X



【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ11本目 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/25(日) 21:46:22.92ID:4tL09sQh0
銘玉から謎のオンボロジャンクレンズまで
オールドレンズに優しいペンタックス一眼デジカメで
オールドレンズを楽しむスレッドです

■関連リンク
海外のPEXTAXマニアサイト
http://www.pentaxforums.com/
上記フォーラム
http://www.pentaxforums.com/forums/
アップローダ
TaKuMa/R - PENTAX DSLR Users UPLOADER
http://pentax.mydns.jp/exif/
Photoble Uploader for PENTAX
http://pentax.photoble.net/

■前スレ
【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ10本目 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1432407710/
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/26(月) 07:49:27.63ID:OTENFND+O
ん?このままみんな出かけてしまうと落ちないのかな?
Mレンズは鏡筒内のレンズ自体が小さいけど、あれは写りに問題はないのだろうか。
それ以前のレンズと比べるとまるでフィルムコンパクトみたいだ。
フィルムコンパクトでももっともっと小さいレンズもいくらでもあるけどね。
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/26(月) 17:05:35.01ID:DhtDZW3E0
>>7
言われるほど実害は無い様な、実際SMCT50/1.4とM50/1.4は、絞ユニットやレンズエレメントに
大きな差異は無いし、小型化という意味では一部SMCTの頃既に行われている
よく悪い例として引き合いに出されるM28/2.8だって、SMCT28/3.5より周辺部までまともに描写するよ
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/27(火) 09:34:39.92ID:iV3HfvRm0
Kレンズと言えば、28mmF2と35mmF2も
筐体が大柄で写りが良いと言われてるけど
実際どうなんだろう。中古ブームの頃は
相場が高過ぎて手が出ず、今は今で、市場
で見かけなくなって買えずにいる。
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/27(火) 09:49:29.36ID:2FtqASiN0
ペンタの35/2は歴代凡作、K28/2は手が出なかったなぁ、お持ちの方作例おねがいしますw
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/27(火) 21:03:16.86ID:wZ6DPHn50
>>14
工房でOHしたけどクモリ取れずという状態でその価格だもんな。
一番最近K28/2を見たのは、3,4年前、新宿の中古カメラ屋だったけど
確か20万近かった気がした。
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/27(火) 23:19:50.34ID:RrdsDkSR0
>>11
K35mmF2は神田のキタムラで確か3万弱で買ったことがあるんだが、
ほんとうにオールドレンズな写りでほどなく手放してしまった。
改造品だったんだろうか
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/28(水) 07:49:14.26ID:VIM6OV2J0
>>17
K35/2は超お気に入りで2本も手元にある。
どっちも描写は同じで、オールドレンズらしいやわらかいボケ味がたまらない。
開放から隅までシャープなんていう現代的な写りが好きな人には合わなかったのかもな。
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/28(水) 20:46:49.95ID:IajKaLz/0
ネイル用のUVライト良いなこれ。
黄ばみまくってたTakumar 50と55とFUJINON 50が一晩でクリアーになったわ。
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/28(水) 23:45:18.61ID:5F08LR/h0
>>20
前スレの859で紹介されてたやつだよ、ストアによって値段に多少のばらつきはあるけど全部同じ商品だと思う。
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/29(木) 02:09:03.16ID:Uhd2pkenO
K28/2 は今年都内で2本見かけたかな。まあまあの値段だったから即座に売れてしまった様だが。
因みにA28/2 なら多少見掛けるけど、こっちはダメなのだろうか?
現在縁あってZK2/28 を少し前に入手して愛用してるけど、ペンタ純正も気になります。
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/29(木) 06:20:59.17ID:8ThqHJ0NO
というかKってタクマーとMの間の時代のレンズの単なる通称なの?
それとも無印→K→Mみたいな流れが有るのだろうか。
Mレンズはレンズの名前として実際のレンズに「M28/2.8」とか書いているが、
「K28/3.5」とか銘が入ったレンズは一度も見たことがない。
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/29(木) 06:36:57.74ID:y8/gaQvv0
Kマウントの最初のシリーズだからそう省略してるだけ
だからSMCPって書く人もいるし
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/29(木) 09:08:47.89ID:f5NttYIe0
公式の対応表とかはPレンズになってたりするので、自分ではPを使うけど、わかりやすいように書いた>>10です。

K表記は、K2とかのカメラ本体がKシリーズだった頃だからでしょ。

>>25
同じ無印でも、K時代の大文字SMC PENTAXとM時代以降の小文字smc PENTAXがある。
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/29(木) 12:36:38.07ID:Uhd2pkenO
何となく書き込みする場所で通じる略式で書いているかな…単にレンズ表記だとややこしい時も有るし。
>>24 だけど、普段友人とかと話す時は PK ですね。

SMC〜で書くとスクリューとごっちゃになるから最近は減りました。

昔はサードパーティーのレンズでリアキャップに区分のモールド有ったよね…
PK
PM
PA
P/AF
な感じで。
003225
垢版 |
2016/09/29(木) 19:30:29.93ID:8ThqHJ0NO
なるほど、分かりやすい解説をありがとうございました。
帰りにブックオフの50円コーナーを見ていたら金属フードらしき物を発見。
家で半透明袋を開いてみたらタクマー135/3.5や150/4に200/5.6用でした。
ホクホクしていましたが、対になるレンズも店内に有ったのではと思いイタリアン(><)
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/29(木) 22:30:10.70ID:Lwx/ntfH0
>>30
それでも安くなったよ。
以前は3万円位だった。
DA40リミが出るまでは、通常ラインのペンタックスのレンズで最小だったからね。
あと、DAだと絞りリングが付いて無いんで、昔のフィルムカメラだと使えないし。
MEとかME Superに一番お似合いのレンズだと思う。
まあ、寄れないし、特に写りが素晴らしいレンズでは無いけどね。
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/29(木) 23:53:35.09ID:FdYRFY2f0
M40装着した銀塩PENTAX一眼レフのあのカッコよさはマジでほしくなる、
バルサム切れだか曇りだかの症状発症率高いのが怖いんだけど
デジカメだけでなくフィルムカメラも楽しむならDA40limiより使える幅が広いし
http://2ch-dc.net/v6/src/1475160623622.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1475160651402.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1475160674293.jpg
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/29(木) 23:53:59.90ID:g1quJpNP0
レンズのカビ落としで強力なやつ無いか?
落札したレンズの周辺部に僅かにカビがあったんで分解して拭き取ってみたんだが落とすことができなかった。
今までカビ玉はいくつかばらして清掃したことあるがこんなことは初めてだ、もしかしてカビじゃないのか?
ちなみにハクバのレンズクリーナーとレンズペンでは落ちなかった。
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/30(金) 00:05:02.39ID:AEVAHiDe0
>>36
ガラス表面が侵食されてんじゃないかな。
白っぽいカビのように見える事もあるし、当然だが洗剤やクリーナーでは消えない。
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/30(金) 03:04:01.79ID:VzLULzxaO
>>30
これでも落ち着いた。
何年前かのパンケーキブームの悪影響ってだけかと。
当時は写り微妙だし、大して売れずな一本なお陰で皮肉にもレア扱いされちゃった様です。
私はM40の予算でリケノンの薄型へ行きました。


>>31
学生時代からの友人なんです。割とこの頃の仲間内は交流有るからカメラ以外でも共通点多くて。
私がずっとSPユーザーでこっち引き込んだらスクリューもKもって感じで。その代わりにミノルタMDにまんまと引き込まれた(笑)
部品とか探し物の情報交換出来たりで助かる場面も有りますね。
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/09/30(金) 08:12:17.78ID:7seDZFNX0
M40/2.8持ってるけど、写りはデジで使うと微妙通り越して酷い部類だからねぇ
なんせ銀塩で使ってもダブルガウス付いた古いコンパクトカメラより写りが悪いんだぜw
他にもヘキサノン40/1.8、OM40/2.0、GNニッコール45/2.8、ウルトロン40/2.0など持っているけど
SLRのフランジバックで40mmを薄く作るのは設計が難しいのか、正直どれも写りは良くない

パンケーキの恩恵である薄さも、ボディー自体が厚ぼったいDSLRでは操作が煩わしいだけだし
うちではLXのボディーキャップ代わりになってるよ
40mmの画角と所有欲抜きなら、M50/1.7あたりが写りとコンパクトさのバランスが良くて実用的かと
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/01(土) 13:31:05.37ID:xODzI41cO
M40は佇まいが全てだと思う。ただでさえ小型なMレンズでここまでやりましたって感じで。
高いけど写り残念感ではミノルタのロッコールTDと双璧かな…。
キヤノンはマウントかフランジバックの関係かで薄型は最初から諦めて出さなかったよね。40mm位がどうしても欲しかったのでウルトロン40を結局買ったが探すの大変だったわー。

フィルムで厳しい薄型がシビアなデジセンサーで好転する訳も無いから、好きで理解してる人向けのレンズでしょう。元値安いんだし(笑)

個人的にリケノン45とMD45/2はそこまで酷く無いしお気に入りで使っています。どちらも安っぽいし状態悪いのばかりで、バラせないユニット内でカビるとアウトなレンズだから気楽にお勧めはしづらいけどね。
0044 【吉】
垢版 |
2016/10/01(土) 16:10:04.28ID:rGUUy11f0
ヘキサノン40mmは背景気をつけないと二線ボケでちゃうよね(бωб)
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/01(土) 22:09:34.68ID:phQRok7A0
Qだと1mm単位で設定できるんだよな
なぜかレフ機では出来ないのが謎

まぁ55mmで問題ないっしょ
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/02(日) 16:56:03.93ID:LUn19pe10
色乗りが良いと評判なのでEBC FUJINON 55mm 1.8を入手してみたが、コーティングの反射も青っぽくて手持ちのTakumarと比べるとかなりの寒色系だな。
ハイライトも強く出る感じなので露出補正マイナスで撮ったほうが良いかも。
ピントリングの爪を削り落としたりピンに蓋したりと加工が面倒だったわ。
最初は最終型を買ったがピントリングとカメラのマウントの電子接点部が接触していてピントリング回してると削れそうだから前期型も買っちまった。
こっちは電子接点に干渉してなくてリングの回し心地も良い。
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/02(日) 22:40:41.80ID:p7XIGAh30
M50/2入手。50mm3本目にして初の純正ですわ
(他2本はリケノンなので純正といえば純正?)
リアキャップなしだったんだけど展示時に台座になってた
タクマーリアキャップがおまけでついてきたというのは
タクマーレンズにも手を出せということなのか
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/02(日) 23:20:53.87ID:P2xVhpGl0
>>48
オメ。
M50/2はレンズの貼合わせ面が無いから、バルサム切れの心配しなくて良いね。
後は55/1.8、50/1.7、50/1.4等、徐々に揃えてくれ。
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/03(月) 01:05:05.75ID:ZGxRDUHt0
XRリケノン55mm f1.2ってってどうなんなかな?
純正の50mm f1.2より安く手に入るみたいだけど…
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/10(月) 22:10:45.64ID:BB1mwxer0
変性アルコールつかいたいならいいんじゃね
コーティングに影響でる可能性あるからやりたくないけど
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/11(火) 01:42:36.65ID:t9BmQUWa0
>>54
呑めないように変性アルコールにしようが、
エタノールには酒税が掛かるから高価だよ
それよりIPAのように安い方がいいんじゃないの?
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/15(土) 23:08:28.20ID:S+fJx9Zj0
K28/2持ってるけど開放じゃかなり甘いぞ
一段絞絞るとかなり良くなるけどね
カラーバランスはそこまで濃くないけど階調は良い
FA31持ってるなら別にわざわざ手に入れる必要はないと思う
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/17(月) 07:49:11.19ID:Cp4j1JUZ0
>>59
バケペンの135mmはマクロの135/4.0しか無いんじゃなかったっけ?
俺もA7RやD810に付けてみた事あるけれど、望遠マクロとして使えるよ
ただカメラの三脚座だと重量バランスが悪すぎるので、三脚座付のアダプタがイイかな
個人的には105/2.4と165/2.8が好印象だった
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/17(月) 12:05:36.72ID:O6u7r64R0
>>62
e-pmにアダプタ2段噛ましてネタを追求してみたいです
>>63
格安で買える中で殴り合うなら300mmの方が強そうな
>>64
F4マクロでした、マクロに限らず中望遠でも使えるという話でしたので
F2.8のは気軽に買って試すにはちょっと高くて、先に普通に現行のレンズで一通り揃えろって言われそうです
アダプタは三脚座付きので探してみます
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/17(月) 20:57:18.17ID:BStoW7m50
>>67
K50/1.4の初期型だったら、多分同じ。
その後アトムレンズが使われなくなったハズ。
M50/1.4まで、レンズそのものには互換性があったハズ。
M50/1.4はバルサム切れが発生しやすいと言われている。
Takumar時代はバルサム切れが少ないらしい。
K50/1.4は過渡期なんで、どうだろう?
A50/1.4から基本的なレンズ構成は同じだけど、玉の入れ替えはできなかったと思う。
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/18(火) 05:31:55.51ID:oI4aq0gX0
普段はΣ17-50f2.8使ってます。
不満なく綺麗に写るのですが、m50/1.7とm28/2.8で撮った写真の方が発色がいいといいますか、暖かい色合いの写真になって、見比べるとΣは冷たい感じというのに気づいて衝撃でした…。
やはりペンタックスのレンズはいいですね。
DA★16-50mmF2.8が気になる木。
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/18(火) 21:42:07.53ID:wh9Db8yX0
>>69
FAリミも色に深みがある感じで良いよ。
使ってみてね。
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/19(水) 09:15:32.29ID:XgljCzGy0
Kenkoのテレコンを買おうと思うのですが、APKとかAPXとかKAXとかAPSとかAPEとか色々出てきて違いが分かりません
Kenkoのサイトにも既に情報がないみたいですし、違いがまとまってるサイトなどありませんか
MC4が1.4倍、MC7が2倍となっているようですが、2XでMC4となっているものもあって混乱の極みです
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/19(水) 09:56:22.41ID:hnrrywQs0
レンズの構成枚数だった記憶、一応枚数の多いMC7やMC6が高性能で、MC4は廉価版だったような
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/21(金) 10:27:12.54ID:sQ9nGg8G0
レンズの刻印の汚れ落としでなにか良い方法ある?
濡れティッシュあてて爪楊枝で拭いてるんだがかなりしんどいわ。
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/21(金) 11:21:21.58ID:ZgopZV7m0
刻印って銘板のところ?
smc Takumar〜とか

水じゃなくてレンズクリーナーの方が落ちやすそうに思える
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/21(金) 11:31:08.54ID:TO6YB7oQ0
そういう汚れはクリンボーイ使えば一発だったけどな
ディスコンして大分経つけど未だに代替品が無い
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/28(金) 10:40:40.55ID:9JKhuUbb0
スーパーなのかオートなのか、無印もあるっけ?
まぁ文脈的にはスーパーと比較したいんだろな
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/30(日) 23:26:10.93ID:JaaCQnHj0
広角は難しいよね、玉が少なくて高いし。
ぶっちゃけ18-55がましだったりするんじゃなかろうか。オールドレンズじゃ20oでも超広角扱いだもん
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/10/31(月) 22:09:03.51ID:6KPdSpZE0
PENTAX 28mm F3.5(Mとかじゃない無印)おすすめ
タクマー28mmの改良版
恐ろしいほどシャープに写る
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/01(火) 00:15:26.47ID:wQVnRm+70
28mmはAPS-Cで使うのに使いやすい画角になるんだよね
俺は絞り優先が使えるTAKUMAR-を勧めるな
レンズ交換あまりしないことを前提にするけど
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/01(火) 14:18:00.79ID:0TmmKG/10
P28/3.5,P24/2.8,M28/2.8,M24-50と使ってるけど、APS-Cでの写りに関しては、
P28/3.5 >>> M28/2.8 ≧ M24-50の広角側 >> P24/2.8
>>96に同意でP28/3.5は異常なほど良く写る印象。 P24/2.8は個体が悪いのかもしれない。
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/01(火) 14:24:22.74ID:0TmmKG/10
ちなみに購入時(全て中古)の価格順は、
P24 > M24-50 > M28 > P28(ジャンク扱いだった)、と全くの逆..。
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/01(火) 14:37:25.57ID:0TmmKG/10
FAレンズはズームしか持ってない...orz

ただ、自分の持ってるレンズでシャープさだけなら、シグマ24/2.8スーパーワイドIIが最強だと思う。
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/01(火) 15:10:38.92ID:CFS+GtHD0
PENTAX-Mの前に出てた初KマウントなSMC PENTAXレンズ群の事
普通はKと略すけど日本人の中にはPと略す人もいる
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/01(火) 15:14:26.78ID:0TmmKG/10
初代KマウントでカメラがKシリーズだっただけで、レンズ名にKは入ってないからね。
SMC P/smc P/smc P-M/smc P-A/・・・
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/01(火) 15:27:31.01ID:0TmmKG/10
ちな、K-1のFAQでも
Q.各種レンズ使用時の機能について教えて下さい。
に対するA.の中で、
レンズグループ〔マウント名称〕が、M,P〔K〕となってる。
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/02(水) 05:28:03.63ID:B0trZ5K00
>>107
世界中でPが正式つーかメーカーの公式名称だよ。
取説もカタログもPで統一されている。
Kとか無印は、取説も無い中古カメラしか買えない連中が言い始めた俗称。
今はネットでダウンロードできるけど読まないんだろう。
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/02(水) 09:03:53.03ID:3bAqSYXh0
俺はK派だな…
とりあえずP/K28/3.5はよく写る
ずっしり重いしな
これってこれだけの設計だっけ?
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/02(水) 09:33:35.97ID:xFP6Fhxe0
>>113
タクマー28/3.5もM28/3.5も全く違うレンズ構成で、かの有名なP28/2の廉価版。
鏡胴の中がほとんどガラスレンズで埋まってる感じ。
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/03(木) 18:27:50.26ID:LwLAZpab0
フォーラムもKだしここも過去スレからKで統一されてるだろ
正式名称だかしらんがPなんてなじみないしわかりづらい
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/03(木) 21:31:30.21ID:dGe1KhMw0
M42のAUTO-MAN切り替えレバーについて教えてください。
Mレンズの次はM42だと思ってSuper-Multi-CortedTAKUMAR1:3.5/28を購入しました。
マウントはRAYQUALM42-PKです。
絞って撮影するときは、私はてっきり
絞り輪で絞り値を決める、切り替えレバーで解放、ピント調整、切り替えレバーで絞る、AE-Lボタン、撮影の順番だと思ってました。
実際使ってみると、切り替えレバーを操作しても絞りは開放されません。なんで??
0119116
垢版 |
2016/11/04(金) 05:19:31.16ID:JJOAOZbt0
>>117
絞込み測光が何か関係あります?

