X



【星空】天体撮影用デジタル一眼カメラ総合スレッド [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/27(水) 18:44:56.87ID:2Nqi5Ka/0
天体撮影について総合的に語るスレッドです。
本体のみならずレンズや周辺機器についても情報を共有していきましょう!

現在発売されている専用カメラ
Nikon D810A
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810a/
Nikon D800/D800E/D810/D810A Part95©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1430560805/

過去に発売されていた専用カメラ
Canon EOS 60Da
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/60da/
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/03/17(木) 17:47:21.27ID:b+RA19lV0
神奈川県真鶴海岸だそうです
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/polarie/
5D3 EF8-15F4L iso500 f5.6 30秒 ポラリエ星景モード
妙な形の岩に紐が渡してあるのは「三つ石」真鶴半島南端
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/06(水) 14:26:29.16ID:5HaXZ75L0
伊豆ならつい前日星を撮ってみたけどAPS-Cの28mmでは狭すぎて全然迫力なかった。
赤道儀も無いのにISO1600程度で撮ったから星が流れてしまったし、レンズを買うのもポラリエ買うのも
俺ごときには敷居が高すぎる
http://upup.bz/j/my28554WzzYt58i_G-JYAmw.jpg
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/06(水) 23:41:58.97ID:Z/Brkd4D0
>>209
ありがとう。LAW現像をもっと勉強したい今日この頃

>>210
そだよ〜。さすがにちょっと遠かったわ。真鶴でも>>203みたいに撮れるの羨ましい
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/07(木) 00:05:35.88ID:qSitFBk+0
超広角で撮るだけならスカイメモSが使いやすいかも

赤道儀ったって別に大したもんじゃない
極軸望遠鏡の指標に北極星合わせてスイッチ入れるだけ
三脚蹴らなければ星は綺麗な点に写るよ
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/10(日) 11:55:40.88ID:Xh2oW6JF0
すみません、星について教えてください。
したの写真は昨日9日の午前に2時に西の空を撮影したものです。
場所は長野と群馬の県境にある浅間山付近です。

画像の左上にある明るい星って何でしょうか?木星?とも思ったのですが
そもそも木星ってあんな明るいのかどうか分からないので、星や星座に詳しい人教えて下さい。

APS-C機に28mmレンズだったので大して広く写ってません。
カメラもそれほど傾けてないので星の角度は40度前後だと思います。

http://upup.bz/j/my30512AtEYt9f_aql3cr9Y.jpg
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/10(日) 13:46:08.02ID:Xh2oW6JF0
>>216
>>215
ありがとうございます。木星ってこんな明るいんですね。
天体望遠鏡買おうか迷ってたけどモチベ上がりました!
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/11(月) 21:59:52.63ID:WlEmkaM40
伊豆より浅間山の方が空気がきれいだな。今の時間は真上に木星が来てる。500mmだとリングが撮れる?撮れない?
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/11(月) 22:11:49.83ID:4LXcIMTB0
画素数によるけど換算500じゃ点じゃないのが分かる程度だよ
その10倍から100倍ほしい
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/11(月) 23:27:29.10ID:hDzGNoZ10
換算750mmで衛星が写る
ネオイチの換算2000mmで縞模様があるのがわかる程度
綺麗には写らない
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/12(火) 13:23:27.00ID:kjGiOUkk0
月とか木星とかを観察できる天体望遠鏡かっても撮影までは出来ないよね?
撮影できる=カメラに接続できる天体望遠鏡って値段跳ね上がる?
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/12(火) 13:34:32.57ID:Pt8RWIm+0
検索してみなさいよ、コリメート撮影、直焦点撮影
マウントアダプター、オートガイド撮影、赤道儀
機材に百万円位出せる余裕がないと欲求不満に陥るかも
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/14(木) 19:01:20.33ID:U343ovjb0
>>225
カメラに接続できない望遠鏡を基準にすると跳ね上がるけど
そんな望遠鏡は玩具のジャンルだから

