X



雲台にこだわる 5台目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 4554-SJUV)
垢版 |
2017/03/20(月) 19:12:51.44ID:hME6dTar0

雲台についてあれこれ話したり購入相談したりするスレです


関連スレなど >>2
関連サイト、メーカーサイト等:工事中

(暫定)雲台 購入相談 テンプレ案

【載せる三脚】:
【用途・環境】:
【単純な固定重視か動き重視か】:
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【使用頻度/重視する度合いなど】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
※「あまりに不釣り合いな物を買って金を無駄にしないため」なので、
 いずれもあくまで概略でOK
※どんな機材や使用状況でもピッタリ適合するような都合の良いものは
 存在しえないので、複数を使い分けることが推奨されるばあいあり。

【前スレ】雲台にこだわる 4台目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1438929777/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0101名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sae1-7OXD)
垢版 |
2017/06/11(日) 15:16:53.91ID:fofs51lZa
天文台型と仮称しているのは世界中でお前だけなのだから、そう仮称するに至った理由をここに書くことが「建設的」だよ

もし何らかの「建設的」かつ「実用的」な理由があったのなら、ライカや梅本の雲台が天文台型としてカテゴライズされる未来が来るかもしれない
010265 (ワッチョイ 0bfb-W5Rz)
垢版 |
2017/06/11(日) 17:04:40.47ID:l7Z+j7uE0
>>100
ahaまだグダグダしてたんですか、謹んで「論より証拠」「百聞は一見にしかず」を捧げましょう、100から「詭弁の例文」を追加、まさに教育的です
それと急ぎませんから天文台型(仮称)の解説お願いしますね、指摘されてるように考えてもわからないおバカなもんでね
0106名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 156c-NjLs)
垢版 |
2017/06/12(月) 01:23:41.98ID:L5P1XEVe0
>>105
注目されたい、認められたい
でも薄っぺらいことしか言えない

こう自覚してるんだろ?
内容に自信あるならコテハンつけて堂々とやってみせろ

NGされるのがわかってるから出来ないんだろ?
その歳で見苦しいことやってるよね

早くコテハンつけてくださいね、NGするから
0109名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 154f-kOr2)
垢版 |
2017/06/12(月) 02:16:06.31ID:WtGxzpxV0
「特徴と差違を具体的に定量化して述べれば済む。」
発議者が提示できないんだからどうしようもない。
なぜか他者に説明させようとしてる。

これだけのことができないのが何を言ってもダメです。
教師型詭弁行使でしかないって皆さんにバレてます。
0127名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Spef-nBL2)
垢版 |
2017/08/05(土) 17:34:28.86ID:1FIpFH8Lp
材質や工作精度や構造の影響も大きいけど

ボールが大きいほど固定のための接触面を広く取れる
ボール径の割にステム(ボールから出ている茎部分)が短い方がレバー比の点で有利
ステムが短くて太い方が撓みにくい
ボールの中心からカメラレンズまでの半径が大きいほど、動きに対する角度変化が少なくなって微調節しやすい