>>118
マウントアダプターKの様な、ピンを押し込まないタイプのマウントアダプタを使えば切り替えレバーが使えるということか!
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/04(金) 07:47:20.65ID:IgV61ix00
>>119
アホじゃね?
どうやったら、タクマーの自動絞りが働くと思ってるの?
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/04(金) 09:16:30.34ID:V4in1OaQ0
>>119
ピン押ししないタイプのマウントアダプタで、かつAUTO/MAN切り替えスイッチの付いたM42レンズなら、最初に書いてたそういう使い方で問題はないかな。

ピン押しするタイプのマウントアダプタの場合は、カメラはAvモードにしといて開放でピント合わせして欲しい被写界深度になるくらいの絞り値にして撮る。
もしくはMモードにして最後にグリーンボタン押す。とか。
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/04(金) 09:29:48.99ID:i4ssJ46r0
カメラに装着しないで手でピン押した状態&押してない状態でMとAの切り替えをしてみればす分かると思うんだけどな
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/04(金) 10:14:33.19ID:72R/gJ6T0
M42レンズはPモードでISOオートが便利だよ
絞り(明るさ)に連動してISO自動で変わるから
グリーンボタン押す必要なし
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/04(金) 23:44:14.16ID:0NxiCy2c0
M42を絞り優先でまともに使えるようになったのもここ最近の機種からだよね
K-xとかだと露出がオーバーになっておかしかった
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/05(土) 06:55:25.81ID:kJDBDuIm0
>>124
K-1では使えるよ
KマウントのMレンズとかだとグリーン押さないと絞り込まれないから使えないけどね
明るい時はSSが変動して1/100まできたらISOが上がる
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/05(土) 11:29:15.92ID:n6QUDlbi0
最近はプログラムオートで使えるよ(実質は絞り優先)って人多いね
撮影設定を普段使わないプログラムオートをオールド専用にするっていう、分けたい人とかが言ってる気がする
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/05(土) 13:10:05.01ID:8HBef52y0
K-1でPにしてもAvのまま変わらんけどなにが違うん?
モードごとにSSとか記憶してくれるわけでもなし…
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/05(土) 22:58:56.19ID:BJoh+EsY0
やっぱりただの絞り優先なのか
K-1スレでもM42でPモード使えるようになって便利だみたいなレスあったけど意味不明だったんだよな
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/05(土) 23:38:13.93ID:tkGGyw4a0
そもそも電子接点のないレンズを装着したらマニュアルモード以外の場合は強制的に絞り優先モードにされるからPモードには絶対にならないんだよね
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/06(日) 02:15:59.27ID:lu21wT2O0
だから電子接点のないMレンズK(P)レンズは
「絞り開放オート」であって「絞り優先オート」にはなっていないぞ
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/06(日) 02:26:32.71ID:pogZG+pO0
電子接点のないレンズを装着していろんなモードにしてみ?Mモード以外全部絞り優先モードになるんだよ、Pモードにはならない
んで、他の人たちはKマウントの電子接点のないレンズがMモード以外では絞り開放なんてことは分かったうえで話してるのよ(M42みたいな実絞りレンズは例外

君はちょっと話がズレてるの
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/06(日) 02:27:25.44ID:pogZG+pO0
このへんの仕様はistD時代からの伝統だから前々からオールドレンズ遊びしてる人には常識なの
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/06(日) 12:36:04.25ID:glpWqsb60
>>143
そうなんだよね
絞りの動作とか渋くなったレンズとか実絞りで使えたら便利なんだけどできないから
だからMからM42に入れ替えていってるけど
古いからいい玉に当たるまで時間が掛かる
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/06(日) 19:25:20.24ID:vu5/bpuS0
ペンタでも当然使えるけどM42ってマウントの企画だからアダプターが出てるカメラなら何でも使えるよ
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/06(日) 19:35:17.06ID:sWVPo4Ph0
>>145
フジノンのM42レンズをペンタ機で使うには絞りリングの出っ張りを削らないと無限遠が出ないから注意。
ピンも押してある状態にしないと絞りも作動しないからレイクオールのマウントアダプターを使うか、もしくは何らかの方法でピンを固定する必要がある。
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/06(日) 22:51:55.38ID:j5zql3oN0
状態のいいM42がないならオーバーホールに出しなよ
某レンズ工房さんでなら
当時のメーカー出荷規格値に調整してくれる
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/07(月) 09:25:19.62ID:F9g8mVSB0
M42のレンズしか持ってないからMやAのレンズとどう違うのかよくわからないや
玉数の多い安いのしか買ってないからか2000円くらいで買ったのでも思ったより状態が良かったのでそのまま使ってる
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/12(土) 11:08:00.78ID:2j9Ej2vr0
>>151
m28mm
0156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/13(日) 03:32:07.52ID:KA4L29fk0
>>154
光学系は同じだけど、Aの方がコーティングはいい気がする。外装は安っぽいけど。
それとAは絞り優先オートがDAと同じように使える。
KとMは絞り開放のみの絞り優先オートになる。

これを生かしてKの50mmF1.2で絞り開放でのみ撮影すると結構いいのが撮れる。
F2.8クラスのレンズでも開放オンリーで撮って回るとオモシレーよ。
ただし昼の屋外だと明るさの調整にND8フィルターを二枚持ち歩いてる。
K28mmF2の開放で撮影して回るのが夢。
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/13(日) 10:11:31.53ID:vbFzz1Aj0
少し上でM42でPモードとか何とか言って突っ込まれてた人か
単なるペンタかオールドレンズに慣れてない人かと思ってたら
妙に知識を披露したがったりやや上から目線のところみるとそうじゃなくほんとに痛い人みたいだな
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/16(水) 05:03:44.03ID:i8Omcagj0
K、Mレンズはハイパーマニュアルで撮るのが一番楽
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/16(水) 22:13:32.63ID:cxEzRw/x0
>>165
ありがとう
実絞りの方が使い易くてMで持ってるレンズをM42で買い替えてたりしてたんだよね
中古で絞りが粘ってたりしても実絞りなら使えるし
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/16(水) 23:03:56.37ID:B+C0yIx30
実絞りは光学ファインダだと絞るほど暗くザラザラの像になって見づらいのよね
ライブビューで使うなら問題ない(K-01なんかいい感じ)
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/17(木) 04:35:19.77ID:ddITv8aF0
1度ファインダーから目離して確認するにしてもクリック数えるにしても意外と面倒だよ
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/17(木) 09:18:41.80ID:S+QfNfz60
PMレンズで苦になったことなんてないがなぁ。グリーンボタンさえ使わなくなったよ。
フィルムの時代じゃないんだから自分の思った露出で撮ってから補正すればいいだけだし。
予め露出を合わせるクセをつけとけば、スナップとか多少の動き物でも対応できるし。
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/17(木) 09:51:37.49ID:wLDo/beQ0
>>161 じゃ無いが >>171>>163 の言いたいことがわからない。
ペンタの露出モードのMはグリーンボタンで絞り値とシャッター速度を(露出補正を考慮した上でプログラムライン上の絞り値とシャッター速度で)適正露出にしてくれる。
さらにそこからダイアルで絞り値とシャッター速度を可変出来が、適正露出を保持するためAvやTvに移行しない。
という機能を総称してのハイパーマニュアルだよね?

それを踏まえてハイパーマニュアルでK, Mレンズを使った場合、単に絞り値がダイアルから絞り環になっただけに留まらず、グリーンボタン押しても絞り値が勝手に変わらないしラクだよね?

という事だと(よく使うから)解釈したんだけど?
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/17(木) 10:25:15.28ID:wLDo/beQ0
M42だと実絞りでAvかMで使えて、しかもAvならシャッター速度とISO可変だからラクだよね。絞るとファインダーが暗いのが難点。

ただK/Mレンズだとグリーンボタン押す手間と実質Mモードしか使えない、と言う難点の代わりにファインダーが明るいまま使える。

ま、どちらにせよ半世紀前のレンズを無改造でペンタプリズムファインダー越しに使えるペンタ最高かよ。
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/17(木) 10:49:19.33ID:mVpOx5430
>>173
ちゃんとリコペンの説明を読んだ?
K、Mレンズでグリーンボタンを押して適正露出にできるのは便利だよ。
だけど、ハイパーマニュアルはその露出のままAvやTvと同じように
絞りやシャッター速度を任意設定できるからこそ「ハイパー」なんだよ。
露出を決めた後で絞りやシャッター速度を任意設定できなかったら、
そりゃ「ハイパー」じゃない普通のマニュアル露出だろ
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/17(木) 11:43:00.59ID:wLDo/beQ0
>>175
絞りがダイアルから操作出来ない時点でハイパー操作系で無くなる(そう呼べない)んじゃないか?、ということだね。なるほどグリーンボタンでシャッター速度だけ適正露出にしてくれる、というだけだもんな。ありがと。
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/17(木) 15:08:06.13ID:swFxKYwm0
実はEOSのAPSにマウントアダプターかます方が
快適に絞り優先で使えるぜw
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/17(木) 18:47:54.58ID:I/1ggflN0
>>177
くわしく
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/17(木) 22:19:38.35ID:mLG5wasJ0
オレの場合、DAもDFAもFAレンズも、ほとんどMモードで撮ってて、
ISOオートも基本的に使わないから、K/MレンズでもMモードでそれ程困らないけどね。
ちなみにグリーンボタンはTvシフトにしてるから、K/Mレンズ以外でも挙動が同じだし。
M42のA/Mスイッチだと、ピント合わせの前後で一回ずつスイッチの操作が必要だけど、
グリーンボタンなら、一回の操作で済むからラクなんだよね。
LVなら実絞りでも明るさは何とかなるけど、絞り込んでると被写界深度が深くなるんで、
その分ピント合わせが難しい。
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/18(金) 09:13:36.90ID:RJZvyDCf0
結局M42でも中央重点で露出補正必須だから、撮影後の確認は必要だし、
オレもMで先ずは自分の思った露出で撮ってみる。
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/06(火) 19:51:40.72ID:4bqRefXk0
smc Takumar 50を分解中にイモネジを紛失したんだがどこかで買える?
絞りリングの上のパーツなんだがサイズもわからん、なんていうのを買えばいい?
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/07(水) 01:12:11.56ID:k7cQWZE00
本当に不動のゴミなジャンクと
動くけどジャンク扱いの違い

パーツだけとれればいいなら
本当にゴミなジャンクから毟ればいい
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/08(木) 00:35:40.45ID:JZ/l/OAE0
久々にジャンクで買ったM200/4使ってみたんだけど
さすがに腐っても単焦点で絞り込んで撮ればキットの200mmとは次元の違う解像するね
まあ開放だと甘くてぼや〜とした写りになるけど
A200/4のほうが開放ではいくらかシャープなのかな?
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/08(木) 21:48:53.84ID:/GT4ub4Z0
>>188
同じスペックのレンズはM→Aで同じ構成のが多いけど、200/4は変わってるね。
理由は解らないけど。
オレはM200/4は持って無いから比較はできないけど、A200/4の開放はそれなりに甘くて、半段、1段と絞ると良くなってくる。
まあ、普通そんなもんだよね。
でも、開放でも「ぼや〜と」までは行かないかな?
K200/2.5をF4まで絞ったのと、A200/4の開放はそれほど変わらない感じ。
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/13(火) 21:30:19.99ID:89mi+E4L0
>>191
「全く同じ」って?
一方はAレンズ、他方はFAレンズなんだから、その違いは知ってるよね?
でも、光学設計は、ほとんど同じじゃないか?
コーティングとか変わってるかも知れないけど。
レンズの貼合わせ材質とかも変わってる可能性はある。
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/13(火) 23:06:17.49ID:tVYYiuPp0
>>193
どちらでも、欲しいと思う焦点距離の方を、としか。
発売当時としては、80mm-200mmの方が高く
75mm-150mmが安めの設定で、庶民の味方的だった。
80mm-200mmって書いてあるのが前期型
80-200mmって書いてあるのが後期型
設計も別物なんで、狙うなら前期型かな。
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/14(水) 20:00:23.13ID:pRDduhqb0
ネットの評判だとM75-150のほうが開放からシャープみたいだね
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/14(水) 20:34:53.80ID:vMwLjs400
この辺のレンジの2倍ズームはペンタに限らず外れなしだよ
タムロンの75-150とか
トキナーの60-120とか
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/17(土) 18:30:16.69ID:eZ7f8K0n0
ジャンクコーナーで古そうなTakumar 50を500円で購入した。
分解清掃したところ手持ちのTakumar 50と構造が全然違ってたんで調べてみたらT期型 Bってやつっぽいんだが、これ希少なタイプ?
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/17(土) 19:42:31.79ID:BRibEBMH0
>>198
それはTakumarなの?
Takumarの50mmってF3.5のヤツ?
それともSuper Takumar 50mm F1.4?
Super Takumar 50mm F1.4で黄変して無かったら、アトムになる前の6群8枚のだから、それなりにレアなんじゃない?
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/17(土) 21:33:35.82ID:eZ7f8K0n0
198だがよく確認したらT期型 AっていうTakumar 50 F1.4の最初期型のやつっぽい。
非売品らしいという記述もあってちと手が震えてる。
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/17(土) 23:39:39.65ID:FGSY/XNG0
>>202
確かに普通に考えたらありえないと思うから俺の勘違いかも知れないので画像うpした、参考にしてくれ。
T期型 AとBの見分け方は絞りリングの「1.4」と「2」及び「11」と「16」の間のクリック感の有無らしいがこの個体は完璧にクリック感がある。
そしてシリアルも765〜から始まっていて条件が一致しているんだ。

http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20161217233734.jpg
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/18(日) 00:28:38.91ID:4Ouf5ADK0
その内容だと「雌山亭」参考にしてんだよね。
ここよりもそっちのブログのコメントにでも書いて、意見聞いてみた方がいいんじゃない。
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/18(日) 01:03:37.62ID:7x1kHFde0
お〜。
これはなかなかスゴいものかも知れんな。
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/18(日) 01:13:35.87ID:YON1URiNO
>>193
どうしても200mmが欲しいので無ければM75-150かな。
開放f4が困らないなら写りは十分以上だし軽いし探せばワンコインのすら有る。
寄れないのが困るならばタマ数は少な目だけどリケノンXRのがマクロ有りで良いよ。私はこっち常用してる。

>>197
タムロンは3.5でバランス良いよね。
トキナーは中玉ユニットの曇り無し探す方が大変だから別の意味で外れ引く可能性が…。。
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/18(日) 15:26:50.50ID:qmM/shtz0
昨日ジャンクで購入したTakumar 50について書き込みをした者です。
雌山亭の主様に尋ねて画像を見ていただいたところ、どうやらT期型 Aで間違いなさそうとのこと。
まさかここまでのレア物が郊外のリサイクルショップのジャンクコーナーに500円で転がっているとは思わなかった。
ジャンクコーナー、恐るべし・・・
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/18(日) 16:35:26.72ID:4Ouf5ADK0
>>210
見てきた。すごいね、やったじゃん!
8枚玉なんて普通のでも、ヤフオクですら2万越えたりするから、
これはもっとすごいよ。
でも大きなお世話かもだけど、くれぐれも大切にね。
俺のスーパータクマーは35/3.5と黄色い50/1.4だけど、
50年も前のが現役でバリバリに写るからすごいよね。
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/18(日) 19:39:33.90ID:POVKrrn90
>>211
どうもです、ヤフオクチェックしてもT期型は出品例が見当たらないですよね。
さすがにこれは手放せない、というか出品例が見当たらないので出したらシリアルでバレるw
描写に関しては後期でアトムレンズのSMC Takumar 50を使っているので流石にそれには劣るかと思っていたけど、これが実際使って見るとそれを上回るような描写で驚き。
カラーバランスもこっちのほうが好印象。
雌山亭でも8枚玉の中でもT期型 Aの写りが一番良かったらしいので、今後のメインレンズに決定です。

http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20161218193011.jpg
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/18(日) 19:47:40.32ID:/FZ9oEu00
I期型の人、誰かと思ったらK-1に旭のシール貼ってる人だったのか
自分なら貴重なレンズは写真レンズ工房さんにしっかりOHしてもらうなあ
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/22(木) 20:10:00.58ID:LF6PCO1g0
開放からシャープというネットの評判で75-150/4をゲットしたんだけど
150mmの開放だとソフトに写るんだけどこんなもん?
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/22(木) 21:51:55.64ID:ulhN98b/0
>>215
本体がどの機種であるかを書くのが最低限の要件ではないか?
それでは答えようがないし後進への情報価値も皆無に近い。
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/22(木) 22:17:59.06ID:LF6PCO1g0
>>217
ボディはK-5(無印)
100mmと150mmの間は目盛りがないから正確には分からないんだけど
おおよそ130mmぐらいのところまではネットの評判どおりに開放からシャープに写る
それ以降がソフトな感じで5.6に絞れば当然シャープになる
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/23(金) 04:09:32.42ID:ssUChTvlO
古いし、個体差も多少なりとも有るかもですが…私の手持ち2本は顕著にシャープさは落ちない感じです。元々フィルム機で使用でデジタルはK-3のチェックでしたが。
近接か遠景でも変わるから難しいね。
うちの調子良い方のレンズの前群がバル切れだかコート傷みで外周から曇り気味でしょんぼりだ…。

あ、シャープさならSMC45-125mmも有ったね。
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/23(金) 21:44:07.58ID:tTaJbZYE0
α7に75-150/4で撮った人のブログ見たけど
やっぱり望遠端の開放はソフトで甘いて書いてあったね
作例も載ってたけどそんな感じだった
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/29(木) 20:28:32.15ID:Oofej3uP0
75-150/4でF8以上に絞って撮った時の四隅の解像は完璧でキットの望遠ズームの比じやない
まあ開放付近で花とか撮りたい時はマクロや中望遠の単焦点使えばいいわけだし
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/12/30(金) 00:05:41.40ID:pqRvRKGy0
>>222
APS-C
フルもいけそうな気がする
0227 【中吉】 【189円】
垢版 |
2017/01/02(月) 10:33:08.62ID:GG25rgDL0
今年最初の運試し

M42の28mmと200mm買えるくらいのお年玉……
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/02(月) 18:32:47.09ID:136ZaEg50
M50 F1.4〜現行のFA50 F1.4はアトムレンズの使用を止めてるから、アトムレンズ使ってる世代のものと比べると描写性能は劣ると思っていいのかな?
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/03(火) 09:50:00.72ID:MCNTkAFw0
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが、
k-30、SMC PENTAX 1:3.5/28を使用して写真を撮ろうとしたら、何枚か撮影後にシャッターがおりたまま(?)
ファインダーが真っ暗で動作不能になったのですがこの場合考えられる不良って何になるのでしょうか?
他のレンズでは起きないのと、レンズを外してやるとカシャっと音がして元に戻ります。
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 00:12:01.45ID:fIVtgPqu0
>>233
レンズを外せば元に戻るってことは
レンズの後玉の所にミラーが引っ掛かってると思うけど。
擦る、擦らないギリの感じなんでしょう。
後玉のアセンブリーが緩んでるとか、誰かが分解掃除した際に
無限遠の調整をしてなくて、かなりのオーバーインフ
のままになってるとか、かな。
最短距離で撮影して起こらないならオーバーインフが怪しい。
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 12:49:07.76ID:by4Ks7qfO
偶に絞りレバーが曲がってるのとかも有るから…噛み合わせで引っかかってるのでも成るよね。
偶にエンドキャップ無しでレバー側下に置いてある中古品見るけど、あれは無しだなぁ。。
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 12:49:29.51ID:WVkLHlKr0
SMC PENTAX 28mmF3.5持ってるけどミラーが引っかかるとかないよ
元々35mmフィルム用のでかいミラーでも引っかかんないように作られてるんだから
それより小さいミラーのAPS-Cで引っかかるとかどっかおかしいなそのレンズ
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 14:59:37.20ID:ODD2BEDb0
233です。皆さんありがとうございます。
色々と確認してみた感じで、撮影自体はファインダーが暗くても(よく見ると写ってはいます)撮影は出来る事、LVは正常な事から
やはりミラーが戻らない様です。その後の動作確認で、近いものにピントを合わす時は正常で遠くの物に合わすと暗くなります。
どうも後玉が飛び出した(?)時に起きる様ですが、解決方法ってあるものですか?
写り自体は良いのでこのままお蔵入りが勿体無くて…。
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 15:12:45.62ID:fIVtgPqu0
>>241
分解掃除できる技術があるなら
一度無限遠の調整をしてみると良いけど。
オススメはしないがネットで調べて自分でやってみるとか?
無限遠調整だけなら割と簡単なんだが。

技術が無いなら写真レンズ工房とかに
お願いするしか無いか。6800円〜になってるね。
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/04(水) 19:55:05.79ID:ODD2BEDb0
どうもweb上に転がってる画像等と比べても、後玉が無限遠時に飛び出し過ぎている様なので
恐らく以前のオーナーさんが分解組み付け時にミスった様な感じです。
上手くいくかはわかりませんが、これも勉強と思って色々調べて自分で分解組み付けし直して調整してみようと思います。
相談にのって頂いた方々ありがとうございました。
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/05(木) 13:36:48.87ID:61aPuFvW0
暗く写ってるなら絞りなんじゃねーの?
大文字SMCのP28/3.5ならマウントのネジをキチンと締めないだけで絞りの動きが悪くなるぞ。
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/06(金) 00:26:24.12ID:Wqa93rNf0
EPSONのプリンターの風評被害を広めてたやつはメーカーに訴えられて有罪判決喰らってたなぁ
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/06(金) 08:44:30.38ID:Qvm621Fv0
SMC A35-105 F3.5 を入手したけれど、今のところ駄目というほどでは無いけれど微妙な感じ
K45-125 や M75-150 の様な、パッとした判りやすい良さが感じられない、発色は良いかな?
今度日をあらためて3本比較のため撮り比べてみるよ
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/06(金) 09:15:42.03ID:Wqa93rNf0
タムロンのMF時代のタム9と、35-70F3.5通しレンズは自分が使った中ではかなり良かった
金属製レンズだからかなり重いけど、もし見かけたら確保おススメ
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/07(土) 16:22:50.29ID:XReQLvBx0
>>248
俺も手にしたが、悪くは無いが良くも無い、味が無いって感じ
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/08(日) 01:29:34.01ID:1Re1InJd0
SMC A35-105 F3.5は色乗りは良いが写りはそこまででもない
あとズームリングすごく重いよね
でも見た目がずっしりしててかっこいいし男の子って感じだから相場は高い
0254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/08(日) 15:53:57.23ID:tVQWjPDr0
52Bを持ってるのだが、52BBが近所のカメラ屋にあるのだが買うかどうか悩んでる(12k/アダプトール無し)。
前橋の中古市で、PK用アダプトール2買ったから、予備に買うべきか悩み中。
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/08(日) 16:10:10.30ID:1Re1InJd0
状態のいい52B持ってるの羨ましいな
自分は前玉が曇ってきたから手放して72Bの方にしたけど全然持ち出さなくなってしまった
やっぱ初代タムキューの方が使いたくなる魔力があるんだよね
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/08(日) 16:44:39.38ID:0pvFRcm90
52B前玉の曇りは、2000年頃にダメ元でタムロンに電話したら、「まだ部品あります、大丈夫です。」と直してもらった。料金はたしか10000円以下だったはず。
AFタムキューの初代までは同じ光学系なんだっけ?
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/08(日) 21:16:20.05ID:1Re1InJd0
52Eまでは初代の光学系、72B、72E系から等倍撮影ができる違う光学系になってる
今のペンタ用に出てるAF仕様のも72系の改良版
ペンタ用が出てない最近出たやつは前者2つとも全く違う新設計の光学系
0258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/08(日) 21:19:50.82ID:yq3+lGnT0
>>256
AFの52Eと152Eが6郡8枚でF2.5だから同じみたい
俺はMFの72Bを発売時に買った。
これが最後のMFバージョンになってしまったな。
0259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/08(日) 21:53:02.54ID:O99uW3mu0
90mmのF2.5マクロといえばトキナーのAT-X M90も開放からカリカリに解像するよね
Aポジもあるしペンタ機だとF2.4から使えるのでちょっと得した気分になる
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/08(日) 23:47:06.31ID:0pvFRcm90
トキナーもシグマも、マクロは安定して良い描写だよね。

