD4Sで300/4Eと1.7IIを実戦投入したが、ズタボロだったわ。
明らかに焦点距離不足だったからグループエリアAFにすべきところをダイナミック9点でやったせいもあるかもしれんが。
300/4Dに1.7IIはどうなん?


Eは1.7IIのAF-Cに使用制限があるけど、Dには制限がない。
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/27(土) 12:04:04.79ID:YPf7KiZL0
>>734
AF微調節したけ?
ズダボロの意味がAF速度の意味ならたしかにそうだが、
静物に近い状態の写真まで歩留まり落ちてたなら、それはAF調節の部分かと

動体しか撮らないと気づかないんだよね
俺もTC14-2+328で最初こんなもんかなあとそのまま使ってて、
2日くらい経って、たまたまヒマワリ撮ったらメチャクチャ後ピンで気がついたw
-7でジャストだった
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/27(土) 12:27:16.54ID:TO8UmclT0
>>735
コミミズクの飛翔で、810mmでもわりとトリミングが必要な距離、背景もピントを取られやすい場所でした。
歩留まり以前のAFが仕事しない(動こうとしない)ケースが多かった。
AF速度の低下は、ニコワンでの使用に慣れてるから、まだFT1+300/4Eより早い方。

同じ距離の静体は特に問題なく撮れてたので、やはり300/4Eに1.7と2倍テレコンでAF-Cはダメなのかも。
時間があったらグループエリアAFで試してみます。

1.4IIは特に不満なく常用OKかな。
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/28(日) 21:41:54.90ID:lI7dDH+S0
>>739
オリンパスの技術力がサンヨンをロクヨンにし、サンヨンの地位が一気に向上した。
この衝撃が他社のサンヨンにも波及している。
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/28(日) 21:54:15.56ID:iX7PF2QE0
>>740
レンズ値上げ効果でショップ巡り

悩んだ末に値上げ関係なく欲しくなって購入
というパターンかな?

俺みたいに全品値上げだと思う早とちりもいたりしてw
200-500ポチったわ(´・ω・`)
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/29(月) 19:06:05.45ID:61gM1MxF0
>>742
さすがにソレはねーよ、下手な煽りやめれ

実際買ってみていい写りだと思うが、それ以上に衝撃なのが全然ぶれないこと
遠距離のフレーミングがとても楽
像を捕らえ続ける時間が増えるので、M1の微妙C-AF性能も多少マシになるw
テレコン込みの換算840mmでも、遠距離の止まり物でもぶらすのが難しいぐらいだ
広角レンズみたいにぶれない感じなんだよ…
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/03/01(火) 13:20:12.19ID:9Kbioa5+0
在庫処分しているだけのDも値上げすんのか。ようかんメーカーのやる事はわからん。
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/03/02(水) 00:46:22.32ID:ITfmYGZ90
ニコンのサンヨンDはマイクロフォーサーズユーザーに人気がある。
・MTF値が良好。
・絞り環があるのでマウントアダプター経由でも絞り調整が可能。
・日本製なので所有感は抜群。
・オリンパスのサンヨンがモデルにしたのではと思わせる美しいフォルム。

本当はオリンパスのサンヨンが欲しいけど高嶺の花となった今、マイクロフォーサーズユーザーのサンヨンDへの注目は最高潮に達している。
ニコンはそれを知っているのだろう。
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/03/02(水) 01:01:01.65ID:f6JYR6Qw0
そうか、絞り玉ね。
シグマのがあるけどニコンより寄れるから買ったんだった。
タムロン90mmもm43なら望遠マクロになるし、絞り玉付いたその辺のは取っておこう。
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/03/22(火) 12:28:09.27ID:MqiWrXNO0
Nikonの新サンヨン持ってる人に聞きたいんだけど、AF作動するとシィーシィーってなるんだけどこれ普通?
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/03/22(火) 14:50:16.06ID:VgsboQL90
300/4Eは、85/1.8Gや35/1.8Gと同じく、初動はスーっと、ピント微調整はチリチリ系の音がする。
70-200VR2は、初動スーッと、ピント微調整はカタカタ系の音がする。
気になる音ではないし、気にするならシャッター音を何とかした方が良い。
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/09(金) 06:32:34.21ID:Q3KWx/V60
ef300 f4とEF70-200 F2.8L Uにx1.4のテレコン
付けた場合、テレ端でのAFのスピード、画質等どちらが優秀ですか?

ボディーは5D3、撮る物は動物がメインです。
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/09(金) 23:11:54.95ID:VVcXUSCa0
最近使ってないなあ。
70-300もお蔵入り状態。
以前は航空祭で使ってたけど行かなくなると出番が無い。
みんな何撮ってる?
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/13(火) 10:11:33.32ID:JeUQ1XmN0
>>766
105_でも1:1まで寄ろうと思うと
飛びものの虫は逃げる
トンボくらいなら300_で離れて撮った方が
撮りやすいんだよな

フルにサンヨンE付けっ放しって結構使える画角で
付けっ放しにしてることが多い
70-200VR2はデカ過ぎて付けっ放しはキツイし
素人にはヴィジュアル的に超望遠付けてるみたいで
怪しまれるしな
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/18(日) 23:59:05.61ID:5lZt56ka0
>>769

↑ これホントですか?

