X



雲台にこだわる 5台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 4554-SJUV)
垢版 |
2017/03/20(月) 19:12:51.44ID:hME6dTar0

雲台についてあれこれ話したり購入相談したりするスレです


関連スレなど >>2
関連サイト、メーカーサイト等:工事中

(暫定)雲台 購入相談 テンプレ案

【載せる三脚】:
【用途・環境】:
【単純な固定重視か動き重視か】:
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【使用頻度/重視する度合いなど】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
※「あまりに不釣り合いな物を買って金を無駄にしないため」なので、
 いずれもあくまで概略でOK
※どんな機材や使用状況でもピッタリ適合するような都合の良いものは
 存在しえないので、複数を使い分けることが推奨されるばあいあり。

【前スレ】雲台にこだわる 4台目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1438929777/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0185名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff32-b8Mh)
垢版 |
2017/09/04(月) 10:04:35.24ID:Fq9Pamex0
>>182
材質変更で耐久性落ちてたのか…。
かなり昔に買った410はノブのゴムがてかりだすぐらい使用してても使えるのに
少し前に買った410は短期間でガタが大きくなってきて修理出した。
D4気になてるんだがマンフロットの何倍もして手が出せないのよね。
せめて10万以内で良いギア雲台があればいいのだが…。
0187名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF1f-fsew)
垢版 |
2017/09/04(月) 20:01:25.08ID:EMrae30YF
GO-proかとおもた
0188名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-fsew)
垢版 |
2017/09/05(火) 09:04:27.14ID:oxMJEss+d
スーパー8にオススメの雲台教えて下さい!
0189名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc6-X0kF)
垢版 |
2017/09/05(火) 10:30:26.76ID:ku+liG+B0
一脚ならスリックの自由雲台SBH-100でもフルサイズ機(レンズやストロボなど2kg前後のシステム)には十分だから
三脚だとぎりぎりかな?くらいのものがちょうどいいのではないかと

私は自由雲台SBH-100とハクバのクイックシューHQS2-Sの組み合わせで使ってるけど安くて機動性が高くてお気に入り
0190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ffcd-nXzb)
垢版 |
2017/09/05(火) 10:49:18.35ID:cQ7xhgMC0
>>188
kodak super 8 のことだよね?
0191名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf6d-7RV+)
垢版 |
2017/09/05(火) 14:59:49.28ID:42Xt8QTc0
Velbon EX4400を買ったよ4,500円だった。

売り場のお兄さんは一生懸命に2、3万円からはては6万円のまで持ち出して、「望遠を乗せるのなら、これくらいのが良いですよ」なんて言ってきたが、
D5500+望遠なんて1.2キロもしないのだから、不要・不要だよ。

早速乗っけて前後左右、上下に揺すったけど、びくともしない。良い買い物をしたよ。
0194名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF1f-fsew)
垢版 |
2017/09/05(火) 20:16:40.12ID:eso0DRA5F
ヤフオクでも売れないし下取りもしてくれないから
Velbon EX4400は捨ててジッツオ買ったよ〜
328載せてもグラグラしないし良い買い物したよ
0195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffc6-X0kF)
垢版 |
2017/09/05(火) 21:16:40.14ID:ku+liG+B0
いい三脚を買ってもなんとなく買った人は死蔵させるから難しい
はい、私のことです

私はカルマーニュG5400を死蔵させてつい最近になって需要が生まれて再発掘
古いロックナット式なので脚が回って使いにくい&長年放置のせいで各部の動きが渋いが
マクロのローアングル用なので強度ともに問題なし
雲台は昔ジャンクで買ったスリックのSH706だが、これも動きが渋い以外は使える
フルサイズ機に18mmレンズのリバース接写で、最小絞り(F38)のSS4秒で問題なかった
今の使用頻度だといずれ新調するだろうけど、どの部分に不満を感じるかが次の買い物への有用な情報になると思っている