月とか木星とか焦点距離どのくらい必要か知ってるの?
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/14(木) 19:17:48.08ID:irKlK1sd0
>>229
キャノンのPowerShot SX60 HS
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/14(木) 23:40:13.06ID:z904f9kk0
キヤノンEOS 6D を高橋製作所FSQ-106ED に付けて
高橋製作所EM-200赤道儀に載せれば
初心者でもすぐにソコソコの写真が撮れる
オートガイドと天体画像処理は徐々に慣れればよろしい

中途半端な買い物して無駄遣いするより結局は安上がり
買えないようであれば、サッサと諦める方が安楽でよい
グズグズ続けても欲求不満が募る結果になるだけです
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/15(金) 01:54:22.97ID:YLdfauMb0
バリアングルの一眼レフ
月なら望遠、星景なら広角レンズ
中型のしっかりした三脚
赤道儀(ポラリエとか)
望遠鏡買わなくても、これだけで結構楽しめるよ
予算15万〜20万

もっと安上がりにするなら
COOLPIX P900と三脚 合わせて7万
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/15(金) 12:33:48.95ID:uZ8YZd+B0
既に天体写真の撮影と画像処理を経験し始めた人なのね

物足りない写真しか撮れてないのだろうけど、どう物足りないのだろうか
満足できないとすれば、どういう写真が撮れれば満足できるのだろうか?
それは果たして機材だけで解決できるものかどうか? 疑問は残るよね
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/15(金) 21:58:59.78ID:GopzkVCo0
月とか木星とかの写真を撮る話じゃなかったのか?
もしそうなら普通の望遠レンズじゃ全くお話にならない
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/16(土) 12:53:17.46ID:kptoReFl0
撮れますよ、感度低めにすると綺麗、方法こちら
https://www.youtube.com/watch?v=PWqhO52Aoeo
次のが4K time lapse
写真にして眺めるとガッカリするけど動画だとまあまあ
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/18(月) 10:31:19.02ID:T8HF8STB0
コダックのSP360って星空撮れる?画像検索しても全然出てこないからダメっぽいんだけど。
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/18(月) 12:04:07.04ID:T8HF8STB0
>>244
こうなるのか・・・。ありがとう
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/19(火) 19:48:18.70ID:5naa072P0
シグマのArt50mm単にクロスフィルタをつけて撮影します。
どういうものがオススメでしょうか?
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 16:54:01.28ID:ZahwlOCt0
初心者です 質問させて下さい
この安価な天体望遠鏡http://scopetown.jp/prod_kit_35.htmlを購入したんですが、
canon eos kiss x7で天体を撮影するとなると、
Tリングと接眼レンズアダプターは、
どのメーカーのものを購入すればいいのでしょうか
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 17:10:35.78ID:ICtQNlUv0
そういうのはシステム化された望遠鏡じゃないから既成品は対応してない
自分でアダプターを自作しろとしかw
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 18:04:10.67ID:ZahwlOCt0
>>251
そうだったんですか 残念です
ありがとうございます

ちなみにですが、近い口径のリングなどで代用なんてことは出来たりするんでしょうか
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 20:27:36.38ID:ZahwlOCt0
>>254なるほど。天体写真を撮りたいとなると、それなりのブランドの望遠鏡を買うしか無いのですね
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 20:39:58.30ID:ICtQNlUv0
そのクラスのでもやる気さあればかなり綺麗なの撮れるよ。そりゃ何十万もするのに対抗するのは厳しいけどさ
物が手元にあるんだから、手で空中に支えるだけで撮ってみたり、ダンボールで固定するとか、なんでもいいからやればいいじゃん
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/01(水) 17:16:42.91ID:uYV5cCZh0
星にD810Aではなく
D5と言う選択肢はありでしょうか
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/01(水) 21:17:54.46ID:uYV5cCZh0
なるほど
D5の価格でK-1とレンズいけちゃいますね
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/02(木) 15:37:57.99ID:+zu7xM270
K-1はアストロトレーサー内蔵だしな
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/02(木) 15:47:58.91ID:emnN7Blg0
アストロトレーサーって追尾してくれるの1ショット分だけでしょ?
あると羨ましい機能だけど使い物になるとは思えない
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/02(木) 16:40:30.43ID:Bn8Z1Qy40
>>266
丈夫さだけがトリエです
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/02(木) 19:17:17.66ID:PXPvQUzV0
画素数が多い方が良い分野もあるだろうからねぇ