>>257-258
なるほど、詳しくありがとう。
次に曇ったときはアウトだから、後継レンズも出物があったら押さえておくかな。
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/09(月) 09:31:57.14ID:pREdWd2P0
タム9の影に隠れてるけどシグマ90マクロもいいですな
コンパクトだし
ただ悪名高きZEN塗装以前の球て中々無いんだよな
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/09(月) 10:28:34.12ID:khRhB71Z0
まあZEN塗装のおかげ?でジャンクとして安く転がっている事もあるわけで
APO400/5.6 \500、APO70-210/2.8 \2000、APO180/2.8 MACRO \4000 etc.
何本か買ったけど、そこそこよく写るので満足してるよw
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/09(月) 11:11:52.63ID:SrL3FCS10
>>259

両方持ってる。
それぞれに個性があって面白い。

あまり知られていないが、トキナーって、かって外国で
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/10(火) 08:07:20.31ID:BUT+iF8h0
SIGMAの90マクロ買ってみたけど逆光で覗いてみたらフレアとゴーストがすごかった
昔のコーティングだとどこも似たようなもの?
0265名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/10(火) 11:33:58.01ID:gt2hFRV60
>>264
古レンズに関しては、ペンタックスのSMCコートの
逆光耐性が異常に高い。
他社はどこもさほどの違いはなく、フレアー、ゴーストが
出るのが多いよ。
Sigmaの古レンズは割と弱いのが多かった。
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/10(火) 23:44:05.18ID:X6l1FCVu0
昔のシグマやタムロンもコーティング弱いよね
下手なウェットティッシュで拭くとコーティングが剥げる
それに比べてSMCの強靭さよ
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/12(木) 18:24:33.28ID:QkyjYv780
他社の場合、内側のレンズにソフトなコーティングを
してるのもあるから、分解掃除を試みるも
クリーニングペーパーでコーティングがハゲちゃたり
大変ですよね。
SMCコートの丈夫さは、クリーニングの時も本当に助かります。
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/13(金) 10:21:47.43ID:uXZHRyt80
そんなもんなんですね
SMCの方が古いのに優秀とは
フレアやゴーストよりも劣化したラバーのコーティングのベタベタをどうにかしないと使えない…
0271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/14(土) 22:24:57.72ID:6Z/EgO0r0
F35-70ってコンパクトなのにマクロもできるから案外高性能よねと思ったのですが、使用者の皆さん実際に使ってみてどんな感じですか?
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/14(土) 23:19:33.03ID:EP19fr2D0
劣化したラバーのベタベタ?
劣化したラバーが白い粉吹いてカサカサ乾燥してるけど
ベタベタになったのは手元にはないなあ。
それこそうっかりウエットティッシュとか
溶剤つけたウェスで拭いたりしたんじゃないのかな?
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/14(土) 23:48:26.36ID:6TweRXbG0
ペンタックスの製品でラバー部が劣化で硬くなって割れるのはあるけど
一時期のシグマやニコンなどのようにベタベタになるのはないと思う
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/15(日) 14:36:06.51ID:UIIYtp+v0
>>269
一時期フィルムでMC/MDマウント使ってたけど、MCレンズのかびとりしようと前玉の裏側触ったらコーティングあっさり剥がれてそれから怖くてさわれなかったわ。
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 07:34:23.37ID:e5K3Box/0
ベタベタはシグマのです
エタノールで落とせるみたいだけど落とすと距離指標とか何もかも消えてしまいそう
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 10:09:17.03ID:ASsrWIBk0
スレチで申し訳ないが、90年代後半からのAF一眼レフで、後にボディがベタベタになる機種が多発したよな
ニコンならF70 F90 F80 F100 CanonならEOS 7(s) MINOLTAならα7
でもPENTAXはグリップや裏ブタがベタベタになるカメラはない。なんでだろうか?
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 11:30:16.74ID:g6cN+rVV0
>>276
握り心地を考慮してなのか、ウレタン系の樹脂、塗装を使ったのが多かった
時期のだね。
ウレタンは、長期的には加水分解が起きるからだね。
Pentaxはビニール系のが多かったからかな。
ベタつかないのは。ペンタでも遮光に使ってるモルトプレーンは
ベタベタになったりしてる。
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/16(月) 22:46:54.50ID:fInnsG6I0
汚れじゃないけどさ、アマで買った中華ハンドストラップの臭いが
入れてた引き出しに今だにこびり付いててまいる。
そのものはとっくに捨てたのに。
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/18(水) 18:22:28.63ID:HELJGb/70
A35-105mmの美品手に入れたけどこれってマクロに移行する際のピントリングのスライドって
必要あったのかな?おそらくこのスライド機構なしでも作れたよね?
これがなかったら広角側でシームレスによれてそこそこ使い勝手が良くなるんだけどなぁ
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/18(水) 18:35:14.40ID:EmprXywP0
マクロレンズと違ってズームのテレマクロは画質が下がるのでそうしなかったのでは
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/18(水) 19:02:25.09ID:lds7JbJQ0
>>284
通常撮影領域では1群目(ズーム構成的な意味で)のみの繰り出し
マクロ領域では2群目も追従して繰り出す構造なので致し方ないかと
一応35-105全域でマクロモードが使えるだけマシだと思うよw
0287284
垢版 |
2017/01/18(水) 19:29:52.22ID:HELJGb/70
なるほど、スライドにもそれなりの意味と事情がやはりあったのね

しかしこのレンズ、MFで600グラム越えって結構使いにくいね
ズームする度に焦点距離変えなきゃならんのも地味にめんどいしw
やっぱズームはFレンズ以降が楽だなぁ
この後にA28-135mmにも手を出すつもりだったけどやっぱやめとくべきか
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/18(水) 20:07:02.81ID:EmprXywP0
出た時代を考えれば重くて使いにくいのは仕方ない
SR機能は後付けだし、逆に当時のカメラは自動絞りで使えたわけだしね
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/18(水) 20:20:34.37ID:EmprXywP0
実は私も古いズームレンズでの焦点距離入力は面倒に感じます
K200DみたいにSRスイッチがあるほうが旧レンズは使いやすい?
0290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/18(水) 21:44:09.29ID:WLWb6Ibi0
>>289
MFのズームレンズは使って無いけど、SRオンとSRオフのユーザーモードを登録して使い分けてる。
個人的にはその方がコントロールパネルで選ぶよりラク。
K-1だとスマートファンクションでも切替できるけど、オレの場合手持ちモードと三脚モードなんで、
自動水平も一緒にオンオフするのもあるけど。
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/18(水) 23:24:42.59ID:EmprXywP0
>>290
私も最近K-1を購入しまして、新DFAレンズにまで予算を割けなかったので
フィルム時代に購入したズームを使う状況になっております(基本はFAレンズですが)
他にもMFのAレンズ相当のズームも所有しており、玉不足から
死蔵状態になっていたズームにもスポットが当たる状況なんですね(汗

またカメラの性能が高いゆえに三脚を使って写真を撮りたいとも思うようになりました
(これまではほぼ手持ちでした)

教えていただいたユーザーモードとSMダイアルは試してみようと思います
ありがとうございます
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/18(水) 23:32:14.79ID:WLWb6Ibi0
>>291
色々と試してみて下さい。
あと、三脚のユーザーモードはドライブモードを2秒タイマーにしてます。
0293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/18(水) 23:55:52.77ID:6qeBMs6M0
A35-105mmは見た目がずっしりしててカメラにつけるとかっこいい
カメラに取り付けてニヤニヤ眺められるというのだけでも価値はある
写りはまぁうん置いといて
0294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/19(木) 01:34:56.34ID:6O2lpBKy0
レンズの外観だとタクマー〜Mの辺りが人気なんだろうけど、
個人的にはAレンズが1番好きだな。
単なんかはFAリミより格好良いと思ってる。
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/19(木) 01:35:15.29ID:E5qsCrOD0
284や287でA35-105mmのネガティブな意見散々書いちゃったけど
写りに関してはそんなに悪い印象はもっていないんだよね
めちゃくちゃ素晴らしいってわけではないけど、APS-Cサイズの
35mmから80mmまでなら解放からほぼ隅まで均一に整った写りだよ
これでボケ味さえ良ければもっと満足できるんだけど

>>293
カメラに取り付けてニヤニヤするならA85mmが一番だよ
つかA85mmじゃなくてもMでもKでも85mmはどれも様になる
85mm近辺の前玉のでかさと鏡筒の長さの塩梅が丁度いいんだよね
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/19(木) 11:03:43.41ID:xe3/Wfh90
そのAレンズもMレンズに比べるとカッコ悪いし、Mレンズもタクマーに比べるとカッコ悪い。
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/19(木) 11:46:07.53ID:P4wZJsXx0
タクマーも105mm位までは、良いけど
それ以上だと、チョット、ピントリングが間延びして
見えない?個人的には、55mm位までのが、バランスが良くて
好みだ。
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/19(木) 12:10:53.32ID:JC5BEt0k0
AレンズはMに比べてガタツキが多い印象
あと横位置で撮ると大丈夫だけど縦位置だとピントリングが微妙に引っ掛かるのがある
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/19(木) 15:41:37.81ID:E5qsCrOD0
Aレンズってレンズによって明らかに造りの差があるよね
俺が所有している&かつて所有していた中だと、
A20、A85、A50F1.2なんかは質感いいんだけど、
A50F1.7、F2.0、A28F2.8、A35F2.8なんかはヘリコイドはスカスカ、絞りはガコガコでチープだった
Mレンズまでは価格帯によるそういう質感の差ってなかったのに
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/19(木) 16:47:57.81ID:kFQ73c6O0
レフ1000mを中古入手して整備出してk-1で撮影してます。
いつも3脚使用ですが手持ち撮影も行けますわ
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/19(木) 19:02:21.51ID:tDbj3nQq0
>>306
それレンズから本体生えてくるパターンじゃないですかっ
だめだめ誘惑しないで
ペンタ645レンズはフィルムで使ってるついでだから・・・・・・。
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/19(木) 19:46:04.04ID:KupSmHCM0
>>305
50/1.4もMレンズの絞りリングは感触よかったのにAレンズになって安っぽくなった気が。Mレンズだと50/2でもそんな安っぽくないのにA50/2なんか絞りリングを回したくないくらい安っぽい。
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/19(木) 23:50:26.32ID:UWCg78Je0
Aになってからプラだもんな、実際に安くなってるんだから安っぽいのは当然
Takumarはたしかにかっこいいが、Mレンズのカッコよさは別方向だからどっちもいいものだ

20-40買ったけど、ちょっとコレジャナイ感あるなぁ、せめて続いて40-200とか、この作り方での単焦点とか
この系統を注いだレンズ群が出てくりゃ価値が上がるのに
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/19(木) 23:53:28.64ID:h2ws+RkU0
>>312
Aはプラのと金属のがあるんだよね。
総じてKやMの時代の方が作りが良いのも多いけど、
Aでも同じ位のクオリティーのレンズも結構あるよ。
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 01:45:07.09ID:Q1LwVet20
手元に残ってるのだと、50mmマクロ、100mmマクロ、は
絞り環もピントリングも金属、24mmf2.8も確か金属だったな。
もう手放したが。
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 10:02:58.75ID:Q1LwVet20
>>315
家に有る3本のうち2本は金属の絞り環。
1本は樹脂の絞り環です。
年代によって違うみたい。
製造もJapan、Taiwan、無印だし。
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 10:11:31.99ID:LsxXHOCB0
へー知らなかった。
M50/2のすぐ後に出た(非XR)リケノン50/2の薄型超軽量超安価に対抗するために変更したのかな?
後のAシリーズコスト対策のテストパターンとして。

所有はしてないけど、M28/2.8の後期も何か残念な感じになってるんだよね確か。
0318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 14:04:54.93ID:8cOOzAbQ0
そう言えばA/35-70でもf4通しの回転ズームの方はマシだけどf3.3-4.5の直進ズームの方はめっちゃチープで、前に中古で買ったレンズの絞りをなんかの拍子にぶっ壊して無段階クリックにしてしまったことがありました。動画には向いてるかもw

あと50mmマクロで思うのは、現行D-FA 50のチープさはどうにかならないのかな? FやFAの50mmマクロはそうでもないけど、D-FAは軽量化と引き換えに堅牢性を犠牲にしてるような。自分はまだF50mmマクロを使ってます。
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 14:29:58.15ID:bjgNokaE0
DFA50マクロはFA50マクロで特定条件において発生したフレアの対策を講じてあるそうですよ
閉鎖されてしまったJ☆掲示板で平川氏のコメントがありました
(だから確認は不可能ですので私の思い違いもあるかもです)
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 18:00:13.22ID:qjsr9h9L0
>>314

A2.8/50マクロはプラだよ。
A2.8/100マクロ、A2.8/24は金属

プラのは全部手放したけど、A2.8/50マクロだけは手許にある。
0321名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 19:27:32.35ID:pvwLUmhh0
現行のDFA50マクロは実際に触ってみるとそこまでチープではないけどな
全部プラ製ではなくてピントリング回りはちゃんと金属製で作られてる
少なくともFA時代のズームレンズより作りは良いよ
新品は高いのに人気ないのかオークションだと一万半ばで落とせちゃったりするし狙いめなレンズだよ
見た目がチープなのはFAシリーズだとおもう
単焦点はタダの筒みたいな見た目だしズームはプラスチッキーだし下向けたらかってに垂れ下がってくるし
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 19:38:43.08ID:lapbIvlb0
造形の好みは人それぞれだけどFAの単焦点のミニマムなデザインは個人的にそんな嫌いではないな
使い込んだFA50/1.4とかなかなか風情があってカッコよいよ
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 20:11:13.65ID:bjgNokaE0
FAレンズの茶筒っぽいフラットなデザインは当時の流行でもあって他社のも割と似てますよ
Zシリーズに合わせたためにそれ以降のシリーズ機には合わないと思うけど(Fレンズも)
ただチープと言われるけど、作りは今のよりもお金かけてると思う(Fレンズも)
0325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 21:29:55.14ID:Q1LwVet20
>>320
ほう、A50マクロってプラなのか。
チョット絞り環の塗装ハゲのところが白っぽかったから
金属かと思った。知らなんだ。
0326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 21:44:37.94ID:pvwLUmhh0
>>325
A50マクロはピントリングのゴム手前に付いてるレンズ名と距離指標が書いててあるところだけがプラ
絞り環と鏡胴は金属製でプラのところは実は少ししかない
M50/1.4なんかも後期型で飾銘板が金属→プラスチックになっていたりだんだんコストダウンされてる
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 22:28:08.10ID:y92crfLx0
A50/2.8マクロは点光源のボケの口径食がきつい
かといってちょっと絞ると六角形が目立つし
まだ1.4や1.7の明るい50mmのほうがレモンボケに関してはましだな
絞り羽の枚数が多ければいいレンズとは言わないけどやっぱりマクロはボケ命だからなあ
0328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/20(金) 22:40:28.69ID:c2IUMKLN0
>>327
今は知らないけど、古典的なマクロレンズは解像度優先で、ボケは重視してない。
当時はマイクロフィルムに転写するのがマクロレンズの大きな目的の一つだったからね。
まあA50/2.8マクロの時代は、そんな時代でも無い気もするが(それだったらF2.8とかいらないし)。
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/21(土) 10:10:35.96ID:kA2UGSdy0
>>331
俺これ好き
ちなみに上部を外して下の透明のエプロン部だけにして、そこにリコーGX200を載せて135判フィルムの複写をやってた
もちろんライトボックスの上でですがけっこう捗ったよ
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/21(土) 21:00:00.04ID:KIa9mxib0
以前ジャンクで拾って、難あり過ぎて放置していたSMCT50/1.4
「OHしてやんよ」と知人が言うので預けたら、ピカピカになって帰ってきた、うれしい感謝!
カビ落としや黄変の修理、グリスアップに側のクリーニング、各部刻印の色まできれい
「興が乗ってやりすぎたw」だって、この人300本以上レンズをコレクションしているらしいw
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/22(日) 18:59:55.73ID:1XEaG3H60
M35-70を手に入れた
70mmだと解放からシャープなんだけど35mmだと一段くらい絞らないとちょい甘い
こんなもの?それとも個体差で本来は解放からシャープだったりする?
どっかで全域解放からシャープってみた気がするんだけど真相を知りたい
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/22(日) 20:10:32.71ID:1XEaG3H60
>>336
F2.8-3.5のほうだけど、AFのほうと描写って結構変わってくるもの?
基本設計ほぼ一緒だから写りもほぼ同じっていうネットに散見される大雑把な感想をずっと鵜呑みにしてたよw

このレンズ、焦点を35mmにしたときの鏡筒の伸びがもう少し短かければもっとよかったけど70mm時の使い勝手はまずまずだね
使い込むとズームがゆるゆるになりそう&先述の35mmの写りの緩さから、いざというときに焦点距離を縮められる70mm単焦点レンズ
と思って使うのが良さそう
70mm時のサイズや造形はデカ過ぎず小さすぎずでちょうど良い感じ。カメラにつけた佇まいも悪くない
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/24(火) 23:06:42.11ID:k1Lyh0k60
>>337
そのレンズ持ってないけど
ズームレンズは普通望遠端よりになるにつれて開放で甘くなってくるから
70MMの開放F3.5でシャープというだけでも価値があるんじゃない?
望遠側で極力絞らずにボカして撮りたい時が多々あるからね
最短撮影距離は全然違うけどタムロンの28-75/F2.8(A09)も
最低でもF3.5まで絞らないとシャープにならないし
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/25(水) 06:44:32.43ID:KMsVMT8c0
>最低でもF3.5まで絞らないとシャープにならないし
半段絞るだけでシャープになるなんて、かなり優秀だろ
それにダメ出しするなら、もう一桁お高いレンズを買いなされ
0340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/25(水) 08:15:49.78ID:m+1LMUvwO
何と、M35-70って割と良いレンズだったんだね。描写結果はフル?APS?
うちに箱入りの未使用新品が一本転がってるんだよな…どうせなら使ってみるか。
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/25(水) 08:28:51.55ID:r4ZFX68q0
レンズスレの方でMレンズの話題でやたら盛り上がっていたりは情報集積の点では問題有るなあ。
と一瞬思ったが、誰が居合わせても質問にその都度答えられるだろうからまあいいか。
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/25(水) 08:31:26.30ID:/MBhwf3Y0
昔のF3.5〜4クラスの35-70は、おしなべて高性能
安レンズのタムロンですら、逆光性能を除けば優秀
その次の世代となる28-85のF3.5〜5.6クラスは、ことごとく駄目なのと対照的
0343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/25(水) 08:51:38.20ID:m+1LMUvwO
今思うとf値3.5でも十分明るかったんだよなー。
Fレンズ以降の暗黒ズームもデジタルで感度変えられる恩恵で生き返った感じがする。
未だにF24-50とかLXに着けて撮影するけど…100のフィルム詰めて曇って来るとあちゃーってなるもん。。
0345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/25(水) 18:28:57.89ID:sVu0qvLE0
F24-50もF4始まりだけどF5ぐらいまで絞らないとシャープにならないもんな
F5.6ぐらいまで絞ると全域シャープに写る
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/25(水) 22:33:23.64ID:y8rUhz3Z0
>>340
フルで使うと最周辺部は解放だとちょっと甘いかも>M35-70
つかそれほど絶賛したつもりはないんだけどもねw
もしお持ちになられてるのなら広角35mm側の解放がやはり甘めなのかどうか知らせてほしい
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/26(木) 09:24:07.01ID:tg/w6ITF0
>>345
望遠端は正に開放だからね。広角端はF4設定でもかなり絞られてる。
全て開放にしてたらF2.8-4ぐらいのレンズなんじゃないかな。写りはどうなるか知らんけど。
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/26(木) 21:57:56.90ID:xX2TFY1n0
8枚絞りの光芒が好きなので
ペンタックスの広角寄りのズーム(DAレンズ除く)か単焦点で調べて見たんだけど意外とないんだね
ズームのA24-50/F4 F24-50/F4 FA28-70/F4 FA24-90/F3.5-4.5あたり?
この中ではすぐ見つかるのは28-70/F4ぐらいか 
0350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/26(木) 23:13:58.89ID:oY/497yB0
>>348
pentax-f28-80oのコズミカ製(赤文字じゃないやつ)持ってるんだけど俺のは絞り八枚だよ
ただフォーラムとかみるとこのレンズ絞り六枚になってるんだよね。製造時期によって造りが微妙に異なるのかも

誰からも見向きされない安っいレンズだけど結構いい雰囲気の写りするんで俺はよく使ってる
個人的にはSMCヴァージョンのf28-80mmよりも好きだったりする

たまたまいまつい先日撮ったこのレンズ使った写真の整理してたのでその中で光芒が出てるやつを参考に上げとくね
人の顔が写ってるので今日中に消しますw

http://i.imgur.com/6SYcSMP.jpg
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/26(木) 23:29:08.54ID:/Z5JP35u0
>>350
コズミカ製はモノコーティングなんだよね
赤文字のどっちが写りいいんだろう?
自分は赤文字の方持ってるけどかなり濃厚な色写りだ
コズミカ製は結構市場にあるけど赤文字バージョンはあんま出てこない気がする
Fレンズは濃厚な描写するズームレンズが多いと思う
0353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/26(木) 23:55:03.62ID:oY/497yB0
>>351
何気に赤文字のf28-80mmはレアだよね
前にもっていたんだけど中玉に小さな黴があったのが気にくわずにちょっと前に手放しちゃったけど、
写りは確かにこってりしてた
カメラの設定をナチュラル+彩度‐1くらいに設定してる自分としてはちょっとくどい感じがしてこっちの
コズミカ製のほうが好みかなぁ