とりあえず今あるもので頑張ってみて、本当に必要かどうか、自分の限界を知ってから買いましょう
用品は使ってなんぼなので、今の自分の身の丈に合った買い物が一番だと個人的に思っている
成長による買い換えは失敗でも遠回りでもないよ
0196名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc7-v9hq)
垢版 |
2017/09/06(水) 18:08:41.29ID:X+WFocAkp
>>195
パイプが空転するタイプは値段に割にしっかりしてるけど、パイプの伸縮は慣れが必要。
より上の段を先にしっかり締める手加減の慣れが重要。

ベルボンのはナットの回転の節度感が良いので回しやすいけど、ナットの動きが渋いと使いにくい。

いずれも、渋いなら分解して清掃。
ナットのネジ部のみ、古いグリスを落としてから新しいグリス少量。
使いまくってると擦れる部分が削れて交換が必須になるけど、使ってないなら関係ない。

分解時はナット部の固定メカ、クサビ状の部品やリング状の部品の向きと配列に厳重注意。
無造作に外して向きや順を間違えるとダメなのが普通。
配列等を写真に撮っておくとか。
0197名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e980-YuB3)
垢版 |
2017/10/13(金) 12:57:30.76ID:fz/1ZR4a0
【載せる三脚】: マンフロット055カーボン
【用途・環境】: 風景、滝や斜面等の足場の悪い場所
【単純な固定重視か動き重視か】: 固定重視
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
D810 14-24mm(ニコン) 70-200mm(タムロン)
【使用頻度/重視する度合いなど】: 月2−3度の数時間
【海外通販の可否】: 否
【これまで使った物と不満点など】: 804RC2、352RC
【特に希望・期待する事柄】:
安定性向上のためにアルカスイス互換の
L型プレートを導入したくて対応できる自由雲台を探しています。
古いモデルや中古でもいいので、
1万円ほどで購入できるおすすめはありませんか?
0199名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp45-JD6S)
垢版 |
2017/10/13(金) 17:39:41.64ID:+VnBTlDyp
>>197
手持ちの雲台自体には不満はないなら、クランプだけ買って載せれば良いでしょ。
ボール雲台で安定を大幅向上という希望なら、径が50φ以上のクラス。44クラスは使いづらい。
安いといっても合計で何十万もする滅茶苦茶な高解像力機を乗せるのに、たった1万とか、何でケチるのか意味不明。
強いて言うなら中古であるかもしれないハスキー3Dにどこかのクランプとか。
あまりに安いクランプだと材質工作が怪しい。固定のネジが破損すっぽ抜けとか、ありえないとは言い切れないと思う。自分の機材で試すのは自由。
0201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 419f-A5s2)
垢版 |
2017/10/18(水) 11:03:11.35ID:E7kNHVur0
【載せる三脚】: gitzo gt5532s
【用途・環境】: 風景、物撮り
【単純な固定重視か動き重視か】: 固定力もあって動きの滑らかなもの。
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】: 5d4 + 16-35L3、100Lマクロ、重くても100-400L2なので機材重量は2.5kg
【使用頻度/重視する度合いなど】:
【海外通販の可否】: 海外通販は時々利用しますが今回は否で。
【これまで使った物と不満点など】: アルカスイスのZ1-Rクイックリリースを使用中ですが水平出しをしようとすると構図が微妙に崩れるので時間がかかる(自由雲台なので当たり前ですが)
【特に希望・期待する事柄】: ガタつきが無くてブレに強く動きが滑らかな微調整しやすい3wayかギア雲台を教えてください。
0202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 93c7-mpvF)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:15:58.79ID:X9ED69xS0
>>201
あくまで個人的な使用環境ですが一脚用チルト雲台+パノラマ回転台+レベリングベースで使っています
具体的にはサンウエイフォトDT-01とIRC-64にマンフ338ですが、アルカ互換を介して2軸改造ギヤ雲台マンフ410と使い分けてます
共に傾き方向は水平垂直が出ることをだけを考えてるので考慮してません、組み合わせですので割高になるけど
汎用と専用が瞬時に変えられるので望遠から超広角で愛用してます
0203202 (ワッチョイ 93c7-mpvF)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:35:11.45ID:X9ED69xS0
書き忘れですがこだわりは各パーツはアルカ互換で繋がるというところです
0204名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp45-LVmO)
垢版 |
2017/10/18(水) 15:37:33.88ID:URXynp7vp
>>201
システマチックでそういう用途なら、雲台の水平は基部で行けるので、2ウェイで行けるはず。ビデオ雲台の適当なのとか。
ビデオ雲台としての滑らかな動きと止まりの兼ね合いは必要ないので、精度が低すぎで基部で合わせても傾いてたり、回すと傾くような安物でないなら、大して高くも大きくもないので行ける。

