ニコキヤノからミラーレスフルサイズが出るまで語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/18(日) 08:11:15.09ID:7Dvdqdhp0
ニコキヤノからフルサイズミラーレスが出るまで語り続けるスレです。
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 10:12:25.77ID:wLFdKUdY0
最初から全開でいかないと手遅れになっちゃうよ
もう手加減して様子みてる場合じゃない、最初からソニーに総力戦をしかけるくらいじゃないと
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 10:37:09.20ID:YR52Z2GJ0
>>226
カメラにしろレンズにしろ、そのラインナップを充実させるには、相応の時間が必要だ
焦りは禁物。無理をしても低レベルな代物を連発する無謀な突撃にしかならない
局地戦を続けながら戦線拡大以外に道はない
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 11:22:24.54ID:M0iBGnnf0
オリンピックというかスポーツ報道なんて基本望遠しか使わないんだから小型化の需要はないしマウントアダプタで問題ない
MC11と違ってボディとレンズ同メーカーなら単なるエクステンションチューブでいいんだからAF性能も落ちんよ
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 11:22:27.60ID:YysP555O0
ニコンとキヤノンの場合、レフ機で一時代を築いた以上、
社内の力関係的においそれとミラーレスに軸足を移せない人事的な問題も絡んでるんだろうな

ニコンはSONYのお客さんでもあるから技術的な遅れは部分的にSONYに泣きつく事も可能
やばいのはキヤノンで、ハイエンドミラーレス用のセンサーを自力開発していくスピードとコストでSONYに対して勝ち目はない
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 12:30:08.99ID:wLFdKUdY0
社内の力関係なんて言ってると、ソニーの背中はどんどん見えなくなっちゃうよね
D850の戦略的価格を意思決定した経営層の、再度の英断に期待したいところ
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 13:03:21.30ID:TGS3ZzKY0
>>228
その自社製マウントアダプタなりエクステなりで完璧なAF動作させちゃうと
開発費つぎ込んだレンズの高度なAF技術が全て他社に吸い出される危険性が高まる

そうなると他社でも高性能AFレンズが安く開発できるようになって
結果メーカーが収益性の高いレンズ商売をできなくなるって話だろ
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 13:07:07.17ID:VV7NrJwW0
全然知らないんだけどマウントアダプターだとリバースエンジニアリングしやすいとかあるの?
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 13:20:58.28ID:bMCj7AXy0
ニコン、キヤノンなんて明日からでもフルサイズミラーレス出そうと思えば出せるでしょ。
でもそうならないからこんなスレが立つわけでして、、、。
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 13:34:49.02ID:wLFdKUdY0
いきなりα9の性能を超えるプロ機を出して
さすがニコキャノ、技術の蓄積が違うってことを実証してもらいたいね
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 14:05:26.89ID:TGS3ZzKY0
>>232
マウントアダプターって言わばカメラ本体とレンズの通訳みたいなもんだからね
マウントの接点と接点との間に通訳がいると普段巧妙に秘匿してる制御系データが何かバレやすくなる

だからキヤノンもニコンもマウント情報は公開してないし
Eマウント情報開示してるソニーだって重要な部分は当然非公開
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 14:05:31.83ID:umRFLd/u0
歴史を紐解けば紐解くほど「不変って何だろう?」となるFマウントさんには、
完全電子化も果たしたことだし今度こそ真に不変であることを示してもらいたい
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 14:18:49.40ID:TGS3ZzKY0
>>234
俺もそれを強く願っている

