X



【minolta】デジタルで使うロッコールレンズ Part.2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/09/13(日) 23:21:21.08ID:Y4EpUPEa0
必要そうなので復活しました。
αではなく、ミノルタSR系マウント(Auto/MC/MD等)ロッコールレンズを、
マウントアダプにて使っている人向けのスレです。

一応の前スレ
【minolta】NEXで使うロッコールレンズ【ROKKOR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1321712484/
【minolta】デジタルで使うロッコールレンズ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1373787289/

マウントの改造に関する話題は、他の改造レンズ系スレにてお願いします。
無駄な機種間対立などせず、仲良く使ってね。
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/04(日) 16:07:16.72ID:YlA3pXu60
135mmF2.8なんてLEICA-RだろうがCarl-Zeissだろうがコムラーだろうがサンだろうが全部高性能
0551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 07:08:15.64ID:3XEIu+RV0
SRマウントの135mmは種類ありすぎ
MCのF2.8だけでも5種類ぐらいあったんじゃない?
俺はAutoの2.8とMCゴム巻きの3.5だけ残してある
Autoは細かく解像するけど柔らかく開放ではハイライトに僅かなハロが残る。円形絞で点ボケも綺麗
二線ボケを見つけてはダメ出しする趣味の人にはクソだが
MCは対照的にハイコントラスト。ロッコールっぽくない、まるでフジノンみたいにバキバキに写る
小型軽量なのもいい
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 07:39:12.10ID:cIsraJ/M0
135mmて基本レンズなのにメーカー問わず不人気だよな
明るくてコンパクトでミラーレスで使うには最適だと思うんだが
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 11:25:03.38ID:C/3fPf8s0
135mmの話?
まず違う
QDが付く135mmはMCのF3.5だけど、いずれも典型的なエルノスターで
特殊低分散硝材を使う意味はない。普通にBK7やF2とかで構成されているだろう
黄色くなっているとしたら、ただの経年変化
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 11:31:17.82ID:C/3fPf8s0
>SRマウントの135mmは種類ありすぎ
>MCのF2.8だけでも5種類ぐらいあったんじゃない?

手元のカンニングペーパーを見ると、SRマウントの135mmF2.8は
(Autoですらないプリセットの)TELE ROKKORが2種類、Autoが4種類、MCが6種類
MDが4種類にnewMDが1種類あって、全部で17種類あるみたい
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/10(土) 11:12:54.91ID:EM8yWm8L0
MCの135mmだと思って買ったらAUTO TELE ROKKOR-PF135mmF2.8だった
思ってたのとは違ったがボケもキレイだし解像度も高そうで悪くないな
0563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/12(月) 17:00:11.70ID:GzahsFC80
また28oのSRマウントのロッコールを手に入れてしまった
MCやMDの3.5、2.8、2.5がゴロゴロあるのに、
CELTICの2.8なんてのがあり、あまりにも程度が良かったから、つい買ってしまった
28mmばっかりあってもしょうがないんだけどなぁ
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/13(火) 01:09:18.60ID:kLSDztOx0
28mmと35mmは人気無いよね
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/13(火) 06:21:14.19ID:spht2GLr0
28mmは個性的なレンズが沢山あって人気あるでしょ?

SIの馬鹿でかいアトム玉、小型で軽くて、寄れて、良く写る5枚玉、
SGのフィルター径67mmの迫力型。

どれも良いレンズだよ。 オラは28mm5本もあるわ。w
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/13(火) 06:36:33.78ID:91JvX2kH0
35mmもMD初期は高性能で人気あるし、プリセットのQEも激安でヌケの良い写りで人気ある
0569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/13(火) 06:52:34.90ID:spht2GLr0
ロッコールをフォビオンで使って見たくて

「MD−PK」アダプターを注文したが・・・
補正レンズ入りで写りはどうでしょうかねぇ〜?
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/13(火) 07:08:46.80ID:91JvX2kH0
解像度については確実に落ちる。これはもう原理的に避けられない
他の収差についてはアダプターの出来次第
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/13(火) 17:02:00.03ID:UkW1ty7Y0
シグマDPかなんかをライカMマウント化してた人がいたような
0576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/13(火) 18:10:27.89ID:spht2GLr0
間違えた。 逆だとダメだけどね。 実際にPKレンズの絞り連動ピン
ニッパーでブッタ切ってシグマで使って問題ないよ。 オーバーインフだけど。w
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/14(水) 14:20:10.09ID:w6ubWshw0
foveonにこだわりたい気持ちはわかるけど、SRマウントレンズを使うには
なかなかハードルが高そうだね
旧いSD14か15の安い中古を買い、ボディマウントの座金をとっぱらって
SRマウントの座金をくっつけてしまうというのが結果的に一番簡単かもしれない。

シグマの中古が2万円ぐらい?
あとはSRマウントのドナーとなるミノルタのジャンクSLRか中間リングでも買えば
なんとかなりそう
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/15(木) 00:29:15.71ID:wBusCVtE0
フィルム時代のレンズとFOVEONは相性悪そうだけどね。
普通のCMOSよりテレセン耐性低いんだから
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/15(木) 01:15:48.90ID:QjvUERZd0
MD ROKKOR 24-50/4てどうよ?
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/15(木) 16:03:26.92ID:GMqXZA3b0
>>547
ROKKOR-PFは知らないが、MD TELE ROKKOR 135mm/F2.8を持っている。
発色は良いし、ボケも綺麗だよ。
MDの望遠レンズでは一番だと思う。
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/16(金) 09:15:33.03ID:OL3/dnxY0
70年代の終わり頃に出た5枚玉って、当時流行りの小型軽量化のための変更だよね
135mmぐらいならそんなに無理はしていないとは思うけど、
同時期に1枚増やして7枚となった300mmF4.5は、あからさまに性能が下がったし
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/16(金) 12:16:37.61ID:YgfOqOoG0
やっぱり補正レンズ入りアダプターはダメダメでしたよぉ〜。

特に遠景がボケボケで、見るに耐えないww
それでもマクロ領域は何とか面白いトイレンズ風味かな?

ムダ金使った。w
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/25(日) 03:44:08.77ID:bwSK/Zqe0
ちょっと前までMDのハイコントラストなレンズが気に入ってたんだが、
ボディを変えてからゴム巻きになる前のMCが好きになって来た
手放した物も多いので、また買いなおすとするか
まずは不人気の35mmF2.8 MCのW.ROKKOR-HGあたりから
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/25(日) 16:00:07.10ID:++6+OXVP0
>>588
>まずは不人気の35mmF2.8 MCのW.ROKKOR-HGあたりから
それ自分がMD352.8買う前に安かったから買った奴だ!
最初使った時は、色にじみあるわ、フレア多いわシャープさはないわガラス内のバブルみたいなのがフレアに映り込わでクソレンズ認定して放置してたが、しばらくしてから使ってみたらこれはこれで面白いなと気に入ってしまったレンズだw
クオリティーは相変わらずクソだけどw
0593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/26(月) 15:58:26.24ID:IZKw7Dn40
>ボディを変えてからゴム巻きになる前のMCが好きになって来た
ちなみにボディは何から何に変えたの?
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/26(月) 23:58:02.35ID:RYzdwegn0
今さらながら鷹の目を手に入れたのだが、残念ながらオレの腕ではPF58mmF1.4と変わんなかったわ…
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/29(木) 15:55:46.70ID:4SNU97Cp0
クラシカルな画質の話なんだろうけど、ピントリング滑り止めや絞り環の細かなローレットのデザインと手触りもフジのカメラに合うよね。
自分はソニーαが母艦だけど、滑り止め部分が凹面になったMC IIのタイプが好きで、これを中心に集めた。
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/30(金) 10:51:33.51ID:X+eAcr8f0
フジのミラーレスはクラシックレンズに似合うカッコいいボディなんだけど
フランジバックが他社のより1cm近く短いので、一眼レフ用レンズをアダプターで付けると
どれもこれもヒョットコになるのが惜しいんだよな
長玉ならあまり気にならないけど
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/02(月) 20:19:34.34ID:LzA4vFuQ0
MC ROKKOR-PF 50mm F1.7ゲット
MDの50mmF1.7も持ってるがこっちのほうが遥かにいいな。開放から収差がないのが素晴らしい
MCrokkorはハズレが少ないね
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/02(月) 20:42:16.08ID:OCv0/U3Z0
気に入ったのが手に入ってよかったな
MDもちゃんとした物なら悪くないはずだぞ
ていうか、MD50mmF1.7はミノルタSRマウント標準レンズの集大成
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/02(月) 20:50:02.88ID:LzA4vFuQ0
マジか
比較的きれいな玉だったからほかのもこんなんだと思ってたわ
MDも良さげなのがあったらもう一個買ってみようかね
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/03(火) 14:54:58.14ID:upxXVCfj0
MC50f1.7ってauto58f1.4よりいい写りなの?
autoはクセ玉だけど個人的にかなり好き
MD50f1.4後期も持ってるけど巷の評価ほどのレンズではないと思ってる…
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/03(火) 15:30:42.65ID:FOsr60OI0
貴殿の言う「いいレンズ」に該当するかどうかを他人に聞くの?
自分でも巷間で評判の高いレンズをさほど良いとは思っていないと自覚はあるみたいなのに
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 00:48:25.50ID:NaILz52i0
癖玉が好きで世間の評判が高いレンズなど大した事など無いと言い切るカコイイ俺様