今、70-300mmL使ってて、ほとんど300mmしか使わないから
このレンズの購入を検討していたのですが。。
0775769
垢版 |
2016/09/19(月) 02:17:09.04ID:DxY0uJ4n0
>>774
キヤノンのサンヨンはもう古いの一言に尽きる。
俺は1DXで使ってるが、画質が70-200IS2型+1.4テレコン3型に及ばない。
そしてサンヨンは絞りも追いつかないのか連写速度もがた落ち(7コマ出ないかも)。
AIサーボももう正直苦しいレベル。
まあフィルム時代だったらサンヨンもいいレンズだったんじゃない?
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/10(木) 18:48:41.67ID:2jvCJmMZ0
アゲアゲ
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/19(土) 01:20:00.64ID:a7fg9EkC0
トキナーのAT-X304とシグマの300F4マクロを今でも使ってる。
トキナーはキレがいいし、シグマは柔らかい描写でどっちもキャラが立ってる。
どっちも中古で2万くらいで買ったけど、なかなかいい買い物だった。
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/25(金) 20:20:12.70ID:yUJrc9RU0
シグマの300/4マクロと400/5.6マクロは今でも良く使う。
>>778の言われるように、絞り解放だと柔らかいというかポワッっとした写りだけど、
最短距離近くで花を撮ると背景がなかなか盛大にボケてくれる。
2段くらい絞れば単焦点らしくカッチリした写りになる。
ただ400/5.6は普通のカメラバッグに立てて入らないのが難点。

もうこんなレンズは発売されないだろうな。
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/26(土) 23:30:50.79ID:x5hpt0VO0
アポテレマクロ 400m F5.6 を持ってるが、ぶらさないように撮ると開放からかなりシャープと思う。
この「ぶらさない」が難しいんだが。

意外とクリップオンストロボを使うのも良い感じ。影も気になるケースは少ない。
被写体によるとは思うけど。
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/27(日) 10:58:30.96ID:blCSEVzZ0
シグマ
サンヨンマクロより
100-300の方が切れてるね
どっちももう売ってないが
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/27(日) 13:13:41.18ID:sWJKNalc0
おれはAT-X340AF-IIを使ってる。
シグマの100-300/4も買って比べてみたけど、操作性やAF速度、フード、最短撮影距離などはシグマの方が上だった。
だけどシグマは2年くらいで手放して、今手許にあるのはトキナーの方。
理由はただ一点、トキナーと比べてシグマのボケが汚かったから。
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/29(火) 11:47:30.44ID:qCKlT0e40
俺もAT-X304現役。
望遠単これしか使ったことないしこれ以上の写りを知らないんだけど
ここの人達的にはどうなの?
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/29(火) 12:54:02.63ID:RKlJ+fF20
>>784
ニコン用を使ってるけど、解像度は知り合いの持ってたキヤノンの300/4Lより上だったと思う。
周辺光量は解放だとキヤノンの方が良かった。
解放からシャープだけど、ボケも素直で汚くはない。

このレンズは外観がニコンに良く合うし、何よりコンパクトなのがいい。
最短撮影距離もキヤノンの2.5mに対して2mと短い(シグマは1.2mだったけど)のが便利だった。
トキナーの300/2.8とも比べたけど、絞り解放だと解像度は300/4の方が上だった。
絞りF4にすると差はほとんどない(というかわからんw)。

20年も前のレンズで仕様も古いけど、手放せないというか新しいレンズを欲しいと思わない。
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/29(火) 17:48:09.07ID:LF5qLKkj0
>>790
なんか去年見た気がする
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/29(火) 18:14:36.09ID:RKlJ+fF20
304は単焦点
340は100-300ズーム
ついでに言うと300はF2.8の単焦点

そんなことは言われるまでもない
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/07(水) 15:52:09.71ID:BwB+Pku70
旧旧サンヨン?Ai AF ED 300mm F4Sってテレコン使えます?
x1.4付けようかなと...。

300mmから400mmくらいが欲しいのでAi AF 80-400 4.5-5.6Dと迷ってます。
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/08(木) 11:02:41.55ID:aNZSvIVO0
>>794
レンズ内にモーターがあるレンズ(AF-S, AF-I)以外に対しては、
オートフォーカスが出来るテレコンはないよ(少なくともニコン純正では)。
ケンコーとかシグマにはあったけれども・・
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/21(土) 01:26:48.03ID:lSXK6+dl0
Ai AF-S300mm F4DにTC14EつけてAF動くのかな?
TC14EIIなら割と見るけどTC14Eで使ってる作例全然見たこと無い。
なるべく金かけたくないから画質大して変わらなくてAF動くならTC14E購入しようかと検討中..
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 16:15:20.54ID:TGmxfw+H0
300ミリのVRほしいんだよな。
今ニコンのAF-S300/4で画質はよいけどVRがない。
現行の300/4は無理に小型化しすぎて画質が落ちる。