水平調節というのが意図的にごく僅かに傾ける意味だと話は変わるけど、そういう意味ではないよね?
0205名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp45-LVmO)
垢版 |
2017/10/18(水) 15:38:41.54ID:URXynp7vp
>>203
アルカ型なら当然縦位置はLプレートでしょ?
横倒し縦位置は無用だよね?

ただ、ビデオ雲台でアルカ型の縦横切り替え造り付けというのがないのが難点。
100-400というか三脚座付きレンズ以外と共用なら、通常プレートにクランプ段重ねで切り替えることになるけど、その辺が要工夫。
ちなみにそういう2ウェイは、Feisolのとか、あることはあるけど、あんまり良くない。
0208名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 137c-pEac)
垢版 |
2017/10/18(水) 21:20:44.80ID:B3k4Ncal0
スリック/フリーターン雲台じゃダメ?
0209名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 419f-C/uf)
垢版 |
2017/10/18(水) 23:17:21.30ID:E7kNHVur0
質問者の>>201です
回答してくださった方々ありがとうございます
>>202>>203
Z1を購入する時に私もRRSで同じような構成を考えていました
良さそうですよね 一脚用チルト雲台+パノラマ回転台+レベリングベースの組み合わせ
マンフ338やノーダルニンジャのレベリングベースなら微調整も出来ますよね

>>204>>205 ササクッテロレさん
そうなんです。Lプレート使用なので横倒し縦位置は無用です。
買う時にビデオ雲台も考えたのですが、大きさや重さ、あと長時間露光でのブレも考慮して、滑らかな動きで定評のあるこの自由雲台を選びました。
たしかに動きがなめらかなので微調整はしやすい方だと思いますが、まわりの人を見ていて3wayやギアのように別々に動かしたいと思えてきたのです。

ビデオ雲台は超望遠を手にしましたらFSB6とか8を別に買おうかと思います。

>>208
スリックもコマ締め方式のはなめらかで微調整しやすそうですよねー
でもこの雲台はどうかな?

ちなみに気になっている雲台は、HUSKY 3DヘッドとアルカスイスのD4にプロスパインP-N75ALPです
ハスキーは触ったことがあってなかなか良いのですが、ただデカイのがちょっと…
D4とP-N75ALPは動画を見るかぎり、カックンしなさそうでいいかも
0210名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp85-4Gst)
垢版 |
2017/10/19(木) 12:34:02.80ID:SJY2AsVAp
>>208
あれは全然ダメ。構造も品質も良いところがない。

>>209
ハスキーでいいじゃない。
デカいって、3型に合うくらいで、2型ならともかく、5型システマチックならむしろ小さいくらい。
アルカ型直結のJinモデルで行ける。
0223名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? 4d9e-wYkv)
垢版 |
2017/10/22(日) 19:24:50.49ID:DGI7vYSn0VOTE
B&HのQ&Aにこういう質問があるから多分そう
Z1の最新モデルがZ1+という名称に変わっただけ

There are many Z1 models. The one you listed is the current model for the Z1 SP.
The Z1G+ is a newer model but is different.
Answered by Robert K. Staff on Oct 5, 2017

Mine was labeled Z1+ on the unit itself.
Answered by Jeffrey H. on Jul 22, 2017
0240名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c9c3-20SA)
垢版 |
2017/10/26(木) 13:35:03.26ID:A1TVbuDQ0
Z1は中型でしょ、せいぜい328か、無理しても54まで。428とか64ならZ1G
いかに優れていても乗用車用のタイヤでトラックを支えるのは無理がある
クランプの大きさにこだわってもボール大きくしなきゃ意味ナシ
0243名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp9d-ksfU)
垢版 |
2017/10/26(木) 15:20:48.39ID:holTjio9p
>>233
Z1というか、ボール雲台の形状で、そういう重量級クラスをしっかり支えるのは不可能。
素直にザハトラーとかに乗せるのが正解。
脚は今はまだヴィンテンのブランドのしか出てないと思うけど、新型のカーボン試して。
FSBクラス用の75φタイプも、従来のヘナいのとは全く別モノと言えるほど剛性が上がってるらしい。