でもそれをあざ笑うかのように来年後半から再来年頭あたりにでもα9IIが出る気もする
α7SIIIに搭載されると噂の新型センサーはその前準備じゃないかと思う
そう思わずにはいられないくらい今はソニーのターンが続いてる
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 14:26:55.52ID:w5ZejR9C0
>>237
ソニーの情勢から見てα9の後継機は、東京オリンピックに合わせて出るでしょうな
ソニーに限らず、各社そこが一つの山場に考えてる
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 14:47:32.91ID:M0iBGnnf0
>>231
現状でテレコンもエクステもあるのにシグマタムロンのAFは純正に追いつくところまで行ってないからそこは問題にならんと思うぞ
キヤノンの位相差AFは特に最後の微調整無しに一発で合わせに行こうとするから相性の差が出やすい
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 15:15:48.19ID:TGS3ZzKY0
>>239
エクステとマウントコンバーターを一緒くたにして言っちゃったのは間違いだった
まあAF駆動に関する技術はカメラメーカーにとって秘中の秘ってこと
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 15:36:49.49ID:TGS3ZzKY0
テレコン、エクステは同じマウント同士を繋ぐ単なる中継器だからね
でもマウントコンバーターは違うマウント情報を共有するための変換機だから意味合いがまるで違う
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 15:40:09.38ID:C40jpH820
>>201
こう考えると戦国時代や三国志みたいで面白いね

C魏:圧倒的な支持者数 個々の戦力はSに劣るが、平均以上の性能を持った武将の数が多い(5D、Kiss、EFレンズ)
N呉:先代の教えを受け継ぎ(Fマウント)S(蜀)と同盟 支持者減少気味ではあるが、底力がある
S蜀:新興だが爆発的に支持者増加中 呂布、本田忠勝級の戦力(α7)を有する

個人的にいきなり性能でSに勝つのは無理だと思うから、α7iiとiiiの中間位のを15万以下で出して欲しい
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 16:17:28.51ID:F7Na69Ho0
やはりいきなりソニーに勝つのは難しいだろうね
静止画と位相差AF、連写速度、レンズの性能は互角以上だとしても
像面位相差、手ぶれ補正、動画は負けてるのが現状だもんな
α9と同等レベルの性能を、Fマウントと同等価格で実現してきたら、さすがニコンなんだけどね
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 16:23:14.40ID:TGS3ZzKY0
>>242
個人的にはガンダムで例えるのも好き

キヤノン:ネオジオン系MS
ニコン:オーガスタ系MS
ソニー:アナハイム系MS

キヤノンは既存のEFマウントユーザーを無視できずサザビーのような大型機体になるのか?
それともソニーセンサーの技術を強奪してシナンジュのようになっていくのだろうか?!
ニコンは出せてガンダムMk-Vまでか?それとも一度は怒らせたソニーからセンサー供給を受けてバンシィまでいけるか?!
ソニーは次のα9IIで着々とユニコーンガンダム化しつつあるようだが果たして他メーカーは対抗できるのか?!

本当はミラーレスはF91やVガンダム世代MSに当てる方が適切なんだろうけど基本ファースト世代なもんで・・・
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 16:59:03.45ID:klqNyGVC0
ニコン
1917年 日本光學工業株式會社を設立
1946年 35mmカメラの名を「ニコン」と決定

パナソニック
1917年 松下幸之助が電球用ソケットの製造販売を始める。
1997年 同社初のデジタルカメラ「COOLSHOT II」を発売

オリンパス
1919年 高千穂製作所を創業。顕微鏡や体温計など理化学計器類の製造・販売を始めた。
1936年 「ズイコー」75mmF4.5「セミオリンパスI型」を発売。

