X



オールドレンズ総合スレ part10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 06:49:41.27ID:GrPQu8My0
オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。

オールドレンズ総合スレ part9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476529174/
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 08:06:39.65ID:poE7sQrE0
>>1

Canon FL 35mm F3.5(カビあり) \1,000-
ライトで照らしてもカビは確認できない。ただし中玉の周辺部がクモっている。異物の付着?バルサムの劣化?

レンズの本格的な初レストアに挑戦。と言いつつシャッター不調だけど
MAMIYA SEKOR 65mm F4.5(シャッターがリリースされなかったりリリースが遅延することがある)
・・・ゆるみ止め付きのネジを2本なめた・・・(´・ω・`) 何とか外せたけど
マウントとレンズシャッターを繋ぐリンクのクリアランス過大かと思ったらレンズシャッター内のリリース機構が
粘っていることが判明。スローガバナーや羽根周りのリンクは元気なんだけどな。無事修理できるのか・・・

MAMIYA RB67のフィルムホルダ部にEレンズマウントを付けたら物撮りが捗りそうとか思った
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 14:18:13.71ID:OjwI8w+s0
結構な美品のbiotar 58mm f2をリサイクルショップで8kで見つけたけどマウントがexakta…
ヘリオスと写りは全然違うのかな?
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 14:45:07.80ID:xMWtWnz50
オールドレンズに初めて手を出してみたので右も左もわかりませぬ。
みなさん保護フィルターって付けてますかー?
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 14:54:05.78ID:kTjMjynj0
保護フィルターは付けない派、状況によってUVやNDなら付ける事も、フードは極力付けるけど
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 15:09:38.39ID:fPNC3s/q0
所有レンズがジャンク救出からのばっかだとフィルターのほうが高かったりするしな
よっぽどキレイな玉でもない限りキャップで済ませてるわ
減光のほうが気になるし
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 18:40:44.20ID:xr9G/LiNO
一応、即死対策に軽い話題でも振ろうかな?
みんなはレンズ関連の古い雑誌とかは買う?新しいのはなんか内容が薄くて余り手が伸びない。
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 18:53:03.32ID:GLuPXECG0
>>5
必要に応じて付けてるよ、プロテクターとしては
オールド=安レンズじゃないからね

ここはデジいただけど、フィルムで使うときは当然のように
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 19:51:15.23ID:xr9G/LiNO
大都会に住んでいないのでレンズ単独で買えることは少なく、
古カメラ+レンズの状態で探さないといけないので参考になる情報目当てに私は古い雑誌を買っています。
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 22:05:57.27ID:Y+Mi5BO00
ブログはブログで自分のレベルでしか検索を出来ないから、いつも自分と同レベルの物しか読めなくて知ってる話を大量に読まされてすぐに退屈するんだよなあ。
ハイレベルなオタと出会えるのはブログよりか雑誌の方が遥かに多い。
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 22:39:05.67ID:fPNC3s/q0
そりゃ雑誌はプロだしな
時々ハッとさせられるようなブログも有るし、要は巡り合わせの問題かもね
まぁそりゃなんでも自分の知識量が多ければ、知ってる知識を聞くのは退屈になってくるよ
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 23:44:20.93ID:WeBcV5+70
たまたま文才のある老オタが自分の長い経験を書き連ねるブログを始めてくれると助かるんだけど、
いつの間にか更新が途絶えたり消滅したりすると辛いものがある。
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 23:44:23.22ID:55g/2TqR0
a7系の広角色かぶりって結局どうなったの?
第二世代だと話題にならないぐらい解消した?
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 23:59:35.95ID:I97DM1ws0
>>22
α7スレの方が早いんじゃない?シリーズを比較するほど本体を買い替えてるタイプはここには少なそう。
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/01(水) 00:05:09.28ID:lkSlIU460
オールドレンズ一通り揃ってきて、ズマロンとかエルマーとかの手頃なライカレンズが欲しくなってきた。
写りはどう?値段なりの価値ある?
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/01(水) 05:00:07.76ID:596bd5M9O
>>8
車とバイク好きでかみさんが古い恐怖漫画好きな為古本屋巡りはかなりするんだが…
手持ちのレンズやフィルム機のボディが乗ってるのは買う様にしている。
必ずしも当時のが良いとは限らないのだけど現状のネット記事が意外と間違い多くて調べ直しする位なら本が助かる。

但しデジタル無い時代のムック本やメーカー毎の特集本は割と無い。サブカルが得意な古本屋には揃ってる場合が多いがお高い(この前見たのだと5千円とか値付けされてた
あとフードやアクセサリーの情報は当時のが便利。
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/01(水) 05:00:40.40ID:596bd5M9O
>>8
車とバイク好きでかみさんが古い恐怖漫画好きな為古本屋巡りはかなりするんだが…
手持ちのレンズやフィルム機のボディが載ってるのは買う様にしている。
必ずしも当時のが良いとは限らないのだけど現状のネット記事が意外と間違い多くて調べ直しする位なら本が助かる。

但しデジタル無い時代のムック本やメーカー毎の特集本は割と無い。サブカルが得意な古本屋には揃ってる場合が多いがお高い(この前見たのだと5千円とか値付けされてた
あとフードやアクセサリーの情報は当時のが便利。
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/01(水) 05:11:17.02ID:596bd5M9O
書き込み二重になってごめんなさい。

因みにフィルターは有ればデジタル対応のUVを使用、最低でもプロテクタは着用してます。
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/01(水) 07:59:42.72ID:ROgyMusP0
>>24
ライカでもその辺はお安いし買ってみたら?売る時はそれなりの値段が付くし、差額をレンタル料金と思えば苦にならない。
本の方の話題だとムック本もライカと名付けているだけで一目瞭然な分やたら高く値付けられているから参る。
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/01(水) 14:44:30.79ID:LtuYdcT60
このスレに集う強者の皆さんには言わずもがなですが
フィルター装着の是非に関しての議論は専用スレでやりましょうね
有るかどうか知らんけど
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/01(水) 18:20:11.52ID:596bd5M9O
>>30
IDがT60ですな!…実機が欲しい(笑)

フィルタースレはどっか有ったね。正直着ける着けないは好みで良いと思うんだ、自分がおっちょこちょいなのとフィルム機兼用だから着けてるだけだし。
結構森等に入ると花粉や樹液が付着して掃除面倒です。

本は舶来のメーカーだと高値安定だよね。国内だとミノオタやリコーやコニカ辺りが割高でした。資料的意味合いも強いからだろうか?
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/01(水) 18:31:32.32ID:GIKwEh5K0
ズイコーOMの75-150mmF4を拾ってきた
ニコン シリーズEの75-150mmF3.5を既に持っているので被りまくりだが
週末撮りくらべてみよう
いっそペンタMやミノMDの75-150も手に入れようか
003331
垢版 |
2017/03/01(水) 19:46:24.95ID:596bd5M9O
すまぬ。。
×ミノオタ
〇ミノルタ


>>32
MD75-150 安くて良いよー。
f4だけどNFDも割と安価でお薦めです。金属多用で比較的重いけど、フード内蔵で気軽に持ち出せます。
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/01(水) 22:28:53.25ID:ag2NNbw80
情報感謝
MDのズーム比2倍以下のF値固定ズームは、だいたいハズレ無しだね
FDは眼中になかったわ、アダプターもまだ持っていないし
中華アダプターでもとりあえず買っておこうかな
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/02(木) 08:52:50.65ID:OIkAtQZ/0
ライカのLマウント、Мマウントは高すぎるな。
キヤノンは比較的安かったが、それも値上がり傾向。
ヘリコイドアダプタがその拍車をかけているように思う。

この前、キヤノンの人気ない50mm1.8 5000円ほどだったけど、とても良いわ。
モノクロでの味がたまらん
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/04(土) 00:14:19.25ID:BsFbLz7s0
それこそね。

前はいかに綺麗に写すのに必死でしたのに

今は、古いレンズでワザと汚く写すのが流行るのって本末転倒
ってゆうか流行りナウいよね。

昔の写真にグルグルぼけなんかないし⬆︎
もちろん当時は最新レンズなんだし、

今は昔のレンズで最新を表現するんじゃなくて
汚く撮るのが流行り。

これって昔とはちがう、今の流行りだよね。

だって昔の写真でグルグルぼけなんてありえないし⬆︎
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/05(日) 01:09:34.13ID:sOpzHsXj0
トイカメの延長線みたいなもんじゃね

エフェクトで再現できない癖が
表現手法の一つとしてもてはやされるみたいな?

最近はレンズの高性能化で綺麗に写るようになったけど
逆にそれが癖玉や嫌われていたものが、今は個性として感じるのかもしれない
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/05(日) 01:16:09.97ID:IgMD7EHR0
初一眼買って背景をいかにボケさせるかが楽しかった
オールドレンズハマって最近は手ぶれさせずにいかに絞るかってのが楽しくなってきた
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/05(日) 09:43:20.69ID:elTd0qak0
メルカリのカメラ、レンズカテゴリー、業者ばっかだな。
ヤフオクのほうがマシだ。
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/05(日) 23:11:22.84ID:+bZBno5l0
日向ぼっこしてる野良猫撮るのに古いレンズの開放のゆるい感じが合ってると思うんだよな。
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 08:03:23.46ID:45zgsnts0
そういう情報はやっぱり昔の雑誌がいいのかな?メルカリで見たF5.6とか表紙が良さげだったけど、内容はどうなんだろ?
レンズの時間とかは高くて手が出なかった(笑)
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 12:05:37.21ID:TQrqW0z10
f5.6、Amazonプライムで無料で読めたけどオールドレンズ関係はさほど無かったような。オールドレンズライフも無料だったな。
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/06(月) 23:48:04.85ID:fH63WyOa0
最近フルサイズカメラにオールドレンズだけでいいかなと思いだしてきた
動き物追っかけて撮らないし。スナップなら絞ればいいし
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 17:52:55.21ID:V6/dOpES0
あるんだな、これが
しかもCCCメディアハウスとかエイ出版みたいなカストリ出版社ではなく
天下の玄光社が出してるってんだから驚きだ
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 17:54:14.54ID:oNdiq8Nc0
雑誌じゃなくてムックじゃね?
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/07(火) 19:44:45.80ID:it8GcRSp0
玄光社も20年ぐらい前と比べると、内容が全体的にアマチュア向けに変わったよ
コマフォトの別冊なんて、昔のは資料として残しておく値打ちがあったけど
今のは「基礎から始めるプロのための」なんて銘打ってるが、内容は全然プロには程遠く
アマチュア写真愛好家向けの入門書になってる
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/09(木) 14:26:56.76ID:KSGR28QN0
>>58
どのCM?
見てみたいな
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/09(木) 19:38:44.45ID:mcn9r4iz0
プリセット絞りは動画でなめらかに被写界深度を操作するのには良いのかもね。
ただあれ振動で勝手に回ったりしそうだが
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 07:46:50.10ID:mjFBYPsg0
輸入物のマウントアダプターでいい奴ってどこのメーカーかな?
オールドレンズを集めているとアダプターがいくつも必要になり国産ではホイホイ買えない金額になるからこまる。
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 08:30:07.19ID:OpSNFA6xO
>>67
早くなくていいっしょ、趣味の話で急いでどうするん?
全てのマウントのアダプタースレが無い以上、横断的に話せる関連スレはここっしょ。
K&F conceptが鉄板だよねマウントアダプターは。
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 08:38:12.17ID:ch9xkFS30
K&Fは見た目が好きで、ペンタK、OM用を使っている。
ガタこそないけど、キツ過ぎてマウントを損傷しそうで怖い。
特に、自分のOM用のはキツいのを通り越して異音がするので、嵌めっぱなし。

中華製なら、(自分が知る限り)KIPONがよい。
数年前まではガタがあったけど、最近のはガタもなく、スムーズ。
日本製に迫るほどの精度じゃないかな?
値段はK&Fの数倍するが、安心して使うならKIPONがオススメ。
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 09:05:22.13ID:Mr/3sA560
よくマウントがきついきついって言う人いるけどレンズ側でしょ?
なんで板バネの調節しないの? あんな簡単な仕組みなのに

あれは生産国関係なしに、価格差として組み上げ後の調整掛けてないだけだよ
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 09:54:30.38ID:3y7vWXKr0
NEEWERのKマウントの買ったら板バネどんなにきつくしてもガタガタだわ
で、今気になって構造確認したら、スリットの入ってる金属部分が閉じてるのが原因ぽい
マイナスドライバーをハンマーで叩き込んで広げて、広げすぎたのを上から叩いて閉じてと繰り返したらマシになった
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 09:58:51.83ID:ihS3ip3Y0
FOTGAのK-Eマウントアダプターを1k以下で買ったけど普通に使えるぞ
安物マウントアダプターはオーバーインフ気味に作ってあるのが多いのにインフ位置で無限遠出たから尚更びびったわ
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 10:02:54.12ID:Mr/3sA560
とにかくオールド初心者の皆さん、
レンズ装着が難かったら無理矢理ねじこまないでマウントの構造をよく見て調節しましょう

あれは作りがどーのじゃなくて単なる手抜きだから
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 15:12:34.23ID:7Xan7HHW0
K&FかBeschoi(中身同じ)が安くて使いやすい
Fotogaは改造用に加工前提で買ったけど使うには問題なかった
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 21:47:12.06ID:Cv+SJ5+M0
e湾
Paypal使うと普通にヨドバシ.comの通販と手間はかわらん

英語によるコミュニケーションはクレームや返品・返金or交換の場合ぐらい
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/10(金) 23:08:30.93ID:IrcYMDEu0
俺大体八仙堂でよく使うヤシコンはレイクォール買い足した
八仙堂は値段なりだけどマイナスドライバーで調節できますってマニュアル入ってたのと、付属の巾着袋がオールドレンズ運ぶ際のケース代わりになって気に入ってる
塗装は貧弱
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/11(土) 01:09:42.95ID:U/sgSMlJ0
未調整のマウント
なんだこれ、固てーなさすが安物だわ

調整済みのマウント
いいねこれ、国産いらないじゃん

みたいな現実
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/11(土) 07:35:01.89ID:bFS8Yv3S0
K&Fが安くて質もいい。
尼で買えるしね。
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/12(日) 03:54:54.20ID:f82ycZBQO
ちょいとレンズのお話を。
先日出先でトキナーの古い単焦点レンズを見掛けまして、でも全然知らないシリーズだったのですよ。
トキナーELシリーズってのですが使ったり詳細ご存知の方は居りますか?
見たのは28mm/2.8でした。ほぼフルに金属ボディらしく第一印象が「重い!」だったです。
輸出用なのだろうか…。
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/13(月) 01:02:57.37ID:K85zCw8pO
見たのはMDでした。
ちょっと調べてみたら海外だとOMやFDも確認出来たけど…日本国内だとめぼしい情報無いみたい。。
どうも国内で出てたのとちょっと違うっぽい様でフィルター径が52だったりします。
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/13(月) 03:29:42.47ID:OnStFQk+0
いろんなマウントに出してた頃の超単純構造だった時代のコシナあたりがOEMしてそう
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/13(月) 03:53:50.19ID:K85zCw8pO
>>90
> economy lensの略の安物
そうだったのか、ありがとう<(_ _)>
結局安かったので買ってしまった(笑)…MDだとNMDf2もMD&NMDf2.8も何本も有るのにどうしたものか。
ただボディが総金属のせいか安っちい印象は薄いし、ヘリコイド等の感触は寧ろ良い方です。レンズ玉のコートは凝った感じではなさそう。マルチとモノコートの組み合わせに見える。
XE辺りに似合いそうな佇まいかな。

>>91
最初コシナかな?とも思ったけど、あっちはもう少し金属の割合少なかった様な気がしたり軽かった様な。
でも何処かの供給受けたレンズな感じはします。ちょっとトキナーっぽく無い。

使って無いのかチリも見当たらないし、玉が綺麗なのでコレはこれでアリかな。
フィルム機だとKXやFTbみたいなゴツいのとマッチしそう。OMだとレンズ重いかもしれぬ。
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/13(月) 11:47:19.22ID:NE4P1Np80
オールドレンズの範疇かどうか微妙ですが、今なお生産が続くヘリオス40-2を入手しましたのでご報告。
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/13(月) 11:58:05.80ID:NE4P1Np80
中途で書き込んでしまいましたすみません。
ヘリオス40-2キヤノン用EFマウントを購入したんですが5Dのファインダーではピントが合いません。
ライブビューて合わせると合います。
オールドレンズはEVF機種で楽しむのが基本とわかっちゃいるんですけど、今まで他のオールドレンズでは
ここまでのピントずれはありませんので驚きました。レンズの個体差なのかEFマウントの問題なのかよくわかりません。
今後もオールドレンズ遊びをやりたいので、SONYのミラーレス機を買おうかなと思案中です。
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/13(月) 12:10:04.65ID:QagZ+h2o0
ああ、すまんよく見てなかった
他のはピント会うならミラーとの接触とか見てみるといいかもね
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/13(月) 12:14:34.15ID:NE4P1Np80
なるほどミラーに触れている可能性ありえますね。
調べてみます。ありがとうございます。
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/13(月) 12:27:01.92ID:J0QHsYeP0
キャノンのフルサイズで古レンズを使うと
ミラーに接触するのは、割と良くある話

検索すれば、ミラーを切断してる例等対策方法が出てくる
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/13(月) 12:46:32.97ID:NE4P1Np80
>>96
>>98
接写リングをかますとファインダーとライブビューのずれはほとんど気にならなくなりました
ピントリングを回しても後玉はかなり奥にありますので、レンズのマウント部分が長すぎてミラーに
干渉しているのではないかと思われます。M42マウント+マウントアダプタを買うべきだったかな?
ググりましたがボディの改造はやはり怖いので、ミラーレス購入までこのレンズは封印します。
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/03/13(月) 13:14:48.34ID:J0QHsYeP0
例としてカメラの改造方法をあげたけど、レンズの方を改造する方法もあるよ

それぞれ工作が好きとかじゃなければ進めないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況