X



【Xaomi】xiaoyi M1 part1 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/21(水) 09:39:40.43ID:CHmngHkm0
中国の総合家電メーカーXiaomiがカメラ戦略事業として展開しているxiaoyiは、
同社初のミラーレスカメラ「M1」を発表した。
http://www.rbbtoday.com/article/2016/09/20/145416.html
http://getnews.jp/archives/1524445

マイクロフォーサーズ・ミラーレスカメラ
Sony製2000万画素イメージセンサー
タッチパネル
wifi、BLE

レンズ 1 本付き 2,199 元(約 33,000 円)
 →12-40mm f/3.5-5.6 or 42.5mm f/1.8
ダブルズームレンズキット 2,999 元(約 45,000 円)

中国の大手 EC サイト JD.com で 9 月 23 日に発売
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/21(水) 10:32:42.95ID:luUFigG+0
既存の20MPセンサーだから特に期待はしてないが
インターフェイスをタッチパネルに集約してスッキリしてるのはいいね
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/21(水) 11:09:23.50ID:8fmpHvES0
中華がマイクロフォーサーズで力をつけて、フルサイズとかにもそのうちくるんだろうな
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/21(水) 13:28:14.82ID:wU8rtb0H0
>同時発売されているダブルズームレンズを装着すれば、5,000万画素の写真や毎秒30フレームの4K映像を撮影することもできる。

レンズを付けると画素数アップするのか
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/21(水) 14:02:06.88ID:i4JPuZY50
中華オートフォーカスレンズってレア?
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/21(水) 23:01:05.01ID:YbbflvCF0
>>20
4K動画
20MPセンサー
タッチパネル中心の操作
ボディ内手ぶれ補正無し
チルトなし
キット単焦点のフォーカスリングが飾りでMF不能

こう書いてみると、かなり微妙だな
オリパナの低価格機に無い20MPセンサーによる4K動画もクロップ率が高くなるだけだし
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/22(木) 00:28:30.33ID:UNxawLXU0
dpreview評価はなんていうか今後に期待って感じだねえ。

aliexpressだと別にそんなに安くないし(本体500ドル、ダブルレンズで700ドルもする)
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/22(木) 01:51:59.96ID:NRMiFNX70
なんでこの程度の機能とスペックでこの価格で新規参入しようと思ったのかわからない。
向こうの国だと日本製カメラが高くてxaoyiが安いのだろうか。
いやそれにしたってパナやオリンパスの3年以上前のやつにも負けてるように思う。
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/22(木) 15:30:57.51ID:w06UMlIj0
センサーだけは高級機だけど、センサー性能は画像エンジンによるところも大きいし、どうなんだろうな
yi = 蟻 だそうだが、中国人的にあのロゴでどうなんだろうか
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/22(木) 23:52:46.84ID:pxoedOpw0
レンズ交換式カメラそのものに、人々が興味を失ってるのに、安けりゃ売れるってもんでもないと思うんだけと。
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/23(金) 09:36:48.19ID:xzdqFm+A0
サンプル見たが悪くないね
微妙な光源によるAWBなんかで差が出るかもしれないが
普通の写真で大きな粗もなさそう
ただ態々中華製品を選ぶ必要性が無いが、ライカデザインが好きでライカ買う金が無い人はいいんじゃね?
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/25(日) 13:20:02.75ID:8djnf4yD0
-中国上海のYI Technology社は、マイクロフォーサーズ規格のミラーレス機「M1」を発表。
-同機は、ソニーの4/3型用20メガセンサーを搭載したもので、マウントもマイクロフォーサーズマウントを採用。
-レンズは2本。「12-40mmF3.5-5.6」の標準ズームと、「42.5mmF1.8」の望遠レンズをラインナップ。
-すでに、動作する状態で、AFは往年の初期のミラーレス機並みの速度。
-ズームレンズも回転がガサついたゴリゴリした感じで、あまり好印象ではなかった。
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/25(日) 13:20:37.48ID:8djnf4yD0
-ただ、同社はマイクロフォーサーズ規格の賛同メーカーではなく、本来は「マイクロフォーサーズ」を名乗ってはいけないもの。
-だが、レンズには、しっかりマイクロフォーサーズのロゴが入っているという、不思議な存在。
-マイクロフォーサーズ系メーカーの人に確認したところ、”寝耳に水”という状態という。
-また、同社Webには、オリンパスのマイクロフォーサーズ用レンズシステムの写真が掲載されており、訳がわからない状態だ。
-価格や発売時期は未定。2-3ヶ月うちに発表するという。
-正直なところ、パテントや規格関係の詳細はわからないうえ、日本国内で発売される可能性はほぼ無いので、今後、どのようなことになるのか、見当がつかない。
-とはいえ、中国企業でも、センサーなどを入手できれば、マイクロフォーサーズ規格の製品が作れることを証明したのは大きなことで、ミラーレスの時代には、中国などでも自社開発のミラーレス機が登場する可能性があることを実感した。
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/25(日) 17:22:17.60ID:3+KUgxza0
参入発表時、ミラーレスも中国に乗っ取られるとか言ってたやつらに、ドローンとかだから関係ないって言ってたよね
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/25(日) 22:46:42.96ID:h6IOKFnn0
オリンパスだろうがXiaoyiだろうがしょせん豆は豆
センサーサイズは大きければ大きいほど良い。