>>352
解像感が高いレンズではないけど画面の均一性はまずまずだし画角的にもちょうど良くって使いやすいんだよね
重さも約400gと重すぎないし
なにより雑に扱っても駄目にしても替えがそこらじゅうに転がってるということでガシガシと使い込めるのが良いよ
ただこのレンズ、めちゃくちゃAFが激しい&煩いけどねw暗い室内とかだとAFも迷いやすかったりする
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/27(金) 00:05:12.41ID:NNBhZ6qY0
みんな目が肥えてらっしゃるのぅ
暗いところでのAFが迷うのってボディ依存じゃないのかな?-2でも行ける最近のボディ持てないから欲しい
0355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/27(金) 00:08:13.37ID:YR1iQOBh0
>>348
手持ちのだけ調べてみたけどK135/2.5 FA20-35/4 FA43リミも八枚絞りだよ
偶数絞りは六枚絞りのレンズならならそこそこある
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/27(金) 00:11:55.72ID:yB08F8cp0
>>355
広角寄りのレンズを探してるみたい。
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/27(金) 00:15:14.82ID:YR1iQOBh0
>>356
広角よりだとFA20-35はよさそうだ
でも絞りにアールが付いて円形寄りになってるからあんまりきれいな光芒でないかも
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/01/27(金) 13:07:36.27ID:CEE8MOSTO
>>348
普段フィルム機で使う関係で古いのから探してるのだが、A24-50だとまあまあの本数見付かるね。お値段も3年くらい前よりはちょっと落ち着いたかなー…。
去年末とかに中野のフジヤで見たりもしたな。

うちは偶々探した時期に出なくてF24-50を買ったが写りは良かった。強いて言えば外装の張りゴムがちょっと縮む個体が有るのと、真ん中辺りに汚れて曇って来る場合が有る程度かな。ちゃんとOHして問題無くなったけど。
0359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/03(金) 16:17:53.34ID:hfSSQYPj0
使い込んだオールドレンズとか擦り傷だらけのカメラボディとか眺めつつ酒を飲むのが好きなんだけど、
いい感じに味がでてきたレンズとかカメラとかうpしてくんないですか?お願いします
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/04(土) 01:06:44.07ID:9U4tC+FQO
それってフィルム機でって事ですか?
うちのカメラって物持ち良いのか「歴戦の勇者」みたいなヤレが無いんだよね…拍子抜けする位に傷やら剥がれ無しで。。
特に親が新品購入のオリンパスペンの初代とSやペンタSPとか地味に綺麗ちゅー半端さ(笑)

最近はわざとエイジングって称してスレ作る人が居る様だよ。
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/04(土) 01:49:38.54ID:IPMX2agc0
>>360
鏡に向かってシャッター切ればいいじゃない

>>361
美品にはまた別の価値が生まれるからそれはそれでよいと思う
スレ立てるひとがいるとのことで思わず検索かけてみたけど今は一つもエイジングスレは存在してなかったw
0365361
垢版 |
2017/02/04(土) 02:43:17.07ID:9U4tC+FQO
うわー!誤解招く書き方でごめんなさい。
擬似ダメージ処理って意味でちゃんと書けば良かった。
ニコンのFやF2とキヤノン新旧F-1でわざわざ下地出しするんだって。真鍮だと尚良いとか…。
錆びや擦れは仕方ないとして、当ては警戒しちゃうと云うか。昔SPに200mmで学校行事撮影していて踏み台から落ちて、カメラ庇ったけどレンズのフィルターと枠凹まして。無理に掴んで外した際に掌ザックリ切ったトラウマが有りまして。。。
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/11(土) 07:01:02.84ID:LUrEKAGk0
コズミカって書いてあるの
ゴミカスゴミカスって読んでて
なんて奴らだ!って思ってたら
コズミカだったごめんなさい
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/16(木) 16:29:16.12ID:o1LdhG9w0
SMC PENTAX 28mm F3.5 買ったけど、評判通りいい写りするね。
絞り羽の枚数以外、オールドレンズじゃないみたい。

まだオールドレンズを集め始めて3本目だけど、この勢いでハマりそう…
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/16(木) 16:52:34.07ID:fLHrqLYW0
おめ
俺も持ってるけど暗さの割に大きくて重いこと以外は本当に最高のオールドレンズだと思うよ
あと強いて言うならフィルター経が52mmだからフードに悩むことくらいか
自分はペンタックス純正に拘るのを諦めてニコンのメタルフード付けてるけど
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/16(木) 21:29:58.78ID:o1LdhG9w0
なるほどステップダウンリングを使う手が。
でも既にNikonのものを注文しちゃったから、また今度参考にさせてもらいます。
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/16(木) 21:54:45.21ID:YAAEuKZh0
ねじ込みじゃないからステップダウンリングには付かないぞ
大抵リム径は52mm+αのままで絞られてないし
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/16(木) 23:51:08.45ID:jHzqz9yG0
28/3.5って、結構光学系が変化してるのね。
ST前期:6群7枚
ST後期:7群7枚
SMCT:7群7枚
K:7群8枚
M:6群6枚
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/17(金) 18:59:24.78ID:rXpybuiL0
K-1にFA135を付けると思ったが高くて
中古のXR RIKENON 1:2.8 135oをヤフオクでゲット
重くて驚いた。
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/17(金) 22:22:19.95ID:+EJl/faNO
>>381
ガラスと金属って感じで良い重みだよね。
最近ちょっと高めで驚いた…自分が手に入れた頃は捨て値に近かったし。

あのフード割とスカスカになっちゃうね(笑)写りは良いので気に入ってるけど。
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/18(土) 11:11:24.53ID:QBLFO3lNO
金属のXRリケノンって見た目より重厚なんだよね。
135mm買った時は間違って150か200mm来たのかと思ったし、同じ頃の75-150も似た感じ。
エンプラ使い始めてからのXR→Pリケノンなんて逆に軽量化が凄くてびっくり。
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/20(月) 07:06:03.74ID:fBZrFM240
>>389
pはペンタデジにつけると外れなくなるとどこかで見て避けてる。
もしかして常に症状が出る訳でなくても、得てして最悪のタイミングで起こるものだからなあそういうのは。
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/20(月) 09:06:34.98ID:a3+b3G130
リコーのP用なテフノンズームは大丈夫だった。ただ、後玉のガード?が邪魔をするので使うときはその部分外してたけど。
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/20(月) 17:50:51.94ID:X4AHCDu5O
>>390
リケノンPのトラブルは…独自のレンズ側の接点とペンタボディ側のAF駆動軸が噛んでしまうから外れない…だったかな?

外れなくてサービスに持ち込みもちょこちょこ有ったと窓口で以前聞いた。まさか一緒のメーカーに成るとは当時は思いもしなかっただろう。。
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/21(火) 14:37:52.86ID:YE6/zNxl0
28/3.5はAPSで使うと標準画角だから、ジャンク52mmフードが選び放題だよ。
オレはケンコーのメタルフードとかも使ってる。

広角用のフードってあまりないから、K-1だと大変かもね。
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/21(火) 16:47:36.50ID:5cUOwMjx0
K-1でも、28位までなら、八仙堂で売ってるのでも、どうにかなるが
24mm以下だと、ちと厳しい。特にズームレンズのフード。

趣味の物だし飾って置けるから純正フード付きの
広角レンズを買うのがおすすめです。古レンズは。
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/22(水) 15:43:08.70ID:y7PsWlD5O
広角ズームだと割とフード見付からないのが困ったところ。
中古カメラ店でもオークションでもバラして小銭稼ぎするのが常か後から出ないんだよね。。
メーカー拘らないなら流用する場合も有ります。
前玉回転したりフルやフィルム兼用の場合は、ステップアップリングと1〜2サイズ大きい広角用フードで作る事有るよ。
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/22(水) 16:50:10.53ID:zGXCWyLQ0
A50/1.7なんだけどF2くらいからシャープになるのはいいんだけど、
F2〜2.8まで絞りの形が整ってなくて点光源なんか撮ると六角形の角がそれぞれ
ぐにゃるのがどうにも気になる。結果けっきょくF3.5くらいまで絞りたくなってしまう

フォーラムに似たような報告が少数あるから自分のだけではないと思うけど、
意外と指摘してる人少ないからこれって個体差によるものなのかな?
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/22(水) 19:57:34.76ID:AeUR2RE+0
>六角形の角がそれぞれぐにゃる

どんな感じ?なんか画像みせてよ

単に絞りの組み方がいびつなのとはまた違うんだろうか
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/22(水) 21:15:48.95ID:ZSdBHpzb0
>>399
レンズ外して絞ってみなよ まんまその形だろ
角が出っ張っているのは基本的にどのレンズも同じだからどうにもならない
正六角形じゃないのは個体差があるし調整で多少は改善するかもしれんが
歪んでるレンズの方が多いぐらいなのであまり気にしない方がいい
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/22(水) 22:19:20.34ID:CaNOQIFH0
>>399
家のKレンズ、Mレンズ、Aレンズ 50mmの6枚羽根の絞りはもれなくその形だ。
絞り羽根の先端の丸い形が閉じ始めの重る所で
どうしても、その形になる。
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/22(水) 22:34:38.85ID:oOdt+xoD0
家のST55/1.8、K55/1.8、M50/2、A50/1.7、A50/2.8マクロ、FA50/1.7
で確認したけど、みんなそんな感じだな。
でもA50/1.7はF2.8でだいたいOKになるからマシな方。
一番良いのはA50/2.8マクロ(まあ開放F2.8だが)。
一番ヒドいのはK55/1.8かな?
F3.5でもまだダメ。
個体差もあると思うけどね。
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/23(木) 02:17:23.23ID:iKXgOZ8F0
>>405
だよな。
羽根の枚数が全然違うからね。
でもプリセットの時代はレンズがモノコートなんだよね。
ただし、後期型のプリセットTakumar 105/2.8みたいに、SMCでも同じ光学系のもあるんで、
レンズを入れ替えちゃえば、使い勝手は別として、最強のレンズになるかも?
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/23(木) 22:19:28.73ID:ICxiSObV0
396だけどどうにも我慢できないから後群レンズ引き抜いて絞りの簡易調整してみた
ヤスリでほんのちょい削って先っちょをつんつん突いただけだから使っていくうちに
また歪になるかもだけど気持ちマシになったかな

というかこいだけ報告があるってことは個体差というよりもはや仕様レベルなんだな
軽さに惹かれてA50/1.7にしたけどA50/1.4にしとけばよかったかも
八枚羽のA50/1.4ならF2でも形整ってるんだよね?
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/23(木) 23:39:55.92ID:obeIlWOj0
M50/1.5も最小絞りに近くなると絞りの形が歪になるね
AとかMぐらいの世代だと他社も絞り枚数は少ないよ
まだボケ味とか重視されてなかったんじゃないかな
6枚でダメなら5枚のやつ使ったら発狂しそうだな
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/23(木) 23:58:18.17ID:ICxiSObV0
画像消しちゃったのと407の書き方がまずかったんだろうけど、
絞りの形状というか396で書いた通り気になってるのは六角形の角がにゅるんってなることなんだよね
折角の明るいレンズなのでボケを生かしたい&シャッタースピードを稼ぎたいのでなるべく解放付近で
撮りたいって時このクセがある為にためらっちゃうって話
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/24(金) 00:00:18.27ID:oWO0FOps0
ツノがあるのはますますどのレンズも仕様だよ
自動絞りで素早く動かすための機構じゃなかったか
そうじゃなくなった奴のことをわざわざ円形絞りとか言ってもてはやすぐらい
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/24(金) 00:17:13.17ID:AymDv1qe0
絞りの形状よりレンズの素性のほうがボケの質左右するからねぇ
光芒なんかは仕方ないけど
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/24(金) 21:53:17.04ID:zLAhK03m0
形状気になるならM42のプリセット絞り使ってみればいいじゃない
9〜12枚羽根の円形絞りだし、初期タクマー以外でも安いロシアレンズから選べる
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/26(日) 12:02:00.35ID:y28s8+35O
撮影の癖と光芒って影響するのだろうか?
例えば構図や被写体との距離とかで。

絞り枚数だと…50mmじゃ無いけどコシレンのウルトロンとかは?
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/26(日) 13:04:19.50ID:Dqy08hIp0
>>414
癖って云うか、好きな被写体とかかな?
単純に言ったら、夜景好きは絞り込んで光芒を出して
ライトのイメージを強めたりする。

構図で言ったら、逆光とか水面のキラメキを画面に入れると
絞りの形が出やすい。
アポランター90mmは結構好きで使ってるが
羽の枚数が多いだけあって、丸ボケが作りやすい。
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 21:27:41.62ID:5cI0ti580
M28/3.5ってTakumarに比べても簡略化されててあまり良くないんだよね?
K28/3.5が一番良いって聞いたけど、オクだとむしろMの方が高かったりして不思議だ
コンパクトな方が良いってことなのかな
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/01(水) 16:26:49.58ID:9fBrVUW60
Kはかなり期間が短いと聞いたけど、Mは2.8に移行したみたいなのでこちらも短くて少ない可能性あるのね
とりあえず安いみたいだしKレンズ持ってないので買ってみようかな
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/01(水) 19:39:19.66ID:RqMkJHqm0
「M28/3.5なら確か持っていた気が…」と、引っ張り出した手持ちのMレンズ
M28/3.5の方がM28/2.8より側も前玉も大きい、そしてSMCT28/3.5とは設計が違うのね
http://2ch-dc.net/v7/src/1488364202095.jpg
どいつもこいつも小さくて可愛い、そのくせヘリコイドの質感が良くて好きだ
でもM135/3.5が8枚絞りなのに、M100/2.8は6枚なのが納得いかないw
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/01(水) 20:11:42.26ID:zXNWTTno0
そこまで集めたのならMレンズのオールコンプ目指してみれば?
現存するか不明のM35/1.4を除くとすればKやAよりも安価かつ比較的簡単に全部集められそうだし
難関は300/4と28/2あたりかな。でもオクとかうまく利用すれば総額10万も使わずにコンプできそうな気もする
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/01(水) 21:58:11.14ID:NP5dGDJB0
>>421
数えてみたら、M35/1.4とM2000除いても単焦点だけでMレンズは20種類あるぜ。
更にズームが7種類ある。
前期・後期とかデンタルマクロとかは考えないでもね。
だから、10万ってのは相当ムリじゃ無いか?
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 07:53:25.98ID:O7QCY5U90
>>428
200/2.5はKだよ。
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 08:37:11.66ID:GOH+kTZL0
今はk-xを使ってるけど、マウントアダプターの付け替えが面倒になってきたのでもう一台買おうかなと思ってる。
CCDでペンタプリズムでボディ内手振れ補正の機種ってどれだっけ?それをタクマー専用にしたい。
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 09:02:29.53ID:O7QCY5U90
>>433
K10D
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 09:38:21.22ID:Ed49sqv60
K28/3.5使うとK-S1でミラーが上がったままになることがあるみたいなんだけど、そんなこと有りうる?
ミラーに当たってる訳でなくてもどこか引っかかってるのかな
レンズ外すと降りるし、他の手持ちのレンズでは起きないので本体の問題ではなさそう
あと後玉にカビが見えるけどTakumarと違って後ろからカニ目引っ掛けられるところがない…
バラし方どなたかご存知でない…?
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 10:17:19.89ID:O7QCY5U90
>>436
>>233に似たような話が出てるな。
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 11:01:17.41ID:O7QCY5U90
>>432
具体的に、どのレンズの話か書かないと良くわからんな。
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 11:15:16.43ID:OxZbHzxg0
コンパクトカメラなんて2枚羽根だったりしよったが、コンパクトカメラでも素敵な写真は撮れる。6枚もありゃ十二分だろww
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 11:31:49.41ID:UXcAUQKh0
別に多くても困らないだろう?
腕で機材のハンデを克服もカッコイイが
機材に助けてもらえるなら、それも良しw

Mレンズはちょっと古めの感じを楽しむのが目的だし
今更喚いても、絞り羽根が増えるワケでも無いから
そういう構造だ、位に聞いてくれ。
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 11:43:39.73ID:O7QCY5U90
>>444
Aポジションがある方が分割測光もできるし、ExifにF値が記録されるし、ダイヤルで絞りが操作できるし、デジタルで使うなら便利だよね。
だから多分同じスペックのレンズはAの方がMより高いケースが多い。
ただし、作りはMの方が良い場合が多いから、Mを好んで使ってる人も結構いる。
ちなみに、M28/2.8は前期と後期があって、後期はAと同じレンズ構成だけど、前期型は7群7枚は同じだけどレンズ構成は違うよ。
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 13:11:44.37ID:UXcAUQKh0
>>448
ほう。キャノンは使った事が無いので、知らないが
各社、いろんなのが有るんだね。ペンタでは使えないが
キャノンの人は、ちょい古レンズ遊びには楽しいそうだ。
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 14:29:06.45ID:O7QCY5U90
K24/2.8は5枚だな。
A20/2.8も5枚。
FA20/2.8は6枚。
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 15:27:36.19ID:+IjrFOoy0
>>436
何度か報告してます。
自分はコシナフォクトレンダー、リケノン、MやPで起きました。
コシナは高確率で、この症状が出ます。
リケノン、ペンタ旧レンズは一日中撮ってて一回あるかないか程度。
一度この症状がでると、DAとかほかの新しめのレンズでも同様の症状がでました。

K-S2,K-70では起きてません。
0456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 16:00:38.08ID:+IjrFOoy0
報告したのはK-S1スレですね。
購入検討でモニターしたときに発覚したので、オールドメインでの運用を考えていたこともあり、K-S1は購入しませんでした。
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 18:05:27.60ID:UXcAUQKh0
>>455
DAでも出るなら、そのカメラに問題があったんだろう。
そういうのは、複数カメラで検証しないとレンズかカメラかの
原因が分かり辛い。K-s1でも全ての個体で出るわけでも無いだろうし。
フォクトレンダー、M、A ,シグマやらトキナーでも
K-1では、その種の問題は出てない。
今まで,K-200 K-7 K-5 K-3を使ってきたけど、そういうのは
出たことがなかった。
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 18:21:03.47ID:iwmHqgkt0
436ですが上の人はk-30で起きたと書いてるので他のレンズと見比べてみます
28mmのはTakumarを見ても後ろへの出っ張りが大きく、それに比べてもKはさらに出っ張って見えるのでピントも変えて試してみようと思います
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 20:08:02.18ID:WPQvY1Je0
>>457
モニターで二回交換してもらってます。

初回はなにも知らずにウルトロン取り付けて、3〜4枚でミラーが下がらなくなったのに気がつき、サポート連絡して交換して貰いました。

二回目にきたものでは、カラーヘリアーでためすと、やはり同一症状。

申し訳ないと思いつつ、再度サポート連絡して交換して貰いました。

そこからはコシレンやめて、ほかのオールドとDA使ってましたが、頻度は少ないもののリケノンとかKM系使ってると同じようになることが。

ただこの時は、空シャッター何回か切ると復活してたので、症状は軽かったのかもしれません。

DAはKMでこの症状が出てから、ごくまれになった感じなので、DAオンリーなら問題なかったと思います。

ペンタはistDから使ってるけど、こんなのはK-S1だけしか経験無いです
0461名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 21:03:06.28ID:TzzDLlXO0
K-S1の絞り制御モーターの設計がイマイチだとかどっかで話を聞いた気がする
K-7〜K-3系はミラーチャージ、シャッターチャージ、絞り制御で3個制御モータが入ってるけど
K-S1はそれを工夫して1個だか2個で済ませた、けど故障が多発したとかなんとか
K-S1〜K-70が1個でうまくいかなかったのでK-Pでは2個に増やしたとかなんとか
本体グリップした時に右手人差し指辺りにK-7系はえくぼのようにでっぱりがあるじゃん
あれをなくすために(あそこにモータが入ってる)、制御変えたらうまくいかなかったとか言う話

のでK-S1はさっさと諦めて別の機種使った方がいいと思う
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 21:21:13.14ID:gJDk+8B30
k-r世代かそこらでもうモーターは1こだったはずだよ
ミラーアップなのにシャッター音が2回なる機種は全部そう
K-S1は小ささを追求した機種だから過去の下位機種たちよりもミラー周りいじられてるのかもしれんね
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 22:42:47.80ID:I+MVh+Kq0
俺もsmc PENTAX 55mm F1.8でK-S1が故障した。

>>455の人は多分俺がその症例をK-S1スレで報告したときちょっとやり取りした人だと思うけど、あれからK-S1はまだ使っていて問題なく動作しています。
該当のレンズは怖くて使っていないけどM42マウントレンズは今のところ問題なしです。
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/03(金) 00:54:26.70ID:8ytMTKax0
>>461
3モーターになったのはK-3から。
ミラーの駆動を専用のモーターにした。
K-7〜K-5IIは2モーター。
1つは絞り駆動用、もう1つはシャッター&ミラー駆動用。
KPは2モーター。
エントリークラスはK-30、K-50、K-S1、K-S2やK-70も含めて1モーターで絞り、シャッター、ミラーを駆動してる。
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/03(金) 08:38:21.48ID:rBygwyxe0
同じワンモーターと思われるK-S2とK-70,K-01やK-rでは問題なかったから、K-S1は小型化の為にどこかいじったのかもしれませんね。
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/03(金) 11:08:58.27ID:R8nPs6lE0
ライブビューでも2回音がなる
でも2秒タイマー使うことでシャッターショックは無くせるよ
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/03(金) 20:23:48.99ID:OZIHmMzi0
ただ汚かった多分タバコのヤニ、後玉も油っぽい汚れとホコリ、丁寧に磨いたら綺麗になった
目立つキズやクモリ無し、光で照らさないとわからない細いカビが繁茂、コーティングは浸食していないみたい
ヘリコイドやや重い、絞りのクリックが油切れみたいでリングの動きがやや渋い
あとフィルターが外れない状態、結局外れたけど
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/03(金) 20:30:26.22ID:OZIHmMzi0
決めた、自分でバラさずOHに出そう、他にも油の滲んだヤシコンとか修理に出したい奴あるし
まとめて出すと割引って業者もあるみたいだし とりあえずジャンクの神とオマエラに感謝!
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/03(金) 20:38:42.80ID:RV8Ff0hf0
レンズ工房は、何回か使ったが安くて、キッチリ見てくれる。
仕事も早い。
ペンタックスのレンズだけだが。
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/03(金) 21:39:11.74ID:i3oYER+xO
>>474
嬉しい展開だな。
自分でバラさずOHに出すことで業者さんにも仕事が出来て俺たちスレ住人の駆け込み寺が維持される。
名レンズが生き返るし、これは手放しで祝福しておきたい。
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/03(金) 21:51:59.84ID:tMPq2G2qO
>>469
おめっとー!