重いカメラレンズ、長い望遠になるほど、ボール径が大きい雲台の方が有利になる、というか、不釣り合いに小さいと使いづらい。
0131名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 07e3-x/4S)
垢版 |
2017/08/06(日) 12:01:13.99ID:iyHg8xEd0
カメラの室内ディスプレイ用にライカの卓上三脚を買ったけど、あの雲台は今日的基準からすりゃガラクタに近い。やっぱりボール径は大きいに越したことはないと思った。
0135名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Spef-nBL2)
垢版 |
2017/08/07(月) 16:56:35.27ID:oj00HTGQp
>>134
いや、単に数字が公開されてないだけで、明らかな差は実在してるよ。
大差ないと思い込んでいるなら、ロクに比較もせずに思い込み決めつけているか、似たようなのしか比べてないだけ。
ボール径に比して驚異的な固定度があるRRSのBH-25とか、使ったことがないどころか現物を見たこともないんじゃないの。
0140134 (プチプチ bffb-bj1p)
垢版 |
2017/08/08(火) 12:55:38.69ID:cEdoGWk+00808
>>135
根拠ない(俺様が思うが全て)反論ありがと、ついでに私の経験値を妄想してくれて感謝
仰角俯角をかけた撮影(テーブルフォト、屋外での接写等)していればわかるけど小型雲台はほど全体の撓みが顕著になる
撓みは固定度で回避できないのはわかるよね
そんなわけで小型雲台での撓みを含むトータルのガッチリ感はほぼサイズに比例するのでこれがドングリの背比べのわけ
0142名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Spef-nBL2)
垢版 |
2017/08/08(火) 16:30:44.85ID:7fg6EV3qp0808
>>140
何だこれ?小学生か?
峻別すべき複数の異なった事柄をゴッチャにしていて、しかしゴッチャにしているという自覚が全くない。
その調子じゃ考えたつもりになればなるほど間違った方にしか進まない。
間違ってるのはそっちだ。
間違っているという前提で見直せ。
0144名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Sac9-sg92)
垢版 |
2017/08/08(火) 16:52:12.48ID:zln5n1+ba0808
同じボール径でもステムの長さや、ボールの締め込み方がメーカーごとに違うから、具体的な数字が出なくてもそりゃ当然差はあるだろうね
その「差」が値段の違いに見合うものかどうかは分からんが…
0145名無CCDさん@画素いっぱい (プチプチ Spef-nBL2)
垢版 |
2017/08/08(火) 17:18:37.33ID:7fg6EV3qp0808
>>144
ボールなり回転軸なりを押さえて止めるから、材質がヤワだと撓んで押さえが甘くなる。
工作が悪くて歪み凸凹があると動きがムラになって、固定に伴ってズレやすくなったりする。
材質の工作もピンキリで値段にモロに響くと。
0150140 (ワッチョイ abfb-bj1p)
垢版 |
2017/08/09(水) 12:14:35.14ID:BqrZm9BX0
>>142
昼休み恒例化になるかと思ったけど何だか天文台型の既視感がたっぷりなので落ちます
0157名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H91-/fr7)
垢版 |
2017/08/27(日) 15:50:48.01ID:/MYaOd+zH
マンフロットのチルトヘッド234なかなか良い
0158名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdca-/fr7)
垢版 |
2017/08/28(月) 14:48:43.83ID:tHUyrBSWd
UTC-63買ったんだけどこの雲台止まらないなぁ
EOS5ds+EF100-400はさすがに重すぎかな
収納性を損なわずきちっと止まる雲台ないかなあ
0163名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa85-MGyd)
垢版 |
2017/08/29(火) 00:09:18.47ID:nOEU13ija
マンフロットのXPROギア雲台の精度不足というか、初期不良率に辟易してるんだけどこんなものなの?
パノラマ方向の微動ノブを回すとなぜか上下方向にカクっと動くからヨドバシで交換してもらったけど、交換されたやつも微動ノブの一つに1/4回してやっと動く謎の遊びがあるし、ゴリゴリしている
410とかに比べて安価で作りも値段なりというのはわかってるんだけど、それ以前な気がする...
0166名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cac6-2x4P)
垢版 |
2017/08/29(火) 08:44:43.12ID:IzoKflim0
不良品はアルカスイス、RRSなどの海外メーカーにはけっこうある
不良率を下げたいのなら面白みのない日本メーカーでということになる