キヤノン
1934年 国産初の35mmカメラ「KWANON(カンノン)」試作
1946年 戦後初のカメラ新製品「キヤノンS II」発売

富士フイルム
1934年 「富士写真フイルム株式会社」を設立。写真感光材料の製造が始まる。
1948年 6×6判スプリングカメラ「フジカシックスIA」を販売。

ソニー
1946年 東京通信工業株式会社を設立。真空式電子電圧計などを製作
1988年 電子スチルビデオカメラ Mavica「MVC-C1」を発売
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 17:03:13.94ID:klqNyGVC0
なんつーか、、
ソニーの企業としてのスピード感www
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 17:29:14.43ID:YysP555O0
ニコキヤノが遅れて出てきてソニーを凌駕て、あり得ない夢物語
そういう期待が大きいほど、現実を受け入れられない気絶レベルの結果になると思う
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 17:33:59.81ID:h4ngqg3n0
ソニーがコンシューマでシェアを取るなんてプレステ以来の出来事なんだよ(´・ω・`)
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 18:16:44.61ID:M0iBGnnf0
>>248
凌駕しなくてもわざわざマウント乗り換える程じゃないと思わせられれば当分は安泰だからなw
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 18:20:33.02ID:46NnkON/0
ソニーの積層 vs パナの有機
に、もうちょっと経つとなるんだろうけど、パナがフルサイズ出しそうにないからニコンから
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 02:57:03.26ID:f7P1MgQD0
AFポイントの限られているレフ機でさえ過去のノウハウの蓄積で
動体予測を行ってきたのだからAFポイントが潤沢に使えるレス機なら
どんなことができるか明らかなんじゃね?
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 13:10:36.99ID:OK/NRkf90
>>219
それな
流石に中判はデカくてやだけどw
ミラーレスの利点は小ささだけじゃ無いし、どうせすぐに8k時代が来て光学技術はそれに追い付けないから、レンズはデカくなる一方だしなぁ
現行EF完全互換の新マウントで、本体はKissレフ機位の大きさでいいよ
EF-MやM43みたいな将来が不安になるマウントだけはやめてくれ
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 13:21:47.29ID:2+haaJhS0
>>242
ソニー優勢な現状は赤壁の戦いあたりか
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 23:05:26.21ID:PhkXNGlG0
>>201
なんだか読んでるだけで希望が出てきた
早く胸のすくような大反撃を見たい
0257
垢版 |
2018/04/07(土) 23:17:15.96ID:gawtNrrQ0
せっかくEVFなら
レンジファインダーみたいに
位置を真ん中じゃなくて、左上にもってきてほしい
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 23:46:02.09ID:114KIdTY0
>>253
フランジバックが異なるのだからEFと完全互換なんて無理でしょ
新マウントにしてアダプタをかませるようにするしかない
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 12:02:04.99ID:fXhScThV0
キヤノンはシンプルなアダプターで片付くけど
問題はニコンだな、どのレンズまで対応させるかは
結構悩ましいかも
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 17:00:46.92ID:1YtTaIk70
普通に考えたらフルサイズミラーレス出すなら新マウントになるんだろう
で、旧マウントレンズはマウントアダプターで対応となるんだろうけど
それもソニーで言うLA-EA3レベルの対応が限界でAF機能をフルに使えるものは無理だろうから
一部ユーザーからまた出し惜しみだと文句を言われるんだろうな
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 18:57:47.35ID:LtjvEkt50
>>260
そうなんだよな
どのみちソニーにしろキヤノンにしろ、
ミラーレス用設計のレンズでこそ最高の
AFパフォーマンスを発揮出来るに決まってる

既存efは古いレンズ多いし、一眼レフ用設計
今後出るであろうミラーレス用設計の
最新レンズにAFパフォーマンスで勝てるわけがない
どんなに優れたマウントアダプターがあったと
しても、一眼レフ用設計のレンズでは
ミラーレス用設計レンズには勝てない
それはソニーだろうがキヤノンだろうが同じこと

古いレンズのほうが味があるとか、
そういうのはまた話が別だが
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 21:59:15.76ID:mnUjxiT10
>>261
ニコンはアダプタ内にトランスルーセントミラーを設置して、既存の位相差センサーを
入れるようにしているっぽいから、たぶん既存の一眼レフと同等のAFになると思うな

わかりやすくいうと、一眼レフからレフ機構の部分を取り出して、それをアダプタに入れて
ミラーレスにそのアダプタを取り付けるイメージ
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 23:48:17.65ID:LtjvEkt50
>>262
ニコンがTLMやるなんて噂あったっけ?
どこ情報?