結局、サンニッパしかないかなと思うけど、新型がなかなか出ない。
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 17:34:02.12ID:TGmxfw+H0
すまん、VRのことだった。
VRが今ひとつとのレビューが多くて、それだったら買う価値ないなあと。
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 19:17:26.87ID:1GAl/Rr60
>>800
D所有でE追加購入して、じっくり撮り比べてから乗り換えた。
PFフレアが出る条件下以外では、自分が確認した限りはEの方が解像度もコントラストも上。ボディはD800とD810。
まあ、価格の割にショボいのは、あの小型軽量に免じて我慢。
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 20:58:11.89ID:1GAl/Rr60
>>805
以前価格で話題になってたやつ?
買ったの去年の暮れだったから、ロットが違ってたのかな。試したけど再現出来なかった。
効きそのものも、中古購入の70-200VRII×1.4より良く感じる。
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 21:01:42.39ID:s2ZkEzlW0
>>806
Ken Rockwellを参考にしてるんだけど、VRの評価が悪かった。VRはとりあえずついてるだけであまり当てにするな、とかかれてるのでどうかなと。
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 21:11:41.84ID:1GAl/Rr60
>>807
そんな評価低いのかあ。
全く不満はないけど、こればかりは使い方や主観も入るから何とも。
600のFLとかと比べると酷だけど。
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 21:20:59.01ID:Ti8DItjI0
あれはVR公称値過信&軽量化でホールディング雑になった人が多いからじゃないのかなぁ
確かにVRが弱くなるSS範囲はあるけど(これもロットによるみたい)、そもそも300mmないし換算450mmで1/100とかで使って文句言うのっておかしいよね
俺は虫撮りに使ってて、触覚や複眼もバリバリに解像するから大好きですよ
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 22:25:54.97ID:RSdpRcBw0
>>794
初代サンヨンですね、ケンコーのDGX 1.4PRO300が使えます。AFも効きますしEXIF変換もしてくれますが、
AFスピードは(ギア比の関係で)半分に落ちます。
また、純正テレコンやシグマレンズ+シグマDGテレコンのようなシリアル管理はないので
AF微調整の数値は単体とテレコン装着時で同じものとなります。着脱が頻繁な場合は
それぞれの数値をその度に打ち直す事になります。(ズレが大きくなければ手間じゃないかもですが)
テレコンによる収差拡大は避けられず、特にケンコーは色収差が大きく出ます。
2段絞りたくなりますがF11となると実用的じゃないのでF8くらいで撮ってソフトで補正が吉かと
実際自分もそうやってました。
飛行機撮ってましたが低下するAFスピードはフォーカスリミッターを活用することで凌いでました。
初代サンヨンはフリーな位置でリミット掛けられるので便利でしたね。ま、遅いもんは遅いんですけど。
DGXpro300は中古なら1万円しないので試してみても良いかと思いますけど…う〜んw
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 10:59:39.17ID:3Xja9eas0
>>807
Kenは

そもそも望遠は長くて重いのが手振れを防ぐのに有効だが
このレンズは手振れ補正を入れたのはいいが、デザインを軽く短くしている

よってPFは手振れをもともと引き出しやすいデザインなので
ホールドの甘いアマチュアほどVRでのブレを引き出しやすいので注意

と書いてるんだな

旧旧サンヨン(4Sな)は長くて前玉が重いという望遠レンズの王道設計なので
VRがなくてもぶれにくいということも書いている
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 12:38:04.04ID:YJ0z2YOg0
PFの欠点はボケが汚いのと逆光に弱い
これに尽きる
他の部分では全く不満も不安もないよ
つかブレ耐性に関しては軽い分だけむしろ有利な気がするけどね
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 16:03:36.37ID:CmLuYO000
小型軽量化のためにPF採用してるのに、手振れ対策のために長大化させたら本末転倒だよなあ。
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 19:35:21.80ID:Ha1GEmOL0
PF採用せずにサンヨンDサイズに手ぶれ補正だけ組み込んでナノクリにした、
順当進化のサンヨンGが出てたらどんな評価だったんだろうかと時々思うわ。
それでも一定数は売れてたと思うけど、
フレア忌避で購入回避した人と、
軽さとサイズに惹かれて買った人の割合ってどんなもんなのかね。
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 20:31:39.97ID:x1UeV0+N0
俺の身の回りの人はサイズでって方が多い
だいたいの鞄に入ってぶんぶん振り回せるから撮影スタイルとか超望遠に対する考え方とかが変わる
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 22:34:37.51ID:AlEM/drC0
後は最初からテレコン使用を考慮した設計になってて、画質の劣化が最小限に押さえられてるからDX機に1.4テレコン使用で換算630mmを手軽に扱えるのはでかい
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 22:37:16.40ID:AlEM/drC0
ただ、PFは確かに解放で撮るとボケが汚い
自分は用途が昼間の野鳥撮りと、たまに航空祭なんでフレア出るようなシチュエーションはない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況