ギア雲台はその名の通り歯車使っているのでバックラッシュは仕様です
そうならないアルカのは緩和させる仕組みを入れているわけで、そのぶんお高い

そういうのに文句があるなら0.1mm単位で動かせる顕微鏡用の微動装置を買おう
0169名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa85-/fr7)
垢版 |
2017/08/29(火) 11:13:48.58ID:wCpv6tG6a
>>162
脚たたんだ時大きさ的に邪魔にならないですか?
0171名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW FFea-/fr7)
垢版 |
2017/08/29(火) 13:28:55.54ID:M7HFDovNFNIKU
>>170
いえいえ、参考になりました
ありがとう
0174名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cffb-ij9m)
垢版 |
2017/08/31(木) 09:35:29.33ID:BUeP+dOQ0
>>172
410のウオームホイルの形状は割と単純なアルミの円筒で本体と繋がる部分が菊座状になってる、405とはこの部分が大きな違い
ウオームギアの部分だけの強度としてははあまり410と405で変わらない気がする
個人的にはギアフリーのし易さが大きなポイントかなと思う(2軸改造なら410)
0175名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7397-X0kF)
垢版 |
2017/08/31(木) 18:48:13.03ID:EPlsFR340
>>174
部品の違いはいいとして、ギアのバックラッシュをバネで押さえるだけって構造は同じかと
両方使い比べてみたけど安定性の違いは感じなかった(両方不安定)ので、屋内と屋外で使い分ける理由が知りたい
風とか振動がある屋外で405ってのはより安定してるって意味なのかな?
当然のことながらノブが大きいほうが操作しやすいのは当たり前でギア駆動や雲台の安定性とは無関係
0176174 (ワッチョイ cffb-ij9m)
垢版 |
2017/09/01(金) 06:19:05.20ID:DWPsKdN80
>>175
使い分け云々は自分でないので理由はわからない、屋外で410を使ってるのでなぜ?と思ってた
0179173=175 (ワッチョイ 7397-X0kF)
垢版 |
2017/09/02(土) 11:44:33.70ID:kF2qQtHP0
>>176 >>177
410は2軸改造でバラしたけど405はバラしたことがないので同じ部品かと思ってた
使える、使えないの判断は人によって違うから決めつける気はないが
個人的には405、410ともに雲台自体の不安定さに嫌気がさしてD4ギアを使ってる
駆動ノブは410よりさらに小さいけど致命的なガタは皆無だからね
0182名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7397-X0kF)
垢版 |
2017/09/02(土) 13:47:27.35ID:kF2qQtHP0
そう、締め付けができないからトッププレートを握って揺するとカタカタ動く
バックラッシュをバネで押さえるのとネジで締め付けるとでは全く違う
品質の問題としては旧サービスの人が材質変更後に精度も耐久性もガタ落ちしたって言ってたよ
0183名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ffcd-nXzb)
垢版 |
2017/09/03(日) 00:19:10.27ID:Wb0bV1wG0
オレの 405 は20年近く使ってる。
プレートを持って揺すっても
ガタツキなんか一切無いけどな.....

出番はそれほど多くないので、
メンテナンスなんて何にもしてないけど
そろそろバラして、グリスだけでも塗り直すわ。
0185名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff32-b8Mh)
垢版 |
2017/09/04(月) 10:04:35.24ID:Fq9Pamex0
>>182
材質変更で耐久性落ちてたのか…。
かなり昔に買った410はノブのゴムがてかりだすぐらい使用してても使えるのに
少し前に買った410は短期間でガタが大きくなってきて修理出した。
D4気になてるんだがマンフロットの何倍もして手が出せないのよね。
せめて10万以内で良いギア雲台があればいいのだが…。
0187名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF1f-fsew)
垢版 |
2017/09/04(月) 20:01:25.08ID:EMrae30YF
GO-proかとおもた
0188名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-fsew)
垢版 |
2017/09/05(火) 09:04:27.14ID:oxMJEss+d
スーパー8にオススメの雲台教えて下さい!
0189名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc6-X0kF)
垢版 |
2017/09/05(火) 10:30:26.76ID:ku+liG+B0
一脚ならスリックの自由雲台SBH-100でもフルサイズ機(レンズやストロボなど2kg前後のシステム)には十分だから
三脚だとぎりぎりかな?くらいのものがちょうどいいのではないかと

私は自由雲台SBH-100とハクバのクイックシューHQS2-Sの組み合わせで使ってるけど安くて機動性が高くてお気に入り
0190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ffcd-nXzb)
垢版 |
2017/09/05(火) 10:49:18.35ID:cQ7xhgMC0
>>188
kodak super 8 のことだよね?
0191名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf6d-7RV+)
垢版 |
2017/09/05(火) 14:59:49.28ID:42Xt8QTc0
Velbon EX4400を買ったよ4,500円だった。