Aマウントは常に3割くらい光を
ロスしてるんじゃなかったっけ?
ニコンはそんな方式にすんの?
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 01:32:21.47ID:KPOgnR1J0
ソニーの場合は素通しアダプターもあって
モーター内蔵レンズならAFもできて光量損失もない

そのアダプターだと非内蔵はMFになっちゃうけどね
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 03:48:36.69ID:KPOgnR1J0
ニコンも同様の戦略にするんじゃね
複数のアダプター出してハーフミラーあり、ナシ、MF専用でGとそれ以前とか
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 04:26:59.60ID:yW/TESda0
かなり以前から、OVFを切り捨てTLMを開発したソニーは
当時から潔くミラーレスに舵を切りつつ既存レフ機とレンズとの共存を図る確固たる戦略があったんだな

結局、同じような新マウント問題に2大メーカーが今からどんな答えを出すのか、楽しみではある
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 04:40:22.75ID:vpI3k6cz0
TLM通したら-1/3EV
その時点で「ミラーレスで使っても一眼レフと
同等に使える」とはならない
それなら一眼レフで使うってなるでしょ
1枚膜を通すことに嫌悪感示す一眼レフユーザーは
多いと思うよ

そんでD850では「画質最優先なので
像面位相差は使わなかった」と言ってる
ミラーレスで像面位相差載せたら
「ミラーレスは画質最優先じゃないの?」って
ツッコミ入るでしょ
まあそれでも像面位相差載せるとは思うけど
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 04:54:51.40ID:yW/TESda0
>>274
センサー技術の向上で画質云々の話はいずれは違った結論になる
ソニーにはそれがあるから大きな方向性の転換を柔軟に考えられる
ニコンには現状で最良の選択しかできない
それだけのこと
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 10:41:59.75ID:VZR6fKcK0
>>260
キヤノンはミラーレスでも一眼レフのライブビューでも同じDPAF使うから違いなんてないだろ、今のところは
そもそも像面位相差ならAFするのにレンズは選ばん
テレセン性の話ならバックフォーカス長い一眼レフレンズの方が有利だし
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 14:32:59.25ID:OvcZRzkq0
SONYにとって衝撃だったのは、
熱でクラッシュする危険性のない冬季五輪をターゲットにα9作ったのに
まったく登場しなかったことだろうな

まあそもそもプロ用レンズ200-400F4/VRも無いしな
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 14:34:11.97ID:OvcZRzkq0
>>261
ミラーレスは広角しかメリットが無いって、シグマが分析済みだ
俺はどうなるか見えてきたよ

レンズのプロ、シグマが示唆する新レンズ体系
http://digicame-info.com/2018/03/post-1046.html

(FEレンズ群をソニー用に最初から作り直したらもっとコンパクトになるのか?)
広角レンズについてはイエスだ。おそらく、14mm、20mm、24mmは小さくなる。
しかし、35mm以上の焦点距離のレンズは、同程度のサイズになるだろう。
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 18:27:57.69ID:QplYYD6q0
Eマウントようのレンズ積極的に出すんじゃないの?
ちょい数日前にもって
それも20ミリだけど・・
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 18:29:40.41ID:q4Up4vI70
確かに中国人観光客のニコン率は凄いけど、
ブランド力が効いてる今のうちにソニーと張れるミラーレス作らなあかんよね。
日本人にはもうニコン幻想無いし、
残された時間はあと僅かかもしれんよ。
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 18:32:24.02ID:QplYYD6q0
だから
もしニコキャノに頭っていうか判断力があったら

