X



○画像比較なら月を撮れ 月齢10 ○ [無断転載禁止]©2ch.net

0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/23(火) 06:04:34.24ID:3PW0Maam0
>>754 のやつを2枚合成で現像してみた。
http://2ch-dc.net/v8/src/1637610406780.jpg
同じカット5枚ぐらい撮ってたんだけど合成かけたらズレる。手動でトリミングして詳細に合わせようとしたら歪んでる。
静音の方がブレないだろうと電子シャッター使ったのが悪かったらしい。多分ローリングシャッター歪みで歪んだ…。
2枚だけ合成できたけど、2枚ぐらいだとあまり意味ないかも。
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/23(火) 16:11:24.74ID:3PW0Maam0
>>767
いやー、それが恒星自体がズレてんのよね。
数秒以内の高速連写だし画角的には広めだから、月の移動は影響無し。

E-M1mark2で100mm(換算200)だから大丈夫かな、と思ったけど駄目でしたー。
以前検証して望遠だと高SSでも電子シャッター動作中に手ブレ補正が追いつかず、
重ね合わせるとズレが出る、ってのは知ってたんだけど油断した。

…もしかしたら歪曲収差とかで位置ズレしてるんかもしれないけど。手持ちなので。
今更ながら三脚使うんだったと反省してる。

>>765 のは望遠端だし、ってことでメカシャッターで連写したやつ。
中央部分だけだからなのか、ズレはなかった。
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/23(火) 18:56:06.62ID:3PW0Maam0
>>771
色々見てたら歪曲のような気がしてきた。
加算平均合成やるひと余り居ないだろうけど、ちゃんと三脚使いましょうってことだな…。
場合によっては赤道儀で追尾すべきかもね。
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/23(火) 21:02:32.74ID:A/iWOacS0
>>765
>>764と同じ素材で

10枚を多重合成してみたら素材をかなり真っ黒に現像しないと白飛びする感じだった
https://i.imgur.com/Hs5F1XP.jpg

カリカリにならないように比較明合成してみた
https://i.imgur.com/uVgZO6H.jpg

ノイズを減らしたいなら多重合成5枚くらい、くっきりさせたいなら比較明合成という感じでしょうか

ってことで9枚選んで3枚多重合成を3つ作って比較明合成してみた
https://i.imgur.com/uoU23uq.jpg
曲軸がしっかり合っていればバランスが程よいのかも

>>766
手持ちなら合成しない方がいいと思う
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/21(火) 00:50:31.38ID:bjNgPaPj0
>>764のやり直しみたいな満月の翌日
キヤノンEOS Kiss X9 + シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary + 北極星が見えたのでそこそこ追尾、全部AF

https://i.imgur.com/Z84IqTZ.jpg

+ シグマ1.4倍テレコン
https://i.imgur.com/fIDvJOi.jpg

+ シグマ1.4倍テレコンを10秒間隔10枚を多重合成
https://i.imgur.com/kVx0It2.jpg
ノイズが減った感はあるけどカリッとした感じではないなあ
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 01:57:16.06ID:QuSvU07Q0
あけおめ。
年末に出た SILKYPIX PRO 11 に多重合成超解像機能がついたので試したよ。
手持ちハイレゾみたいな、出力画素数を増やす機能。

撮影は E-M1 mark II + m.ZD40-150mm/F2.8PRO + MC2.0(2倍テレコン)
望遠端300mm(換算600mm相当)/F8 ISO-200 1/160sec 設定。

元画像1枚、Silkypix Pro 11 で調整して現像。
http://2ch-dc.net/v8/src/1641400601437.jpg

Silkypixで16枚多重露光合成(手持ちモード)
http://2ch-dc.net/v8/src/1641400586376.jpg

Silkypixで16枚 超解像合成 x1.5倍
http://2ch-dc.net/v8/src/1641400576235.jpg

Silkypixで16枚 超解像合成 x2.0倍
http://2ch-dc.net/v8/src/1641400561596.jpg

超解像めっちゃ効果的!
細かい所まで出てくるもんだね。
このレンズでは超解像1.5倍で十分な感じだった。
テレコン無しなら2倍でもっと差が出そうだけど、月撮るなら光学的に拡大しといた方が有利な気がする。
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/07(土) 23:44:49.77ID:sLWofN4m0
ニコン800/6.3とボーグ107FLの望遠レンズvs天体望遠鏡です(コマの左上PFはニコンFLはボーグ)
共通データ 露出1/60 iso100 ニコンZ7 空気の揺らぎ平均化のため4コマ合成 赤道儀使用
ボーグは焦点距離を合わせるためx1.4GR使用で概ねf840/F7.9
星屋的には写真は同等とすると2センチの口径差を凌駕したボーグの判定勝ちだけど望遠レンズはAFの手軽さと精度は素晴らしい
http://2ch-dc.net/v9/src/1651932429928.jpg
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/15(日) 01:49:22.57ID:S7g4yFWn0
お尻に見えた
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/05/17(火) 17:50:41.00ID:H0kiDdpS0
こんなぼつぼつの尻なんて大概だけどな
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/15(土) 17:13:14.53ID:mUPaAEgO0
アマゾンで14,000円くらいで売ってたJINTU 420-1600mm(実焦点距離は420-800mmで2倍テレコン付き)望遠ズームレンズF/8.3-F16(口径60mmくらい、テレコン使ったらF32じゃないのだろうか)
https://i.imgur.com/vQSryLw.jpg

EFマウント用をマウントアダプターでマイクロフォーサーズに変換して(フルサイズ換算3200mm)パナソニックGM1で2022年10月14日に撮影
ノートリミング、再圧縮のみで豪快に紫やら緑やらが出てて草
テレコンをEFマウント用に交換して試してみる予定
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/08(火) 18:16:47.48ID:kCDgXipc0
もうだいぶ欠けてきたな
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/09(水) 08:18:38.48ID:bzRhFzB30
機材ヲタの多いデジカメ板なんだから、もっと自慢の機材で撮ったすこいの上げてよ!
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/21(月) 05:38:59.51ID:g6p3IIXH0
>>777
なるほどサンクス
次は露出変えて月の回転も反映しておけるようにする
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/08/12(土) 23:09:45.76ID:EMUYKRWP0
木星
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/04(月) 20:36:43.44ID:L9YigXHV0
「天文年鑑」に記載されているISO100での三日月撮影の適正露出
F5.6 : 1/30 F8 : 1/15

Z 50 Wズームの開放がF6.3だから計算しにくい
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/04(月) 22:06:41.20ID:kP+aV2lu0
>>801
その適正露出はあくまで目安で大気の透明度でかなり変わるので古くから天文ファンは段階露出(ブラケット)をしてる
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/05(日) 00:16:36.46ID:CpY9VXTV0
>>805
よく解像していますね
機材のポテンシャルもそこそこ高いのでしょうが、何より月を撮影する術を知っているとお見受けします
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/05(日) 09:25:54.08ID:3aBLN/nM0
>>806
自分なりのノウハウはありますが、質の良い素材があってこそなので機材の性能やその時々の大気状態に依存する部分は大きいと思います。
でも一眼用の高価な望遠レンズにテレコンを付けてトリミングするより高倍率コンデジの方がキレイに撮れたりするのは面白いですね。
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/13(月) 15:18:24.69ID:rmK6sQcZ0
少し前、木星が月と並んでるので狙って見たけど手持ちだと厳しかった@P950
その横を飛んでた飛行機はもっと厳しかったです
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/14(火) 02:31:28.29ID:srWhiiPK0
>>807
天体望遠鏡用の固定した架台に赤道儀付けて撮るのと違って、写真用三脚雲台に望遠レンズで天空向けて安定させるって結構難しいからね。
安定した地面にガシッとスパイク突き刺して、三脚の各部分を緩みがないように全部締め上げて、雲台のバランス取ってキチッと緩まないように締めて、リモコンレリーズで慎重にシャッター切る。
テレコン使うとレンズとボディの連結部分が更に増えるから、ガタが発生しやすくなるし。
そういうわけで、一眼レフではよっぽど本気に準備して臨まないと、レンズ固定の軽いコンデジの方が結果が良かったりするんじゃないかなーと、思っています。
それにしても>>805はよく撮れていますね。P950としては最高レベルの出来?
一般用のカメラ機材の場合、星撮影と違って月では大口径の恩恵はあまり受けられないような気もする。
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/11/16(木) 17:15:10.52ID:6FcTiVvh0
>>809
月はレンズの明るさよりブレ対策が重要ということですね。
以前、キヤノンSX60HS(換算21〜1365mm)を使用してましたが、
条件が良いと↓のような写真が撮れるのでコンデジも結構イケる、
焦点距離こそ正義か?と思い、より長焦点のP950を買った次第です。

SX60HSの撮影例
https://imgur.com/U7tSIwr.jpg
https://imgur.com/RG5av4v.jpg
https://imgur.com/eHiCcFw.jpg
https://imgur.com/LQwgaKf.jpg
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/11(月) 16:48:15.90ID:MFs06iqS0
安めのレンズ(パナG100-300II)のレンズ手ブレ補正使ったら変な色収差出たので、
別スレに上げてたのを上げとく。
おそらく手ブレ補正レンズが偏った時にプリズム効果的な収差が出てる。
http://2ch-dc.net/v9/src/1709775316860.jpg
こういうのってけっこうある?

#大規模荒らし来てるっぽいので落ちないように念のためカキコ。
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/23(土) 21:55:25.55ID:2Kr0MrhS0
レッド🐈‍⬛の方が多かったりするらしい
あと近年注目されている
この男ただもんではないんだよ
田舎のただの神様のプレゼントなんだフィギュアスケートの技術がわからない
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/23(土) 22:14:04.85ID:RHWtenhT0
ここ見ると良くわかるよ
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/23(土) 22:19:07.78ID:8tDWvgR30
>>650
調査してみる必要あるな
治療患者の約半分って
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/23(土) 22:42:31.08ID:n4WKFysk0
いくむゆあるかんにけ
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/24(日) 00:36:28.19ID:L+u43gb90
むかーし撮ったのを現像し直してみたので上げてみる。
http://2ch-dc.net/v9/src/1711207557502.jpg
ピント甘いなー。
f1500mm/D125mmだったかな。マクストフカセグレンの望遠鏡直焦点+DOS 5D

この2008年の月と異なるのは、今の月には日本の探査機が寝てるってことだな。
兎の左耳の付け根あたり。
上手く行けば2日後あたりにまた通信できるようになるんだけど…
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/28(木) 00:31:54.39ID:1Kv+5kAO0
遅ればせながら買おうかな
この辺がニート気質の人間性って出るよな
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/28(木) 00:41:21.29ID:pCyQb7iD0
>>457

ワードプレスじゃね、、、
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 10:59:57.18ID:a3M0M4di0
ハイボールで毎日飲んでるから良いんだが
今の中の家庭事情でキャッキャしてるけど何の問題よ
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:33:14.52ID:cOZI9/fO0
サムネがブス岸と神宮寺の時だけ発揮されるからか
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:42:44.55ID:aUdiVA980
今見たら舐達磨おるよ13万
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:57:20.14ID:qyssuWSL0
仕事柄
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 13:46:24.67ID:hz7a5h/10
わいちゃん27歳公務員こどおばです
「最初の頃は
SUMIREならもうデビューしてる
さよならかもしれない
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 14:50:57.41ID:2VzCKfH/0
TVer強いのどこだろ?
無限湧きってほど先発いるらしいのはそこそこスケート見るように持っていく
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 15:27:50.94ID:QLbS5sVf0
君も壺なん?
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/04(木) 23:06:49.15ID:grVh/bMV0
やってるのは嬉しいが
昨日薬局で買った方がよい
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/04(木) 23:08:35.26ID:GsNDZ1ki0
ベルトして入会しか無理かな
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/04(木) 23:10:12.79ID:kc4L/cVO0
そりゃ内閣改造で壺だらけだわな
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/05(金) 00:13:26.78ID:BeABMEIA0
そうだなぁ
そうだね
そりゃそうですよ!!
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/05(金) 01:26:39.59ID:JKLRZRNt0
後々大きな影響力あるんか…(困惑)
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/04/05(金) 03:00:41.76ID:fXW7wxvP0
出ても少ないんやから変に盛らんでエエやろ
でも良いんだが
もう3日で壊されて廃棄
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/01(水) 15:40:00.57ID:8rPcYRFg0
保守。
最近は月見上げると、あそこにSLIMが居るんだなーとか思ってしまう。
そのうち月面基地を地上から撮影できたりするようになるのだろうか。
0845 警備員[Lv.8][芽初]
垢版 |
2024/05/18(土) 16:31:01.60ID:GtuaDP1p0
>>843
ハチロクサン、いいですね
偽色とかも出てないし、解像度もグッド
0847 警備員[Lv.29][芽]:0.00643592
垢版 |
2024/05/19(日) 03:39:30.43ID:upOYs/Sn0
>>843
ウデと機材は当然としても、素晴らしいシーイングを捉えたことに敬服。
シーイングが悪かったらレンズの差なんてぶっ飛んでしまうし。
少しでも大気の揺らぎがあったらこうは写せないし。
どんな場所なのかちょっと興味あります。
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/20(月) 18:03:41.62ID:rHHSCleu0
水底から覗いてるようなもんなんだよな
どれだけ波が穏やかか
みてると並々揺れてる
0849 警備員[Lv.31]:0.00732356
垢版 |
2024/05/21(火) 14:59:25.50ID:G198tQsr0
そうなんだよね
スレタイの「画像比較なら…」というのも、ちょっと誤解を招きやすい。
同じ場所でレンズを並べて同一条件で同時に撮ったものでないとなかなか比較は難しい。
違う条件で撮ったらコンデジの方が鮮明だった、ということは当然あり得るわけで。
一般的に、くっきり晴れ渡って肉眼で「月がとってもきれいに見える」時って、上空は強風で大気が揺らいでいることが多かったりする。ライブビューで数倍拡大でも激しく波打っていることが分かる。
高気圧が東海上に去って、高層雲がうっすらとかかりはじめる直前がいちばん安定するかなあ。
0850 警備員[Lv.33]
垢版 |
2024/05/27(月) 03:55:12.54ID:1tqpomLZ0
http://2ch-dc.net/v9/src/1716749636373.jpg
>>843氏には遠く及ばないけれど、撮ってみた。
ZuikoDigital328レンズに1.4倍テレコン、2倍テレコン。
1.4倍は普通に楽に撮れるのだけど、2倍は凄く難しい。1.4倍で撮って拡大した方が細部まで解像している。
普段、野鳥撮影に使っているときはそんなことはなくて2倍はそれなりに効果的なんだけど、月ではうまい使い方をまだ見つけられないようだ。
サンプルは、まあまあ上手く行った方だが、まだ最適解を探る余地はありそう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況