ちなみに、Z1なら支えることは可能で、適度にフリクションを効かせれば、運用例の動画にある手放し運用も可能なので、手持ちの補助的な使い方は行けるから、>>240の言うように328とか以下で使うのを主眼目にして試しても良いかも。
まさか64以外使わないなんてことはないよね。
0244名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp9d-ksfU)
垢版 |
2017/10/26(木) 15:38:42.79ID:holTjio9p
>>234,237
Z1がもてはやされるのは、そういうカックン雲台とは全く違うから。
嘘だと思ったら実物使って。

>>235
フリクションは70-200/2.8とかより、328以上の重い方がむしろ具合が良い。
軽すぎるとフリクションの反動で脚が動いちゃう。
0245名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saed-Sz40)
垢版 |
2017/10/26(木) 17:16:12.38ID:i/PBbzJZa
Z1相談者です。
いろいろコメントをありがとうございます!

ネット上の動画を見て対荷重や操作感に惹かれました。
なによりボールが非球面ってのを体感したいです。
確かに見た目はバランス悪そうですが使って納得したいと思います。
とりあえずスクリュー式の換装動画も見ましたので溝付きのクランプを買います。
たくさんの情報、大変助かりました!
感謝します!
0247名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 131a-3XD9)
垢版 |
2017/10/26(木) 22:09:06.45ID:hqAo+W1R0
カックンするようにも出来るんだから自由雲台で良いじゃないのw
0250245 (アウアウカー Saed-Sz40)
垢版 |
2017/10/27(金) 16:37:54.27ID:noJ0Pg9ma
今日、一式まとめてB&Hに注文しました
10万円散財したので脚まで手が回らず、とりあえずZ1はお古のベルボンで使います
0252名無CCDさん@画素いっぱい (シャチークW 0Ced-lXKK)
垢版 |
2017/10/27(金) 18:19:32.68ID:Vz7+ur5eC
ジッツオの自由雲台ってきっちり止まるようになりましたか?
0255名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp9d-ksfU)
垢版 |
2017/10/28(土) 15:04:00.69ID:3Js3M6I1p
>>253
試せば分かるけど、それじゃダメ。
ナットの座面が窪んでいるので、そこらで普通に売ってる物では窪みに嵌らなくて外せないの。
ネット通販でも安いのを適当に選んでしまうと同じなので無駄。
1/4のソケットでも肉厚が特に薄いものないとダメ。
窪みにきっちり嵌らないと外せなくて、たまたま半端に引っかかる程度で回すと舐めてしまって外せなくなる。

意味が分からないなら、バイクの分解整備とかで工具を色々持ってる人に「肉厚が薄いトネの1/4のソケットでないと外せない」って言って。
0256名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1349-Sz40)
垢版 |
2017/10/28(土) 17:05:26.54ID:r9FR3coC0
>>255
ありがとう!
昨夜ディーラーの整備士やってる友人に聞いてみたら、国内では一般的に偶数ミリって言ってました
11mmの薄いのも持っていると言ってたので、それがトネかどうかももっぺん聞いてみます
0257名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c9c3-20SA)
垢版 |
2017/10/28(土) 17:31:30.77ID:s7M8spUW0
TONEなんかにこだわる必要は全くない
ディーラーの整備士もピンキリだけど、好きな人は自分でちゃんとした工具を揃えてる
Snap-on・HAZET・FACOM・STAHLWILLE・Beta・BAHCO・nepros・Z-EALで適合確認って正規販売店に書いてある
普通に一流と呼ばれてるメーカーならほぼ大丈夫ってことかな
ホームセンターではまず売ってないし、たまに置いてあるKTCでは無理かもね
普通の人は11oのソケットなんて買っても他ではたぶん一生使わないよ
0258名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp9d-ksfU)
垢版 |
2017/10/28(土) 17:36:09.93ID:3Js3M6I1p
>>256
あ、それなら任せればOK
ナットとの適合の問題ではない、ソケットの肉厚なんだけど、意味が分かってない。

確認してないけどスナップオンなら3/8でも行けるとか。
8mmは使わなくて持ってないかもしれないから、買うならおそらく一番安いはずのトネの1/4の8mmのソケット。
って書いてあるのを見せれば意味が通じるから。
0259名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp9d-ksfU)
垢版 |
2017/10/28(土) 18:02:04.08ID:3Js3M6I1p
あ、間違えた、11mmか。

>>257
根本から勘違いしてるようだけど、トネのに殊更にこだわってるんじゃなくて、何種か調べて肉厚が薄いので一番安上がりなのがトネの1/4のソケットだったと言ってるんだよ。
数百円だったかな。
「適合確認」というのは知らなかったけど、それらは軽く1000円以上しちゃうでしょ。
確かに他で滅多に使わないからなるべく安いので、という話。意味が分からん?
0261名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c9c3-20SA)
垢版 |
2017/10/28(土) 18:21:11.82ID:s7M8spUW0
>>259
ディーラーの整備士が11oの薄いやつを持ってるって言ってるんだからわざわざTONEかどうか確認する必要はない
上記メーカーの1/4ソケットならおそらく問題ないって、意味わからん?
普通の整備士ならあえてTONEなんかで揃えてないだろうし、工具にも公差はあるから最終的には現物合わせが必要
日本車ディーラーなら11oのソケットなんてまず使わないから、それだけバラ売りで買った他メーカーってこともありうる
唐突に8oが出てきたり、ボルトとナットの区別もついてない奴が人様に勘違いしてるとか恐れ多いぞ
0262名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saed-3XD9)
垢版 |
2017/10/28(土) 19:23:08.47ID:k6P74CyZa
会話が噛み合ってないw
0264名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp9d-ksfU)
垢版 |
2017/10/28(土) 22:47:39.38ID:3Js3M6I1p
>>260
なるほど、そのレポは見てなかった。

>>261
おそらくとかいう根拠のない曖昧なことは何の意味もない。
もし合うのがないなら、ソケットだけでも自前で買うことになるから、何が安いと言ってる。
自分で回したこともなければ自分で金を払って買う気もない余計な口出しだけの野次馬はシッシッシ。
0270名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ c9c3-20SA)
垢版 |
2017/10/29(日) 15:04:09.20ID:Lao7saWS0NIKU
まぁ片方が他人の意見は絶対に認めない、話も聞かない、レポートも読まない、自分だけが正しいと思い込んでる精神障害者だからしょうがない
俺のは20年ぐらい前に買ったナッポンの3/8-11ソケットで問題なく外せたけど、すべてがそうだとは限らない
アルカスイスの穴の公差がどれぐらいで作られてるかも不明なんだし、工具側の公差と合わせて考えればどのメーカーなら間違いなくOKなんて言い切るのはただの無知
まぁプロなら、現物合わせで入らなきゃメッキの掛かってない安いソケットを買ってきて削る
0271名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp9d-ksfU)
垢版 |
2017/10/29(日) 16:19:14.39ID:JnKaUguppNIKU
>>270
現に通るのと通らないのがあるんだから、漠然とした一般論はまるで意味がない。自己紹介は板違いだ。
スナップオンのは3/8でもかなり薄手で通るという話がだいぶ前にあったけど、サイズがない場合にそれだけのために買うには高すぎる。
トネの1/4のはコンマ5ミリは余裕があるという計測結果があるそうで、お前の粗製乱造の手作りでもあるまいし、工具と溝の両方がコンマ2ミリ以上もバラつくわけがない。
メッキのかかってない安いソケットとはどこで売ってる何のことで材質は何だ?
工具に使われる特殊鋼を削るってのか?
あるいは特殊鋼ではない粗製乱造のソケットをどこかで拾って来てわざわざ削ると言うのか?
何がプロだ? バカ抜かすな。
0272名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ c9c3-20SA)
垢版 |
2017/10/29(日) 17:18:27.92ID:Lao7saWS0NIKU
あぁお前みたいなド素人には関係ない話だったな、ごめんな、でも自覚はあるみたいなんでちょっと安心。
ボルトやナットに接する面は精度が求められるが、その他はバラバラなのが実情
工具では外径に0.5程度の差があるソケットなんていくらでもある
あえてメッキ仕上げをしてないインダストリアルフィニッシュは各メーカーから出てるし、特別なもんじゃない
卓上サイズでも普通に工作機械を使える環境なら工具を削るなんてごくごく一般的
0274名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp9d-ksfU)
垢版 |
2017/10/29(日) 19:35:46.65ID:JnKaUguppNIKU
>>272
270の自己紹介通りの異常があるから他人の話を捻じ曲げていると気がつかないわけだな。
それじゃどうもならんな。はー やれやれ。