リーズナブルな値段で(出し惜しみをしないで)
フルサイズレフ機を出せば
α7なんて叩き潰せるよね
>>280

もう何年もSONYがやってるミラーレスに中途半端なの出すより
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 18:36:04.08ID:0F/KdIJB0
>>279
αは0度で動かなくなるから熱暴走より冬の方が使えない
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 22:47:08.13ID:KPOgnR1J0
EFレンズが電磁絞りだからアダプター使っても問題ないっぽいけど
Fのメカ絞りだとアダプターにレバーをキックするアクチュエーター入れることになって
これはSONYのアダプター使ってみると開放では問題ないけど1/3段でも絞ると
気持ちの悪いシャッターラグが起きるんだよね
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 23:00:52.77ID:my7LNWEk0
アダプターにカニ爪連動レバーを仕込めば問題なく作動すると思う。
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 05:17:13.17ID:Ehxnt0yI0
キヤノン辺り 今のミラーボックスの空間にダイクロックプリズムぶちこんで3板式のミラーレスとか出さねぇかな
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 16:00:43.32ID:SKHI99My0
後発組はそのくらいのインパクトがないとシェアは奪えない
しかし、もしもそれができれば、市場は劇的に変わるよね
ニコンがD850の成功事例を生かすことを期待したいね
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 00:02:18.23ID:ZMCNUCHW0
>>289
D850相当をα73の価格とサイズで出せばだな
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 00:12:32.06ID:oSW2mjle0
>>286

禿同。且、五月蠅い。

それで、sal1650手放して、aマウント、見切りをつけた。
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 04:32:17.88ID:ojFwOa1W0
D810ユーザーだけど
D850に買い替えるかフルサイズミラーレスを待ってみるか迷うところ
2018年に出すんならスペックだけどもリークしてくんないかな
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 07:05:15.04ID:95dhrC/P0
キヤノンのフルサイズミラーレスはefマウントでしょ?筒売ればいいんですよ10円とかで。
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 12:56:00.38ID:LMvCYmGQ0
>>295
ソニーいけばいいやん。ミラーレスがいいなら。キヤノンニコンからソニー上回るカメラ出るのなんて絶望的でしょ。

優れてるのはたぶん液晶のスペックとか堅牢性くらい
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 13:36:50.96ID:4G2DftRA0
ニコンとキヤノン見ててもわかるけど、一社だけが永続的に性能がトップであり続けるなんてありえない。
そう思えるとすれば、それは狂信者の証。
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 18:30:50.64ID:bi63EEcg0
ニコンはDFをミラーレスでやろう
あれの問題点はゴツすぎる事
薄くして再発売だ
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 18:52:23.96ID:jCfSF8Cu0
>>299
それはいいね
0301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 19:18:32.84ID:lYcr3oF80
>>299
プロ写真家にもDfは叩かれてたもんな・・・
後藤老害研究室は真面目にミラーレスに取り組むべきだった
まだ後藤さん居るのかな?もう退社済みかな

http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/dfinfo-27b5.html
>でも私がちょっと思うのは、数年後に「あの時にあんなカメラ出してなくて、もっと別のカメラを出しておくべきだった」と会社をあげて猛省するような気がしてならない。
>このカメラもシステムも数年後にはこの会社の、とてつもない重荷になるわけだから。


http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-bf31.html
>ニコンDfのことを書くと閲覧数が増える
http://reiohara.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/03/01/adsc01005.jpg
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/12(木) 07:06:05.34ID:nXcShuZW0
Df開発にかけるお金をミラーレス開発に回して欲しかった。
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/12(木) 17:28:34.50ID:qSb8OYmU0
そのブログのコメント見たけど
なんか悲しくなるな

結局ユーザーがメーカーをダメにしたんだなあと。
いや、馬鹿なユーザーの声を聞いていたメーカーが馬鹿なのか。
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 13:27:52.98ID:b2//+vO20
しかしキヤノンもニコンものんびりしていたわけではなかったろうけど
気が付いたらすっかりソニーに引き離されてしまったな
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 16:14:00.44ID:Fq+FU0SX0
両社のFFミラーレスを見ない限り「引き離されて」なんておバカなことは言えないと思うの
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 22:48:40.40ID:t+d+eB4Y0
ホンマにニコンもキヤノンも年内にまともなフルサイズミラーレスカメラ出せるんか?
レンズもやけどしょうもない出し方したら笑われるだけではすまへんで
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 03:00:51.66ID:oKVCqaSO0
両社とも来年には出したいだろうね…
まあ、無理だろうけどさ。