【ライカ(ステファン・ダニエル、プロダクト・マネジメント・ディレクター)先輩曰く】
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140428_646409.html


 「 ラ イ カ は 画 質 に こ だ わ る 。

 パ ナ ソ ニ ッ ク の ミ ラ ー レ ス は

 マ イ ク ロ フ ォ ー サ ー ズ 方 式 で

 画 像 セ ン サ ー が 小 さく 、


  可  能  性  を  感  じ  な  い



APS-Cセンサーは「浅い被写界深度をクリエイティブに使いたい方」に向くといい、
「ライカのボケ味をライカTで達成したかった」と説明した。
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/26(月) 02:32:49.35ID:L8LFjzRL0
まぁレンズともかくボディは
最安値4K機だし、、、、
Mフォーサーズユーザー誰か試しに買ってみてw
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/26(月) 05:01:57.21ID:UpOidRUM0
豆粒フォーサー豆VSフルサイズ 常用最低感度
GF3 ISO160、F8、1/1600、換算36mm
http://2ch-dc.net/v6/src/1439723122990.jpg
α7 ISO100, F8, 1/800秒、35mm
http://2ch-dc.net/v6/src/1439720265356.jpg
それぞれ常用最低感度で昼間の明るい屋外を撮影している。
白飛びを防ぐために露出補正をマイナスに倒して撮影したところ、日陰が暗すぎる。
そこでLightroomで ハイライトを-30&全体を+2EV、画面下の方をなだらかに+1EV程度増感して日陰を明るくした。
ノイズリダクションはLightroomの初期設定のまま(カラーNR25%、輝度NR0%)
α7
http://2ch-dc.net/v6/src/1439714103030.jpg
GF3
http://2ch-dc.net/v6/src/1439723078142.jpg

この現像結果から階段入口右の石を等倍切り出すとこうなる
α7
http://2ch-dc.net/v6/src/1439714294672.jpg
GF3
http://2ch-dc.net/v6/src/1439723111032.jpg

α7は増感で明るくした暗部もノイズ感無く岩の模様まで描いている。
GF3の増感で明るくした暗部には明らかに岩の模様とは異なるゴマノイズが現れている。

昼間の明るい場所で一番ノイズが少ない設定で撮った写真でさえ、本格的にRAW現像するとこんだけ差が出てくるんだわ
GF3は古い2011年の機種だがISO160始まりで12メガピクセル。
E-M5IIはセンサーが初期型と同じなので2012年式の16メガピクセルでISO200始まり。
つまりE-M5IIとGF3はセンサー年式が1年しか違わなず、GF3の方が最低感度が低く画素面積が広いからノイズはE-M5IIよりも少ないはずなのに、それでもこんな悲惨な結果だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況