売り場のお兄さんは一生懸命に2、3万円からはては6万円のまで持ち出して、「望遠を乗せるのなら、これくらいのが良いですよ」なんて言ってきたが、
D5500+望遠なんて1.2キロもしないのだから、不要・不要だよ。

早速乗っけて前後左右、上下に揺すったけど、びくともしない。良い買い物をしたよ。
0194名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF1f-fsew)
垢版 |
2017/09/05(火) 20:16:40.12ID:eso0DRA5F
ヤフオクでも売れないし下取りもしてくれないから
Velbon EX4400は捨ててジッツオ買ったよ〜
328載せてもグラグラしないし良い買い物したよ
0195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc6-X0kF)
垢版 |
2017/09/05(火) 21:16:40.14ID:ku+liG+B0
いい三脚を買ってもなんとなく買った人は死蔵させるから難しい
はい、私のことです

私はカルマーニュG5400を死蔵させてつい最近になって需要が生まれて再発掘
古いロックナット式なので脚が回って使いにくい&長年放置のせいで各部の動きが渋いが
マクロのローアングル用なので強度ともに問題なし
雲台は昔ジャンクで買ったスリックのSH706だが、これも動きが渋い以外は使える
フルサイズ機に18mmレンズのリバース接写で、最小絞り(F38)のSS4秒で問題なかった
今の使用頻度だといずれ新調するだろうけど、どの部分に不満を感じるかが次の買い物への有用な情報になると思っている

とりあえず今あるもので頑張ってみて、本当に必要かどうか、自分の限界を知ってから買いましょう
用品は使ってなんぼなので、今の自分の身の丈に合った買い物が一番だと個人的に思っている
成長による買い換えは失敗でも遠回りでもないよ
0196名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc7-v9hq)
垢版 |
2017/09/06(水) 18:08:41.29ID:X+WFocAkp
>>195
パイプが空転するタイプは値段に割にしっかりしてるけど、パイプの伸縮は慣れが必要。
より上の段を先にしっかり締める手加減の慣れが重要。

ベルボンのはナットの回転の節度感が良いので回しやすいけど、ナットの動きが渋いと使いにくい。

いずれも、渋いなら分解して清掃。
ナットのネジ部のみ、古いグリスを落としてから新しいグリス少量。
使いまくってると擦れる部分が削れて交換が必須になるけど、使ってないなら関係ない。

分解時はナット部の固定メカ、クサビ状の部品やリング状の部品の向きと配列に厳重注意。
無造作に外して向きや順を間違えるとダメなのが普通。
配列等を写真に撮っておくとか。
0197名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e980-YuB3)
垢版 |
2017/10/13(金) 12:57:30.76ID:fz/1ZR4a0
【載せる三脚】: マンフロット055カーボン
【用途・環境】: 風景、滝や斜面等の足場の悪い場所
【単純な固定重視か動き重視か】: 固定重視
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
D810 14-24mm(ニコン) 70-200mm(タムロン)
【使用頻度/重視する度合いなど】: 月2−3度の数時間
【海外通販の可否】: 否
【これまで使った物と不満点など】: 804RC2、352RC
【特に希望・期待する事柄】:
安定性向上のためにアルカスイス互換の
L型プレートを導入したくて対応できる自由雲台を探しています。
古いモデルや中古でもいいので、
1万円ほどで購入できるおすすめはありませんか?
0199名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp45-JD6S)
垢版 |
2017/10/13(金) 17:39:41.64ID:+VnBTlDyp
>>197
手持ちの雲台自体には不満はないなら、クランプだけ買って載せれば良いでしょ。
ボール雲台で安定を大幅向上という希望なら、径が50φ以上のクラス。44クラスは使いづらい。
安いといっても合計で何十万もする滅茶苦茶な高解像力機を乗せるのに、たった1万とか、何でケチるのか意味不明。
強いて言うなら中古であるかもしれないハスキー3Dにどこかのクランプとか。
あまりに安いクランプだと材質工作が怪しい。固定のネジが破損すっぽ抜けとか、ありえないとは言い切れないと思う。自分の機材で試すのは自由。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況