うちも丁度一年前にA50/1.2 を三千円で手に入れたよん。
外側にホコリが多かったけど掃除したらキレイになったし、カビ凄いかと思ったら付属のフィルター裏側だけでレンズ何とも無かった。

この時期は掘り出し物の穴なんだろか?
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 00:19:42.32ID:zkLEjACu0
レンズ工房にしとけと言いたい
変な業者は怖いわ塾生がらみなんじゃなかろうかと思ってしまう
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 01:36:48.78ID:GPKFKtGW0
ペンタックスのレンズのみって言ってる。
かなり昔は他社のも頼めばやってくれたらしいが
現在は、ペンタックスだけになってる。
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 08:09:43.81ID:GSTyxcpY0
ハードオフの値付けはプレミアとかあまり考慮してないって店員が言ってた。
うちもそのおかげでAFレンズだけどカビもなにも問題ないF28mmやFA50mmMACROが1000円2000円で買えた。
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 08:54:07.65ID:PiWEM6GS0
>>466
K-01にミラーはないぞw
てのは置いといて、K-01はシャッターチャージのアクションもミラー機とは全然違うよ。
K-2桁機はもちろん、K-1桁機でもLV時に撮影すると2音するけど、K-01は撮影時に1音しかしない。
0487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 08:54:22.63ID:2KlL1I1pO
こちらの地域は全く逆で、ネットでオクやら中古屋の価格調べてほぼ上限辺りの値付けだよ。コンディションも酷いのが多いし。
例えばM50/1.4が完全にバル切れで白濁してるのにチリと汚れ程度って1万超えて出しているし。。

最近はブックオフが家電品扱い始めてるが…こっちは輪をかけてズタズタのが普通に出てる。
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 09:25:07.54ID:2KlL1I1pO
割とカシメでユニット化のレンズとか有るんだよね←リケノン
んでカビがそこの中間で清掃出来ないって云う…
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 09:48:02.19ID:gu05WI4i0
Kマウントじゃないけれど、カシメの縁を丁寧に起こしてレンズ抜いたことある
カビ取り後にジュラコンの棒で慣らして再度カシメた
もっと極悪なのが樹脂モールド、ヒートカッターでレンズ押えている縁を切断
カビ取り後はエポキシ粘土で縁を押えて対処した
こんな酷い方法でもホルダー自体の寸法精度が良いのか(抜くのに苦労するぐらい)
意外と普通に使えてしまったりする、でも笑えないw

基本ASSY交換で、メーカーに部品が払拭していると修理不能故の凶行
その点ペンタのMFレンズはいいね、コーティングも丈夫でカビに強い
機構的にも修理可能な構造だし、修理してくれる業者も多いしね
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 09:58:46.24ID:TMX7Xvms0
しかしこういうジャンクの掘り出し物って、前オーナーは何故手放したんだろうな?
ジャンク扱いで売られるくらいだから買取価格はタダみたいなものだろうし、そんな値で手放すわけないもんな。
前オーナーが亡くなって、価値もよくわからない遺族が遺品整理で売っちまったってパターンかな?
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 10:05:07.57ID:2KlL1I1pO
カシメのバラしは怖いなー。
手持ちのだとトキナーはカシメてるユニットのレンズ多い。そして修理不可能…。

うちのK50/1.2はほぼ3万位かな、マニアックなコレクターから何本か有る内から一番綺麗なのを譲って貰った。5千円以上値引きしてくれたり親切な人からでした。
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 10:25:25.98ID:/H/FlI0d0
何で手放したって??
そりゃオーナーのジジイが死んで遺族が二束三文で売り飛ばしたんだろ
ちなみに死んだ前のオーナーは大事なレンズに未練たらたらだからレンズの近くに霊として居るよ
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 11:08:23.64ID:AiNTF34w0
俺もTakumar50の一期型Aを入手して以来ジャンクの神には見放されたか、あれから良い出物には出会えていない。
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 11:11:55.21ID:2KlL1I1pO
古くから営業してる写真屋さん曰わく…遺品整理品は高額な物程亡くなってから長期置いてて持って来ないからダメになる率が高いんだそうな。
それこそライカでひと財産分が油切れとかカビとか錆びとかで、しかも大量に。
皮肉にも国産の安物は結構無事なんだって。

MFレンズだと視力の関係で機材入れ替えとか、フィルム好きでデジタルは使わないから引退で手放すのが回って来たりしますよ。
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 13:47:06.71ID:eohrQ0+O0
>>494
趣味のものは理解されなきゃただのガラクタゴミだからね
いい値段になるから葬式代の足しにしてくれって遺言に書くべきだな
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 14:22:36.81ID:GXd1uqKe0
>>494
最近近くのドフに大量の機材が入ってきたが、プロがムービーに移行して使わなくなったものだとか。フジのG617とかあったけど初めて見たわ。
まずは高めの値付けで売れればラッキー、徐々に下げていくみたいなこと言ってた。
そんな自分はK24/2.8を買った。
0506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 15:48:19.90ID:GPKFKtGW0
最近確保したのは、M80-200ズームの前期型、K50/1.4, M150/3.5
で、まとめて7000円ほどで、確保してきた。
K50/1.4は、手持ちが有ったが、何と無く不憫に思えて連れて帰ってきたw
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 17:36:20.07ID:EOzYkFkY0
a35mm f2.8をジャンクで4320円で買って良くたらカビなんてなかったのはあった、これって妥当な値段かな?
0509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 19:02:46.82ID:EPZEcnJo0
K50/1.2 \1000なんてうらやましい…
今日カビまみれ黄変で茶色くなったST50/1.4を\500で拾って喜んでいたおれw
パパッとバラしてオキシドールでカビ退治、流石タクマー多少のカビなどなんともないぜ!

はぁ…
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 19:23:32.97ID:IFJNJ08A0
カビのスーパータクマーといえども500円なら、充分いいじゃないか。
カビが取れて美しくなった瞬間は幸せも感じるだろ。
0512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 20:09:47.29ID:OhaDrWvf0
>>501
光学系は同じらしい。
実絞りとなる範囲がFAは開放からF4.5、Fは開放からF5.6となる。
レンズのROM情報も違うらしい。
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/05(日) 09:41:40.54ID:elTd0qak0
>>507

安くはないな。
ドフで35mm f2が3000円はお得だった。
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/05(日) 12:17:47.92ID:Ap9xrZSs0
M3528オクでゲトした
光学系は無問題だけど絞りが粘る
MXで絞り込みレバー押しながら撮影
しようとしたけどいざ本番となると
つい操作忘れちゃうんだよな
ちな絞り羽根は5枚構成
0517名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/05(日) 23:04:04.44ID:W0c4uM/S0
ヤフオクのMEを買ったら35F2.8が付いて来たなぁ
レンズ脱着レバーが固着してて外れなかったらしい
0519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 00:10:15.89ID:HsdtUv5s0
>>515
速乾性のパーツクリーナーで、マウント側から絞りのピン付近に、
ほんの一瞬噴くと改善するかも、自己責任だけどね。
俺のM35/F2それで改善した。
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 13:46:13.76ID:nKaxQrZa0
>>519
クレ556でそれやろうかと思ったけど
レンズ内部に広がったらお手上げだから怖くて出来ない
レンズの分解清掃って専用工具揃えれば簡単にできるのかな
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 21:32:08.69ID:7FZWre0/0
しかし24mmはオクに安い出物が滅多にないな
多少のカビ玉でもいいから 3,000円以下で落札したい
110の24mmなら腐るほどあるけどw
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 21:47:31.03ID:7j1suweg0
中古屋で24mmの中古が2万円ぐらいだったら
俺が買っちゃうからね。申し訳ないけど、出回らないよ
あれこれ24mmは7本持ってるわ
0531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 22:15:02.41ID:p06jTMVN0
でも実際に手に入れても結構微妙なことが多いよペンタの24mmは

SMC24/3.5は個体差だったのかも知れないけど中心は解放から異常に鋭いのに、
F7以上にしないとAPSC画角で使ってるにも関わらず周辺部が流れ気味。おまけに軸上色収差がかなり目立つ
A24/2.8はかなり派手な歪みがあるし、像面湾曲もあるのか中心と周囲のピントが均一にならない
FA24/2はF5.6くらいにしないと全体的に締まらない画になる。おまけにフードがやわい

SMC24/2.8は使ったことないけど、以上のことからそれほど期待できないレンズだろうなぁと思ってる
24mmに関してはオリのzuiko24/2.8がちっちゃいクセにやたら優秀だったなぁ
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 22:22:03.20ID:gtpd5b710
A24mm f2.8をドフのジャンクで500円で手に入れた事ならある。
ちょいカビ玉だったけど。
0533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 22:30:50.14ID:L22SUxnR0
当時の24mmって超広角って扱いだろうし
開発費や材料費すごかっただろう分、
高くて数出るものではなかったのだろうね

ネットではよくFA★24mm見かけるけど高いし重い
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 23:47:52.30ID:tWdl0/Rv0
A24/2.8は、レンズ工房のホームページで
解像調整可能ってなってるけど
誰か、お願いした事ある人いる?
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 23:57:47.07ID:7j1suweg0
>>531
>FA24/2はF5.6くらいにしないと全体的に締まらない画になる。おまけにフードがやわい

24mmマニアの俺です。
FA☆24/2は確かに甘いけど、フードがやわいなんてことは絶対にない。
とてもよくできたフードだよ。
銀色塗装はヤワイ。
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 00:10:26.83ID:TdvYZolK0
>>537
FA24のフードって他のレンズと逆回しなんだよね。
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 01:11:20.60ID:fC96t8kV0
FA24やFA85ってフードのバヨネット仕様が四枚爪と三枚爪で途中仕様変わらなかったっけ
古い方の仕様ではフードが柔い可能性があるとか…バヨネットだし可能性低そうだけど
0541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 02:30:18.16ID:whlX8/o8O
いざペンタで24mmと思うと高いんだよな。
出来ればf2.8の単焦点が欲しいが出物も少な目だし…結局手持ちのF24-50でお茶濁しています。
サラッと見た感じでは高いのはミノルタMC/MD→ペンタK→キヤノンFD って模様。FDはサード含めて2割り位は安いからゴロゴロ集まる(笑)
0543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 08:20:07.62ID:6aPbW7GS0
>>531
逆にオレはペンタ24単だとsmcP24/2.8だけ持ってるけど、彼方の期待通りに褒められた写りではない。
とにかく解像があまり良くない感じで画像からも詳細なピントがどこにきてるのかがわかりにくい。
SMCP28/3.5とは雲泥の差。

価格的には、SMCP28/3.5<<<<smcP24/2.8だったんだけどね...。

>>541
M24-50も使ってるけど、24mmだとsmcP24/2.8より良いよ。
0544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 08:43:06.79ID:whlX8/o8O
>>542
結局ペンタは手ブレ補正込みで使えるのと…現行モデルが足りて無いのが原因かな。
OMは辛うじて純正のアダプターが有るからだろうか?

>>543
ありゃ、そうなのか。実際F24-50も暗さに目を瞑れば写りは良好なんだよ、フィルム機と兼用だとMFの感触はガッカリだけど(笑)
一昨年OHしたから主戦力の一本です。
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 08:49:41.03ID:6aPbW7GS0
>>544
その点、M24-50だとピントリングも絞りリングも高級感あっていい感触だよ。
確か、コーティング以外の光学系はM→A→Fと同じだったと思う。

P24/2.8→Aも同じだったかな?
0546名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 11:14:24.44ID:whlX8/o8O
>>545
んー。
欲しいのだけどタイミング悪くて縁が無いんだよね。。
Mは中古少ないし、まだAは見掛けるですがやや曇りやすいみたい。消去法でFに成ったけどペンタ系修理屋さん曰わく「サイバーな外見で損はしてるがコーティングは一番良いよ」だって。
Fレンズ嫌いな方も割と居るからお値段が割安なのも利点かも。
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 11:30:19.33ID:3toP5z4K0
SFシリーズ時代のFレンズは絞り環の数字が掘り込みだったりで、そういうところはFAレンズよりも造りはいいです
実は中身が金属なSFXもそうですが、お金のある時代に作った製品という感じですね
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 12:29:57.21ID:whlX8/o8O
FAレンズはサードパーティーのか?って位にスカスカのも有ったからなー。。
目に付く所にエンプラで、色もグレー主体で損しちゃったと思う。あの頃はSFシリーズとマッチしたけど単体では浮いちゃうし。
とは言っても要所に金属も使って重量感も有るし、レンズ玉覗けばしっかりしたコーティングのコスト掛けてるのは伝わるのよね。
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 16:36:14.65ID:whlX8/o8O
>>550
あ、そんなのも有ったね。すっかり忘れてたよ。。
それで以前から評判良いレンズは高値安定だったのか。
前に新宿でOM持ってレンズ探してたお嬢さんが「高い&物が無い」って嘆いてたの思い出したわ。
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 17:07:03.39ID:7G7Z79JG0
確かM24-50とF24-50って設計違わなかったけ?
M24-50の評判があまりよろしくなくってペンタがAレンズ移行にあたって設計見直したとかどっかで聞いた気がする
でFはその改良版のAと同じだとか

自分で持っていないんで実際に比較したわけでないので不確かな情報に踊らされた誤報だったらすまない
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 17:30:22.09ID:6aPbW7GS0
>>554
ホントだ。
今調べたらレンズ枚数違ってた。オレの勘違いだった、失礼。
確かに広角側の写りはいいんだけど、50mm側が少し残念な感じなんだよねM24-50。
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 22:30:02.25ID:C8zcDo690
ケンコーテレプラスゲットした。
これで手持ちのK5518が11036マクロにw
何の電気接点もないツルツルマウントのヤツだけど、
新同品を安く入手できて嬉しい。
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/09(木) 22:45:54.74ID:CnluGA2z0
Mレンズのマウント面のネジを外そうとしたら回らなくてネジ山が舐めたorz
ドリルでネジを破壊して取り出そうかと思ってるんだが、その場合再度組み付けの際に代用できるネジって売ってるかな?
(マウントに接する金属リングを固定する5つのネジね)
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/09(木) 23:29:11.72ID:yGydyDPp0
>>558
市販品は持って行ってホームセンターとかで
現物あわせした方が早いかな。

ホームセンターでネジを買っても一袋150円位するから、
リサイクルショップでゴミレンズ買ってトレードするのが良いかも。
500円くらいでゴミレンズ、できればズームとか調達してバラせば
色々、ネジのストックができるよ。この先、古レンズ遊びをするなら。
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 00:13:51.27ID:eV9zQACE0
100均の精密ドライバー使ったらドライバーの先がちぎれてどうにもならなくなった事がある
0563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 00:57:56.00ID:0eCs92Cs0
100均の工具って、ちゃんと焼き入れしてないんじゃないかな。
ヘタすると、きちんと作ったネジよりも弱い
工具の形状は安く作れても
ちゃんと熱処理や表面処理してたら100円じゃ作れないと思う
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 08:24:16.68ID:0yoz0s+w0
オレも、光学系がきれいだけどマウントがサビてるやつとかは、
マウントきれいでカビカビのジャンクでも見つけてニコイチしちゃうな。
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 15:14:16.98ID:7Xan7HHW0
100円の精密ドライバは2本とか3本のならまだ使える
5本セットはそのうち先が抜けて飛んでくw
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 17:05:12.78ID:itzLwuYN0
カメラ用なら0番と00番が有ればほぼ足りるから
1000〜1500円くらいの投資は仕方ないね。
百均は、先端の長いペンチを削って、簡易カニ目レンチを
作るくらいだ。百均のは、軟いから削り易くて良いよ。
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 19:15:13.45ID:VFKkn5u/0
最近カメラから離れてたから知らなかったんだけど
KPなるオールドカメラっぽいデザインのカメラが発売されたそうだけど
誰か買った人いるかな
シルバーカラーとオールドレンズとの組み合わせを見てみたい
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 22:02:06.63ID:8A1w1m3f0
強度と靭性が必要。
強度が低いと曲がる。
靭性が低いと折れる。
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 22:10:01.70ID:7BCKLxsN0
PENTAXのAレンズはカメラのダイヤルで絞り調整できて露光もオート。
同じMFでもそれより前の世代のレンズとは快適さが段違いなんだが、なぜか積極的に使う気になれず結局Takumarばっか使ってる。
やはり質感の大幅劣化とイマイチなデザインのせいか。
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 23:17:23.35ID:YKDfNEOU0
>>570
そんなのホームセンターの売り場で見分けがつかないじゃん(笑)だから私は困るんだよなあ、トホホ。
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 23:39:17.95ID:8A1w1m3f0
>>572
まあ、PBとか名の通ったメーカーのなら大丈夫だと思うけどね。
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 23:46:33.95ID:wc+BB2Ou0
これは良い!こだわりの良品工具
https://mato me.nav er.jp/odai/2134222283323170501


てーか、この話ってネジ山が潰れたって話が発端だよな?
なんで工具の話になってんの?
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/11(土) 01:52:01.26ID:QjSJCmM+0
もうどうでもいいけど、
ねじ山とドライバーの先端は、よほどの間違いがなければ接触しないから
それは「ねじ山」ではないな
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/11(土) 10:29:31.39ID:duf2C6Gf0
カビだらけのM50 F1.7をジャンク棚から救出して分解整備、試写してみたがびっくりするほどシャープに写るな。
開放にしてもシャープさは残ってるし、これ50 F1.4よりもよくね?w
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/11(土) 12:41:19.09ID:k3vnzO8E0
古レンズは、解放F1.7や F3.5は、無理なく設計ができるから
写りが良いって言われてる。
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/11(土) 15:47:56.66ID:k3vnzO8E0
簡単な方だろうね。レンズの掃除だけなら20分もあれば
十分バラせる。もちろん、工具は必要だけど。
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/11(土) 17:10:54.46ID:lPNxrHLY0
579だけどカビ除去だけでなく俺はヘリコイドグリスも交換したんだが、M50 F1.7はヘリコイドの構造がちょっと独特で組付けに手こずったわ。
仕組みを理解するのに時間がかかった
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/11(土) 17:58:39.55ID:lPNxrHLY0
>>587
カビの除去くらいなら工具さえあれば難しくないよ、簡単な分解例ならネットにも溢れているからそれも参考に。
俺もオールドレンズの分解始めて一年未満のビギナーなんでw
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/11(土) 18:46:46.64ID:zcPp4uuN0
んー、俺はM50/1.4のほうがシャープかつボケが柔らかで好きかな
ほぼどっこいどっこいだけど
まあ50/1.4も50/1.7もバル切れとかじゃなければハズレはないと思う
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/11(土) 18:48:13.26ID:k3vnzO8E0
>>590
バラして拭くなら、一度、中性洗剤で洗ってから
クリーナーなり、エタノールなりで拭くなら
わりと、ムラはでないけど。
ペンタックスのコートは丈夫だから、多少強めに拭いても
剥がれたり、傷がついたりしないから助かる。
0593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/11(土) 20:16:14.60ID:dRu70Ur40
ガラスマイペットとエタノールでほぼ綺麗になるかな
今まで30本くらい分解してきたけど失敗したのは2本
M50f1.4のバル切れ直そうとして割っちゃったのとrokkorの古いのでパーツ壊しちゃったやつ
ネットとかに情報いっぱいあるから何とかなるもんだ
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/11(土) 22:37:38.67ID:juXysFdT0
俺もM50F1.4とF1.7とF2.0とあるけどダンゼンF1.4が好きだ
まあ俺のF1.7はちょい程度悪いんでちゃんと比較できんのだけど
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/12(日) 11:19:30.33ID:PH9kzkAI0
気のせいなのかST50/1.4とM50/1.4の描写に何となく差を感じる
フリンジの出かたや、若干残る軸上色収差などST50/1.4の方が古臭い(嫌な感じは無い)
コーティングやトリウムガラスの廃止以外は基本的に同じ設計な筈だけれど、ピクセル等倍で
観察眼的な見方すると、そこそこ違って見えるのな、個体差レベルのバラつきかもしれないがw

スレ違いだが、暇つぶしに昨夜からジャンクM50/1.4に付いてきたK2(逆かw)のレストア
AE機だけれど構造が単純で作業が楽、とりあえずシャッターとミラーアップが直った
ひんやりした金属の質感と、はげた塗装から覗く真鍮の色が渋カッコイイ!
オーバーホールが完了したら、フィルム詰めて撮りに出かけたい、そんな気にさせる良い機械だね
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/12(日) 12:47:16.44ID:i6Shzmvz0
コーティングは進化してるからね、同じsmcの名前でも
MとFAじゃ、やはり違う。差はでるね。
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/12(日) 16:18:47.40ID:XtWK/TO20
K2はペンタックス初の縦走りFPS採用機でシャッターユニットはセイコーとの共同開発のようですね
(当時の主流?だったコパルを使わなかった理由が気になります)
これをさらに小型化したのがMEで使われています
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/12(日) 21:38:45.67ID:PH9kzkAI0
球面レンズのみのダブルガウス5群6枚では、F2.0でも無理しているという見方もあるんだぜw
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/14(火) 11:33:31.89ID:8WKycs1W0
50/1.4はどれがおすすめ?
付け外し考えるとTakumarよりMレンズの方が良さそうなんだけど、バルサム切れが面倒そうで
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/14(火) 11:47:18.44ID:gJzm/SK+0
中古なんて一期一会じゃね?
ぶっちゃけFA50F1.4が至高だと思うけど
バルサム切れしてない個体ならM50F1.4は俺も持ってるけど良い
0608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/14(火) 13:44:01.53ID:uJqDVp+L0
SMCTとMとFA持ってるけど気のせいレベルで写りはタクマーが一番いいような
あとMはかなりの暖色系でFAは寒色系
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/14(火) 17:52:58.14ID:BqKbHDMz0
これからの桜の季節では、広角レンズ以外は
思った所にピントを持っていけるから、MFの方が
楽なんだよね。
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/14(火) 21:50:16.82ID:1HRKpUTI0
楽っていうかF1.4みたいなボディの性能超えてる明るさのレンズ使うなら機械任せよりキッチリ目で確認しながらのMFの方が歩留まりいいのは当然だよね。

しかしAFレンズでM時代の外装のレンズ出してくれんかな
Takumarももちろん好きで20-40も買ったけどやっぱ単を出して欲しいよ
いやむしろAFじゃなくてもいいか

昔のレンズにHDコーティングしてくれるサービスとかしないかな、すごい馬鹿な妄想なのはわかってるけど
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/14(火) 21:53:40.06ID:c1AyG7690
>>613
それ、本当にピントきてるか?wwwwwwwwwww
手の届かない高さの桜を撮っても花弁が違ったらピントが違うレベルの被写界深度なんだけどw
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/15(水) 11:11:15.84ID:b3WXjw960
50/1.4だけどTakumarで探してみる
SMCとS-M-Cの違いがよく分からないけどSuperと構成同じでコーティング良くなってるって理解でいいんだよね
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/15(水) 11:58:35.44ID:/jVb0BFH0
追記。
Superには色々世代があってS-M-Cとはレンズ構成やコーティングが違うけど、S-M-Cとsmcは中身は全く同じ。
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/15(水) 22:41:04.73ID:JCIgUeZW0
AFの精度ってボディにもよるけどF1.4でちゃんよ精度出せると保証してる機種まだ存在してないよね
現状では液晶拡大表示のMFが一番精度出せる
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/15(水) 22:51:05.52ID:X3cpxcNB0
>>622
精度は出てるよ。
調整ステップの幅が広すぎて±1動かすと前ピン、後ピンになってしまうので中間にしたい状態とかあるけど、
被写界深度より再現性が悪いということはない。
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/16(木) 01:23:16.80ID:xDYPsOCS0
SMCT5518って
ローレットがプラッチックのと
ゴムのとがあるようだけど
光学系は一緒?
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/16(木) 11:02:18.88ID:7O2YiusN0
>>624
基本は625さんの言う通り。
細かく言えば、アトムレンズじゃない個体もある。
後期のゴム巻きローレットのやつ。
ちなみに、タクマー55/1.8は、金属ローレットかゴム巻きローレット。
プラじゃ無いよ。
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/16(木) 21:38:00.61ID:KWjfcAzS0
ST50f1.4
M50f1.4
M50f1.7
autoT55f1.8
ST55f1.8
smct55f1.8

って持ってるけど、ポトレではST50f1.4が1番写りが好きだ…。
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/18(土) 11:11:58.75ID:ZLZmx+BPO
P(K)50/1.4 を修理屋さんでバル切れ含め修理して再調整したの使ってるけど…M50買っても幸せになれるかな?
一旦買う気になって数年前に手を出した事有ったのだが…4本もハズレ引いて諦めてしまったです。

A50でも変わらんってならレンズ玉が非常に綺麗だけどヘリコイドにでかいガタ出てるの修理して使うか迷ってる。
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/18(土) 18:33:23.81ID:sishs40f0
俺はM50/1.4持ってて幸せだけど、K持ってるんならどうだろうね
FA50/1.4も持ってるんだが、色合いがだいぶ違う(Mはセピアに近い暖色系)んで
使い分けできてる
0634469
垢版 |
2017/03/20(月) 09:02:51.02ID:jK1cbfBt0
M50/1.2の修理上がってきた、懇意にしているカメラ屋に相談したところ、ちょうど店の下取り品を
契約業者へまとめて整備に出すのでところなので一緒に出してあげると、\4,000でやってくれた(多分原価)

で、試写してみたけれど、日中屋外で開放は流石に無理があるかと、玉ボケ周辺の着色がキモいw
モノクロにしちゃえば気にならないとは思うけど (ちなみにOVFじゃMFに自信がないのでA7R使用、すまぬ)
http://2ch-dc.net/v7/src/1489966497866.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1489966516337.jpg

屋内や薄暗い状況なら、ボケやハロの付き方が良い感じ、でもヘボな俺には狙って生かすのは難しいやw
http://2ch-dc.net/v7/src/1489966534624.jpg

とはいえ絞って使うなら何もM50/1.4辺りで良いわけで、無理に持ち出す事はねぇーなと
今度は雨の日にでも使ってみるよ
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/20(月) 10:38:22.61ID:jRdbfqDd0
>>634
どれもいいねー。特に二枚目みたいなちょい引いた時の妙な立体感。
まさにペンタ版ノクティルックス。
こんな唯一無二の個性的な描写をするレンズを持ち出さないなんてもったいない
0639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/21(火) 20:16:59.23ID:sGmyyWk40
K50/1.4でもピント外すと渦みたいなすごいボケ出るけど.2になるとさらに強化されるんかね
0641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/30(木) 12:52:53.79ID:N1CBWIap0
プリセット絞りのタクマーの200/3.5
3000円以下で見つかるし、フリンジは正直酷いけど解像良くてボケは極上
ただしデカイ
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/30(木) 17:42:01.52ID:0FlwvxPX0
>>640
SMCT85/1.8 上品な写りでお気に入り、そこそこ高価でコスパは悪いかも
M100/2.8 コンパクトで取り回しが良く、写りも非常に良い、コントラスト強め
K135/2.5 そこそこ堂々とした造り、もちろん写りも堂々とした良い望遠、フリンジがやや気になるかも

まあ寸評は冗談半分、適当に聞きに流してw
タムキューもしくはAT-X90などの中望遠マクロも使い勝手がイイよ、多分持ってそうだけど
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/31(金) 00:00:03.94ID:VWeUDx9X0
タクマー200/3.5は俺もオススメ。
最近、あんまり見ないけどなー
 
後はスーパータクマー300/4とかかなぁ
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/31(金) 01:04:33.81ID:o3pnQiwW0
そういえば存在を忘れてましたがsmc67の300/4を持ってました
買ってみたはいいけど手持ちは辛いし三脚座がなくマウントがもげそうなのでほぼ使ってなく良し悪し分かりません
200/3.5と300/4はそれより一回り小さいとはいえやはりでかいので、135/2.5とM100/2.8を探してみようと思います
タムキューやAT-Xは持ってなくてミラーレスに付けるためにOMのシグマ90/2.8MFマクロを持ってますが逆光に弱いです
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/31(金) 02:52:06.59ID:GyoO5IBb0
タムキューは逆光耐性あるしオススメ
52Bとかなら安いけど曇りの個体もあるからオクなどでは買いにくいかも

あとアダプトール2マウントはKなら手に入れやすいけど、端子付のAはバカみたいに高騰してるね…
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/31(金) 22:25:06.80ID:zoJo3Mzp0
K135/2.5はなかなか良いよ。
開放だと甘いしフリンジも出るけど、ちょっと絞ればOK。
ただし、寄れないけどね。
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/31(金) 23:57:24.39ID:78D1N+CQ0
A付きのアダプトール2は35-70についてるのを狙って手に入れたぜ
でも元々持ってた90はもちろんだが35-70も結構良く写るんで結局アダプトール2を2個手に入れたw
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/01(土) 11:32:15.20ID:O2NpxVB80
タクマー拾ってきたので試しにとノーブランドM42マウントアダプターも仕入れたけど、デジイチにアダプターをつけてレンズを締めこむとマウントアダプターが外れるんですが純正(それか有名所)ならこんなことは無いんですかね?
外し方向のロックは板バネみたいなので引っかかるけど締め込み方向はなにもない?(フィルム機だと絞り情報の伝達レバーで回り止めになってるようす)
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/01(土) 19:26:07.35ID:6yd3+0Bl0
>>655
自分でバラせるなら、分解掃除する方がいいね。
ピントリングの樹脂パーツとかは外して、中性洗剤で洗っちゃた方が
綺麗になるよ。
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/01(土) 19:40:20.47ID:tvWFG7Kr0
>>657
バラしたいんだけど、前玉部分を捻っても中々外れない。
更に、絞り羽が錆び付いているから羽に関しては修理に出すしか無い。
取り敢えず、復活させたいのが今の本願。
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/01(土) 21:15:55.54ID:6yd3+0Bl0
>>658
写真で見る限りの雰囲気だと
水没したのかな?サビで固着してる恐れも有りな気がする。
荒療治だけど、つなぎ目の所にラスペネとかの
浸透性の潤滑油をスプレーして、しばらく放置
瓶の蓋を開ける、ゴムの道具とかで挟んで回せば緩むかも。
後は、状態を確認しながら完全バラ手のオーバーホールが
必要かもね。
バネ類が、ダメになってないと良いのだが。
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/01(土) 22:52:25.59ID:D61xdakn0
Mの40-80/f2.8-4
ってレンズをキタムラでゲット。
チリがちょっとあるくらいなのに980円ってダメレンズなんかな、、これ。
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/02(日) 02:39:40.80ID:y/jjkjhUO
>>663
> Mの40-80/f2.8-4
駄目とは思わんけどなー。
確か簡易マクロ有ったはずだし、45-125や75-150辺りが好きなら1本有って損は無いですよ。
フィルム機でも使うから40スタートって意外と便利よ。
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/05(水) 18:55:25.89ID:wm33DU/w0
電電入れるたびに催促される焦点距離入力が急に表示されなくなり困っております…
今日撮った写真のデータを見ると全て0mm\(^o^)/

機種はK-7です。どなたか解決方法ご存知ですか?
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/05(水) 19:07:11.71ID:wm33DU/w0
>>668
ごめんなさい、自己解決しました

Shake Reductionをオフのままにしておくと電源オン時に焦点距離入力を求められないようでした。
オンしたところ、従来通り入力を求められました…
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/05(水) 19:09:50.67ID:wm33DU/w0
>>669
オフでしたね(´・ω・`)
「SRオフにしたほうが解像感が増す」という噂を聞きつけオフにしたのが仇となったようです。

オールドレンズ装着時には常にオンにしておこうと思います!
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/06(木) 05:32:05.26ID:uIOjwLSz0
通常の手持ち撮影ならSRonでいいと思うよ。
三脚使うときはoffにすべきだけどね。あと流し鳥するときもoff。
0674写真家蜷川実花(にながわみか)
垢版 |
2017/04/06(木) 16:59:10.15ID:S+UKGuIc0
 人生気合っす!という感じでブログをアップしてます、世界の!世界の!有名写真家の蜷川実花です。

 私は沢尻エリカを森友でなくモロだしさせて世界の写真家になりました。安保よりもチンポが大好きな政府の女性活躍でなく昔から活躍する女性写真家です。

 私はコンタックスアリアというフィルムカメラを使って、だってコンタックスレンズは私の表現したい描写力があったからなのよ。特にマクロプラナーで写真集作りました

 同じく女性で活躍してる川内倫子さんはペンタコン6用のビオメター80ミリを有効に使い世界を表現してました。ペンタコン6用レンズはアダプターで簡単にペンタクスのデジカメに

 使えるのよ、私の作品はコンタックス、元ヤシカの職人が作った日本製レンズですが東ドイツ製のレンズも凄いわ、テッサー50mm、ゾナー135ミリ、フレクトゴン全部、パンカラー

 ロシア製のヘリオスも凄いわ、一流カメラマンは皆フィルムカメラから始めてるのよ、フィルムカメラのレンズの凄さを知ってるのよ

 初心者に優しいお店は博多カメラのゴゴー商会、広島日進堂カメラ、岡山アサノカメラ、神戸はカツミ堂、大阪は松本カメラ、カメラの大林、京都は三條さくらや

 東京だったらカメラの極楽堂がいいわ、じゃあね!安保だのうるさい情報から離れてチンポ立てて!

 

 
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/11(火) 07:25:20.13ID:NQh+O4QX0
古いコーティング剥がして新しいコーティングを行い
清掃とグリスアップして組み直すサービスとかしてくれたらより古いレンズに愛着が湧く
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/11(火) 11:14:38.88ID:/M059SmY0
分解組み立て再研磨とマルチコートは出来ないけどモノコートまではやってくれるところあるじゃん
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/12(水) 10:35:48.05ID:+hVEg8M50
ペンタックス無くなるのかなあ
それとも中華資本とかサムスンとかに
ドナドナされるのか
中古価格が高騰しそうでやだなあ
手持ちのは売る気がないから嬉しくないし
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/12(水) 21:30:10.18ID:Bn5ARAMF0
SONYもまだ危ないんじゃね?
まあ昔みたいにデザインに気を配る余裕がない現状のSONY製品は眼中に入らないな
α100は素直な形で好きだったがレフ機やめちまって残念
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/13(木) 00:27:04.07ID:nfewo2Yd0
>>679
既に一度サムスンにドナドナされかかってるじゃん
されかかったというか自らドナドナしに行ったけど

あのときの一人負けと今の業界全体の収縮とどっちが大変な状況なんだろう
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/13(木) 02:28:10.88ID:MuXaew9A0
ミラーレスがニコワンと同じパターンで
Qがどうにもならなくなってるからなぁ

センサーサイズの大きいミラーレスは
クイックリターンミラー作ったプライドが許さないのかね
0689新宿中古カメラ市場代表取締役の三村旭
垢版 |
2017/04/15(土) 13:33:36.75ID:6ZzqhFm/0
私の店は新宿にありますが築地市場だと思ってください、Kマウントに対応する

 レンズを売ったり買ったりする築地市場だと思ってください、豊洲は嫌いです

 写真家蜷川実花さんはM42マウントレンズの事言ってるのかね?
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/16(日) 22:32:23.03ID:Vo6GkeGl0
K135/3.5とM135/3.5
同じ位の相場なんだけどどちらがオススメ?
出来れば開放からシャープなほうがいいんだけど
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/17(月) 03:06:04.90ID:OZf3OEXT0
K-01買ったばかりの頃、液晶6倍拡大LVでピントドンピシャ来た時にK-01とM135のキレに震えた
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/17(月) 12:21:16.65ID:HuDeCvHT0
M135は開放からシャープという感じでもないし、かと言って使えないわけでもない
ポートレイトにはいいかもね
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/17(月) 22:24:34.05ID:ovLgmrAN0
そりゃ取り回しはMの方がいいでしょ
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/17(月) 23:27:06.42ID:KV4DlBPP0
気合入れて開発したKシリーズをたった1年で方向転換、リニューアルしてのMシリーズだから
現在こんな状況だからこそ、当時も大変だったんだろうなぁとか思ってしまう
Mシリーズが当たったからこそ今の今までKマウントは続いていて、
FAまで続いたsmc PENTAXレンズの基本フィルター径49mmの原点でもある
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/18(火) 09:01:45.89ID:99yeYn850
>>699

「基本フィルター径49mmの原点」

って、揚げ足取る気はないけど、スーパータクマーの頃からズッと49mm。
APの頃はより小径だったけど、、。

お手本?のZeissJena Biotarも途中から49mm径になり、殆どがこの径。
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/20(木) 17:57:11.59ID:VHxBbTic0
自分はフィルター径52mmのKレンズだと
52→49のステップダウンリング付けっぱなしにして
手持ちの49mm用のフードやフィルターで対応してる
そういえば最近カメラ屋回っても
中古フードでクリップオンとかねじ込み式のが少なくなってきてるね
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/20(木) 18:30:41.88ID:vR7j3AfJ0
自分は逆で49→52のステップアップでニコンのメタルフードを使ってる
ちょっと前までジャンクワゴンで大安売りしていたから大量に持ってる
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/20(木) 20:23:28.57ID:vR7j3AfJ0
数年前までは中古のレンズキャップやフードはワンコインで買えたんだよね
ニコンだけでなくコニカ、トプコンなどのも出来がいいです
バヨネット式の純正フードはかさばる上に兼用できないのでズーム以外は使わないです
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/20(木) 23:30:12.42ID:MIkX29Oo0
ねじ込み式のフードは、自分じゃやったことないけど、
フードをぶつけた際にレンズのねじ込み部分までゆがんで外せなくなったりするのが怖い
ゴム式のならぶつけてもぐにゃってなってレンズまで衝撃伝えないからいいんだけどね、見た目はアレだが
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/20(木) 23:42:50.97ID:vR7j3AfJ0
ネジが歪むレベルの衝撃だとフードが外れるかどうか以前にレンズ本体が心配ですが
オールドレンズだとなまじ鏡筒がしっかりしているのでそういう心配もありますね

衝撃を気にするのなら、外れやすい緩めの挟み込みタイプが安全でしょうか
素材も、ゆがんでしまうゴム製よりも衝撃で壊れてくれるプラ製のほうがいいかもしれません
0708名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/21(金) 00:04:11.24ID:d3s8CaUb0
ラバーフードだと中望遠用の深いのがないんだよね
特にフィルター系が49mmとか52mm用だとそれに合わせてフードも浅くなってるし
まあ自分はステップアップリングで大きいラバーフード付けて深さを稼いでるけど
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/21(金) 08:00:14.65ID:eozUuNP50
3Dプリンター買って一番最初に作ってみたのが角型のフードだったな
いまいち格好悪くて捨てちゃったけどw
0710名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/22(土) 01:46:48.19ID:mw4lEDEq0
>>705
>フードをぶつけた際にレンズのねじ込み部分までゆがんで

フード無しでぶつけたときのほうがねじ込み部の歪みはヒドいし、
保護フィルターだけをつけててぶつけたときも
やっぱりフードをぶつけたときよりもねじ込み部の歪みはヒドいよ
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/22(土) 10:30:38.72ID:R1LY+0NN0
キヨハラソフト50ミリにKマウントあるの?
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/22(土) 14:27:56.52ID:xPTyGzkT0
グリーンボタン使っても露出合わせるの難しい…
皆さん同じ焦点距離でも何本か持ってると思いますが、どれ持って行くとかどういう風に決めてます?
50mmでも1.4や1.8と2.8マクロだとフレアの出方やボケ方が違うので迷います
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/22(土) 14:36:15.74ID:y0P8afSu0
>>713
気分で好きなのを持っていく。

グリーンボタンはベースの露出決める目安にして、そこから自分の撮りたい露出に補正するにが普通っしょ。
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/22(土) 14:40:26.91ID:mw4lEDEq0
>>713
>グリーンボタン使っても露出合わせるの難しい…

グリーンボタンを押すだけでは、
露出補正無しの露出オートで撮って「露出合わせるの難しい」と言ってるのと同じ。
通常のマニュアル露出と違って
グリーンボタン+露出補正という使い方になりますよ。
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/22(土) 15:06:42.99ID:FiV3NwEE0
たまに押し忘れてえらいアンダーだったりオーバーだったりしてしまうけど
案外それがいい感じに撮れてたりする
0717名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/22(土) 22:47:24.68ID:VtSyVPbo0
グリーンボタンで大体合わせて、デジタルプレビューで露出を確認してから撮ってる。
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/23(日) 00:04:00.60ID:vXooXoIz0
グリーンボタンは大体の目安だよね
自分はそこから半段ぐらいアンダーにすることが多い
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/23(日) 01:36:26.72ID:a42DlOKu0
たまにメカニカルフルマニュアルのフィルムカメラで撮ってみると
いかに便利になったとは言ってもデジカメってカメラ操作的には面倒くさいことやってんだなーって思う
フルマニュアルだと基本カメラ操作はピントと絞りとシャッター速度の
3点だけだもんな
0720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/23(日) 10:20:10.65ID:kaEtCcn30
K10はマニュアルで使いやすいから残している
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/23(日) 13:42:34.09ID:UnnL6ogd0
>>719
デジカメでも基本同じだが。
デジカメだとISOもパラメーターだけど、フィルムは1ロール毎だったのが、1枚毎になっただけだと思う。
0722カメラの極楽堂、博多カメラのゴゴー商会嫌い
垢版 |
2017/04/23(日) 13:46:54.55ID:Mp73mgrZ0
カメラの極楽堂は、博多カメラのゴゴー商会は珍しいレンズ、初心者に最適な