でも、画素数が多いということは、画素は小さい
だから、ノイズと階調は不利になる、値段3倍なのに
暗い対象を高感度で撮影する分野では損が大きい
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1381829
天体望遠鏡の直焦点撮影で選択される機材ではないな
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/02(木) 21:01:27.52ID:KFMz7Izm0
同じサイズなら画素数は少ない方が高感度では有利
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/03(金) 05:44:27.51ID:VYuadDDW0
>>269
確かにアストロレーサーでインターバルが出来れば良かったよね。
昔はできなかったけど、できるようになったのかな?
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/03(金) 07:50:31.96ID:kEk+iPuN0
>>279
例えば、60秒毎のアストロでの撮影を自動で何回か繰り返せるかってことです。
できるようになりましたか?
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/03(金) 12:06:31.67ID:j2czhkkF0
>>281
5IIsでは、連写モードにしても、必ず操作が必要で、うまくできませんでした。
実際に誰かできた人いますか?
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/03(金) 22:25:48.78ID:UakFuixh0
自分は山に登った時に星の写真撮るからアストロは重宝してるな。
カメラ本体、レンズ1本、900gの三脚で済むし。
ポラリエも持っていけないことも無いけど、しっかりした三脚がいるようになるし。

あとは真っ暗な海岸の砂浜へ懐中電灯たよりにソロソロと入って行って、
その場にポンと置いて撮ったりとかかな。だいぶ前のだけど↓

http://2ch-dc.net/v6/src/1464960302415.jpg
九十九里浜で撮影、下は茂原市街の明かり。 K-5IIs 16mm f5.6 ISO1600 120秒
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/03(金) 22:35:30.77ID:4xHpG8eP0
いえいえ、赤道儀なしでこういう風に写せるのはいいね
RX1 もこうだと、もっと使ってやるんだけどねぇ
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/04(土) 12:10:12.12ID:9jUdO4Ma0
900gの三脚ってなんじゃろ?と思ったが、900グラムってことか
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/04(土) 12:40:50.65ID:LQTUC+3J0
>>283
よくわからんのだが
ポンっと置いて120sで
なんで星が流れてないの?
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/04(土) 13:07:29.18ID:9jUdO4Ma0
>>287
アストロトレーサーはカメラを固定したまま星を簡易追尾できる機能で最大5分くらい追える。
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/07(火) 12:16:14.71ID:OdpfKrjh0
臨機応変に使い分ければいいじゃないかw
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/07(火) 14:12:22.55ID:mvlYQc8F0
アストロトレーサーは一つの星を追い込んだりするのには向かないけど
カメラだけ持って出歩いてるときにあー星がきれいだなって星景写真取ったり出来るのは便利だね

有ると便利だけど星を撮るときのカメラ選びのポイントになる事は無いってぐらいの機能かと

あとは一度センサーあわせをしてやれば多少移動した程度なら追いかけてくれるのは
ものぐさな俺としては割とありがたい
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/07(火) 15:32:51.36ID:7wf8Uxdu0
ピント合わせは、裏面液晶で虫眼鏡で拡大すれば、結構いい感じにできるもんなんだね。
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/07(火) 16:17:27.89ID:B1kdTpk00
アストロレーサーだと広角だとそれなりに良いのかなと思うけど、
アンドロメダ星雲とかを望遠レンズで撮影したりするのにどれくらい使えますか?
後、アストロレーサーだとJPEGのみだよね?
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/07(火) 16:43:24.06ID:mvlYQc8F0
JPGだけじゃ無くRAWでもとれるけど望遠で撮るにはかなり厳しいよ
きれいに写ってる作例もあるけどキャリブレーションがばっちり決まってないと長時間だとすぐ流れる

キャリブレーション自体が割と運任せだし
追尾させたまま連射できないからコンポジットはやりにくいしで
望遠で撮るのがメインならおすすめは出来ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています