X



【RAW現像】デジカメ板で語るPC Rev.4【画像管理】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=1000 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 59e9-R7o+)
垢版 |
2016/07/05(火) 03:24:47.24ID:nwCo/bjj0
デジカメ写真データのRAW現像処理や画像管理のためのWindowsパソコン本体及び周辺機器(モニタやプリンタなど)について語り合うためのスレです。
引き続きマターリ行きましょう。

■過去スレ
【RAW現像】デジカメ板で語るPC Rev.3【画像管理】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1389019410/
【RAW現像】デジカメ板で語るPC Rev.2【画像管理】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1307634656/
【RAW現像】デジカメ板で語るPC【画像管理】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1271440551/

■Macユーザー、マカーの方は、次のスレで
【RAW現像】デジカメ板で語るMac OS 2【画像管理】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1389027597/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0505名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8380-fJiL)
垢版 |
2018/04/13(金) 23:14:58.25ID:YykUD7ap0
キャリブレーターが必要なさそうな感じ(色域の問題?)
で自分の場合現状がTN液晶なのが問題で編集に難がある気がするので
とりあえずVP2468にして今年中に高いモニタ買おうと思います。
ありがとうございました
0506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a34d-+qyx)
垢版 |
2018/04/13(金) 23:15:08.49ID:uLceURM80
キャリブレーションって月イチとかでするのが基本なんだよ
モニターって1ヶ月もすれば色がずれちゃうから
それを補正して標準に戻すのがキャリブレーション

eizoのハイエンドモニターでも同じだよ
sRGBだろうがadobeRGBだろうがDCI-P3だろうが
標準を保ちたい人は必要

ちょっとずれてもいいやって人は
別にどーとでもすればいいw
0510名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e382-ycE0)
垢版 |
2018/04/14(土) 00:19:37.88ID:ki/PaS9C0
変な投稿しちゃった
写真はsRGB、用途はプリントじゃなくSNS等のWEB用なら、VP2468でもオーバークオリティなぐらいで、SW2700PTやColorEdgeは無駄
キャリブレータも要らないぐらいだが、買うなら、VP2468対応のi1Display Pro
SW2700PTやColorEdgeは、あなた自身がAdobe RGBを見て感動したいとか、印刷用とか
印刷の場合、sRGBからの印刷や、sRGBから変換したCMYKの印刷ならVP2468で十分
Adobe RGBやProPhoto RGBからの印刷や、それらから変換したCMYKの印刷でないと、SW2700PTやColorEdgeの意味ない
0511名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8380-fJiL)
垢版 |
2018/04/14(土) 01:33:50.63ID:D0fGHz3L0
>>510
とても参考になりました。
そして根本的なミスをしていました。撮影がsRGBのRAWですが
編集がLR、PS共にProPhoto RGBです。
色空間について認識不足で ProPhoto RGBはAdobeよりも広いのですね…
WEBで認識できる媒体として殆どsRGBが多い(スマホやPC)
と聞いていたので、sRGBで十分と高をくくっていて
なんか色々誤認識しているようです。
とりあえず購入はVP2468でその後の用途については
その都度もう一度検討してみます。
ありがとうございました
0512名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e382-ycE0)
垢版 |
2018/04/14(土) 01:53:23.09ID:ki/PaS9C0
WEB用の場合、アップルの近年の製品はsRGBより広色域だけど、sRGBにしておくのが無難
あなた自身は、Adobe RGB見たいの?
なお、RAWの場合、撮影時、sRGBに設定していようが、Adobe RGBに設定していようが、どうでもいい
現像時に決まる
0513名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a34d-+qyx)
垢版 |
2018/04/14(土) 07:16:44.73ID:M0mdbAYb0
>>511
PSは作業色空間指定できるよ
LRはprophotoRGB「固定」だけど問題ないよ

prophotoRGBを100%カバーするモニターって
世の中にたぶん存在しないだよ
なのにLRはprophotoRGB「固定」
その理由はカラマネがしっかりカバーしてくれるから

もちろんsRGBのモニターならsRGBの色しか出ないので、
書き出すときはsRGBにしとくのが無難だけど
書き出しがsRGBでいいなら全く問題ないですよ
0514名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8380-XjMo)
垢版 |
2018/04/14(土) 14:44:18.46ID:D0fGHz3L0
>>512-513
ご教授感謝します。PSもLRにあわせてprophotoRGBにしてました
WEB前提ならsRGBで見る方が多いと思いそれに合わせようとしてましたが
皆さんはadobeRGBやアップルの広色域なんかで
sRGBを気にせずレタッチしているのでしょうか?
0517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e382-ycE0)
垢版 |
2018/04/14(土) 15:51:06.60ID:ki/PaS9C0
>>516
Adobe RGBやProPhoto RGBは、WEB用に適さないので、あなたや家族が見るだけ
Adobe RGBやProPhoto RGBに現像しても、被写体にsRGBの色域に収まる色しかなければ、sRGBに現像するのと変わらない

つまり、あなた自身がAdobe RGBを見たくて、かつ、被写体にsRGB超の色が多くある場合でなければ、Adobe RGBモニタに買い替える意味ない
ずっとVP2468で十分
0527名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 5ad2-z1Xj)
垢版 |
2018/04/24(火) 16:18:13.36ID:rpBRw3Ef0
>>526
CPU53%、メモリ51%、ディスク、ネットワーク、GPU0%でした
重く感じるのは、LightroomからPhotoshopを立ち上げて、フィルターのレンズ補正を使って、画像を400%以上ズームアップして、グリッド移動ツールでグリッドを動かしているときです
この作業がルーティン化しているので、負担に感じています
0528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b382-9jjH)
垢版 |
2018/04/24(火) 16:41:45.07ID:tIHIkaQR0
>>527
タスクマネージャーのパフォーマンスタブで、リソースモニターを開くをクリック
リソースモニターのCPUタブを見る
Photoshopのグリッド移動ツールでグリッドを動かしているとき、CPU使用率が53%ぐらいだとして、
右側のグラフはどんな状態?
CPU0〜CPU7のうち4つのグラフが100%近く、残りの4つのグラフが0%近くになってるとか?
0535名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-7Mvc)
垢版 |
2018/05/28(月) 12:50:23.01ID:xM94B/wtr
俺 設置→ドット抜け発見→即返品
店 返品受け付け→中古販売
おまえ 点灯1時間ラッキー!
0538名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b182-LHz9)
垢版 |
2018/06/09(土) 16:06:18.98ID:gIxANMOi0
何が分からないの?
普通に考えたら、安いキャリブレーションモニタの表示が正しくて、使ってたノートPCの表示がかなり間違ってたってことでしょ
ちなみに、安いキャリブレーションモニタとノートPCの機種は何?
0539名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 33eb-bJb4)
垢版 |
2018/06/09(土) 16:34:28.69ID:gM+e4TiM0
ノートPCは一部を除き酷い液晶ばかりだから
違いすぎるとしても不思議じゃない

もしキャリブレーター買って調整しても色域が狭くてまともな色が出ず
角度を変えるとコントラストが変わる
ノートPCの大半がそういうもの
0541名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 297c-+H8z)
垢版 |
2018/06/09(土) 17:50:25.68ID:A9k9BZza0
>>540
もちろん変わるよ。
カメラに使うメディアも古くなると色が変わるよね。
彩度が低くなるなど、変な色になるという意味ではなくて。
0555名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 4719-8TPa)
垢版 |
2018/07/08(日) 06:25:46.68ID:PTu3K2w40
こういうなんちゃってデスクトップはメンテナンス性ほぼ無視してるからなあ
こんなんならノートで良いし、必死こいてBTOなりで悪戦苦闘した方がいい気もする

ttp://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:4451&ProductSKU=BASE:16807

HPのこれとかにモニタ足して別途SSDとメモリ増設しても予算程度に収まるだろ
0556名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c782-UVFs)
垢版 |
2018/07/08(日) 07:22:27.60ID:W3oAv3s10
>>549
http://kakaku.com/item/K0001025882/
見た目がスッキリしていることだけが取り柄
モニタ部分は、単体で売られてるモニタで言うと、1万円台前半の最低レベル
CPUのCeleron Dual-Core 3865U(Kaby Lake)も、
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+3865U+%40+1.80GHz&;id=3034
Average CPU Markが1947というのは、3万円台前半のノーパソと同レベル
糞のようなパソコン

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1527597209/5
サポートが割とマシそうなサイコムかツクモでも買ったら?
モニタは27〜32の4K
あと、Adobe RGB使うの?
RAW現像ソフトは何?
0557549 (ワッチョイWW e79f-B2iE)
垢版 |
2018/07/08(日) 09:49:33.67ID:eeiMe6jN0
すいません多分型が違う間違えた。
Cpuはi7だったから多分最上位機種だと思う。
にしてもモニター糞っすか。。

とにかくi7でメモリは16Gに増設。モニタはそこそこ写ればいい何なら後から外付けすればいいし〜、とか考えておりました。
ソフトはLightroomを想定してる。Adobe RGBも当然使う事になるでしょう。
やっぱ勉強する時間もないし俺みたいなのはiMacぽんと買っとくのが正解なんだろうな。

サイコムとかツクモとか初めて聞いたw
0560名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c782-UVFs)
垢版 |
2018/07/08(日) 10:37:53.85ID:W3oAv3s10
>>557
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_subse=1833&;pdf_so=Spec316_d
NEC LAVIE Desk All-in-one DA700/KAW PC-DA700KAWかNEC LAVIE Desk All-in-one DA870/HAB PC-DA870HABかね
CPUスコアが8339か6533
こういう一体型の場合、i7と言ってもノート用の奴で、デスクトップ用のi3レベル

http://kakaku.com/specsearch/0010/
CPUスコアを8000以上として検索すると、\41,829〜

Lightroomの作業用色空間はProPhoto RGBなので、モニタの色域は広いほど良い
パソコンの予算を抑えて、Adobe RGBのモニタを買うんだ
http://kakaku.com/item/K0001061261/
SSDはあきらめる
これに8GBのメモリを増設
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&;pdf_Spec102=1&pdf_Spec301=8-&pdf_so=p1

4KのAdobe RGBのモニタは高いので、2560×1440だと、
https://nttxstore.jp/_II_BQ15464874?FMID=kkc&;LID=kkc&

4Kだと、
http://amzn.asia/isu9be4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000950852/
IPSなのに視野角狭いらしい
もしかしたら、視野角狭いんじゃなくて、ムラだったりして
0564名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd7f-PXhf)
垢版 |
2018/07/08(日) 20:07:22.35ID:P2ojA8F4d
Adobe RGBに対応していたところで、そのディスプレイが正確な色を表示できるわけではない。
出荷時に調整済みでも、3年後も同じ状態を維持できている可能性はほとんどゼロ。
0565名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c782-UVFs)
垢版 |
2018/07/08(日) 22:01:38.01ID:W3oAv3s10
>>564
Adobe RGBに対応しているモニタは、多分どの機種でも出荷時に調整済
買ってから数か月ぐらいは、大体正確な色を表示できる
普通にほぼ毎日使ってる場合、3年間無調整で同じ状態を維持できている可能性は全くない
ただし、狂っているのは白色点で、色域やガンマカーブはほとんど変わらない
白色点が狂っていても、その影響は人の目の色順応によりある程度抑えられる
できれば適当な時期にキャリブレータを買うことが望ましいが、印刷シミュレーション用の場合、適時、目視でフォトペーパーの紙白と比較して白色点を調整するだけでも結構使い物になる
0573名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW b39f-78RS)
垢版 |
2018/07/29(日) 19:16:52.87ID:sHXpIyqL0NIKU
>>571
すいません間違えましたこっちです。

NG5500H1-S2

CPU
インテル® Core™ i7-8700 プロセッサー
(6コア/ 3.20GHz/ TB時最大4.60GHz/ 12MB スマートキャッシュ/ HT対応)
グラフィックス
GeForce® GTX 1050(4GB)
メモリ
16GB PC4-19200(8GB×2/デュアルチャネル)
SSD
240GB SerialATAIII
チップセット
インテル® H370 チップセット
液晶パネル
15.6型フルHDノングレア(1,920×1,080/LEDバックライト/AdobeRGB比98%)
無線
IEEE802.11 ac/a/b/g/n (最大433Mbps) + Bluetooth 5モジュール内蔵
0576名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 6f82-53i4)
垢版 |
2018/07/29(日) 20:35:29.05ID:gQpz+t0p0NIKU
候補のノーパソの液晶は、15.6インチと小さく、200万画素しかなく、sRGB程度の色域しかない
デスクトップ用のモニタの場合、4Kなら800万画素だし、Adobe RGB対応のもある
画面が大きくなるだけでも、迫力が違う
プリント派の場合、気に入った作品は誰でも大きく印刷して見る
L版でもA3ノビでも、同じ写真なら印象同じってこたない
そういった違いをどうでもいいと思う人が、高画素カメラやレンズに大金投じ、RAWで撮って、15万以上パソコンにかけるってのは、俺には不思議だ

候補のノーパソは、Windowsノーパソとしてはモニタがマシな方
しかし、俺だったら、頑張ってMacBook Pro買う
その方がモニタがいい
MacBook Proより10万以下のノーパソとデスクトップ用のモニタ買う方が更にいい
0582名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9bc3-Qng4)
垢版 |
2018/10/06(土) 10:10:54.89ID:Zgs5wtqq0
この半年くらいで50万枚くらい現像しなきゃあかんのだが、おまいらならどうする?
1.現像専用のマシンを作る(どのレベルの?)
2.ハイスペックマシン(どのレベルの?)を1台導入し、自分の環境もそこに作り1台で運用
3.その他
今も日に300枚くらいは現像するけどかったるい。
0588名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM5a-ifxH)
垢版 |
2018/11/19(月) 07:51:35.19ID:JL+tsGa3M
ツクモのRAW現像モデル
趣味でゆるーく使おうと思ってます。
スペック的には妥当でしょうか?
カメラはニコンのD7500

インテル Core i7-8700
NVIDIA GeForce GTX 1050Ti
16GB DDR4 SDRAM (PC4-21300、8GBx2)
250GB SSD (SATAIII接続 / 6Gbps)
1TB HDD (SATAIII接続 / 6Gbps)
ASUS PRIME B360M-A (MicroATX)
windows 10 Home
??124,800

写真家・中原 一雄氏監修 写真編集(RAW現像) スタンダードモデル PM7J-A180/T
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/camera/2018/PM7J-A180T.html
0590名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd26-9Fzi)
垢版 |
2018/11/19(月) 09:10:01.34ID:cwBtIacf0
インテル Core i7-8700
大量に一括現像する場合で、少しでも処理時間を短縮したい人向け
一括現像は、もっと低性能なCPUでも、しばらく放置しておけば済む
それが性格的に待てない人向け

NVIDIA GeForce GTX 1050Ti
現像処理には役立たない
GPU支援機能がある現像ソフトで、一部の処理に有効なだけ
そういうソフトを使っていて、そういう効果機能を使う人向け

16GB DDR4 SDRAM (PC4-21300、8GBx2)
現像ソフトによる
8GBにしておいて、足りなければ自分で増設するという手もある

250GB SSD (SATAIII接続 / 6Gbps)
現像処理には役立たないが、Windowsやアプリの起動が速くなり、快適

1TB HDD (SATAIII接続 / 6Gbps)
ここに写真データを保管する
この容量で足りるのか足りないのか
0591名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 95fa-ifxH)
垢版 |
2018/11/19(月) 17:59:34.26ID:OjupKGcY0
>>589
参考になります。

今使っているPCは、10年前から使っている、ゲートウェイのノートで、Celeron、メモリ2MBです。
一眼レフで撮った画像を、ウインドウズのビューアで見だけで、もっさりしてます。
なので、まだRAW現像初心者なのです。

ソフトは SILKYPIX Developer Studio 8 を購入しようと思ってます。
国内メーカーだからという理由だけですが。

写真はプリントするので、モニタは2万くらいで考えてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況