X



【シグマ】SIGMA SD1/SD1 Merrill Part32【メリル】©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/02/20(土) 22:15:28.83ID:KzkJh+w70
新世代の4,600万画素Foveon X3ダイレクトイメージセンサーを搭載した
デジタル一眼レフカメラSIGMA SD1とSD1 Merrillのスレ堂々の復活です。

SD1 Merrill プレスリリース
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120208_SD1Merrill.htm
SD1 Merrill 公式スペシャルコンテンツ
http://www.sigma-sd.com/SD1Merrill/jp/
SD1 Merrill 公式サンプルギャラリー
http://www.sigma-sd.com/SD1Merrill/jp/sample-photo/
SD1 公式スペシャルコンテンツ
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/index.html
SD1 公式サンプルギャラリー
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/sample-photo/index.html

前スレ
【シグマ】SIGMA SD1/SD1 Merrill Part31【メリル】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1424841068/
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/24(金) 09:45:47.17ID:wu1ypm2N0
他社は他社で自前で開発できなかったから分けてもらいますってのはプライドが許さなかったんだろう
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/24(金) 09:52:27.44ID:jlmCWgo00
オリンパスはテストしてパスしたって噂出てたね
初代〜4.6mセンサーのまま進化できればよかったが、結果論だけど袋小路のメリルクワトロよりはベイヤー多画素の方が正解だったし
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/24(金) 14:56:25.03ID:xtTytuj70
使いたいけど使わせてもらえなかったって噂ある?
他には見向きもされずにシグマに拾ってもらえたとか、
テストして使えなかったって噂はいくつかあったけど
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/24(金) 17:24:41.80ID:wu1ypm2N0
実際にポラロイドがフォビオン使って製品化してるし使わせなかったというのは嘘松くさい
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 01:22:16.98ID:OEotKXQb0
あれは画素数が小さいので出力プリントサイズも小さくなるが鮮鋭感は半端なかった。
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 08:02:09.31ID:mgb5Ccao0
Merrillそのまま使って新しいボディ作れんのかね

今の技術ならASICはもっと省電力で性能がいいの作れるでしょ
それだけでバッテリーもレスポンスもバッテリーもよくなる
発色をなんとかするのも、ゴミセンサーの絵をごまかしで作るよりずっと楽じゃないの?
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 09:50:24.82ID:q7liVC5u0
メリルを何とかするより
4.6mセンサーのサイズを大きくしたフルが欲しいな
メリルなんてクワトロと50歩100歩だろ
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 10:03:46.05ID:4NALIWhj0
>>911
2倍の差は大きいですよw

メリルのセンサーで2000万画素程度の抑えたフルサイズ機は欲しいですね。
そろそろクワトロとか言うがっかりセンサーに見切りをつけてほしいものです
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/25(土) 12:59:48.87ID:OEotKXQb0
同意
α7(Rなしシリーズ)、Z6、M10-P どれも20M級。
画素ピッチを大きくとった20MP級フルサイズのメリル拡張バージョンなら十分勝負できるだろう。
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/26(日) 01:45:48.88ID:NrOy1TNb0
がいしゅつだけど、他社にFoveonセンサー使わせなかった(コダックの例除く)
のは、シグマとしては賢い選択だと思う。
シグマのカメラの魅力は良くも悪くもFoveonセンサーだけなので。
それ以外は他社の後塵を拝しているのだから・・・
他社からFoveonセンサー搭載機が発売されると、Foveonセンサーだけに魅力を
感じている客がそっちへ行ってしまう。
他社ならFoveonセンサーに合わせた画像処理エンジンを作る力も上だろうし、
AFを速くして動きものも撮りやすくなるだろう。
デザインにも金かけれるので、より優れたデザインにできるだろう。
なので、孤高を貫いている今のシグマの姿勢は良いと思う。
僕は野鳥が好きだけど、SD1 Merrill使いです。
これで十分に撮れるから。
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/26(日) 05:43:53.74ID:mdYNbwHs0
>>917
それシグマ寄りの考え方だろ
より良いカメラが欲しい場合は他社に使わせたほーが良かった
それにそのほうが儲かったかもしれない
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/27(月) 00:41:10.22ID:4rDGWwjM0
「メリル」は単なるジェネレーション名で、それが何かFoveonの規格・機能を表しているわけではないことが肝心。
このジェネレーションのセンサー技術をフルサイズ20MP級センサー作成に適用しよう、という提案・希望が >>913 。
APS-Cサイズのメリルセンサーを単純にフルサイズに拡張すればほぼ34.5MPになるが、
そんな大きなピクセル数のFoveonセンサーでは画像処理に時間がかかって実用的ではない。
それを馬鹿正直に処理可能とすべくSIGMAはQuattroを発明して39MPなんてセンサーを作ってしまったが、
もとより、そんなピクセル数は必要ない。
20MPfoveonならベイヤーの精細度30MPに匹敵するのだから、それで十分。
今からでも遅くない。SIGMAにはQuattroを捨てて欲しいよ。
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/27(月) 09:04:52.18ID:b/1NZrgQ0
メリルでSPP現像時間10秒程度なんだが・・・
ひょっとしてXP未だに使ってるのか?
0928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/27(月) 10:36:17.61ID:f9uEBcjk0
8k時代に20mpで十分とか言ってる奴は金払い悪いから
もう想定ターゲットになってない
社長変わってから利益追求型の会社に変貌した
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/27(月) 13:53:05.33ID:uwVeEdKc0
シグマは2005年から今の社長で、安レンズ屋から高性能レンズ屋に変えたのも今の社長だが・・
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/27(月) 17:49:07.41ID:wLqd23fY0
ターゲット層を研究し、
きっちりブランディングやって、
解像力という定量的な指標を全面に出して、
高くても売れるものを作る会社になった
今更フル20mpをありがたがるような奴らの方は向いてないということ
フルの三層センサーカメラなら他がどんなに酷くても100万でも買うから出してくれって話ならすまんが、
20mpフルとか言ってる奴は値段もベイヤー20mp程度の奴を期待してんでしょ?
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/27(月) 19:44:35.87ID:Spxa28sd0
DPM買ってクアトロとかベイヤーディスって上級者のシグマファン気取りの奴らはシグマも眼中にないだろうね
漫画村で読むだけの作品ファン気取りと同レベルのカス
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/27(月) 20:14:53.74ID:ypS802fE0
135/1.8すげーな
SPPシャープネス-2でもバグってんじゃねーのってくらい解像してる
135/1.8の画像見た後にDP3Mとか同条件で現像したらピンボケに見えちゃう
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/27(月) 20:44:57.66ID:NWszcOu30
カメラメーカー純正の1/2〜2/3くらいの価格で映りが同等以上のレンズが売れているのであって
純正よりもはるかに高価なレンズが売れているわけではない

失敗の実績しかないカメラボディで
ベイヤーの24MPより高いもん出して売れるわけがない
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 00:30:04.15ID:jvji8VZ/0
すまん、8Kはちょっと厳しいか、5Kまでだな
5Kでベイヤーの8Kを画質で上回ることができるのがMerrillだけど
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 08:46:23.38ID:dHxOr+GT0
メリルもクワトロもダメだから三層の微細化は無理なんだろうな
いっそのことモノクロCCDでカラーフィルター交換式みたいなのが欲しい
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 08:48:52.82ID:5hlDsi4h0
8KTVはNHK放送技術研究所資料10ページによると(ちょっと読んだだけなので確信は無い)
メリルFFだと1500×2,3=3450万画素で3300万画素(7680×4320)の8K規格を上まわる
ベイヤーの場合8K規格を満足するためには1億3300万画素(15360×8640)必要なようだな
http://www.soumu.go.jp/main_content/000395030.pdf#search=%278k%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93+RGB%E6%A7%8B%E6%88%90%27
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 10:01:51.20ID:ZJytECpI0
色被りというか入射角の問題で今の画素ピッチで三層フルは無理だろう
凄まじい色被りSPPで補正してるの知らんのか
20Mフル程度じゃダメなんだろうな
その上でのクワトロなんだろう
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 12:46:27.55ID:2YXo+c/X0
日本語でOK
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 15:00:46.84ID:laZVjom/0
SD1初代購入者のみがシグマファンを語れる
メリルになってからのカメラを買ったやつは金落とさない不良顧客でしかない
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 18:58:56.57ID:B6VnHW1x0
>>948
SD1m初値ならならギリギリ
DPMを最近オークションで手に入れた奴がシグマファン気取りでクワトロ批判してるのはマジありえない

>>951
まだまだだがクワトロに投資した点は評価する
0955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 20:16:07.89ID:wHUvLo4e0
>>954
クワトロはメリルに対して画質で劣っている事は明白な事実なのに
買った値段で文句の権利が云々とかとは、頭が湧いている人ですか?
0956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 20:24:30.67ID:B6VnHW1x0
メリルの周辺色被り補正の強さ知ってればあのセンサーでフル拡張は到底無理ってわかりそうだけどなぁ
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 20:35:40.99ID:5hlDsi4h0
ファームでチョロっと治ったレベルだけどな
歪曲補正やら周辺光量補正やらSONYお得意の補正に比べりゃ可愛いもんだよ
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/28(火) 21:32:46.84ID:5hlDsi4h0
WBはクアトロで治ってるよ
7年前のファームそのまんま使うと考えてるお目出度い奴いるんだな
流石sonyの馬鹿工作員だな
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/29(水) 01:59:08.32ID:Jm1aho1L0
むしろMerrillの評判からQuattroでFoveonデビューしてプラシーボ全開で
「空気感を切り取る」とか言っちゃっていたやつのほうがヤバいだろう

Merrill使っていながらQuattro買って違いに気づかなかったやつはもっとマズイ
Foveon使いとして一生の恥だと思うぜ
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/08/29(水) 07:50:31.98ID:zUYfMbwi0
>>959
周辺の補正が追い付かなくて周辺の人がゾンビになるのは治ってないよ
SPPで一枚一枚個別に最適補正やってくれるようなアップデートはもう期待できないし
もう無理でしょ

>>960
むしろザラザラのっぺりバンディングノイズでメリルから終わってたけど
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/10(月) 22:08:44.73ID:TRsrCpsP0
知らぬ間に廃止かよ
ま、金の無駄づかいだとは思っていた
その分の予算を使うところが別にあるだろうと
0968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/17(月) 09:16:50.48ID:t/8irEvx0
>>966 >>967

おまいらアホか!待ってとか待てぬとか言ってる場合じゃねえ
レスリミットが近づいてきた ここでヘタレてどうするんだ
さあ、今こそシグマファンの底力を見せてやれ
次レス作るんだ!
トントントンぐつぐつジュワ〜
0969sage
垢版 |
2018/09/22(土) 15:26:36.86ID:5bt2TuSa0
>>965
お前みたいなカメラおじさん以外にも目を向けてるのがSIGMAの良いところなんだよ。
ちなみに冊子は終了したがウェブで続いてるよ。
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/23(日) 21:15:26.20ID:CRxT9fKI0
ぼくのかんがえた最強のデジカメ
・ISO1600でもノイズが乗らない
・20連射ぐらいいける
・飛ぶ鳥にもオートフォーカスが付いていける
シグマさんお願いします
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/24(月) 05:00:33.68ID:XqyELvnB0
>>970
個人的には、SD1Merrillで十分に飛ぶ鳥についていけるけど?
もちろん、深い森の中や夕方薄暗くなってからでも、他社カメラ持った人が手持ちで撮っ
てるのを見ると、ISO感度を上げられないのを残念に思うけれど・・・
日中の野原や、山中の比較的明るい所などはもちろん撮れるし、止まっている鳥なら夕方
でも撮れる。
これ以上を望むのなら仕方がないけれど、現状で可能な範囲で満足して、不満点をいろい
ろ工夫することに楽しみを見出せるなら、これはこれで良いカメラだと思う。
0974972
垢版 |
2018/09/25(火) 00:50:27.97ID:KLidTM+w0
>>973
あ、そうか。
AFターゲット自動選択で、C-AFで連射したら、勝手に飛んでいる鳥が撮れて、
連射した中からいいのを選ぶというのは、やりたい人はやればいいけれど、
やめといた方がいいですね。
飛んでいる鳥は、幸運を祈りながら、AFターゲット中央1点で、C-AFで単車。
もちろん失敗が多いけれど、意外と撮れて楽しい。
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 08:41:26.42ID:ht+XVKTJ0
外れ許容して当たりが撮れればラッキーみたいな撮り方より
C-AF連写で撮りこぼしなくす方が遥かに難しいよ
ベイヤーなら簡単って思ってる奴は勘違いもいいとこ
レンズのレベルが違いすぎるから超望遠撮影はベイヤーの方が写りもいい
0976名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 09:27:48.00ID:lfVmFRfZ0
個人的に鳥没カットの要因はピントとか解像じゃなく羽の角度だからなぁ
400/2.8にベイヤーでもピント解像は十分だから連写で当たりショット拾いに移行してSD1は使わなくなっちゃった
最近はD850買ってみたけど、あれはいいね
フォビオン一辺倒の人も試す価値あり
鳥始めたのはSD1で動物園に行ったのがキッカケだから、
ハシビロコウみたいなのを動物園に撮りに行くのにはいいけどね
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 12:20:17.00ID:coepXyZy0
横須賀の空母撮りにいったらめっちゃトンビがいたから
持ってた中で一番長い70マクロで頑張ったけど、まー大変だった。
ちなみに戦闘機なんかは普通50D使ってる
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 09:07:41.56ID:86+33s+p0
一度で良いからフルサイズ出して欲しかった、
どうせフルサイズセンサー作らなきゃいけ無いんだろうし