 安いレンズ置くな!ぼけ
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/23(日) 14:27:19.72ID:a42DlOKu0
>>721
デジカメだと機能が多すぎて、あ、あの機能使わなきゃ、
ここはこうしたほうがいいなって
選択肢が増える分余計なこと考えがちじゃない?
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/23(日) 16:07:18.64ID:UnnL6ogd0
>>723
フルメカニカルのフィルム機からすれば、AF機能なんてのは完全に余計(?)だよな。
でもそれ以外はRAW撮りであれば、ISO感度位しか違いが無い気がするが。
強いて言えば測光モードや、連写のモード位かな?
まあその他にも、HDRとかリアレゾとか色々あるけど、積極的に使わなきゃ気にならないレベルだと思う。
JPEG撮って出しだと、フィルム時代はフィルムの選択で得られてた効果と、プリント時の効果の全部を合わせなきゃなんで、面倒だけどね。
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/23(日) 21:52:20.98ID:zZir2YSh0
フィルム時代はISO変えたくても基本使い切ってからだからなぁ
フィルム機時代後期からAFは存在したわけだがその辺カメラ任せで楽になったとも言えるし

我が家のMEも数年使ってないなぁ
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/26(水) 15:53:30.21ID:Ld8LYaDj0
85ミリのF2.8のFAソフトフォーカス凄いって聞くが
0728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/27(木) 08:47:43.02ID:JFJovYYe0
A50/2.8マクロ買ったけどいいね
広角でオススメってあります?
それなりに入手性とコスパが良いので
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/27(木) 12:27:26.70ID:Ennq/qi90
古いレンズ色々持ってるけど、スクリーンが全面マットだとMFしにくい。
昔のリコーのXRシリーズについてた斜めのスプリットイメージ使いやすかったなあ。
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/27(木) 15:26:49.05ID:VLCQx5wSO
斜めスプリットってペンタだとP30シリーズで一時使ってた記憶が。
不勉強で申し訳ないのですが、コサイン精度の話しは斜めスプリットだと良い方に働くとの事ですか?
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/28(金) 20:57:31.80ID:1FGdf12W0
このスレの範疇か分らんのだが、タムA03をジャンク籠から拾ってきた。MZ-M買ったついでなんだけど。
K-3に着けてみたら割とカッコよかった。モニタで見る限り、ワイ端テレ端とも1段絞れば充分シャープ。GWだし、何か撮りに出かけるかな。
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/29(土) 22:38:17.17ID:EfgWN2ua0
タムロンのA03系(28-200)はA06系(28-300)より引き締まった描写をするね
自分は便利さ優先で持ち出すのはほとんど28-300(A061)だけど
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/30(日) 02:46:14.40ID:p5Mt6xxA0
>>728
入手性で安価ならM28mm 2.8だけど、前期型と後期型が有り
後期型は鏡筒先端の銀のラインが無く流通量は少ない
レンズの構成枚数は変わらないけど光学系は改良されてる。
さらに後期型をAタイプにしたのが有るのでお好みで。
参考サイト
http://home.a00.itscom.net/shisan12/bunkai02.htm#05
もうちょうと出せるならA24 2.8かな。
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/04/30(日) 16:32:25.50ID:L5xqpToo0
レンズの貼り合わせ面内部の汚れカビ曇り取ってくれる
修理業者知らない?多分無理に近いんだろうけど…
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/01(月) 04:50:28.86ID:/liPGzKs0
>>737
貼り合わせ面の内部ってことは、バルサムの部分だよね。
昔、K55/1.8のバルサム切れを関東カメラサービスでやってもらった。
修理費用に結構掛かったけど、数年したら再発してしまった。
調べたらK55/1.8は多く、なぜか光学系が同じSマウント55/1.8では出難い。
確かに手持ちのもそう。噂では昔と違い接着剤の材質が変わったらしい。
今もやってくれるか分からないけど、聞いてみたらどうかな。

ただ、バルサム切れ以外のカビがレンズに浸透してたり、
曇りがバルサム切れじゃなくレンズそのものだと完治は無理
正直修理のコスパは悪いよ。
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/01(月) 05:33:14.08ID:/liPGzKs0
すまん関東カメラサービスは、色々有って代替わりしてから微妙なようだ。
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/01(月) 06:11:02.78ID:zVAE5S5d0
スクリューマウント末期、貼り合わせがカナダバルサムから合成接着剤になったのが(大多数の)バル切れの原因らしい。
P(K)レンズのみならず、マクロタクマー100mmなんか殆どバル切れしてる。

Nikkorにバル切れも黄変も少ないのは、良くも悪しくも日本光学の保守的体質が原因であり、旭光学のレンズにバル切れや黄変が目立つのは先進性、特に最高経営責任者松本三郎氏の先進性が招いた負の遺産なんじゃないの?
エラソーにすまぬ!
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/01(月) 06:43:46.14ID:/liPGzKs0
度々すまぬが、ペンタックスOBの修理店NSBテクノス
http://nsb-tekunos.com/
接合レンズ(貼り合わせ)も対応と書いてるので聞いてみてくれ
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/01(月) 07:18:52.56ID:pX9ll/ca0
バルサム替わりにワセリンは
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/02(火) 11:28:11.88ID:chHK2pgP0
>>744
聞いてみた
技術的には対応可能らしい
ただ予算が程度のいい中古品が余裕で
買えるくらいなので個人的には厳しい
もっともその程度のいい中古品があまり市場に出回らない訳で
お財布に余裕のある人は頼んでみたらいいんじゃないかな
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/02(火) 15:47:50.09ID:5owrsbk+0
>>746
やっぱり技術料として相応になるんだね
現行品は張り合わせが曇ったとしてもエレメントごと交換だろうし
FA77も基本交換だったからね。あれは張り合わせ部分じゃないみたいだけど
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/14(日) 09:38:19.02ID:FSvA6Ti+0
やっぱフレクトゴン、パンカラーだな、M42 SPIRALと検索すれば出てくる
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/16(火) 17:08:53.00ID:Me8rYA1w0
あの先生か?
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/25(木) 20:31:11.10ID:YUE9ztZn0
K28/3.5 ゲット
開放からパキパキにシャープだね
A28/2.8より良い
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/25(木) 23:21:53.88ID:jNynV7KU0
>>751
F8で完璧になるよ4隅はAより少しいい
>>752
A28/2.8をF3.5に絞ったの同じくらい
でもAのほうは3.5まで絞ると点光源のボケの5角形が目立ってくるからなあ
K/28/3.5も開放での玉ボケの口径食は少しあるけどね
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/26(金) 07:39:18.36ID:wlmYTGKI0
渋谷東急百貨店8階で30日までやってる世界のカメラ市行って
パンカラーをゲットした。まだあった
0755写真家蜷川実花(にながわみか)
垢版 |
2017/05/26(金) 12:40:13.76ID:CDOgkYcd0
私はコンタックスariaから入って東ドイツ製のレンズに妙味を持ちました

パンカラー、フレクトゴン、ゾナー、テッサー、ビオメターいいわ
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/27(土) 22:44:50.43ID:wgJZppUP0
XRリケノン50/2(前期)をジャンクから救出してきた。てっきり後期かと思ってたんでこれはめっけ物かも。
K-3で室内試写した感じはなかなか良さそう。ピントの山がよく見える〜。

チラ裏すまんかった。
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/28(日) 03:43:54.11ID:y0QKDC/b0
>>756
XR50の前期は俺もジャンクで安く仕入れたが、分解洗浄も簡単で新品同様に出来たわ
写りはカッチリして素直だしフォーカスリングの感触も素晴らしくてメインのレンズになったわ
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/28(日) 15:57:44.48ID:2RDuwT+90
Vivitar Series1 28-90mm F2.8-3.5 KAマウントを手に入れた
本格的バリフォーカル A35-105mm F3.5くらいの大きさ重さ
最短が28mmで0.25 50mmで0.4 90mmで1m 前玉は回転しない
結構楽しめそう
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/29(月) 00:30:39.39ID:S5QtcWsRO
>>759
無印/L/S はマウント面に接点無いから大丈夫だよ。
P だけはリコーのプログラム機に対応の接点追加でトラブルを起こす可能性有り。

最近ちょっとリケノンXR135mmが値上がり気味だなぁ…安いの予備に欲しかったのに(´・ω・`)
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/30(火) 19:47:33.88ID:BY74Xqly0
Super TAKUMAR 50/1.4は沢山ある
SMC TAKUMAR 50/1.4も少しある
Super-Multi-Coated TAKUMAR 50/1.4は確かに余り見かけないかも
ピントリングがゴムじゃなく鉄をやつな
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/05/31(水) 20:09:01.79ID:Sey8zF8T0
M50/1.7とM28/2.8付のMXを\14,000で購入
レンズもMXボディーも既に複数所有しているのだけれど、非常に状態が良かったので衝動買い
元箱やマニュアル、アクセサリーカタログ、ディスプレイ用価格札、修理伝票まで付属していた
先代のオーナーさんは几帳面な人だったのかな?早速今週末にでも使ってみよう

で、M28/2.8 3本目だけれどまたもや前期型だった、つうか後期型って実物をまだ見たことないやw
同じ前期型でも、細部の部品形状が微妙に変わっているのが面白い、のか?w
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/01(木) 09:35:22.10ID:Rk9zjMZv0
知ってる人がいたら教えてください
レンズって貼り合わせてあったら必ず群にまとまってるんですか?
それとも一群に数えないレンズ同士でも接着してある場合があるんでしょうか
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/01(木) 09:53:24.46ID:wTT7VVMB0
樹脂をモールドした複合非球面レンズは群として数えなかったと記憶、自信はないw
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/01(木) 11:38:06.35ID:tEer4mYy0
何でそんなことを訊くのかというと、
同じ群のレンズでなければ、全部バラせるのかなと考えたからです。
貼り合わせ面の中の汚れでなければ、分解清掃が容易なのかなと。
接着してあれば簡単ではないことは想像がつきます。
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/01(木) 20:34:48.23ID:xd+fNkxV0
>>771
普通は群の数と枚の数が同じだったら、貼り合わせ無しと考えて良いんじゃないか?
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/01(木) 23:14:41.79ID:b2h4YNgN0
>>772
化粧板がどうなってるかとかわかってないとバラせないよ。
それより、一旦バラしたら放流しないでね。
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/18(日) 18:28:52.11ID:eFCeZUQe0
pantax m 40mm f2.8でバルギレのあったんだけど、剥離にチャレンジしてみた。
熱湯と冷却できれいに剥がれて超クリアに。
接着してないけど、全然写りに問題なし。
モアモアして使えなかったのが、すごいね、このレンズ
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/19(月) 18:37:08.08ID:94Hd/QcQ0
AF過渡期の COSINA AF 75-200mm F4.5 を手に入れた
とりあえずKPに着けようとしたら、レンズのピンが干渉するのかダメ
A 2X-S をかませて着けたが、A1.4X-S が欲しくなって中古で探して購入

何やってんだ自分 でも楽しいからイイか
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/15(土) 08:32:35.79ID:Tq4e9lHn0
Mの50mmf1.7と50mmf2ってどっちも捨て値だけど廉価版のf2の方が写りがいい気がする
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/15(土) 09:22:29.73ID:Ez7zg8GV0
レンズ枚数違うよね。
貼り合わせがない分F2の方が劣化してる確率は少ない。
後は好みかと。
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/17(月) 13:16:59.58ID:5usymRql0
M50/1.7古レンズ初心者の友達にあげたんでまた手に入れた
美品送料込み3000円
コスパは古レンズトップクラスだなー
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/19(水) 11:15:56.99ID:1kjCnX660
M50 F1.7、よく写るんだけどF1.4と比べると確かに面白味には欠けるんだよな。
感覚的なものかもしれんが、何がどうと説明すると深みが足りないというか色乗りが普通過ぎるのかね?
0789786
垢版 |
2017/07/27(木) 12:26:42.96ID:EJDcef+H0
手に入れたM50/1.7で撮影してたら「ん? 以前より寄れる?」
と測ったら最短撮影距離は33cmくらいだった
資料によると45cmのはず
いちおう無限遠も出てる
ここらへん個体差あるのかな
まあラッキーな気分
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/27(木) 12:39:32.08ID:YBZLvKsm0
撮像面からの距離のはずだけど、どこまでを測ってる?
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/27(木) 12:57:32.73ID:lbsEMxnC0
 写真家の作業はレンズ性能をどうのこうの言う事ではない。写す事なんだ。

 コンタックスTVSはコンパクトでズームがついてて高性能レンズ、東京だったら

 アカサカカメラみたいな下町撮るね、広島だったらオーロラカメラ周辺がいいね

         写真家 森山大道
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/27(木) 13:09:58.32ID:I7vcBhm+0
藝大の学科が京大より難しくて実技何て日本一何だぜ先端芸術表現科が有るし写真学修士も居るので良かったね!マキナで。
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/08/06(日) 14:52:14.95ID:pEoFNpUZ0
>>794
答えようのない質問だね。
良い写りの定義が曖昧だから。
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/08/06(日) 16:55:10.76ID:oFAn0uOK0
>>794
特殊な超望遠を除くと取引価格が高いのは
A☆135、A☆85、A100MACROなのは定番
サード含むとZK100とマクロアポランター125のマクロレンズコンビ
まあ取引価格が高いのは希少ではあるけど良い写りなのかは知らん
でも自己満足度は無駄に高いだろうな

>>798
被写体距離が変わると実質的な焦点距離が変わるから
特に後群固定前群移動フォーカスとかインナーフォーカスでは顕著
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/08/07(月) 21:12:05.87ID:hD3cLXku0
さて諸君
蝕だ

美しい・・・胸に迫るわ 愛・憎悪・苦痛・快楽・生・死・・・すべてがあそこに
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/08/07(月) 22:59:04.12ID:eBKf9RN/0
>>803
銀座だったか新宿高島屋でだったか忘れたが、
中古カメラ市で見かけたけど新品並みの価格でとても買えなかった記憶が・・・
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/08/09(水) 22:29:12.45ID:/7F0InuMO
マクロスキーだけど…200ミリマクロを使いこなす自信はちょっと無い。
何か転がすだけの状態で勿体無い気がする。
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/02(土) 17:46:32.30ID:6AD9SazX0
中古市でヘキサノン50/1.7買ってきた。
K-1銀来たら試すよ!

他はリケノン50/2。
これは手持ちより綺麗なのが安くで出たから、つい。
あとauto110の20-40。
これはKでは使えんなぁ。残念。
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/09(土) 18:02:21.22ID:qrN4l+hI0
と思ったが、自宅でLEDに照らしてみたら一面つぶつぶ状の曇りがあった・・・
店頭の蛍光灯じゃわからんなorz
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/09(土) 18:26:09.26ID:p/qNb5ZG0
>>826
あるあるw
俺もM24/2.8が格安出ててたから買ったけど、帰って見てみたら一面曇ってることがあったわ。
バラしてみたけどクリアにならず…。
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/15(金) 10:03:46.07ID:6CuItsXi0
ヤフオクで1万円以下で入手できるペンタデジ一のお勧め機種はどれですか
情報がイストまでで止まってるもので…
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/15(金) 19:46:43.51ID:6CuItsXi0
>>832
オークションで安価に入手するのだから修理不可は織り込み済みです。
壊れたら次のモノでOKです。
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/15(金) 20:34:19.69ID:7f4WIeyM0
>>833
ヤフオクで1万以下を探して該当機種列挙ぐらいやってくれよ
そしたらその中でこれはいい、これはダメぐらいは手伝うよ

傾向としては手振れ補正対応している機種の方がいい、K10D以降か?K100D対応してたっけ
ファインダがペンタプリズムの方がいい、K10D、K20D、K-7、あたりでK-5以降は該当しなさそう
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/15(金) 20:48:52.27ID:6CuItsXi0
>>834
すみません、ヤフオク見てたんですけどどうやら選択肢がK10Dしかなさそうです…
できればもう少し高感度高画素数で液晶も細密だったら良かったんですが。
しかし当時の最上位機種だし、カメラとしての素性は良さそうなので
いい個体に当たるのを期待して入札してみます。
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/15(金) 21:13:36.65ID:7f4WIeyM0
>>835
あともう一個判断の目安としてK10DまではCCD、K20D以降はCMOSってのもあるぞ
CMOSはK-5ぐらいまでこないと今一つ素性が安定しないのでそれ含めても
K10Dで無難かもね
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/15(金) 21:34:26.56ID:6CuItsXi0
>>836
レスありがとうございます。
このスレでこの質問してるのは
ヤフオクで安いフィルムカメラとレンズ漁りしてるうちに
デジ一も欲しくなってきたからです。
K10Dだと高画質はあまり望めなそうですが
フィルムカメラとそんなに違和感なく使えそうな気がします。
10年後にはK-1中古で買えるようになってるかな…
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/15(金) 21:43:02.03ID:7f4WIeyM0
>>837
そだね、このスレで相談だからってのはこっちも一応想定して、
古レンズでMF主体になるだろうからペンタプリズムを勧めたところはある
K10DはCCD時代の終盤の機種になるから、一見画素数は足りなく見えても
発色や解像は意外に良く感じると思うよ
CCDはDR狭めなのと高感度にまったく効かないのだけど低感度画質はいいから
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/15(金) 21:47:19.84ID:sAKSQz4U0
スレの主旨から外れるけどペンタボディにこだわらないならミラーレスにマウントアダプタって手もある
画角変わるしファインダーないけどパナのGF3や
GF5なら1万で買える
高感度はいまいちだけど出てくる絵はそこそこだよ
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/15(金) 22:23:04.95ID:IiBKhJ0w0
k10dでオールドレンズ使ってたけど露出が暴れて難しかったな
上の人も言ってるけどミラーレスに2000円くらいのマウントアダプターの方がいいかも
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/15(金) 22:50:42.52ID:7f4WIeyM0
>>841
一眼レフは分割測光って言っても測光してる数が違うからね
さっき話題に出したK10Dの時代なんて16分割測光だよ?
K-1ぐらいの時代になって数万分割測光みたいな状態にやっとなったけど
ミラーレスだと分割数そのまま画素数みたいなもんだから露出制御の楽さが違う

昔の10ぐらいしかない分割測光の時代は測光点の少ない情報補うために
焦点距離情報とかも測光評価の計算に入れてたんじゃなかったかと思う
初期の分割測光の機種はA以前のレンズ付けると自動で中央重点測光になる
とかもあったはずだし
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/16(土) 00:07:50.09ID:/48ZxtVH0
オールドレンズで露出が暴れるという意味がよくわからない
マニュアル露出なら、露出を決めたらずっと同じ露出で撮れるんじゃないの?
というか俺のところでは同じ露出で撮れてるけど?
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/16(土) 00:27:04.15ID:jhlY/A6Z0
フォーサーズだと画角が変わり過ぎるので選択肢としてはないですね。
全部望遠レンズになってしまう。

露出が暴れるというのはメーターの標示が安定しないという意味かな?
それとも適正露出で撮らないと画像が破綻するということでしょうか。
結果をすぐ液晶で確認できるし、ネガフィルム感覚で勘で適当補正でというのは
甘い考えですかね。
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/16(土) 00:34:39.50ID:MCO3R0zw0
露出が暴れるってのはハイパーマニュアルでグリーンボタンで露出を決めた時、アンダーになったり飛んだり安定しない
液晶で確認しながら露出決めればいいんだけどその手間ならミラーレスで見たまま写せる方が圧倒的に楽だしチャンスも逃さないってこと
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/16(土) 10:04:05.74ID:iaMO2aFT0
スポット測光は自分でこの絵を撮るときこの部分を計れば(自分の)適正を出せる、という人には
カメラの判断が入らず安定してるからいいんだけどデジタルで使ってる人はかなり少ないんじゃないかな
本来はハイパー操作との組み合わせはスポット測光を意識したものだと思うんだけどね

ちなみに、測光の分割数が少なかった(6〜8分割)フィルム時代は他社(10分割以上)と比べて上だった
あと、電子接点がないレンズは自動的に中央重点測光になる
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/16(土) 16:48:20.31ID:xGSwG6cX0
たしかにスポットはマニュアルだと便利ですね。

あと、光学プレビューで露出計が動く機種は、それも併用してます
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/17(日) 11:39:25.69ID:JT2WzCeu0
安いK135/2.5見つけたので入手
寄れないけど自分は背景を多めに入れて撮るのが好きなので花の撮影とかでも十分使えた
ボケもFA77みたいなコントラスト低めの柔らかいボケでいい感じ
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/17(日) 17:22:11.68ID:JT2WzCeu0
接写リングって何種類かあるけどどれがいいんだろう?
近所の中古カメラ屋で無印?リングセットが5千円ぐらいで売ってたけど
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/17(日) 22:10:02.07ID:sbwwF5WQ0
自動接写リングの中古を買ったが絞り値伝達リングのバネがめちゃくちゃ強くて
勝手に絞りリングが動いていきやがる。
どうせ絞り値なんて伝達されないのだから自動接写リングは買わない方が良い
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/18(月) 09:06:08.65ID:qDFM9bMQO
ペンタ純正だと…
Kマウント→オート有り/無し
M42マウント→オート有り/無し
だっけ?
リコーもKマウントオート有りが出てた様ですが。
後はヘリコイド式のオート無し接写リングも有る。
買うなら普通に純正が良いんじゃなかろうか、中古も数多く有るしお値段安いし。
うちはフィルム機兼用だからオート有りで揃えた。ヘリコイド式も買ったけどちょっとお高いので安く出てたらどうぞって感じ。
バネ強いのはリコペンで調整して貰えない?一応現行品の筈ですが。
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/18(月) 11:00:03.59ID:qDFM9bMQO
レンズ側とのマッチングも有るかも。昔のコシナやリケノンの一部レンズで連続撮影するとズレてたケースが有ったとか聞いた。
まあ接写リングって粗雑な扱いされててオートのレバー曲がってたり壊れてるのも有るから確認はして購入が吉。
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/18(月) 14:55:57.66ID:qpiPHssc0
>>857
自動車メーカーでメカ設計をしています。
絞り値伝達リングのバネが入る狭いスペースに
それだけ強いバネが入っているとしたらすごい。
実は画期的なバネ材料が開発されたのかもしれない。
とても興味あり。
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/19(火) 23:21:18.48ID:DeWae+Bj0
>>853
K135/2.5いいよね
自分はKレンズだと28/F3.5 85/F1.8 135F/2.5 この3本は手放せないレンズになってしまった
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/20(水) 01:32:08.41ID:opaWfI2oO
PKだと50/1.4かな…。
M50の人気の為か日陰の子だけど。
死蔵されててバル切れのを運良く修理再生して貰えたのですっかりメインに成ってるよ。
張り合わせとか完璧に直してくれた修理屋さんは今年他界されたのが残念だけど手放せない一本になっちゃった。

最近125mm辺りの中望遠がゆるゆる値上がりしてるのって何か流行っているのだろうか?
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/20(水) 12:16:47.69ID:45w7ghYL0
MよりKの方が自分も好きです。

どうもMのほうがゴースト目立つし、ゴーストの色もコーティングの差なのか、赤茶色っぽくなるのがイマイチ。
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/20(水) 18:54:28.00ID:opaWfI2oO
M50は暖色系って言われてるけどその影響かね?コンパクトで良いのだけどバル切れは修理しない限りどうにもならないから。
不幸中の幸いはレンズの玉単体に出来るから修理の可能性有る事か…カシメだと一発アウトだし。
A50/1.4だとヘリコイドがガタガタになる別の問題が残念←でも好き。
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/20(水) 21:23:23.85ID:ti4cXiKT0
今のところデジ一本体はまだ用意出来てないけど
現在のレンズラインナップが
Σ2428M3528M5014K5518
K13525FAPZ28803547
テレプラス1.5Xテレプラス2X
クローズアップレンズ
ボディはMXとZ-5
これにデジ一を加えるに当たって
FAJ1835456とFAPZ70200456
あと欲を言えば望遠マクロと遊びでM4028
これでほぼ完璧なシステムが組めるな
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/20(水) 21:42:48.02ID:AK2OHpFm0
super takumar 50/1.4とsmc takumar 50/1.4だったら後者の方がやっぱりおすすめですか?
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/20(水) 22:31:18.46ID:r3+Q5ClI0
ぶっちゃけFA50F1.4買っちまえばもう古レンズに惑わされない
SMCのほうがいいだろうがその時代のは個体差がでかいから状態の良しあしを見比べることができるなら状態のいい方
古レンズならではの写り求めるならSTじゃね?


FAJ18-35は自分で使ったことないがすごく評価低い、FA20-35のほうがいいんじゃないかな
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/20(水) 23:01:22.71ID:ti4cXiKT0
>>872
描写じゃなくて画角が欲しいから。
何と言っても安いしw

ただ両方とも結構レアなんだよな
要らない時はよく見かけてたのに
欲しい時には見つからないの法則
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/21(木) 01:18:06.68ID:t2qwX+Ah0
50/1.4で至高なのは
Super-Multi-Coated TAKUMARやな
ピントリングがゴムじゃなくて金属のやつな
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/21(木) 11:46:59.51ID:Elkd6P1U0
自分はFA50/1.4とA50/1.4持ってて
個体差もあるかも知れないがF1.8で撮り比べた時はA50/1.4のほうがシャープに写る
ただAレンズのほうはレンズを傾けた時にコトコト音がするのがたまに傷
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/21(木) 13:20:55.68ID:u3bsJjEZ0
今迄、防湿ボックスの肥やしになっていたけどK-5が今日来ることになって、やっとA MACRO 50mm F2.8やM 28mm F2.8達が遂に活躍する時が来た。
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/21(木) 15:31:14.90ID:ibkm3eqt0
>>878
M42からKマウントに移行した際に高性能化を図って標準フィルター径も52mmにサイズアップした
K50/1.2は世界初の一眼レフ用50mmF1.2だったはず(Aレンズ化しても52mmなのでこのレンズのためなのかもしれない)
ところが初代Kマウント機であるKシリーズが売れず、そこに小型軽量一眼レフブームがきたので
あっさりと方向転換してMシリーズを出してレンズもタクマー時代と同じ42mmに戻した(結果ヒットしたので成功)
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/21(木) 16:01:15.01ID:3TyBVb5C0
フィルター径でしょ?42mmじゃなくて49mmなどと無粋なツッコミを入れてみるw
他社含めSLR用50mm F1.2は色々持っているけれど、写りはどれも微妙な印象
55〜58mmのゆったり設計したF1.2の方が、古くても好ましいと感じる
もちろん反論は大いに認めますw
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/21(木) 18:45:19.99ID:1SIGVGwfO
周りで聞いた分を含めて印象は…
PK-シャープ
M-柔らか
A-シャープ
F-シャープ?
FA-柔らか
な感じだそうな。
設計はそうそう変わらないのに違いが出るって面白いね。

50/1.2はコンディション次第ってのも有るからなぁ。本数少なく古いから選べない問題も有るし。
うちのPK50/1.2は偶々当時新品で購入した方から譲って貰えたが悪い印象は無かったよ。因みに一部曇り易い個体が有るそうな。
50〜58の1.2はペンタ以外にキヤノンやミノルタやリコーやら使ったけど、フィルムでも神経質なのにデジタル化でセンサー相性が顕著になったのだと思う。当時頑張ったマルチコートより割り切ったシングルコートレンズが大化けなんて良い例だと某メーカーの人が言ってた(笑)
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/22(金) 00:27:15.30ID:pWAdC5Tf0
標準の1.2というとリコーの55mm安くて欲しかったけど、結局買わ(え)なかったなー
今思うと買っておけば良かった。
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/22(金) 10:38:12.52ID:tzloBlil0
外でSMCT50/1.4のフィルター枠が急に取れてネジ3本どっか行っちまった
55/1.8買ってきたら流用できるかな
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/25(月) 15:28:58.27ID:jJ56IcMF0
さっそくですがかここで言う古レンズの定義って、現行品でなくかつデジ一専用でないってことでいいですかね
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/25(月) 15:50:28.05ID:iE0roEpq0
気分次第でしょ、フィルムなんてもはや遊び心で使うものなんだから
圧倒的軽さは魅力、金属製は重いけどカッコいいし持ち出したくなる魅力はある
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/25(月) 16:02:06.62ID:PDWtDwj20
古いレンズの定義はないよ
ペンタならFAは古いレンズとは言わない、せめてMFのAレンズまでだって人も
昔はいたけど今やFAレンズだって古いのは四半世紀経ってるし

銀塩一眼レフ使うかどうかも人次第
K-1使うならともかく、APS-C素子だと物足りない人は少なからずいるだろうし
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/25(月) 16:40:24.21ID:3zjlLV440
個人的にはAFなしは古レンズ。

でも、パワーズーム壊れていたら古レンズだとも考えちゃう。

人それぞれでいいと思う。

その中で自分好みのレンズを探して写真を撮るのが楽しみだから。
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/25(月) 19:33:20.81ID:0iTTNAoR0
個人的感想
M42, M, K: 古レンズ。なにがあっても味で押し通す
A, F, FA(フィルム時代): ボロレンズ。なにかあったらデジタル基準じゃないからボロいと言う。
DA以後: 現代レンズ。なにかあったら安物なのでで胡麻化す
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/28(木) 11:13:13.24ID:F4SRd/R00
K28/3.5ってなんか艶のある写りするね
MやAの28/2.8とは別物だわ
さすがに重いだけのことはある
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 12:04:17.35ID:3i53Uv7Q0
>>887
うーん…背面液晶に出てくる絵がなかなか適正露出適正色にならないなあ…
あとCDなしだとソフトダウンロードできないから、
RAWセラピーとかいう無料汎用ソフトを入れてみたんだけど、
起動がくっそ遅い…こんなもんだろうか…
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 23:46:22.42ID:fkX1AOtu0
raw therapeeに限らず、virtual boxにLinux入れて動かすほうが直にwindowsで動かすより快適な謎。
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 23:52:15.64ID:V+macbXS0
やっぱ最近のコンデジやスマホカメラと違って
10年前のデジ一は簡単に80点の絵を吐き出してはくれない
使いこなすにはまだ時間がかかる

組み合わせて使ってるレンズもカビ玉だし絞り変えたりもっと色々試してみないと

それとピントが想像以上にシビアだな
小さなセンサーのデジカメでしか撮ったことない身としては
絞り開放でラフに撮るとすぐにピンボケかますのには参った
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/30(土) 00:00:30.39ID:Fv2lIlLs0
K-01に三脚、背面液晶の6倍拡大でのピント合わせ、オールドレンズにとってすごく使いやすい環境よ
画像表示の時だけでなく、ライブビュー時も精細表示できる液晶を搭載してる一眼レフはなかなか貴重らしい、K-01はミラーレスだけどw
ミラーレスは背面液晶が命だから他社製品もそのへん同等のもの積んでるかもしれんが
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/30(土) 00:04:22.67ID:W/O9AOil0
オサンになると背面液晶で撮るなんて地獄なんよ。
視度調整できるEVFじゃないとなー。
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 18:27:21.14ID:4fYBkZ0V0
K-1に6x7タクマー75mmでスナップしてきた。
ちとハイライト飛びやすいくらいで十分使えるね。
0909名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 19:42:58.38ID:Xh2UAZLD0
>>908
追記;1/25手持ちでもこれくらい撮れるんだな
世間からは10年くらい遅れてるからいまさらな感心なんだろうが
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 20:38:51.82ID:byUbppch0
写真の方は置いておくとしてどのレンズでも手振れ補正つくのは楽でしょう
これに加えK-5以降は高感度ガンガン上げられるから手振れがホント無縁になってくよ
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/02(月) 11:38:17.09ID:XHSoihLG0
>>911
うん昔(デジカメのない頃)一時趣味にしてて
最近フィルム一眼のヤフオク漁りにはまって
そのうちやっぱデジ一も欲しくなったってクチ
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/02(月) 22:51:05.27ID:aUll4R8g0
手ぶれ補正の威力は1/15とか手持ちで切れるところですわな。
滝をブラすごときで狭苦しい所に三脚立てずに済む。
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/05(木) 20:34:31.00ID:CTvGp2cn0
https://i.imgur.com/Ka1gmFs.jpg
FAPZ70200456
テレ端開放最短付近
これも手振れ補正に助けられるケース
換算300で1/80手持ちでいける
ボケも素直な感じで最短1.1mだから
簡易望遠マクロレンズとしても使える
軽量コンパクトだしオクで激安で入手出来たしラッキー
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/07(土) 20:44:48.77ID:mES5COVB0
>>915
残念だったな
俺は良品一発ツモだったぜ
もっともK5518はクモリなしに当たったのは
3本目だったがなw
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/07(土) 23:41:06.67ID:Aa5l/NpV0
レンズ工房がまだやってくれてるかわからんが、依頼して直してもらった方が安そう
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/08(日) 01:46:07.29ID:CWaJz3O4O
M50は出来るだけ綺麗なコーティングの買って貼り合わせ修理が一番確実だと思う。
うちは4年位前に他所でPK50を貼り直ししたが逆光でも全く問題無く直った。OHも出来て一石二鳥だし。
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 18:12:42.78ID:CbW8EQS60
軽度のバル切れや塵の混入では写りへの影響を実感したことはないが、一面の薄曇りははっきりと影響が出るな。
順光時以外はベールがかかったような写りになりカラーバランスも変だ。
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/14(土) 23:38:16.77ID:FKJya9+u0
s-m-c takumar35mm F2を入手、相場が高めだったが一部カビが生えたものを安く入手できてよかった。
さっそくカビを除去して撮影してみたが、映りに特筆する点はないな。
アトムレンズを使用しているからtakumar50 F1.4みたいな映りを期待していたんだが。
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 19:52:42.27ID:F1S00hk40
>>921
書き込みの遅さと言うかノイズリダクションでしょ
バックグラウンドノイズを消すために長時間撮影時は撮影時間と同じだけ
バックグラウンドノイズ撮影の時間がかかる
K10Dに限らずどのカメラにもあるよ 最近のはなかったっけか?
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 20:45:20.19ID:KOmFBwzo0
>>922
そうなのか
じゃあデジ一は次々上がる花火を捉えるには不向きってこと?
2台持ちで取っ替え引っ替えするとか
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 21:00:10.06ID:F1S00hk40
>>923
長秒時NRをやめる設定がある機種もあると思ったけど
K10Dがどうだったかまでは覚えてない
花火大会の花火ってそんな撮り漏らし心配しなくても
順番にあがってるんだから慌てなくてよくね
せいぜい目玉の尺玉とかの前に気を付けるぐらいかと
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 21:14:38.01ID:KOmFBwzo0
>>924
昨日の大会が特別だったんだろうが次々切れ間なく上がってた

フィルムだとその場で仕上り確認出来ないからまあそこはトレードオフなんだが
撮りたい時にシャッターが切れないもどかしさは初体験だったので
ちょっと焦った
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/15(日) 22:16:35.48ID:KOmFBwzo0
>>924
改めてカスタムファンクション確認したらオンオフ項目あった
しかしオフにしたときにどの程度のノイズが出るものか
試して酷かったらイヤだけどシャッターチャンス逃すのも
まあケースバイケースで試していくしかないか

しかし勉強になりました
当然ながらフィルムカメラとは異なる部分もやっぱりありますね
レスありがとう
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/16(月) 18:41:32.78ID:3/Ilq3pd0
>>928
銀出るって信じてたから遅れ馳せながらのK-1デビューだよ!

>>929
2chMateで直接画像貼ると表示させるか聞いてくるからチェック入れるだけだよ!

>>930
ST75/4.5しか試してないけど、拍子抜けするくらい普通に写るよ!
'オールドレンズの味みたいなものは希薄かも。敢えて言えばハイライトがやや飛びやすいかも?程度。
デカイ重い・6x7レンズを使うこと自体を楽しめなければ敢えて使う必然性はなさそう。

https://i.imgur.com/iKFZbF9.jpg
https://i.imgur.com/ZD0onD4.jpg
https://i.imgur.com/CHCgtux.jpg
https://i.imgur.com/eVQyawt.jpg
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/17(火) 10:26:14.79ID:qmF04qWO0
長秒NRオフにするとSS10秒以上ぐらいから赤や青い星のような熱ノイズが出るんじゃないないの?
特に気温の高い夏の夜とか
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 00:47:20.12ID:krD+QVlw0
>>939
645も良さそうだね。早いとこアダプタ買わなきゃだな。
75/2.8は軽量コンパクトで明るいし、中望遠スナップしたい。
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 18:21:27.41ID:e2D5qWVT0
念願の8枚玉takumarを手に入れたぞ!

久々の晴れなんで撮影してみたが写りも極上だ。
でも逆光耐性は今まで使ったレンズの中でもワーストかもwフレアの出方が半端ない。
SMCの威力は絶大だったんだなぁ・・・
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/18(水) 18:25:20.66ID:/8al2ufk0
K1でも35mmレンズより6X7レンズで撮っ たほうが玉ボケがより真円に近くなるらしい・・・と玉ボケファンが言っていた。
あいつ等 手前のピントの絵よりボケの形や光芒を凄く気にするよな?
最近俺も後ろのボケが6角 8角だとダメ写真に思ってしまう。
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 12:20:10.45ID:oCtaLcvT0
カビ玉ジャンクのTakumar 55が500円で転がっていたんで入手した。
銘板の書体が違ったんで調べてみたらトリウムレンズ不使用の初期型っぽい。
カビを除去した後で試写してみたが、トリウムレンズのS-M-C Takumar55 F1.8よりも写りが良くて驚いてる。
普通に考えたらトリウムレンズ使ってない方の写りが良いわけ無いから個体不良だったのかな・・・
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/20(金) 20:50:32.12ID:Sc0wO7FT0
初心者質問で申し訳ないんですがオールドレンズ使う時って歪曲補正どうしてるんですか?
始めに真っ直ぐな物撮ってraw現像ソフトで雛型作るの?
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/22(日) 00:42:01.78ID:3yt37/tc0
ピカソだってデッサンは写真並みだけど
作品は歪曲しているからな
0955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/22(日) 02:56:07.87ID:MiiETFRN0
うわぁ凄い!こんなカッコいいセリフ、めったに見れないぜ!すごいドヤ顔で書き込んでるんだろうなぁ
0959947
垢版 |
2017/10/23(月) 07:47:34.43ID:RHx7/8Cg0
俺のカキコはスルーかよ><
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/23(月) 09:42:23.57ID:XH9eTKCd0
>>959
初期型はレンズ一枚多い構造だし、必ずしもトリウムレンズより性能落ちるとは限らないのでは。
撮り比べたわけじゃないからわからんけど。
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/24(火) 12:15:30.14ID:m21qw7uJ0
非アトムの初期型55とアトム使用の型では明らかに発色は違うね、初期型の方が寒色系で繊細に映る印象。
後期のs-m-cは鮮やかな発色で骨太に映る印象だ。
中期のアトムレンズはその中間って感じ。
(いずれも主観)
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/24(火) 15:11:16.75ID:EaJt5CuW0
スーパータクマーの35mmF2なんかまっ黄色。
0966963
垢版 |
2017/10/24(火) 22:24:51.29ID:Z9id/PPm0
詳しくありがとうございます><
0969名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/28(土) 03:16:02.94ID:hiy70vKk0
黄変したレンズの黄ばみ除去してくれる修理屋さんも探せばいることにはいる
バルサムも修理してくるとこ増えてきたし
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 16:37:03.60ID:9xlOWe+w0
俺の場合古デジ一で古レンズを楽しむだけど
中古で手に入れたK10Dに早くもいろいろ不満が出てきた
特に視野率と背面液晶
ステップアップするならK-7かな
来年あたり相場が1万切ったら買おう
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 16:42:33.75ID:Ahmgmbii0
>>971
やっぱり不満は出て来たか
まあしっかり使ってるから感じる証左でもあるわな
K-7よりは頑張ってK-5買う方を圧倒的にお勧めするぞ
高感度特性が全然違うからとにかく撮影の幅が広がって楽できる
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 16:59:58.81ID:9xlOWe+w0
>>972
それと久々にフィルム機のファインダー覗いたら
デカくてクリアで驚いたよ
当たり前だけど18ミリの画角もむっちゃ広く思えた
まあ買えるタイミングまでは時々フィルムにも回帰しつつ
マッタリと楽しもうかね
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 18:46:18.76ID:Ahmgmbii0
いつかはK-1目指すのがいいんだろうけどね
手の届く値段になるにはまだしばらくかかりそうだね
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 18:49:39.25ID:Ahmgmbii0
あとはクリアさは若干落ちるけどファインダの狭さを補完するには
拡大アイカップ使うのもおススメだね
メガネなしじゃないと使いにくいけど

個人的にはKPSのUMCが複数試した中で一番良かったからおススメしたいけど
今や入手困難だろうな
無難にO-ME53なら1000円ぐらいで見つかることもあるかも
0976名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 18:53:04.77ID:9xlOWe+w0
>>974
リコーブランドで激安フルサイズKマウントデジ一だしゃあいいのに
元祖サンキュッパなんだし
機能削りまくってさ
0985名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 22:17:59.13ID:9xlOWe+w0
>>982
むしろ液晶なしで
PCにデータ写すまで結果が分からないという
フィルムカメラのドキドキが味わえる
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/29(日) 22:25:11.31ID:RsTMJ84e0
12年くらい前のトイデジカメが流行った時期はそんなのゴロゴロしてたなー
トイデジカメですら1万で安いと言われた時代、まさか数年後には普通のコンデジの新品が数千円なんて値崩れするとはねー
optioRZ10を1万ちょい、optioRS1000は5000円で買ったわ
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/30(月) 08:16:43.10ID:RbPLrXWmO
>>986
>普通のコンデジの新品が数千円
こんな価格崩壊どこの話だ?
だが数千円という軽いフレーズは私は2、3千円の事だと思っているが、
7、8千円の物を持ち出す人もいるからなあ。
0989名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/30(月) 13:01:14.13ID:iDq2biSY0
数〇〇
ときたら
5くらいを想像しとけよ
お前も外れてんだよアホ死ね
どうでも良い話すんなきしょい
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/30(月) 21:02:20.74ID:YlBwBe2y0
知り合いのDA★ 55mmF1.4一日借りて撮ってみたけど
太陽に向けて撮ると昔のシグマやトキナーの安ズームみたいにでかいゴーストがたくさん出た
古いsmcの50/1.4クラスのレンズがいかに優秀か分かったわ
0991名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/30(月) 21:31:58.71ID:bxgbwlNG0
SMC Takumar 50/1.4みたいなキットレンズと比較して、
最新技術を惜しみなく注ぎこんだはずのスターレンズが退化してるってどういうことよ。
0992名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/30(月) 21:47:30.97ID:YlBwBe2y0
古い50/1.4のレンズと比べてF1.8からすでにシャープに解像するし写りもクリアーなんだけどね
ポートレイトレンズということで設計した平川氏も太陽をフレームに入れて撮ることを想定してなかったのかな
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/31(火) 02:26:28.73ID:dg3ZEfj80
交わす言葉も寒いこの都会 (まち)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 400日 4時間 40分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。