X



【コニカ】 α-7D/SweetD 統合92スレ目 【ミノルタ】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/08/05(水) 21:32:43.17ID:riY674wm0
デジタル一眼レフでは初のCCDシフト方式手ブレ補正でセンセーションを巻き起こすも
コニカミノルタの合併とカメラ事業撤退の渦に巻き込まれ、
不遇の身で終わったカメラα-7Digital&α-SweetDigitalを語るスレ。

■前スレ
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合91スレ目 【ミノルタ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1318597443/

■過去スレ
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合90スレ目 【ミノルタ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1274886441/
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合89スレ目 【ミノルタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1245352835/
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合88スレ目 【ミノルタ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1219058292/
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合87スレ目 【ミノルタ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1200668112/
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合86スレ目 【ミノルタ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193482142/
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合85スレ目 【ミノルタ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1187422725/
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/08/06(木) 00:16:09.57ID:G8jhcscD0
未だに常用してる奴いる?
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/08/16(日) 19:10:15.92ID:rQ47+28u0
>>1
α7Dは11週年(2004発売)
甘D10週年だからな(2005年発売)

オレは投げ売り時に買いました。今でもたまに使います(特に甘D)
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/09/04(金) 00:16:26.78ID:9Mhe6qLU0
どこから見つかった
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/09/04(金) 10:18:36.25ID:XEY5RQZ30
10年ぶりに早速使ってみよう!と思ったが、今度は本体の行方が
再びわからなくなり、探索を続けてる。
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/09/05(土) 16:12:51.73ID:a1K4ED3H0
10年放置の電池は逝ってるだろ
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/09/05(土) 16:35:11.97ID:wWa2oVoo0
意外と、α(コニミノ)は自己放電少ない
フィルムのα-7も10数年ぶりに電源入れたら、マダ電池生きてて驚いた
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/09/06(日) 15:13:15.78ID:+Ii81+EQ0
そう言えば単3のリチウム電池が売り出されたとき、長期保存が利くと唱ってたなぁ
002213(SweetD)
垢版 |
2015/09/14(月) 20:16:22.99ID:d/IIk+tq0
ついに本体も見つかりすべて揃った
電池も生きてて早速充電、撮影できた!
薄暮なのでISO800になり、さすがに今のカメラからすると
トイカメラ並みとさえいえるほどのざらざら画面、ボヤっとしてるしw
でも銀塩800の粒状性を思い出して、懐かしくなったし、味はあるわ。
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/09/22(火) 03:37:34.36ID:j9MbySdy0
>>24
ドピーカン横田基地に大正解だった
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/22(木) 00:29:59.93ID:HX0ZFhJ90
ますます手放せなくなったよ。
発売の時に速攻で買ったからな。
仲間受けが良いんだよね。
「まだ使ってるんだ、スゲー!」ってね。
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/23(金) 20:27:20.77ID:k2JdDfbC0
本番の機材は滅多に見せないぜ。
見せたら速攻で買い直した奴がいたからな。
そいつはニコンを買ったな。
機材を大事にしない奴に良い写真が撮れる訳ない。
ましてやスペック厨なぞ、ってな。
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/23(金) 20:37:36.02ID:97VvQLsW0
600万画素APSはD100 α7が双璧
全体的な造りはα7のが良いがD100は新しいレンズ使えるし
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/23(金) 20:47:43.28ID:k2JdDfbC0
今は18-200を着けっ放しで持ち歩いてる。
何だか知らんが時々良い絵が出るんだよね。
ちなみに本番はフルサイズ。
APS-Cは焦点距離の脳内変換がメンドいw
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/23(金) 23:43:38.36ID:fYA0Immc0
>>36
Sonyバージョンの18-200は地味に銘玉
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/24(土) 00:57:47.00ID:rFkpZkY30
と思って調べたら
中古だとずいぶんと安いうえに
プラマウントじゃん
ほんとに大丈夫かな?
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/24(土) 01:04:43.23ID:7hJx1yMi0
だがしかし、時々良い絵を出す事実はある。

サンプルは見せんがねw

着けっ放し前提のレンズだよ。

でないとメンドいからw
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/25(日) 09:30:23.34ID:u/DjCBRG0
俺はフルサイズに150-600着けて持ち歩いてる。
急いで広角が必要な時はα-7Dでまず押さえる。
時間があればレンズ交換ってな具合。
山は昔登ったな。
この冬は低山に再トライ。
004313(SweetD)
垢版 |
2015/10/25(日) 13:27:48.00ID:tspgqgBt0
おまわりさん。こいつです。
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/29(木) 02:20:07.89ID:/HaPgzU90
このスレぶ来たらα7-Dが手放せなくなったので下取りには出さなかった。
空身の時に18-200をつけてスナップしてる。
今ではブラケットのスピード遅さが可愛く思える。
コニミノは17-35も使ってるで。
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/29(木) 09:05:54.59ID:/HaPgzU90
望遠はまず70-300から入ろう。
価格は懐具合と相談。
>>41さんもレスしてる通り、山に行くと70-300は大変使いやすい。
撮ってるうちに次に必要なレンズに気づくよ。
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/10/29(木) 19:54:47.66ID:/HaPgzU90
>>47
レンズメーカー製で良いから、割と最近のモデルの中古を勧めるよ。
昔よりもコーティングが良くなって、カメラメーカー製に劣ってないよ。
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/01(日) 20:43:37.01ID:GaqDlENw0
ソニー70-300SSMのGレンズは安かったし買ってよかったよ。
当時ビックカメラの店頭でネット価格と同じ85000円かなんかにしてもらえた。
今の2世代目はもう少し高いのかもしれんけど。
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/26(木) 21:50:27.01ID:Hb5eFvqC0
電池がやばい
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/27(金) 10:37:26.52ID:cjpWPaBy0
買え
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/27(金) 18:33:22.23ID:zk4r65Vy0
オクでバッテリー目当てで予備バッテリーの付いたペンタッスk-10D落札した、バッテリーほとんど劣化してなくてラッキー
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/27(金) 20:05:36.66ID:26F/wYN10
で、ペンタックスKマウント機が増えるという…俺はシグマまで生えてきましたよ(^^;)
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/11/29(日) 22:35:31.27ID:rbu9fR7x0
α7Dで、無線SDカード使えている人いますか?
eyefi mobi+delockのCF-SDアダプタ試してみたけど、ダメだった。
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/21(月) 15:01:59.44ID:OYT6j7f00
Sweet落としたら
ストロボの取り付け部分が、もげた

貴重なマクロフラッシュコントローラーは無事だが
修理大変そう

アセトンでは付かなかった
瞬着でも、強度弱そうなのよねえ
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/25(金) 21:02:43.33ID:1iLNNGlW0
最初は物珍しさでジャンクボディ買ったけど
今じゃ24と50と90のたん玉が集まってメインに使えてるという
手ブレ補正は偉大だね、連射遅いのがちょっときになるけど
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/29(火) 09:28:21.25ID:+9ds0dGs0
うちのαSweet D、
ファーストブラックフレームどころか
エターナルブラックフレームになってしまわれた
0062名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/12/29(火) 21:56:30.37ID:kGWESCh+0
>>61
それはそれは...。
怖くなって久しぶりにシャッター切った。
たまに、一枚目真っ黒になるんだけどセーフ...。
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/05(火) 14:56:20.14ID:BPskGbNt0
電池じゃないのか?
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/14(木) 21:35:50.25ID:dLzhKlyl0
甘Dに、DT35をおごってやって最小絞りで撮ったら、ぶつぶつだらけ!
CCDをいくら掃除してもぶつぶつ汚れが取れない・・・
がっかりですよ・・・
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/14(木) 22:53:50.06ID:YN0SEOT80
>>65
それ、ケンコーに出したら
「ローパスとセンサーの間の汚れ」
ってことで、1.6万の見積もり来たよ
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/16(土) 12:03:47.99ID:It//qtkI0
>>50
> ソニー70-300SSMのGレンズは安かったし買ってよかったよ。
> 当時ビックカメラの店頭でネット価格と同じ85000円かなんかにしてもらえた。
> 今の2世代目はもう少し高いのかもしれんけど。

後継はメチャ高い
対して変わってないのに
質は新旧とも低い
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/01/27(水) 23:01:13.14ID:0pnG/Elh0
>>69
そら新品でも一桁万円で買えるGレンズなんだから、質は低いって断言されても困るよ。
F値も暗いし通しじゃないし。上には上があるんだし。
お手頃価格でお勧めを教えてくれっていう質問レスへの返事なんだから。
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/13(土) 17:12:42.17ID:UnGpYmGT0
α-7Dの電池蓋のバネが取れてしまった。
このバネがどういう風にはまっているのか分からなくて戻せないので、どなたか構造が分かる画像などアップしてもらえませんか?
http://i.imgur.com/oo6FCV6.jpg
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/02/13(土) 19:49:39.53ID:UnGpYmGT0
>>72
ありがとうございます。
バネの筒になってる部分に芯のようなものが見えるけど、ウチのはどうやらそこが折れてしまっているようです。
なんとかならないか、試行錯誤してみようと思います。
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/03/03(木) 11:55:37.51ID:jyRjUFRh0
テスト
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/01(金) 19:50:07.68ID:RaQgPjsj0
底のバッテリー蓋はウチのは壊れてしまい今は使ってない
修理も出来ないし
程度の良い中古探している
お前らのアルファをリサイクルショップに売れ
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/01(金) 23:40:36.87ID:QuBosX3W0
ヤダ
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/02(土) 00:49:33.46ID:YKmj0Jp70
この前、とうとう壊れたと思ったら、
2秒タイマー戻し忘れてただけだった。 (セーフ

でも、自分も予備機は欲しいから、
皆は某有名質店に売っても良いんだよ。
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/02(土) 03:34:42.98ID:CMevQ1Bb0
ケンコーで修理はもう出来ないのですか?
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/12(火) 18:39:19.27ID:XgOYEuxX0
不調になってきた。
露出狂うわミラー上がりっぱなしになるわAFモーター動き続けるわでそのたびに電池抜いてリセット。
もうダメかもしれん。

空気感とか言うとすぐ笑われる今時にあえていうけどこんなに空気感だせるデジカメは無かったなぁ。
他のカメラでもα7D風になる設定とかあったら教えて欲しい。

http://i.imgur.com/rZxtMpi.jpg
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/12(火) 19:33:18.83ID:qpRjNXK30
根拠のない経験則だけど、このカメラは寝かしたり、
横にして保管するとシャッターの調子が悪くなるような気がする。
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/12(火) 21:48:55.07ID:qpRjNXK30
そりゃ失礼。
保管方法で悪くなるって記事は見た事なかったんで、書き込んでもうた。
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/13(水) 12:51:01.10ID:ViG8C67H0
>>80 良いよね。この空間や雰囲気が伝わってくる感じ…
今は仕方なくα77IIだけど、こんないい画は吐き出してくれない。戻りたい
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/13(水) 17:56:51.16ID:Wymjupva0
>>81
横には保管してなかったんだけど不調になってしまった。あまり使ってなかったから何日か使い倒してみて治ればいいんだけれど。
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/04/13(水) 19:43:00.93ID:k9wK9e380
>>87
個体差なのかもねぇ。
家のは、バックの関係で横置きにしてたら一枚目でほぼ確実に落ちてたんだけど、
例の逆さ連射と、横置きを止めてからはたまに落ちる程度に軽減された。

使ってあげるのが一番のような気がするけど、正直に言うと重くて躊躇する。
600万画素で充分だし、自分にとって間違いなく良く写るカメラなのだけど...。
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/09(月) 20:29:14.29ID:aVFXFjDQ0
おれの7Dは2006年2月に購入したから10年以上経過した。
AFセンサーが壊れている。
今は中古のα700を3万円くらいで買ってきて、こっちがメイン。
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/20(金) 04:26:38.36ID:OMt8lkmx0
十字キーがカパカパになってもうた...。
でも斜め方向は難しいけど、選択は可能なのでまだまだ使える。
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/05/29(日) 13:47:09.28ID:UXR50Bex0
そうそう、電源入れなおせば一応普通に使えるとかいうヤツ
じゃなかったっけか。
俺の甘Dの一台目もそうだった。
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/08(水) 22:25:26.15ID:IH6U9uNM0
バッテリ室のフタ、ゼムクリップ加工して直した。トキナーのサンニッパつけて遊んでるけど、ほんといいカメラ。
0095名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/09(木) 11:22:45.42ID:1YqNqynl0
サンニッパ付けるなら縦グリあったほうがバランス良いと思うが・・・
つかトキナーなら使えるのか、

シグマのサンニッパ(α7000から使ってた古いヤツ)はα-7Dでは
フォーカシングのシャフトが嵌合せず、スイッチ入れたら回り続ける事象が発生
レンズ取り外しボタンを押したら停まり、MFで使えることは判ったが実用には困難。
手持ち機材全てで試すと、α-9までの銀塩機は全て正常作動なのに
# 9を買ったからその後の銀塩機は手を出さず
デジタル機はα550もα77も同じ症状が出て使い物にならんので、
出番が無くなってからも長いこと温存してたが、これにより手放した
同じシグマでも70-200F2.8EXは問題なく使えてるのに。
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/10(金) 14:35:11.42ID:Svf6Qmpf0
>>95
古いシグマだとあるあるw
EFでも絞りが動かないとかあったしね。
とりあえずうちのシグマ90マクロは動いてるけど、同じ世代でもモノによってダメってのはありそうな…。
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/14(火) 02:09:35.19ID:ILeuWzu/0
ついにうちの甘D壊れてまった
やっぱり原因は鬼門の手ぶれ補正ユニットだわ
 
とりあえずソニーα100で我慢してまた中古で甘D探すか。
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/14(火) 12:26:57.34ID:pW9T4W++0
ソニーの600画素APS-C CCDは名作だわさ。
α7Dに85Limitedレンズでも付けたら最強だわ。

最終形の
D50
αSweetD
K100D/Super
はどれも手軽に使い易い名機だ。
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/14(火) 20:04:15.11ID:sVUWo1ne0
α7D/αSDに35mmF1.4をつけたらスゲーがっかりだった。
なんだこのレンズ。サイテー。

α700につけたらビックらこいた。
なんだいいレンズじゃん。
α900でも普通に使えている。
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/14(火) 21:49:27.31ID:saLggC/i0
7Dにタムロンやシグマの35mmをつけてもがっかり?
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/14(火) 23:25:59.77ID:BYZGoyHT0
>>101
違うよ。
たぶん画素数の違い。
600万画素のCCDが35mmF1.4の解像力に負けてしまった感じ。
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/16(木) 18:34:11.40ID:OLK6qwBu0
このスレは7Dを10年使うスレだと言ってたと思うが、
2006年度の在庫で買った人はもう10年目を迎えた。
おれはα700を中古で買ったら、7Dは使えなくなった。
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/20(月) 11:08:56.31ID:nDBQcMbG0
発売と同時(2004.11)に一台目、
ソニーへの事業譲渡発表後(2006.02)に二台目を買ったから
両方とも10年越えてるわ。
奥ピンの傾向があった一台目は数年前から予備役だが、
二台目は77と77M2を買った今も限定運用で現役。
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/21(火) 10:37:52.54ID:L9XljGKa0
2006年2月にフジヤカメラ最後の在庫ってことで買いに行った。
そのままオギサクに行って、トラ1GBCFを8000円で買った。
連写とレリーズタイムラグが遅すぎて、早めにシャッターを押す、
ヘンな癖がついた。
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/21(火) 11:01:54.53ID:ifjEOkg30
1GBのCFってType2のハードディスク(判りやすく言えばマイクロドライブ)かいな?
Dimage7i使ってた頃に買ったマイクロドライブは3万以上したな。

今から見れば「たったの1GB」の吸い上げに30分ほどかかってたな(懐
0111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/21(火) 19:23:36.57ID:4gkBjR0E0
マイクロドライブ懐かしいwww
2GBを二つ使ってて、どっちも割とすぐ壊れた印象がある

そんなメディアがあったことすっかり忘れてたわ
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/06/22(水) 11:15:36.05ID:j4iVF6oA0
1GB超のType1(駆動部の無いCF)が出ても、あまりにも高価だったんで
周りはみんなマイクロドライブ使い続けてたな。

後に2GBのType1も買ったが、タイミングが遅すぎて
あまり活用しないうちにメイン機をSDカードの77に移行してしまった。
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/16(金) 10:51:16.61ID:K9nlzr3m0
Welcome
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/22(木) 02:13:27.98ID:aX5jijHl0
>>155
α55から一眼始めてα100、α甘Dと辿って来てやっとα7Dにたどり着いた。
コニミノCCDの出す画がたまらなく好きでな 
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/23(金) 10:05:48.59ID:9Yya/x+a0
Aマウント遡ってるのか、
今後はDimageA-1→Dimage7を探す旅かな?
RD175を入手できたらネ申だが。
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/23(金) 16:26:05.70ID:DIRiOMwq0
αスチルビデオパックはフロッピー記録のくせに、PCでは画像を見る事ができない
専用のスチルビデオレコーダーMS-R1000でテレビ出力するか、プリンターMS-P1000で印画出力するしかない
まぁ、まともに動作する機械は今じゃ入手困難でしょ
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/24(土) 10:05:02.22ID:Y1ctjWAk0
α-9000当時のデジタル機器だと10万画素とかのレベルじゃ?
記録媒体は何だろ、スマートメディアもまだ無かったよな
と思ってたら、やはりフロッピーだったか。
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/10(月) 01:17:51.61ID:l8xVf+2I0
24 2.0zaと相性悪い
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/11(火) 08:19:37.97ID:J0IODPy10
10年αSDと連れ添ってきましたが、さすがに各所くたびれてきた事もあり、ちょっと小さめのマイクロフォーサーズ機に移りました。
が、結果としてαSDの良さを再確認することになってしまいました…
αSDって、今どこでメンテしてもらえますか?
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/11(火) 08:33:58.65ID:NHFjdR200
ケンコーはもうやってないの?
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/11(火) 08:49:09.85ID:J0IODPy10
おお!ケンコーでやってるんですね!
ソニーが引き継いだ所までしか把握してませんでした。
ありがとうございます、問い合わせてみます。
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/01(火) 02:04:18.02ID:lx/PxzH90
77修理中に代替としてα-7D購入…
16-50つけてみたら77の時とは別物に化けたぞこれ
ミノルタレンズが欲しくなって501.4newまで買ってくるハメになるとは
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/05(月) 22:48:11.88ID:+cZGXybc0
>>124
α900に付けてみ
ぶっ飛ぶ
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/05(月) 23:18:18.35ID:3OYiXzfY0
αのCCD機だと、操作性はα-7Dが一番?
何かしらCCD機が欲しいんだけど。300番台かα-7Dかで悩んでる。
銀塩α-7が快適だから、やっぱα-7Dなのかな。
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 08:25:34.24ID:VR0bYD8k0
>>137
200か。
ノーマークだったけど、メガネ君にはちょうどいいアイポイントだって評価があったな。
この世代の機種でバリアングルは要らんし。
情報ありがと。
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 09:06:51.01ID:6pIttzxS0
α-7Dは露出やAWBがいい加減だからISO感度もWBもマニュアルで
常に露出補正を微調整しながら撮る必要があるぞ、
最近の機種なら背面液晶でオーバーしててもPCで確認すると助かってることも多いが、
当時のだとマジで白飛びしてどうにもならんし、
AFも激遅なうえにこれまたいい加減。

何年も後になって製造終了で叩き売りのA380を買ったら
AFもAEも正確で目からウロコだった。

その後にA77やNEX-6を買った今となってはA380もgdgdに感じるが。
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 09:40:26.76ID:y1Dq5xxW0
>>139
いいのいいの、CCD機は100%趣味として欲しいだけだから、買ったとしてほぼRAW現像前提で撮ると思う。
ミスれない状況のときは57使うし。

ただ、AFはあまり期待はしないけど、それでも合わないよりは合うほうがいいね。
そーするとやっぱり200、300番台かなぁ。
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 17:44:51.29ID:7yM/PeJX0
まさにα-7Dが初デジイチで次に200買った者だけど、7Dは昔も今もブルマニュアルカメラとして使ってる
それが楽しいと思える使い方をするのでなければ200をおすすめします
300系はファインダー倍率低いので自分には使い辛く購入しなかった。その代わりライブビューできるので花とかをローアングルで撮るときは200より良さげ
あと350や380は1400万画素で他より多画素
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 19:06:24.28ID:rgEpIjWt0
ライブビューはやっぱ使い勝手いいんだよね、スナップもしやすいし
α100とα350持ってるけど、正直ファインダーはどっちもどっちかなと言う印象だからα300系でもいい気がするけど
α200は触ったことないからなんとも言えない
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 20:59:04.75ID:0Q/MhJNr0
確かにライブビューあると便利なんだよね。野良猫とか撮る時は助かってる
なので、200を持っていながら350も欲しいと思ってる。状態のいい中古を見つけたら買ってしまいそう
メインはCMOS機だけとCCDも好きだ
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 23:05:21.83ID:PgbDX0G10
んーなるほど、
α-7D(コニミノ6MP MF•MEカメラとして)とα200(ソニー10MP)とα350・380(ソニー14MP チルト液晶ライブビュー)
それぞれ個性、住み分けが違うから全部買っとけ!ってことか。
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 23:51:42.94ID:PgbDX0G10
俺こないだ、ついうっかりMD50mmF1.7をワンコインで買っちゃったから、ミノルタSRシリーズも買わなきゃならんのだよ。
機材増えるなぁ…
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/07(水) 01:27:48.71ID:nU8pRhar0
まさにその通りです。3つとも性格の異なるボディで、それぞれに同じレンズを付けられる楽しさ
ロッコールは良いですよね。自分はNEX-6にアダプタ経由で付けて楽しんでます。SRボディも持ってるんですがね
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/07(水) 01:53:21.11ID:EC/HjrhC0
>>147
SRボディは、ジャンク屋にもたくさんあるんだけど、モルト貼り替え経験がないからちょっと購入をためらっちゃってます。
やってみれば大したことはないんだろうけどね。

ロッコール遊びは、今はEマウントのほうが現実的だね。
しかし、画角そのまんまで楽しみたければ7シリーズか。お金が(苦笑)
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/07(水) 09:42:27.18ID:9Ovv1f/y0
A380は電池がディスコンになってるから注意しる

A350までなら現行のA99m2とも互換性がある電池だから問題ないが
小型化を図ったのにNEXでは再び違う規格の電池に変わった(α7も互換)
進化の狭間に落ち込んだA380(他にも何種かあったが)が割を食う羽目に。
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/07(水) 14:16:23.85ID:EC/HjrhC0
>>149
57持ってるから、200と350は大丈夫だね。
バッテリー問題は確かに重要だ。
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/07(水) 20:53:32.97ID:ULFc3sNM0
秋葉のヨドバシでα-7D用の縦グリップを買った時、店を出て飯食ってる時に見たらα-7用だった。
あわてて店に戻って間違ってると言ったらすぐに交換してくれたけど、確かに紛らわしかったな。
今でも使ってるけど、作りの良さは後で買ったα700よりも上だと思った。

そしてα初期レンズとの相性がいいんだ、これが。
24-50、28-135、35-70/4、70-210/4など、元々解像度が売りのレンズじゃなかったし。
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/08(木) 09:09:16.31ID:fiEo0Nbi0
>>151
間違ったα-7というのは銀塩機ですよね?
当時のデジタル機は高価だったこともあり
ストラップや金具などもα-9の付属品かよと思える贅沢さでしたね。
今ではα7シリーズまであるからさらに紛らわしくなった(>_<)
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/08(木) 13:48:52.77ID:el+TWANk0
銀塩はニコン・キヤノン・ミノルタでやってて、D100とS2Proで悩んでS2Proを買ったのが2003年、EOSD60を買ったのも2003年だった。
αはいつ出るんだと思ってたら、それから2年近く待たされてやっと発売されたんで飛びついた。
ボディ内手ぶれ補正が付いてるのは有難かった。
レンズを買い直さなくても恩恵に預かれるから。
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/08(木) 15:11:29.77ID:U8UXJ4RB0
α-7DはAマウントユーザーの中では、最も購入率が高かったんじゃないかな?
銀塩時代は9 7 807 707などにバラけてたが、デジ一眼がなかなか出ずに
ニコキャノを横目に待ち続けてやっと出たから周りは一斉に飛びついた
これしか選択肢が無かったからな。

ボディ内手ぶれ補正は現在に至るまで恩恵受けてる
初期αレンズで効くのは大きい。

Eマウント機もレンズ内補正してたのに、とうとうボディ内を採用し始めた、
これでマウントアダプター経由でAマウントレンズでも手振れ補正が使えるようになったし。
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/08(木) 17:57:36.27ID:+72zH6+M0
CCD手ブレ補正壊れないよね
中古品のソニーα100はリンケージ破損で、CCD枠ごと上下左右のいずれかに固着してるものばっかりなのに
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/09(金) 09:07:19.91ID:NCSKtpxQ0
え〜、SweetDの外装を良くしてソフトをソニー製にしただけだと聞いてたのに
ハード面のコストダウンがあったのかよ。
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/11(日) 05:29:42.17ID:iKIDSOOi0
α-7D用の縦グリップは販売終了後オクに出したら
メーカー希望価格よりも1万円ほど高く落札されて
びっくりこいた。
オクで初めての経験。
たしかにつくりはしっかりしててよかった。
ちなみにα100は最新のα6500とともに
まだまだ減益です。手放せません。
よく考えたら手放せない機種はCCD名器ばかり。
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/11(日) 07:38:21.78ID:urLU6IV/0
>>159
たまに、CCDの時代のほうが画質がいいって聞きますがホントですか?
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/11(日) 11:09:10.68ID:v6MAqqtg0
AFとAEが今のクオリティになって、画素数をもうちょっとだけ上げたα-7Dが発売されたら予約して買うわ
そのくらいカメラとして好きだ
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/11(日) 19:06:52.87ID:Ploewg2N0
中央1点で使う限り、銀塩α-7はAF遅い印象はないね。端っこのAFポイントはかなり迷うけど。

α-7DのAFユニットのほうがちゃちなのか?デジタル用に銀塩7のAFユニットそのまんま使えなかったのかな?
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/12(月) 11:32:44.64ID:Ptw2SP5s0
>>165
α-70がベースっていうのが答えなんだね。

よく調べもせずに書いたけど、今調べてみたらWikiにも<br>
「オートフォーカスセンサーやシャッターユニットは
下位モデルを引き継いでいるため、性能的にはα-70、
α-SweetIIのデジタル版とも言える。」
って書いてあるね。

ここでケチってなければ、コニミノのカメラ事業も変わって、、
ないか
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/12(月) 13:28:01.03ID:aGxZRVQB0
>>166
変わらんだろ。
α-7DはAマウント最初のデジ一ということで、散々待たされたαユーザーが飛びついたけど、
ニコンやキヤノンはずっと前から出してたわけで、これが出たからといってαに乗り換えた人が
大勢いたとは思えない。
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/12(月) 15:06:23.17ID:tXvE2vD50
銀行出身の金の勘定しかできない奴を社長に据えたから
客がなにを望んでるか判らない、というか判ろうともしない。
中の人に聞いた話では、あの時期にα-7Dを出せたことすら奇跡に近いんだと。

仲間内のαユーザーは皆がデジタル機を待ってたが
待ちきれずに1人また1人とニコキャノへ鞍替えしていった。
もしあのままα-7Dを出さずにソニーへ譲渡してたらAマウントはとっくに消滅してただろうな。

Eマウントも最初はAマウントのサブ機のフリをしながら勢力を増やしてきたが
ベースになる物が無い状態ではソニーと言えども難しい
パナもオリとタッグを組んでやっとの状態だし。
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/12(月) 20:36:38.17ID:o3z5mXKt0
ミノルタはもtもとレンズ一体型にこだわってたんだよな
他社デジ一黎明期の頃にミノルタはDiMAGE 7を出していた
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/12(月) 21:02:20.73ID:ktfzeOX+0
銀塩時代は売上ならEOSに次いでいたくらいの位置だったから、早い段階からデジタル一眼レフ出せていたらな…とは思う
でもミノルタαがその後も続いたとしても、今頃はミラーレスがメインになっていてAマウントの影が薄かったかもなんて妄想してみる
A1、世界初のセンサーシフト式手ブレ補正でしたね
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/13(火) 12:29:21.06ID:lsZbCH3n0
ベクティスマウントはRD3000が最後の機種だったけな?
あのマウントが打ち切られて、AマウントのRD175を出した感じだった。

もしAPS1眼が軌道に乗ってベクティスが続いてたら
現在のEマウントの立ち位置にベクティスデジタルが来たと妄想。
フルサイズは無理だから、Aマウントに注力するしかないし。
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/13(火) 20:17:55.58ID:KN9S1lkj0
バッテリー蓋壊れ文鎮したよ
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/15(木) 11:12:04.16ID:tmBTnC6t0
ほとんどの場合プラが継時劣化で割れたり折れたりするからな、
ソニーαになってからは位置の保持は青いツメに任せ、単なる蓋でしかないから
テープで蓋を押さえてても問題ないが、
ミノ〜コニミノは蓋が閉まることで保持してるから
形だけ修理できてもパネで電池が押し出され接点不良を起こす。
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/19(月) 16:21:01.10ID:3dAsW4il0
そうみたい、7Dだと微調整しながらでないと使えないのに甘Dはオート任せで様になるって、
ソフトが改良されてるらしい。
二台目を買うとき甘Dでコストダウンすることも考えたけど
ダイヤルがひとつしか無くマニュアル時に使いにくいのと、登録が無いため
結局は7D二台体制にしたな。
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/02(月) 10:19:04.15ID:peE4HJob0
一般参賀にSD連れて行ったらいきなり上半分が真っ暗のシャッタートラブル(泣)。

RX100を予備に持ってきて良かった。
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/02(月) 10:34:41.50ID:A77FH+ja0
シャッターの張り付きだね
寒いと仕方ないよ
α7dかsweetdかsweet系シャッターを移植するしかない
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/02(月) 11:15:23.66ID:LznU7of/0
情報ありがとうございます。
とにかく暖めて昼前のに臨みます。

A1持ってくれば良かったかな。
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 12:05:20.24ID:Ca82Ft/y0
>>182
機首限定スレとはいえデジカメ板なんだから
いきなりSDと書かれたらSDカードかシグマSDクアトロと勘違いするじゃないかw
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/23(月) 20:36:51.69ID:TMnLrjNr0
今日で終了
新宿コニカミノルタプラザ
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/24(火) 09:16:47.98ID:ZDtpVYEh0
ちんこツリーの方のプラネタリウムいらん
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/14(火) 09:05:54.41ID:ZCAn8G4D0
久しぶりに甘Dで撮ったけどやっぱりいい色出るね。
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/24(金) 01:57:02.18ID:m9/zmQ3R0
7D 電源投入後 1枚目真っ黒エラーが出て修理完了 
そのご予備機として保管
先日引っ張り出したら、ブルブル震えて、シャッターが切れないんだが
なぜか、MモードでAFが効く
まだ修理出来る?
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/24(金) 01:59:58.88ID:m9/zmQ3R0
7D 電源投入後 1枚目真っ黒エラーが出て修理完了 
そのご予備機として保管

先日引っ張り出した。
電源投入後ブルブル震える。 CF無しだとFULL表示でシャッターが切れない
CF入れても、シャッター切れないんだ。
(なぜか、MモードでAFが効く)
まだ修理出来る?

修理上がりで、店頭で試して2.3枚しかシャッター切ってないんだよな

直せても、奥で中古2.3台買えそうだしなあ
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/30(木) 14:11:18.67ID:eT+tuXup0
保守
0195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/04(火) 05:17:14.31ID:a72kRzyM0
バッテリー蓋修理してくれ
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/11(火) 13:20:18.89ID:AnF9tB/u0
初めて買ったデジタル一眼がαSweetだわ。ボディーが逝っても最新のα7とLA-EA4でレンズが使えるから何だかんだで幸せよね。
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 11:50:55.81ID:C+MHgx2S0
このスレまだあったのか・・・
若い世代はコニカミノルタなんてカメラメーカーがあったの知らないぞ・・・
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 16:14:53.17ID:TeKtVxte0
それ「若い世代」と呼ぶ前のおこちゃまだから、
Aマウントレンズがこれだけ出回ってるんだし
少しでも写真に首を突っ込めば必然的にコニカもミノルタも知ることになる
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/19(水) 21:40:12.82ID:0UUiG/n+0
フーン、1998ならコニカとミノルタが合併するなんて夢にも思わなかった頃だな、
2004発売のα-7Dや翌年のsweetDが家にあって覚えてる可能性も強い
一眼に全く無知な層はこのスレに来ることもないし。
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/22(月) 18:36:09.59ID:ZxcybJVi0
おれの愛するよんよんごは95年製造だから22年前の製品だ!
若者はどう思っているのだろうか?
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/23(火) 18:48:04.13ID:hdpnZAjA0
おれの28-135は(ry
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/23(火) 19:38:38.85ID:qywRJZdy0
バッテリー蓋位は直して欲しいわ
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/24(水) 01:42:20.39ID:pfbElylR0
>>205
あれフードが設定されてなかったから市販のラバーフード付けてるけど、望遠側は役に立たないんだよな
AFはリアフォーカスのためか当時はかなり速かったけど最短1.5mってのが難点
α-7Dとの相性はなかなか良かった
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/28(日) 16:55:50.22ID:Dt6h1zyA0
>>206
グリップストラップ付けて、底面ユニットで蓋を押さえ込むというのはどうだろうか
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/13(火) 06:58:31.17ID:uUDM5VQZ0
あげ
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/15(木) 19:31:08.66ID:j1q328lm0
デジカメは銀塩みたいにボディは長く使えないのか
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/16(金) 21:30:26.66ID:z530RSBx0
修理期間が終了してから故障したら打つ手が無いもんな
さらに近年のカメラは銀塩機も含めてウレタンの塊
これが経年劣化で崩壊することがよくある。
うちのα-9もグリップが割れたし、知り合いのα-807もやらかした。

結局は古いライカのようにローテクで鉄板の上に薄い革を貼ったのが長生きする。
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/16(金) 23:10:49.71ID:6jJy9uqs0
銀塩αはグリップ崩壊酷すぎるよね
あれ再建するにはパテ埋めとかじゃないと無理そうだし
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/18(日) 15:33:09.28ID:6EJTcJP40
α-7Dが出た時に飛びついたけど、5400HSが使えないのは残念だった
5600Dを買い直すのも癪だったんでサンパックの外光オート使ってたけどね

ニコンD100が出た時も同じだったから、その時はS2Proを買った
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/13(木) 08:08:28.23ID:5x2M+PUD0
グリップは"ミューズ"のウェットティッシュで拭くとベタつきが取れると聞いたことあるけど試したことない。車の内装用のアーマオールとかクレポリメイトもどうだろ?
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/13(木) 13:07:52.77ID:uxVYPVNe0
加水劣化は、ベビーパウダーで誤魔化すか、無水アルコールで落とすしかないけど、
フィルムのα7はベトべトになりやすいが、デジタルの方は割と平気でない??
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/13(木) 18:26:55.45ID:Gi9UdSqZ0
α-7Dは出てすぐ買ってからずっと防湿庫に入れてるけど全然問題ない
悪名高きシグマのZENレンズも健全だし、やっぱ転ばぬ先の杖だなと思う

α-9000のグリップはヒビが入って崩壊しかけてるけど
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/24(月) 20:03:17.43ID:iDrnWW0Y0
うちのα-7700iのグリップは白くなってる
べたつきはないから加水分解とは違うんだろうな

α-7Dはまったく問題ない
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/08/21(月) 11:55:19.21ID:cCQLUp5f0
αー7 DIGITAL 手放さなくて良かったと思う今日この頃。
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/02(土) 13:55:45.18ID:z3Il8Hz60
修理してくれ
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/12(火) 02:39:14.77ID:Ts1fsLSQ0
つい出来心で今更α-7 DIGITALに手を出してしまった。
とりあえず買うならレンズは何から試したら良いんですかね?
この年代の一眼だとOLYMPUSのE-1と14-54を組み合わせて使ってるけど、MINOLTAではどのレンズが似たポジションなのかイマイチ分からなくて…
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/12(火) 11:30:06.68ID:v3jm1ZhX0
>>225
銀塩時代の24-50/4、35-70/4、70-210/4は相性がいい

1本で済ますならソニーの16-80かな
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/12(火) 12:46:49.41ID:Y1zOWiMZ0
ミノルタ時代のレンズばかり使ってたな、
というかレンズ全然買わずにトキナーAT-X270をメインにしてた、
標準ズームとしてはや長いことは承知の上で。

要注意はシグマ、300mmF2.8はAFカプラーが嵌合せず空転し続ける
故障したかと思いα-9(銀塩のほう)につけると正常作動
ソニーになってからのα550やα77でも同じ症状で
銀塩機とデジタル機で微妙に寸法が違うとしか思えん。
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/12(火) 13:50:29.30ID:+btQrUbP0
自分もAT-X270Proだわ、ゴムリングをミノルタのものに換えて使ってる。
純正よりMF操作しやすいし描写も良いので、コンディションのいい個体があったら押さえときたい一本。>>225

ちなみに銀塩タムロンも一部のレンズはカプラーがスリップするよ。
472D(70-300)とか166D(20-40)はダメで、271D(28-200)は使えたりする不思議・・・。
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/12(火) 14:05:14.79ID:Ts1fsLSQ0
レスありがとうございます。
ちょうど安いのを見つけたんですが、18-70はどうなんでしょう?
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/12(火) 14:35:03.31ID:Y1zOWiMZ0
焦点距離だけじゃ何とも言えんがSAL1870かな?
ボデイを持って行って店頭で作動確認したほうが良いかもね。
ミノルタ純正はほとんど大丈夫なはずだがソニーになってからはどうだろ?
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/12(火) 16:11:22.02ID:v3jm1ZhX0
>>227
それがいつのモデルか知らないが、うちの300/2.8(EXの前のZEN仕様のやつ)は問題ないけど。
シグマ、タムロン、トキナーも色々使ったけど、AFが空転ってのは経験したことない。
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/12(火) 20:02:04.90ID:7jjnYSBs0
>>227
ファームアップで治るんでない?
α55のとき、お気に入りのシグマのレンズが挙動不審だったのでファームアップしたら治った。
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/12(火) 20:11:20.88ID:+J8aiNhP0
2年前までAマウントを使っていたけどサードパーティー製レンズを含めてAFカプラが空転したなんて経験はないな
レンズの問題に一票。レンズ側のAFカプラの形状や位置がおかしいんじゃない?
いくらシグマとはいえそんな症状が頻発していたら話題になっているだろうし
0234227
垢版 |
2017/09/13(水) 10:49:03.72ID:5cE9Bw0Q0
>>231
300mmF2.8はZEN仕上げ以前の相当古いヤツです
フォーカスリングの部分が細いシグマとしては初代?じゃないかと。
>>232
ファームアップなんて概念すら存在しない時期のレンズだし
カプラーが噛み合ってたら回り続けても無限遠か最短で止まるはずが
数分間回り続けるんだから空転以外ありえない。
>>233
マウントはカメラメーカー側の規格だからレンズ側の問題で間違いないでしょう
ただ銀塩機は手持ちボディ全機で正常作動したので不思議なんです。

APSサイズになり使用する焦点距離も短くなっていたため
現物は数年前に手放しました。
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/13(水) 20:06:25.12ID:0y3K7pwL0
ファームアップというか、レンズのROM交換だな。
ミノルタだと銀塩α-7、キヤノンだと銀塩EOS-5が出た時に、AFはもちろんシャッターも切れなくなるという不具合が出て、
シグマがレンズのROM交換を無償でやってたことがあった。

おれもその時6本ほど交換してもらって、それらはデジタルになってもちゃんと使えてる。
トキナーもそれらしいのをやってた(持ってなかったから出してないけど、こっちは有償だったと思う)。
タムロンはボディメーカーからROMのライセンスを買ってたから(?)そういった不具合はなかった。
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/07(土) 13:47:58.79ID:V4JA0K8F0
ASDってシャッター幕が固着するとフリーズするんだっけ?
ジャンクで買ったASDに通電してみたらシャッター切るたびにフリーズした
のぞきながらシャッターを開けると全開にならずに止まっていた
しつこくシャッターを切っていたら正常に?開くようになったけど

自分が新品で買ったASDは露光不良になるだけでフリーズはしなかったような・・・
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/07(土) 16:18:57.61ID:Kj99Gpzb0
α7D、6年前に京都奈良大阪旅行した時以来、死蔵シているわ
オレに中級機は重すぎる
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/08(日) 01:02:05.75ID:/aiJlbyh0
α-7Dは最初のαデジタルということで、中身はともかく外装はしっかりしてた。
縦グリ付けるとさらにどっしりw
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 09:08:38.14ID:+Hh8BPag0
外装以上にしっかりしてた付属品
吊り金具に付ける傷防止の革パーツとかカメ爺向け最高級機かよ。
外箱もカメラメーカーらしくシンプルで品のあるデザイン、
今のソニーαはデジタル機器らしくゴテゴテして下世話になった。

その割にカメラ本体のスペックは入門機+α程度
α-9(銀塩機のほう)を使っててα-7Dを入手したら
何じゃこのシンクロ速や連写の遅さは??? となったな。
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/11(水) 18:12:44.32ID:KNqqrDu50
シンクロ速度ならニコンのD70とかは凄かったな
全速・1/4000で同調した

もっともそんな高速で同調しても、並みのストロボじゃ光量不足で使えないけど
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/12(木) 10:12:06.15ID:vv2cEylC0
それハイスピートシンクロだろ、FP級のフラッシュバルブのように長時間発光させて
フォーカルプレーンシャッターが全開しなくても同調させてる。
コニミノ→ソニーのαでも使えた機能だが、1/1000以下の瞬間だけ発光すれば良い通常時と比べ
シャッター幕の作動時間ずっと発光してるから電池がバカ減りする。
数枚撮るだけなら問題ないけど何十何百も撮るときは電途切れに泣かされるから
X接点の速度が重要なことに変わりは無い。

といって1/300の9xiや9(銀塩のほう)は1/250と差が少なくメリットを感じたことも無かった、
9xiにパノラマアダプターを付けたら1/500同調という噂を聞いて実験してみたが
わずかに幕切れが写りこんでたな。
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/12(木) 11:48:32.89ID:Zfn50rVb0
>>241
ちがうよ

D70は電子シャッターで、撮像素子に流れる信号をコントロールしてるからFP発光じゃない通常のストロボでも高速シンクロができる
ただしTTLは使えないから外光オートかマニュアルになる
TTLストロボだと1/500秒までだったかな
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/12(木) 12:15:45.95ID:vv2cEylC0
スマン、それは知らんかった。
友人がD70持ってるのに一言もそんなこと言わないしストロボ使ってるのみたことも無かった、
最近の機種は高感度が使えるからストロボ持ち出しもしないようだが。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/12(木) 22:40:23.60ID:kL3CYMx/0
ストロボなんて意地でも使わないという層は一定数いるよね

自分もカメラ始めてしばらくそうだったから
ストロボの上手い使い方が今一よく分からない
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/13(金) 19:47:00.65ID:nRs4u+VB0
ストロボを使ってないように写す

逆に言うと、いかにも「ストロボ使いました」っていう写真は下手…というか、何も考えてない
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 16:24:26.27ID:sael3Nb/0
もう使ってる人いないのかな・・・
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 19:44:27.57ID:3uNcRuGN0
Sweet、この間BookOffに売ったら、その後17000くらいの強気な値段で売り出されてて。結構ボロだったし買うヤツいねーだろ…と思ってたら数日後あっさり売れてた。需要あるの?
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 19:57:17.36ID:FOQ5j/rh0
コニミノブランドが稀少だから
コレクターなら入手したくなるんじゃ?
昔の俺みたく

それとCCDってのも稀少だな
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/01(月) 02:48:34.79ID:wnFQ50Dr0
たまに使ってる。
縦グリ付けると見かけは高級機w

質感はいいんだよ。
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/01(月) 13:08:09.10ID:ftlKXnxA0
スマホで全部済ませてるガキに縦グリつき入門機見せるだけでビビりやがるw
手巻きボディに外付けワインダーの時代ならとにかく
巻き上げモーター内蔵して以降は高いリチウム買わず単三で誤魔化すとか
複数のバッテリー入れて電池切れ対策の意味合いが強いんだけどな。
0254 【あたり】 【62円】
垢版 |
2018/01/01(月) 13:10:54.21ID:ftlKXnxA0
ということで予備機扱いだが14回目の正月を
うちのα-7Dもむかえられた、あけおめ。
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/01(月) 13:52:12.76ID:24gSSVe50
ボディよりレンズが程度のよいのが無いから
ジャンク買いバラシてカビやごみ取りして組立
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/05(金) 18:16:16.58ID:bqgidYHv0
古い雑誌でMINOLTAのTC1が、Nikon 35ti contax T2
を逆光で超えた写りを記事にした時は驚いた
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/05(金) 22:29:31.22ID:4oABjXaF0
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

750PB
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/01(木) 21:22:46.68ID:fmnp/PlA0
Sonyだと7系はハズレ番
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/01(木) 16:10:04.07ID:YLwJ6eEv0
いかにも一眼レフって、感じで鎮座しているが稀には使わないとシャッター劣化するのが進む
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 09:10:44.74ID:67lXmU5J0
VC-7Dが欲しいんだけど、まだ品薄?
ペコちゃんに在庫があったんだけど、もうなくなってしまった!
Amaにあるけど、25K・・・
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 14:55:09.52ID:tqvyxn+p0
>>277
品薄だね
あれは単三電池ホルダーが、欠品してるのが多いので気をつけて。
将来純正バッテリーが入手出来なくなってもVC-7Dと単三電池ホルダーがあれば使い続ける事ができる。
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 10:33:34.37ID:Ay24xQT70
α-7Dとディマージュ7は
連写や高感度は最新機種に
負けるが晴れていてrawならまだまだ侮れない
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 14:17:42.09ID:WcF+zUhR0
キャノンみたいにエントリー機にも、縦グリ欲しかった
甘Dまだ、電池手に入るけど、永久に手に入る訳じゃないからなぁ
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 14:43:11.93ID:AeTKEgjr0
心配しなくても本体の電子パーツの寿命で縦グリがあろうが無かろうが使えなくなるから。
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 12:25:16.02ID:8dn1r7me0
32GBのSDHCカードをCFアダプタ使って入れてスイッチオン
残り撮影可能枚数9999枚w
(画像サイズL 画質ファイン)
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/29(木) 21:09:32.76ID:681W5hS00
青はMINOLTAα-7D 緑はペンタックスk10d 他はキャノンeos30DとOLYMPUS e410
普段使いは、軽量コンパクトなe410
この中では一番露出が不安定だが
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 21:32:05.40ID:9sUHgSx60
マクロレンズの1本もないのかよ
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/06(金) 14:30:47.41ID:UHpubXzm0
おれはトキナーだな。
AT-Xに限るけど。
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/09(月) 18:27:52.02ID:XDyx5K3t0
バッテリーがヤバいから互換のバッテリー買う
幸い、ペンタとも共通で無駄にはならない
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/07/22(日) 21:49:42.87ID:sGqduB0Q0
SONY DT 50mm F1.8 SAM&#160;買ってみたが
値段の割にはのレンズで特別優れたところが無いがF2.8以上絞れば欠点が少ない いいレンズだ
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/04(火) 16:45:37.81ID:8fNiiTDo0
甘Dの画質の良さは今の機種と同等だな。画素はまったく違うが。
コニミノも最後にいい仕事したな。
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/20(木) 14:53:57.82ID:6lWVsLw/0
>>307 先日、αー7Dをケンコートキナーに精度チェックに出したら、いつの間にか バッテリー蓋がバカになっていたのが発覚。
もちろん、修理はできた。 まだまだ、部品は大抵のものならあるとか、
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/23(日) 16:39:38.54ID:VJQ/Ut3A0
甘Dもチェックできるかな?2台持ちなんだけど。
出来ればリコール対象の一枚目真っ黒は解消してほしいんだ。
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/23(日) 23:58:37.33ID:jT4cl4/F0
ちょっと、コツがいるけど いいカメラだよな。
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 09:42:46.52ID:zrYrUVYV0
いいカメラの定義をどう定義するかだがな、
カメラショーに古いレンジファインダー機にフィルム入れず
見せびらかして空シャッター切るだけのような使い方なら
値段相応の造りと装備(端子の蓋やストラップ金具を保護する革など)もあり触るだけなら楽しいが、
画像を得るための機材としてみれば
ラチチュードは狭いわ自動露出は暴れるわで扱い辛いジャジャ馬

今も予備機として温存して時々シャッター切っているが、
わざわざ撮影で使いたいとは思わんな、画素も現在の基準ではとうてい足りない
600万画素では300dpiでA4にすらならんのだから。
0315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 11:27:28.84ID:TyutPYee0
>>313 作られた年代考えてみれば画素は仕方ないだろ。
描写はいいんだから、十分L版などでは実用レベル。てか使ってる。
最新の機種ばかりがいいってもんじゃないよ。
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/08(月) 09:12:30.39ID:AkOVPgsw0
縦グリップが中々売ってない
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 14:56:00.32ID:+4dcu/9s0
>>317 たまに、中古品であっても 大抵が 単3電池ケースが欠品状態… 役に立たん…
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/11(木) 17:08:35.28ID:PblQJCq10
バッテリーはペンタックスと互換あるから不安はない

白飛びしやすいがいい機種だ
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/14(日) 20:49:00.69ID:ChcwL4Ap0
K10とは互換あるし台湾で互換バッテリー作っているし
0323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/20(土) 23:07:47.07ID:idJqJhns0
互換バッテリーって、純正と比べたら やはり劣るんかのぅ… 残念だけど
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/21(日) 04:58:53.35ID:k1JMH2wO0
SONYの安いαレンズはニコンのと構成が似てる

バルサム切れやカビ・ゴミ混入の古いMINOLTAレンズよりはいいかも知れない
デジタル対応のコーティングだしな
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/28(日) 07:53:22.55ID:0HDL8XqB0
そもそもα-7D にソニーSSMってつけたら動くけど大丈夫なんかね
すでに使ってるし今更だけど設計的にはどうなんでしょ
0328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 11:11:10.41ID:jGrXdtVs0
もし動かなかったとしら、他社から一眼デジが次々出てた時期に
α-7Dの発売を信じて待ってた顧客が一斉に離反しただろう
それらの客をソニーへ誘導するためAマウント引き受けたんだから。
0329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 20:54:41.46ID:kr6RHKYi0
GTレンズやヘキサノンレンズも味わいたい
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/09(金) 18:22:44.62ID:w66Bf3uf0
メルカリで甘D売ろうと思うけど、価格設定いくらぐらいかな?
標準レンズ2本付き、完全ガイド本もつけて。
使用率少ないんだけどな
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 18:45:11.75ID:D6tgz5cu0
もう使ってる人少ないんだろうか…名機なのに
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 19:40:49.24ID:bykgDUAn0
白飛びしやすいがいい機種だがレンズがな
コーティング剥がれやカビ ゴミ混入 とかばかりの旧ミノルタレンズやし

直せないから壊れたら終わりの機種やで
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/29(木) 10:06:00.30ID:CZbPWOZ/0
GTレンズ・・・出せ
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 16:57:38.14ID:EyKDTMjJ0
月イチでα-7Dの作動チェック、>>336の書き込み見てSAL18135付けてやってみたが
何の問題もなくピント合うしシャッターも下りる。
たた何コマ目かに持病の真っ暗な画面が撮れた
シャッター音が変だしフリーズしててスイッチoffでも作動チェックのような挙動が無く静かなまま。
電源入れなおしてみてやっと露出アンダーなのが確認できた。
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/05(水) 19:17:19.79ID:iPn5Q5YJ0
明るいレンズよりf2.8位で無理の無い設計で
歪みが少なく逆光に強いレンズが欲しい
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/11(火) 09:26:04.26ID:Fu017PK40
なんだかんだ言っても、今も現役 愛機の一つ
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 17:52:29.74ID:Nb0H92KX0
ごっついカメラらしいのがいいわ
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/18(火) 23:40:43.47ID:NC1N9Zpx0
銀塩時代から
100macro
良い雰囲気だよ
ポトレにはこれと
135だなー
α登場の初期のやつ
年齢がバレるな
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/19(水) 09:08:16.29ID:DsAuFbVm0
100マクロは当時のレンズの中ではダントツの解像力だったらしい、中の人から聞いた。
今はボタンひとつで等倍確認できるから、
どのレンズも解像番長だが、撒き餌レンズ以外は値段がうなぎ上り。
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/19(水) 10:51:11.38ID:5XHXtmOz0
50と100のマクロって
フォーカスリミッター&フォーカスロックボタン増設と
円形絞り化と距離情報対応とコーティング変更がされた程度で
基本的な構造はα-7000の頃から変わってないんだってね

かく言う俺もマクロ50/2.8の初代を
SweetDやα100なんかと組み合わせて運用してるしw
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/19(水) 11:49:57.52ID:DsAuFbVm0
変える必要が無いからな、
一方で50mmF1.4はMDレンズまで遡る古い設計だから現在では論外。

だけど開放で軽いソフトフォーカスレンズとして使うとポトレには最適
解像力の無さも肌を綺麗にしてくれるし、独特のボケも好き嫌いはあるが他には見られない、
もっと古いレンズをアダプタかまして使えば似た描写は得られるだろうが、
これを使えばAFも絞り制御も不便なく現行レンズと同じように使える。
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 18:33:27.30ID:qqCIl70G0
αの マクロレンズ って、評判良かったよね。
うちにも、100mmと、50mm(D)に100mm(D)が、テーブルフォトによく出番がある。
今の時代のものにも、見劣りしないと思う。
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/30(日) 20:56:02.54ID:hb9fjPPF0
再コーティングする店が身近にあればな
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/06(日) 13:20:27.78ID:ejnzolxo0
正月に家族親戚集まって甘Dで写真室内で撮ってたら
ピントが逃げまくって撮りづらかった。やはり10年経つとこんな物かな。
α55の方がマシだった。
甘Dの絵は好きなんだけどなー
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 14:24:49.20ID:o0t7dTR40
age
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 09:02:02.47ID:uT5H3Ln00
縦グリップは欲しいが
今更見つからない
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/11(月) 19:01:20.15ID:NruhmbEA0
縦グリップ付けると、急に重くなるんだな… 電池2個入るしな。
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/23(土) 20:15:34.89ID:KII03m9b0
しかし、コンタックスAXより軽くね
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 18:49:20.70ID:l6RAoViR0
甘D2台持ちで現役だよ
まだ使える
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/15(月) 16:22:47.55ID:cMZ+B/Xj0
電池がさすがにヤバイ
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/15(月) 20:43:46.53ID:es/PtKs20
ペンタックスのとも互換ある
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/09(木) 20:54:39.11ID:1OcFU3/b0
もう修理は効かないよね
ケンコーも手を引いたかな?
0365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/10(金) 09:53:45.33ID:aWhdQFw50
調整なら受けてもらえるようだがパーツが必要なのは断られる
オートメーター3を修理に出そうとTelしたときの対応。
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/10(金) 10:06:38.86ID:TrUKSLv90
パーツがあっても修理の出来る人が居ないんだろ
元々ケンコートキナーがミノルタの外注をやっていたわけでも無ければ
元ミノルタの修理者が居るわけでもない
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/12(日) 20:42:40.96ID:9ouex+Xf0
α-9Dがフルサイズ1200万画素で出る迄は落ちない
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/20(月) 14:29:40.64ID:19hZ93SR0
α9はとっくに2400万画素で出てるだろ、
と言いそうになったがソニーへ譲渡されなかった並行世界の人か。
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/21(火) 12:42:05.14ID:gclZzOKd0
SONYのツァィスは逆光に弱い
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/21(火) 14:53:33.87ID:b5SBH+Ev0
何がなんでもスッキリクッキリが良いとも限らん
光線引いた画像が作品として良い場合もある。
フィルム時代は現像してもないと確認できないから経験とカンに頼るしかなかった技法だが
デジタル化ですぐ確認できるからハードルは下がった。
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/06(木) 09:14:31.33ID:lM1aV1wh0
可能性どころか確定してる、友人が中の人で今は別の部署
そこからの情報では新製品コンペで元ミノの人も出てきてるって。
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 19:09:08.08ID:CwKiEpHM0
SONYの50/1.8逝った
ボディーより先に逝くとは思わんかった
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/09(日) 22:23:26.52ID:1eKBuedO0
そりやプラネタリウムも作っているロッコールだもの
NASAが初めて有人宇宙船から撮影したカメラがハイマチックで
アポロ計画で使う特注スポットメーターをNASAがミノルタに依頼したし
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/15(土) 09:06:08.75ID:oeNMs/ZO0
ヘキサーとかミノルタGTみたいな高性能レンズ復活すればまだまだ使うが
今はオブジェになっている
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/19(金) 17:05:33.40ID:WRK18AdX0
あげとこう
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/20(土) 17:08:07.25ID:on5TjRg00
α7はシャッター3万以上の耐久性有る
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/20(土) 23:25:44.64ID:Opy7Lsqh0
かなり程度の良い個体を2つ持ってるがロクなレンズを持ってないのでオクに出してしまおうか思案中
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/21(日) 18:06:19.91ID:iZVGafa80
>>381
いやーメインで使ってる他メーカーの同年代機の方がお気に入りでね。
どちらもとにかくルックスが好きで発色の良いCCD機という点は共通してるんだけど、複数マウントのレンズを拡充するのは色々しんどいから、やっぱり手放そうかなと。
使ってくれる人のとこに行くのが一番だし。
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/02(金) 19:13:19.73ID:vs6sCW5b0
あとは甘で中華か…
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/07(水) 05:51:15.15ID:m8Y+tSgV0
1枚目に黒で写るのは
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/12(月) 20:38:55.05ID:+kLnjdlO0
ミノルタGTレンズつけてえな
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 05:41:51.63ID:/d5fMwlx0
キタムラに有るが
例のトラブル解決されているんかな
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 07:56:43.70ID:AluDyAJl0
甘Dもっているけど、シャッターを切るとErrになるんだよ。
Anti-Shake をオフにして電源を入れなおして、逆さにして数回シャッター切るとしばらくの間はErrが出なくなるんだけど
治せないものなのかな。
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/14(水) 09:16:47.01ID:AluDyAJl0
中古買ったほうが安いのでしょうね

甘Dは主力で使っているわけではないし、
Anti−Shakeをオフにすると使えているので、使える間はそのまま使おうかな。
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/08/16(金) 11:28:09.55ID:T3HJ9kr/0
d40より値段が低いのは
いかがでしょう 査定がめちゃくちゃ
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/18(水) 18:54:53.31ID:OI5oNK+j0
バッテリー未だに充電して一ヶ月ぐらい使わなくても
放電しないのな
古いバッテリーなのに
大きさがデカイからなのかな?
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/18(水) 20:06:56.29ID:wU+DewGR0
minoltaレンズがやはり似合う ソニーレンズはコーティングが悪い
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/19(木) 09:00:28.19ID:vM8DoY2D0
インフォリチウムじゃないから少し減ったくらいじゃ知覚できない
暗電流は確かに少なく勝手に減るのは少ない
等々で確かに持ちは良い。

ソニーαも持ってるが、数個の電池をローテーションして
週一くらいでチェックしてても550はなかなか減らないのに77はどんどん減るなど
機種によっても暗電流がかなり違う。
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/08(火) 18:50:09.72ID:jA6Zy59v0
アルファにはロッコール
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 19:53:42.62ID:NhioaWBd0
甘Dもう使ってる人いないのかな?
0401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/03(日) 19:58:02.48ID:M2Cjj/VG0
α7d は飾っている
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/22(金) 20:11:56.55ID:8W9DLBu90
置物のつもりでジャンクを買って
一応使えてたのでたまに使ってたα-7Dがついに壊れた
シャッター切ると電源が落ちる

とりあえず当初の予定通りに置物で...
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/01/29(水) 23:30:09.38ID:gK68CpNB0
ヤフオクで程度の良いsweet Dを手に入れてラッキー!
と思っていたら、リモートとDC両方のゴム蓋がかなり劣化してボロボロに朽ち果てた…
これが無ければなあ…
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/02/24(月) 14:08:36.83ID:a5VsBCwq0
ゴムの加水劣化はしょうがないのか
ケンコートキナーに聞いても交換部品無しと言われたし…
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/03(金) 20:08:55.71ID:QLMSoNGO0
俺の家にケンコーから訳ありで
送ってもらった新品の甘Dあるんだが。
一枚も写してない。もう一台の買った方の甘Dばかり
今も使ってる。

使わないと劣化するんかね?
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/04/04(土) 18:46:43.22ID:ZzyhiA8i0
ボディ2台のウチ1台が1枚目が写らない持病が発症
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/04(月) 13:07:57.66ID:6C+4lX3d0
SONYのレンズで妥協してる
0414カメラ素人
垢版 |
2020/06/19(金) 20:32:32.14ID:TBr/vv2x0
先輩方、
α7デジタルに コニカフイルムカメラのレンズをつけたいのですが、マウントアダプターの型番
を教えてください。
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/19(金) 21:11:05.47ID:0x4yekwb0
α7デジタルのAマウントボディには一眼レフのARマウントレンズも
ヘキサーのMマウントレンズも付かないな

Eマウントならなんとかなる
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/19(金) 21:16:07.37ID:MScoV6TV0
α-9Dがフルサイズで出ていれば
0418カメラ素人
垢版 |
2020/06/20(土) 10:11:51.94ID:RSt+r3z+0
やっぱりダメですか、死んだ親父がコニカオンリーだったため、800望遠とか結構レンズが残っているですよね。
800望遠につけて見たくて、コニカミノルタα7Dだったらつくかと思って中古買ったんですけど、
でもこのカメラ格好いいですね。親父のDNA継いだ感じです。
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/20(土) 11:31:30.89ID:UQStVUk/0
手っ取り早くコニカのレンズをデジタルで使いたければ
中古のNEXとかで試してみるのがいいかな
0420カメラ素人
垢版 |
2020/06/20(土) 11:42:22.03ID:RSt+r3z+0
>>415
Eマウントなら付くのですか?
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/23(火) 16:15:53.04ID:ZGUCEtYs0
電源オン、1枚目ブラックアウト&次ショット不可能。おなじみの症状でリコール修理未対策7Dなんだけど、機材を天地逆さまにして1枚目を撮ると不思議と症状が出ず、その後もOK(ウェブブログでたまたま見つけたので、ここの住人は既知だと思うけど)。
あれは電気的なトラブルなの?
それとも何かの固着で機械的トラブルなの?
シャッター回数気にしないでバシャバシャ逆さまで取り続けると、治るとも書いてあったな。
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/28(日) 08:05:45.73ID:+5IcvzWw0
>>423
久々に見に来たので亀レスすまそだ

私のαsweet Digital も同じ病にかかっている。
逆さシャッターを数回切ると復活する。

原因はAntiShake unit の故障と聞いたが、もう修理不能なので
(めったに出番は無いけど)使うときにはAntiShakeをOFFにしている。
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/28(日) 09:50:52.85ID:zryT3z390
>>424
逆さショット
アンチシェイクoff
再起動
どれか習慣付けるしかないですね、儀式的に。
メイン機で活躍しているわけでもないし、マッタリ撮影がお似合いですね、色んな意味で。

ブレを感知する機構的な問題と言うことですね。
固着系かな?

ありがとう
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/28(日) 17:14:12.30ID:VIGMkb4q0
後継?のα100もアンチシェイク固着の持病あるけど、手ブレ防止が効かないだけで撮影は出来るんだよな
毎回起動時にズガガガガッ!と凄い音がするけどw
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 00:22:14.98ID:Z7pV3/YF0
>>424
>>426
甘Dやα100ではアンチシェイクそのものに不具合が出る事があるって事ですね?
我が家の7Dではブラックアウト回避の儀式後ならアンチシェイクは稼働してます。
購入後10数年アンチシェイクをオフにした事はなかったけど、スローシャッターで動作チェックをしてみたところ問題なしでした。インジケーターも上下してるし、オンオフで明らかにブレに差があります。
カタログに謳われていた何段?ってところまでは判断できかねますが。

7-7700-甘U-7D-77と長年の愛着がわいてるし、CCD色も気に入ってるので、まだまだマッタリと付き合っていくつもりです。
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/07(火) 10:23:31.44ID:RQQw7sxd0
手持ちのα7Dは撮影すると暗い画像ばかりできてしまう。
センサー類が寿命なのかな?
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/09(木) 07:57:38.41ID:jIoGRd330
>>427
アンチシェイクが壊れ逆さシャッターして復旧させる人は結構いるようなので
甘Dやαの持病なのだろう。

ソニーブランドになった現行のαも手振れ補正がおかしくなる持病を抱えているかどうかは知りませんが。
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/30(水) 23:07:31.94ID:qiVNkdcu0
ブラックアウト病のせいでジャンク扱いされてた7デジを2200円でゲット。
例の儀式を行えば普通に使える。
レンズはα65、α33と共用。
バッテリーが劣化してたけど純正は手に入らないからペンタのD-LI50を新品で買った。
コニミノもペンタも保証してないけど得体の知れない互換バッテリーよりはマシだと思う。
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/31(木) 06:45:39.50ID:NFwyA5rv0
本来リコールじゃな
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/31(木) 11:53:56.67ID:LtfCmIbE0
リコール症状でジャンク扱いされるのはよくある。
10年くらい前に某リサイクルショップでミラーが外れた初代EOS 5Dを2万で買ってキヤノンにタダで直してもらった。
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/31(木) 12:05:08.90ID:dNJ668Pf0
コンデジだけど
リコール品の付属品(純正ケースやフード、ウォータープルーフ等)、かなり持ってるが交換してくれるんかと
ゴネたら修理してくれた
十年以上昔の物だが、未だに元気です
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/01(金) 19:39:39.01ID:jD+UetqG0
最早、SONYレンズですよ 程度のいいMINOLTAレンズは手に入りにくい
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 10:11:50.24ID:kPjvRMOb0
あげ
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/05(月) 19:39:30.15ID:mqji8Qj40
今時のcmosより白飛びしやすいがCCDは青空がいい 一眼らしいデザイン操作性不満無
しかし、重いから35ミリ50ミリのレンズしか使わない
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/08(土) 11:22:53.81ID:Kx78ims60
試しにLrでMRW(ミノルタraw)を開いてみたらちゃんと現像できるんで驚いた
それならばとPsからCameraRawで開いてスーパー解像度で強化。
たった600万画素のrawデータがα9Uと同じ2400万画素になったw

ただ当時はほとんどjpgだったからテストのため初期にテストで撮ったの以外
MRWデータは残ってないんだよな。
サムネイルもPCから見えずアイコンだけだったから扱いづらかったし、
Win10ではjpgと同じようにサムネイルも拡大画像も見える、
その代わりWinXPではPSDがサムネイルになって助かってたのが
Win7ではBr使わないと見えなくなったけど。
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/22(日) 19:20:41.71ID:r+oSwTE90
あげとく
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/01(水) 22:58:22.00ID:5CMQ6Wot0
内部電池?っていうのかなが飛んだみたいで、縦グリバッテリーの抜き差しで毎回時刻設定を強いられるようになっちゃった。

交換出来る?
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/08(水) 20:26:39.41ID:pp2I5c0w0
ageとこう
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 07:56:04.29ID:dnT/1cd00
一枚目が黒い
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 19:15:11.53ID:wWSXC/Xw0
持病がなければ600万画素でも使いたい機種なんだが
視野率はともかく明るいから見やすいファインダー
物理キー多くて使い易い
コダックCCDのE500より好みの青
しかし白飛びは同等でマイナス補正は必須か
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/22(水) 19:52:05.66ID:+R/mizIA0
三台目買った
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/19(火) 00:37:22.07ID:0HGjqaLD0
俺2台持ちだ
バッテリーがダメだけど
中華しかないのかな
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/19(火) 07:15:51.94ID:bAL8YeEw0
レンズ次第でNikonD40 pentax 100D より 日中はいいと思うのだが 一般的にはこってり油絵が好まれる
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/10/20(水) 20:33:10.28ID:fyVPliHU0
600万画素SONYAPS-Cは名機揃い
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 18:08:06.40ID:DXm0J/TZ0
2年以上の使ってない甘Dあるんだけど
防湿庫に入れて保存してたら、劣化して
使えなくなりやすい?
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/18(土) 19:16:08.83ID:nesn+7Lh0
α7dはいい状態のを確保するのが難しい
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/16(日) 12:47:13.71ID:zf2QtLSv0
あげ
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/16(日) 12:50:03.18ID:d9WxEd0g0
ゴミルタage
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/16(日) 17:10:26.01ID:MRKXnZw90
α9dださんから実質α7dがフラッグシップ
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/27(木) 17:17:21.51ID:ZIDXzMxP0
>>1
【全スレ注意連絡】  ※ カクサン希望 コピー自由

写真家の長谷川唯の正体は情報操作をやってる工作員

↓ご尊顔  写真 7枚  
http://imgur.com/a/RCkNcK9

長谷川は、↓にアクセスする人のアカウント情報など探ってくるので注意してください
http://pbs.twimg.com/profile_images/1455733006933831680/v8_SVpgy_400x400.jpg
Twitter @yuihash http://mobile.twitter.com/yuihash
facebook 長谷川 唯(ゆいぽよ) http://ja-jp.facebook.com/yuihash
Instagram @yuihasegawa1990 https://www.instagram.com/yuihasegawa1990/


・正体は闇探偵の集団ストーカーネット工作員か創.価.集団ストーカーネット工作員のどちらかと考えられている
・在日コリアンに共感するツイートをしたり、スマホに韓国国旗のシールを貼ってたりすることから在日韓国人説がある  ソースhttps://imgur.com/a/s5iJCTj
・神奈川県川崎市中原区宮内出身 の左翼活動家

【ネットで告発される悪事を隠蔽工作する闇仕事に従事】
悪事告発や真実を投稿する人に妨害行為
・スレをコピペで荒らしまくり、悪事告発の内容がよくわからないようにする
・告発する人にセクハラ投稿や嫌がらせ投稿をやってスレから追っ払おうとする
・告発する人の嘘の悪い噂を投稿し、告発する方が悪いと思わせるような印象操作をやる
・告発する人に訴訟などをチラつかせ、脅して言論弾圧
・告発する人のIPや端末情報を探り、ハッキング、特定した後、集団ストーカー犯罪で潰す
・ブラックな実態があるのに、それがないというような誤情報のテンプレを何度も投稿して隠蔽
詳細は↓のスレに
&#9888; 長谷川唯【SEALDs】【左翼】(警察板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/police/1638086870/l50 hrifofo
「   長谷川唯 写真家 SEALDs 」で検索
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/25(月) 00:35:55.16ID:9ZyGZHdB0
77用に遅ればせながら16-50ssm導入。7Dで動かすと思いの外AFがのんびりな印象ですね。遅いけど一発でジジッと合う24-105がやっぱり良いコンビと感じました。
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/09(月) 08:01:18.23ID:/g0jSeZY0
我輩はSONY DTレンズで妥協した
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 12:14:16.70ID:PGeq9c1R0
Aマウントのレンズ防湿庫に入れてるけど、本体の電池が使えなくなって1年半。もう本体ダメだろうな。2台持ちだけど。
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 13:32:32.65ID:e3HmnMmK0
持っている600万画素機では一番ファインダー見やすい
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/02(木) 16:02:21.26ID:Gz8CzdaA0
本体2台 バッテリー4本の態勢だったが、
1本だけ膨らんで使用断念したわ。
残り3本はまだ生きてる、
主力機材をA550→A77→A77Ⅱ→A7Ⅲと変遷
負担を減らして動態保存扱いなのが幸いしてるのかも。

>>475
縦グリ同梱の単三アダプターがあれば延命できるが、
今となっては本体以上に入手困難だな。
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/10(金) 08:10:34.12ID:JyfTD13R0
分解してアルコールで油を拭き取るしかない
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/10(金) 15:19:47.74ID:nylQASBB0
>>478
単3ホルダーあるんだ…
銀塩7のグリップには付属してたね。
7Dのは知らんかった、中古で買ったのかな?
7/7D/77と全てグリップ付き(古くはCANON A1モードラ)で使い続けてるから、この重さが染み付いちゃってるな。
ミラーレスで重いの軽いのなんてガチャガチャ言い合っているのにはついて行けんよ(笑)
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/10(金) 16:01:33.07ID:4hTuosuj0
縦グリの元箱から単三ホルダー出してみた、
専用リチウム電池を後方から二本並べて出し入れするが、
これを左右連結したような形状で、平らな側から4本、
カマボコ状の側からは山の上に1本ずつの系6本が入る。
最初4本で使えるのかと思ったが裏返してみたらそこにも電池入れる場所があったw

取説を見ると単三はニッケル水素に限るとも書いてるが、
専用リチウム電池を早々に確保したこともあり、箱から出したのは購入直後以来だと思う、
開封したときは縦グリに単三ホルダーが入った状態で梱包されてたことも思い出した。
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/10(金) 19:19:21.10ID:WumD8BIh0
α-7Dの良さは古のオーパツ600万画素CCD使っている事な
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/06/10(金) 19:25:45.89ID:AB9JJgO10
オパーイCCD?
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/02(火) 16:03:54.04ID:6KGPhkx90
甘d手に入れた
シャッターも手ブレも無事なので遊んでるけど良い色出るね~
CD欠品だからシャッターカウント調べられねー
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/05(金) 08:11:33.79ID:iqlCJXKn0
調べても仕方ないじゃないか
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/05(金) 14:26:49.43ID:Ldp7zkMT0
保管は本体を逆さまにしてると一枚目真っ黒になる持病が少なくなる
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/09(日) 21:44:08.06ID:zF3WLYfv0
ジャンクで甘Dシルバー買った
レンズはカビカビの100マクロ、分解清掃できるかな?
でもさ、今さら一眼レフで何撮るよ?
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/10(土) 11:58:15.98ID:Ko121GVH0
ソニーのにはMINOLTAαの血は流れていない
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/10(土) 17:24:58.43ID:s8ZDRToy0
α900までだな、ミノルタの血が流れているのは、
α55以降はマウントが共通なだけのミラーレス。
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/29(日) 18:53:52.38ID:A0kqd8YP0
ケンコートキナーでコニミノ製品の修理受付とサポート終了してたぞ
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/03/15(水) 23:20:57.71ID:OmLGIzb40
もうずいぶん昔、子供がまだ小さい頃使ってましたが、時々何とも言えないいい色が出てたのを思い出しました。
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/05/27(土) 22:50:50.17ID:z6uTusQp0
取説眺めていて、長く使ってたがインターバル撮影ができると知ってかなりのショック(笑)
メニューでインターバル撮影がグレーアウトなんだけど、原因ご存知の方います?
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/10/15(日) 22:18:53.03ID:kRcHSjvj0
α100起動時にガガガガって異音がして
しばらくするとシューって音に変わる
手ブレ補正が壊れてるのか知らんけど、これ持病なのか?
かろうじて撮れることは撮れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況