Lマウントにするくらいならニコキャノにすれば良いのに
と言ってもZは無理だろうからRFマウントだな
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 09:35:11.90ID:VTsjGXav0
ソニーですらカメラ側のマウント規格は開放しなかったのに、ニコキャノなんてとても無理
0982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/27(木) 10:34:13.63ID:86+33s+p0
>>980
インターフェース規格は片側だけ出すと言う器用なことはでき無いから、
レンズ側の規格が分かっていればボディは作れる 
0983名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/28(金) 11:32:33.55ID:JwMxkTkl0
シグマ修理落ち早いからなぁ
オリンピックの頃には修理不能のガラクタになってたりして
0984名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/08(月) 01:18:12.61ID:G5WdjfOW0
7か月間使用しないうちに、
ダストプロテクターに小さなカビが生えてしまいました。
小さな薄いシミのようですが、たぶんカビだと思います。
もしかすると、センサー室内にもカビが侵入しているかもしれません。
レンズもカビてしまっているようです。
やはり使って外気にさらさないといけませんね・・・

以前は月に2回は撮影に出かけていましたが、
体を壊したこともあり、長期間使いませんでした。

シグマのサービスでカビを取ってもらえるでしょうか?
気に入っているので、少しくらい高くついてもいいと思います。
0985984
垢版 |
2018/10/08(月) 01:43:11.71ID:G5WdjfOW0
ググったらカビ取りしてもらえるそうです。
最初にググれば良かった。
その前に5ちゃんに頼るなんて、いくらヲタでもだらしないですね。
SD1Merrillボディと、
APO 150-500
17-50 F2.8
です。カビてるのは。
ダウンロードしたばかりの修理依票に表示されるので、送れば一応見てもらえるようです。

念のために
10-20 F4-5.6
18-50 F2.8-4.5
24-70 F2.8
も掃除してもらえるか質問してみます。

全く同じ場所に保管しているSD15はカビていない。不思議。
0987984
垢版 |
2018/10/10(水) 02:33:38.01ID:+TkA25p10
仕事から帰ったら、シグマの窓口の方から返事が来てて、
「見てみないと分からないから、磐梯山の麓へ送って」とのことだったので、
先ほどコンビニで発送手続きしてきました。
「念のために」のレンズ3本は送りませんでしたが。

現在の修理依頼票では、SD1に"*"が付いていて、故障部位によっては修理できない
とのことです。
SD1使いの方は、もうすぐSD1が修理できなくなると思われますので、
必要な方はお早めにどうぞ。今でも修理できない場合があります。

SD1 Merrillは"*"が付いていませんので、今のところは大抵の修理に対応してもらえ
ます。
SD1とSD1 Merrillの違いって、
発売時の値段と、
背面液晶右下の"Merrill"ロゴの有無と、
ファームウェアのバージョンの数字
だけと思っていましたが、
修理可否の違いがあるということは、内部の部品に違いがあるということですね。

それにしても、僕のSD1 Merrillは6年半もの間、故障もなくよく頑張ってくれました。
苦手な野鳥撮影にばかり使って、苦労かけました。
工場でゆっくり休んで、良くなって帰ってきてください。

来年のFoveon FF搭載機が楽しみですが、
これだけ写れば、SD1 Merrillで十分だなぁ。
SD15もあるし。
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 23:37:53.35ID:FBmers000
>>994
m43とデッケルマウントはいけるよ。
0997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/04(木) 15:17:12.23ID:8FBEtXTx0
まだ残ってたんで、埋めついでに

新1:1:1センサーのLマウントは2020年
そのまえにライカq2みたいなの出さないかな
28mmf2でもっと小型にして
クロップ45、75mmのシグマらしい高精細コンデジほしい
5vモバイルバッテリー対応にしてさ
0998名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/09(火) 23:54:12.21ID:GLvc4Lef0
Σに届くとはおもわないけど

新1:1:1センサーのコンデジをフル6000万でもaps-c4000万画素でも
いいから出してくれ〜
今度は手振れ補正付きで
実質2000万素子だから効果は他社より有利におもえる

それと発色をメリル、クワトロを切り換えで選択できるように
しておいてほしい
メリルの個性的発色が忘れられないんだよ〜
0999名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/15(月) 11:40:45.12ID:jH/S6+PW0
シグマ版q2をもし出すなら電池の共有を考えるといいかも

Merrill系のンサーはダイナミックレンジが狭くて苦しんだんで
その点は最優先で改善してほしい

連写とかどうせ勝てない
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/15(月) 20:06:00.15ID:3cZ+En9C0
>>999
ダイナミックレンジが低いなんて思ったことない。
素人が主観で意見述べる典型例だな。
ということでスレ終了。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況