みたいな人が喜ぶような性能では無いと思うよ、MC ROKKOR-PF 50mm F1.7は
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 12:14:17.34ID:4l7JM/Na0
良くも悪くもごく普通のレンズかと
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/07(土) 07:59:36.22ID:s2xhTubB0
ロッコールの1.7〜2クラスの標準か
MDの50mm/1.7は主に春夏に使う
MCの55mm/1.7は主に秋冬に使う
MCの50mm/1.7は使い所があまりなかったので処分した
Autoの55mm/1.8は気が向いたら使う
こんな感じかな
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/07(土) 17:33:40.08ID:KjckoaYT0
>>581
最終のNewMDだから5枚玉だと思います。
フォローが遅れてごめんなさい。
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/10(火) 13:16:16.51ID:8lTRQo8g0
>>623
フィルター径55mmと49mm
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/10(火) 13:17:55.39ID:8lTRQo8g0
って全然見当はずれだった
スマン
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/10(火) 14:12:30.56ID:6lf8KJDr0
NewMD 28mm F2.8の5枚・7枚は前面のレンズと押さえ形状が微妙に違うらしいんだが
形状で逆のこといってるサイトがあってどっちがどっちなんだよ!ってなってるわ

http://minolta.eazypix.de/lenses/

ここみると810と910のシリアルで切り替わるのかな?とか
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/10(火) 15:34:00.93ID:JFvSIdGr0
理由は省略するけど、5群5枚構成の方が7群7枚構成よりも前玉径が大きく曲率も大きくなっているはず。
前面のレンズと押さえ形状について記しているサイトを示してくれれば、
どちらが正解か推理できるかもしれない
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/10(火) 18:36:39.78ID:JFvSIdGr0
こりゃまた微妙な差ですね
自分から言っといて悪いんだけど、今はリンゴ印の携帯電話しか手元に無いので
帰宅してから大きい画面で頑張って推理してみます。
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/10(火) 21:41:11.35ID:++rEwAB/0
5枚玉はそのまま使うと色収差が強めでねぇ、LRで処理すると良い感じに仕上がるんだけど
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/10(火) 21:50:39.76ID:HZgWYuYC0
わかりました
前玉押さえが二重になっているのが5枚玉
反射して見えている第2面の曲率が小さい
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/11(水) 01:36:12.54ID:rOglFlE80
>>634,635
二重になってる方が5枚なのか、ありがとう!
ああ、やっぱシリアルはそうだよね。

そしてうちにあるのは7枚と判明
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/11(水) 12:14:27.60ID:iJFt8rlJ0
ロッコールってどれもオートロッコール58/1.4みたいに柔らかい描写を期待していい?
今、中古屋店頭で目の前にMDロッコール45/2が有る。2800円が妥当なのかはよく分からないけど綺麗だし厚みのない筒に心惹かれるものがある。
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/11(水) 15:35:42.03ID:AFvrpDOK0
XDの頃に使っていたロッコールを再活用するためにポンコツ中古のソニーNEXを買ったのだが、
いつの間にかNEX導入以降に買い足したロッコールの方が多くなったでござる
そのポンコツNEXも故障してしまい、今度は新品のフジX-E2まで買ってしまったでござる
0645638
垢版 |
2017/01/11(水) 20:57:22.86ID:qEa1Ql/d0
助言ありがとう、購入しました。これから本体も買わないと。安いα6000辺りにしてみようと思っています。
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/11(水) 21:12:38.31ID:JuByfEmk0
Eマウント資産ゼロの状態からロッコール用ボディを買うのなら、α6000と同程度で買えるFujifilmのX-E1もいいぞ
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/11(水) 22:41:34.34ID:fZYP95UJ0
X-E1なんて買ったら、1本ぐらい純正レンズでも買おうかと一番安い35mmF2とか買ってしまい
その素ン晴らしさゆえ、旧いロッコールなんて使う気にならなくなってしまうから
やめておいた方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況