キャノンは、フルサイズを出せずにMを押して乗り切るかもしれない。
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 06:06:50.01ID:ZpLvqFZg0
将来的に一眼レフの衰退はもはや確定事項だし、今後フルサイズミラーレスを出さない選択肢なんてあり得ない
利益率の低いMマウントでいくらシェアだけ取ったところで肝心の高収益レンジをソニーに根こそぎ持って行かれたんでは商売が成り立たない
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 12:48:41.31ID:y6tOnI4E0
>>309
両社共に今年後半にでも出しそうなこと言ってるみたいだけど
これ以上ソニーへの流出を止めたいだけの単なるフカシなのかな?
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 16:04:04.92ID:oKVCqaSO0
>>312

ニコンの出す出す詐欺は、この数年ずっと。
今度こそ出す、次こそ本気出す。出すなら最強を目指すといろいろ言うけど
具体的な話がないままずっと。
※北朝鮮の炒飯ネタみたい

キャノンは今年やっと出す宣言。
でもマウント多すぎでどうすんのという感じ

ポンコツでも出してくれるとありがたいんだけど、
もう時間が過ぎて、マウント移行終わってしまいましたって感じ
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 16:09:06.93ID:RzgfeMDe0
>>314
α7Vは試作機だろ。この期に及んで、いまだにブラックアウトフリーを出し惜しみしてる
満足したかったらα9買えって話

しかもEVFが60FPSだから、連写したらα7Vもkiss mも大差ない
(最大連写したらどっちもパラパラ漫画のEVF)
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 16:52:38.88ID:pCA1AZJb0
出し惜しみというか値段相応
a9で電子シャッターの印象を良くして、旧来のゴミa7系でぼったくるスペック詐欺
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 17:30:13.85ID:+MofAP+m0
CNは、ミラーレス出すとしても、今からじゃフルサイズでソニーにかないっこない。
いっそ、両社共同で戦う土俵を変えてしまえ。
ミラーレス化で小型化じゃなく、今のボディサイズ・マウント・フランジバック
のまま、より大きいセンサー積む方向にして、ミラーレス用レンズは超フルサイズ。
センサー性能でソニーに負けても、センサーサイズで対抗できる。
既存レンズをフルサイズクロップでアダプターなしで使える。
入門機はEOS-Mとニコン1にAPS-CかMFTセンサー積んで小型・軽量に特化。
そうすれば、ソニーだけがフルサイズ機で中途半端な規格のカメラってことになる。
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 17:50:40.56ID:y6tOnI4E0
出し惜しみのボッタクリ加減では6D2が一番タチ悪い
ただし同じくボッタクリと言われまくった5D4も性能自体はキヤノン的に頑張った感はある

まあシェアの低いソニーはCNの出方関係なく東京五輪までにα9IIと望遠何本か出して勝負かけてくるんだろうけど
今後CNがどう対応するか楽しみ
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 20:03:29.63ID:8XVn5BSa0
今年出すとしてもニコンキヤノンがネイティブのレンズをある程度揃えるには4、5年かかるだろうね
消費者としては選択肢が増えるのはありがたいことなのでとっとと出してほしい
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/15(日) 01:30:20.75ID:TAB8EdBy0
キヤノンはほぼ全てのEFがレンズ内モーター&電磁絞りだから
アダプター任せでも概ね問題がなくネイティブレンズはゆっくり
出せばいい、おそらく広角からスタートしそう

ニコンは・・・やばい
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/15(日) 01:32:51.99ID:TAB8EdBy0
キヤノンの誤算というか失敗は EOS Mマウントだよな
アレを切り捨てちゃえば楽になれるんだけど・・・

互換性のない新マウントでフルサイズとAPS-Cもやっちゃう作戦を
個人的には推奨したいが、難しいだろうなぁ
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/15(日) 01:51:20.02ID:DsaKT9gz0
EOS-Mはミラーレスを小ばかにして作ったカメラだけど
キャノンにとっての誤算は、意外に売れてしまって、マウントとして捨てられなくなったとだろうね。
おそらくMマウントでもフルサイズのレンズは実際には作れるんだろうけど、
さんざんソニーでマウント小さいとバカにしていたからねえ…
でもMマウントでフルサイズだすと思うよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています