X



オールドレンズ総合スレ part10 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/02/28(火) 06:49:41.27ID:GrPQu8My0
オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。

オールドレンズ総合スレ part9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1476529174/
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/10(月) 21:12:04.76ID:iqz4nJlK0
m43だけはやめとけ
オールドレンズに対するボートくだ。
半分捨てるんだぞ
面積だと72%捨てることになる
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/10(月) 21:13:29.29ID:0DjrtmFR0
動画ならパナソニーの二択だろう。手ぶれ防止はジンバルなりステディカム等を使用する。あと相応の創意工夫

α7II程度で予算とか言っているようでは1万くらいで買える訳あり中古(という名のジャンク)のNEX-5Nで良いんじゃねw
映像作品作成向けの機能が搭載されたのは結構最近というかα7Sあたりからだし、α6000じゃ大したことない
α7IIはスタンダードモデルながら映像がらみのパラメータをかなりいじれるし、ボディ内手ぶれ補正もあるし
静止画機としても優秀。APS-Cで動画向けだとα6300(ボディ内手ぶれ補正無し)とかα6500になっちゃうかと

パナは詳しくないので識者に任せる
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/10(月) 21:16:38.37ID:ZuG6XMa30
NEXの液晶コーティング剥がれが安く買える
コーティング全部剥がして保護フィルム貼れば何の問題もないからな
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/10(月) 21:39:04.76ID:yA/8e6A80
>α7II程度で予算とか言っているようでは

10万円というお金は、普通はポンと出せるお金ではない
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/10(月) 21:57:05.16ID:wIPDka8B0
格安APS-Cミラーレス機を比べると、いわゆるフォーカスピーキング表示はSONYのNexが一歩リードしている。さすがムービー屋さんだ
写りのシャープさはローパスレスのFujifilm X-E1が二歩リード。硬調の写真が好きな人はこれ一択
EOS-Mは新品の人気がいまひとつなので、中古のお買い得度はかなり高い
不人気の理由がAF性能が振るわないところにあるので、アダプター経由のオールドレンズ母艦としては気にしなくていい
あと下らないと思うかも知れないが、旧式のSLR用レンズを装着して最もサマになるのがX-E1
オートニッコールや旧FD、オートロッコールとかを付けたX-E1はかっこいいぞ
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/10(月) 22:25:19.16ID:nZMS09Pt0
>>899
まあ、オールドレンズ専従で使うのならα7IIは勿体無いかも。
しかも予算もあるし。

>>886
上にも出ているNEX-5N以降の機種がいいけど、EVF内蔵が欲しければNEX-6という手もある。
NEX-6だと、α6000よりも良いEVFがついているし、α6000にはない水準器も装備している。
AFとか他の機能は圧倒的にα6000以降の機種の方がいいので、AFを使う予定があるのならα6000を勧めるけど。
動画は分からないので、他の人に任せる。
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/10(月) 23:29:48.66ID:klh6Tsxg0
GRANADAとかいう安いレンズ買ったら、色がすごくて驚いた
オールドレンズって凄いんだな
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 00:36:49.08ID:Z6oGKwyj0
m42マウントではあるんですが、それ以外はgranadaという名前くらいしかわかってないんです
なんか安く落札できたんですが
0911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 00:49:01.62ID:Z6oGKwyj0
ペトリとグラナダでググったら、色々出てきました
気になってたんで、色々判明して良かったです
ありがとうございます
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 00:54:16.52ID:JlAUgDgj0
高い予算組んでオールドレンズ使うってのもなんだかなぁ。
安くて面白いから価値があるような、、、
0915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 07:11:00.49ID:Gl7VGWV50
栗林がオリコールの銘でレンズを出していた頃の廉価版だったような
35mmは3.5と2.8があって、3.5の方が多いと思う
そういうのがあったという事しか知らないが、色が凄いってのはハイコントラストな写りなの?
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 07:57:51.69ID:Z6oGKwyj0
夜景の青色が綺麗だったんで、面白いな、という感じです
2.8の方を引いたみたいです
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 08:40:31.28ID:nkgYSA1o0
中古のフジX-E1おすすめ
電子ファインダーあるし二万くらいで買える割には撮って出しスナップならα7Uよりいい画が撮れる
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 08:56:59.10ID:T31NVrEW0
>>880
a7の一択でしょ。フルサイズじゃないとオールドレンズの美味しいところが削られるからね
>>888
>>888

ただ標準レンズが中望遠になるのは頂けないな。
>>904
x-pro1はかっこいいが、のっぺりのE1はないな
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 09:48:17.08ID:jCVQR4QU0
E.Ludwig Meritar50mmf2.9ってどう?3枚玉らしいが、
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 19:18:13.52ID:PZ8MPkWK0
フジキチってやることがかつての(m)4/3キチと同じだよね
限定的なケースを高らかに掲げて勝ち誇ってくるけど
総合力では物理的な壁に阻まれ勝負になっていないという・・・
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 20:11:19.38ID:WUihmuuP0
逆光は勝利ってか
オールドレンズだからこそのレンズフレアやゴーストも楽しみたいかなと。
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 21:46:45.96ID:zGyGRsQkO
>>928
焦点距離が2倍ならコンパクトな外見の中望遠を楽しめそうだね。
APS-Cより明らかに小さなボディが出たら買ってみたいな。
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 22:15:56.73ID:8Ud2dUH80
フィルムカメラだとフレアの感じが今一読み取れななくてむずかしい
ミラーレスは見たまま狙えるのがすごく便利いいと思う

この前フィルムでフレア意識撮ったのだけど糞ダサかった  
http://fast-uploader.com/transfer/7055334043285.jpg

しかも中央から下のハレーションが濃いくて真っ白
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 23:35:01.08ID:GTMoIpA00
あ、最後にこれだけは重要なんだけど、手動フォーカスするためにファインダーが付いてることは重要。
ファインダーがないとオールドレンズは非常に使いづらい。
三脚撮影しかしないならモニターだけでもいいんだけど。
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/11(火) 23:57:48.60ID:aaWDUQgb0
>>932
それは静止画の望遠、超望遠時に限られる
動画だとファインダーの出番はないし中望遠程度までなら背面液晶でも概ね撮影できる
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 00:06:08.30ID:I1zU1Cue0
ああ、動画だとモニターがメインだな。
ただし、動画を取りながら手動フォーカスするなら、やはりファインダーのほうが優れてる。

ただ、動画でパンとかしながら手動フォーカスなんて普通はしないから、置きピンで動画撮影が普通なんで、
そういう意味で、動画中に手動フォーカスしないと決めてるならファインダーはいらない。
動画中に手動フォーカスするならファインダーは必要。
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 00:16:24.94ID:I1zU1Cue0
動画でピン送りをするとしても、三脚使用して、パンしながら手前の植物から、背景の池にピン送りする
みたいなピン送りだったら、ピン位置を覚えていて送ればいいので、そういうピン送りがメインだったら
ファインダーがなくてもいい。

動画を撮りながら、次はこれ、シュッ、次はあれ、シュッ、おっと、この被写体は興味深い、良い絵が撮れるぞ、
今画面に入ってきたこれにピンを合わせる、シュッ、というシュッシュッと素早く合わせるピン送りをするなら、
動画メインであってもファインダーが優れる。

どういうピン送りの動画撮影を考えてるかで決まる。
普通は後者はレベルが高くてやらないだろうから、前者だけだったら、ファインダーなくてもやっていけないことはない。

ただ、動画オンリーじゃなくて写真も撮るんじゃないか?
写真も撮るなら、手動フォーカスのためにファインダーが優れる。
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 00:20:51.03ID:NabHUjv+0
>>933
動画でMFならピーキングでFA。高精細なEVFでもピントを見切るのは現実的ではない
頑丈な脚に乗っているでもないのにファンダーなんてのぞいたらブレの原因だしメリットはほぼない
動画用に組んであるリグを見てもほぼ液晶モニターだしな
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 00:35:21.28ID:I1zU1Cue0
>>936
撮影スタイルによる。
手持ちだったらファインダーのほうがブレない。
三脚だったらファインダーはいらない。
モニターのほうがいい。

外ロケ用の肩乗せビデオはファインダー。
手持ちで動きながらピン送りするにはファインダーじゃないと無理。

片手でカメラを固定しながら、レンズを回転させる=逆方向に反発力を発生させるわけだが、
そのブレを片手の固定力でブレさせずに保持するのは無理。
ブレまくる。
そして、ブレるのでピン位置を見極めることが非常に困難というか無理。
ファインダーじゃないと無理。
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 00:36:59.27ID:pgC2YwEv0
なんだろう俺がこう思うんだから、おまえらも当然こうあれって押しつけるスレなのか?
ファインダー原理主義の人は自分の中でそうしとけよ
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 00:41:10.18ID:I1zU1Cue0
ピン送りするという事は、レンズを回転させるわけだが、回転させることが原因で水平が保ちにくい。
片手のみで保持しながら、水平をブレさせずにレンズを回転させることはできない。
ファインダーに押し付けながら見ることで、カメラのブレ=目もそのブレに一緒についていく という状態にしないと
ピン送りすることはできない。
だからファインダー。

外ロケで肩乗せではない小型カメラで撮影するパターンもあるが、その場合厳密なピン送りはしていない。
オートもしくは置きピンで撮影している。
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 00:43:17.22ID:I1zU1Cue0
>>938
原理主義ではない。
こういう場合はこう撮影すると安定する、という撮影の常識、理論、正論だけ。

その証拠に、三脚でファインダーはいらないと言っている。

勝手に原理主義だとか決めつけて、レッテル貼りで相手をやり込めようとするほうが駄目
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 00:51:48.28ID:I1zU1Cue0
簡単に考えれば分かりやすいが、動画は静止画の連続。
シャッターチャンスのために動く被写体にピンを合わせ続けて、ここぞという表情だとか、チャンスにシャッターを押す
というのが写真だとすると、そのピンを合わせ続けている待ちの状態でも、ずっとシャッターが切れ続けているのが動画とも言える。

つまり、写真前提で考えても、手持ちで常時ピンを合わせ続けられるのはファインダーなのかモニターなのかで言ったら、
ファインダーなのであるが、そのチャンス待ちの合わせ続けの状態でも、常に撮り続けているのが動画だと言える。
当然、ファインダーのほうが合わせやすい。

ただ、質問主が、手持ちで次はあっち次はこっちと合わせるスタイルかが不明。
そうではなく、三脚だったり、置きピンだったら、ファインダーなくてもいい。

そして動画だけでなく、写真も撮るんだったら、ファインダーはあったほうがいい。
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 01:09:44.61ID:pgC2YwEv0
スチルの話だったのがいつの間にかシネカメラチックにすり替わってるからね
そこまで長文だらだら書くならブログでやってよ

三脚ならファインダーいらない?手持ちでも使わずに撮影できてる人間だっているわw
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 01:15:40.79ID:I1zU1Cue0
>>943
>手持ちでも使わずに撮影できてる人間だっているわw

そりゃ外ロケの小型カメラ撮影だ。
彼らだって撮影できてるが、肩乗せ班の瞬時ガチピンをやれているわけではない。

そういう、やって出来るか出来ないかの話ではなく、原理的にやりやすい方式かという話だ。
話が違う。
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 01:22:04.25ID:I1zU1Cue0
スチルでも、モニターのみでピン送りが根本的に出来ないわけではない。
出来るが、合わせづらいということ。

なぜなら、片手でカメラを保持しながら、もう片手でカメラを回転方向に力をかけて揺らすんだからな。
原理的にブレてガチピンを合わせづらい。
しかし、時間を多めにとって、ガチピンを合わせられるか合わせられないかと言ったら、
そりゃ時間を取れば合わせられるに決まってる。

そうではなく、やりやすいかどうかという話。

なくたって頑張ればできるってのは反論になってない。
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 03:07:53.90ID:IXLhziXf0
933に動画ってチラッと書かれただけなのに、この人はなんでこんなに動画撮影について書くんだろう
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 05:05:36.41ID:Dsp18HJN0
α5100でオールドレンズ遊びしてるのだが、ファインダーだとMFアシスト(表示を拡大する機能)ってどうなるの?
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 06:19:57.19ID:v0Ll3+dBO
騒動のフリをしながらファインダーが要る場合といらない場合が読んだだけで分かる良スレだな。
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 07:35:12.44ID:AqKZ9TFd0
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 動画は任せろー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 07:54:35.22ID:E+IhhHPv0
>>937
この回答者は相談者の使い方を全く想定していない。オールドレンズで動画だろ?
フォーカスリングの反トルクが大きいレンズで手持ちかつMFでフォーカスを変更しながら録画とかあり得ない
しかもミラーレス一眼でファインダーを使って動画を録ったことがないのだろう
肩に抱えるならともかく一眼レフのスタイルで構えて録画したら確実にブレブレだからな
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 08:19:01.98ID:/d7G45nQ0
単焦点で自分が動くって考えすらないのなw
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 10:11:55.05ID:I1zU1Cue0
>>947

(スチルでは)ファインダーは絶対必要。

動画だとファインダーの出番はない。ファインダーいらない。

ああ、動画か・・・しかし動画でもこういう理由でファインダーは必要だよ。

さらにファインダーを否定。

いや、こういう必要な理由もある、ああいう理由もあるじゃないか。
(技術について説明するのでどうしても長くなり)
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 11:50:37.49ID:rpPYAeuT0
なんか話が全然見えないなあと思っていたけど、やっとわかった
デジカメについている背面液晶モニタは、みんな「ファインダー」の範疇に入れていないんだ
今どき「ファインダー」って言葉は、エレクトリックビューファインダーの略なんだね
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 12:00:45.53ID:pqZj23sh0
俺はハンディカム世代だからなぁ
両手で構えるカメラはファインダーで静止画、
片手で構えるカメラはモニターで動画という感覚
0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/13(木) 07:41:31.41ID:VM/X0jgq0
初心者はメイヤーのドミプラン、ペンタコン50oから始めるのが良いだろう。安いし
0968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/13(木) 10:55:31.26ID:hv+RxB9t0
>>964
現行でアダプタかまさずに機能するマウントならオールドレンズから外れてるんじゃないかな。
電子制御前のものが議論されている印象
0969名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/13(木) 13:41:40.09ID:fL3OHpXr0
俺もHelios44でハマッタ口

実際グルグルボケは意識しないとでない 
なだらかなボケが気持ちいい 
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/13(木) 13:50:34.26ID:z3+J9xtP0
α7R2衝動買いしたったw 沼にダイブだ!
とりあえず親父が死蔵しているFDレンズ奪い取る予定
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/13(木) 14:26:48.26ID:TOPPqWNh0
今、ヘリオス、ペンタコン安いから買いかもな?トリオプラン100oなんて昔は9800円だったが
今じゃ0が一つ増えて98000円だよ、トリオプラン50o、プリモターは今安いよ、エギザクタマウントとか安いよ
今例えば大阪の松本カメラとか売れてないから初心者にもオールドレンズは何か教えてくれるよ、新宿中古カメラ市場は
ベテランの店、社長自身が私の店は築地市場だと思ってくださいと言うくらい業者価格の店
嫌いだが極楽堂は親切だな、初心者に、千葉のフラッシュバックカメラはコレクター向き

 
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/13(木) 14:44:52.37ID:RQ79+aoi0
ツァイスのレンズが無限遠出ないから調整したいんだけど自分でやるの怖いんで都内で安くやってくれるお店教えてください
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/13(木) 17:33:35.15ID:S9Uxyzhr0
望遠でミラーレンズ考えてるのですが、評価の高いのってどれになりますか
値段や入手性も考えるとタムロンSPあたりになるのでしょうか
ミラーレスでアダプタかますつもりなのでマウントは考慮してません
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/14(金) 09:46:15.79ID:X7cVF8QX0
>>974
参考になります
入手性や価格が海外の話なのと、感度やセンサーの解像度の限界の話は現状とはかなり変わってるのかなと思いました
遠景を考えていてあまりボケを気にしてなかったですが気になりますか

>>975
最近野球見に行くようになりまして、撮れないものかなと思いまして
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/14(金) 11:15:53.30ID:X7cVF8QX0
現行の明るい望遠の大きいのを買うほどの情熱はなく金銭的にも厳しいので、サイズ的にも手頃なミラーレンズならどうかな思いました
SMCの300/4は持ってるのですが、5.6か8くらいまで絞らないとダメなのであまり明るさのメリットもなさそうです
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/14(金) 18:37:14.66ID:Ol3THT+r0
当方Nikon AF-S 300/4とTAMRON SP 500/8使った経験あり。
ペンタの300/4がどの程度の実力か知らないけど
サンヨンに満足できない人がミラーレンズで満足できるはずないと思う。
解像力低い、コントラスト低い、ボケ汚い。
でも、自分で経験するのが大切だわな、
0982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/14(金) 22:01:53.27ID:miXI0ygO0
うーん
オールドでも状態のいい単焦点望遠は高いけどなあ SMC300/4がダメでミラーレンズって納得できるのかな
素直にタムロンのXLDあたり買ったほうが幸せになれそう いま1.8kくらいでしょ
0984名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/15(土) 11:04:32.10ID:0S4m7ZUH0
300/4があるなら、それにフロントテレコン付けたほうがマシかも
どうせ絞らないとダメなら口径足りなくていいし
0988名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/16(日) 11:11:15.90ID:bMzeXwEL0
>>987
Aマウントになる以前がSRマウント

その他にライカのMマウントやLマウントなどもあるのでご注意ください
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/16(日) 22:03:56.56ID:gHtwXnoV0
見たくはないさ〜
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況