>>273
100円ショップのとかは見るからに怪しいけど、アルカのボルト部を外してから、何らかの理由で付け直す時に備えて自分で買っておくなら、送料込みの最安でも500円弱のトネので問題ないんじゃない?
0275名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ c9c3-20SA)
垢版 |
2017/10/29(日) 21:35:23.74ID:Lao7saWS0NIKU
>>274
全て普通に論破されて悔しいのぅw
無知が問題じゃなくて、間違いを指摘されたらごめんなさいって言える人になろうな
まぁお前には無理か

>>273
分かってる人はKTC製neprosなり実売600円台のKo-Ken製Z-EALなりを選ぶのが正解
0276名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp9d-ksfU)
垢版 |
2017/10/29(日) 22:41:36.71ID:JnKaUguppNIKU
>>275
自分がこちらの話を取り違えていたのに気がついたなら、話を後出しですり替えた挙句に「論破」とか言って誤魔化すのをやめたらどうだ?

>>261
>ディーラーの整備士が11oの薄いやつを持ってるって言ってるんだからわざわざTONEかどうか確認する必要はない

お前の脳内で捏造した話にすり替えるのを止めろ。

もしその人の手持ちの範囲で合うのがない場合、当然作業で必須にならないから持っていない物を購入してまでやってもらうのを避けるために、なるべく安いものを自前で用意する話だ。

>>257
>普通の人は11oのソケットなんて買っても他ではたぶん一生使わないよ

だからなるべく安いのを選ぶのがトクという話だ。口答えする前にきちんと読め。
はー ウンザリ。
0278名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp9d-ksfU)
垢版 |
2017/10/29(日) 23:10:35.95ID:JnKaUguppNIKU
>>277
275のように他人の話をマトモに読まずに文字列の一部分だけ勝手に抜き出して口答えするような手合いにマトモに話が通じないなど分かりきっているが、だからといって野放しにするとつけあがるからね。
0279名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 13ef-KUas)
垢版 |
2017/10/29(日) 23:47:26.47ID:THLumOwP0NIKU
もしかして自覚無いんだろうか・・・
学習してないってのはSp9d-ksfUさんのことですよ

人のレスをちゃんと読まない、提示された情報をチェックしない、
間違い指摘されたら屁理屈こねて相手を非難ってな芸風は
そろそろ卒業していい頃合いだと思うよ
0280名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c9c3-20SA)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:03:35.68ID:tAaiDGHd0
>>278
ちょっと暇だから最後に付き合ってやろう
256から275までを100回読み直してこい
まぁそんな理解力だから毎回同じ繰り返しなんだろうなぁ
わからないと思うけど、お前だけが特に、他の全ての人よりも理解力が劣り、思い込みが激しいんだよ?
ボルトとナットの区別はつくようになったか?
アルカスイスの穴の公差は調べたか?
工具の公差の実態も調べたか?
インダストリアルフィニッシュの工具はググって見つけたか?
工具に使われている特殊鋼って何種類あるのか知ってるのか?
削ろうと思えば普通に加工できることもわかったか?
なるべく安いのを選ぶのが必ずしもトクじゃないってまだわからんか?
0281名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 93c7-Vpzk)
垢版 |
2017/10/30(月) 10:58:57.15ID:GFCJwoEM0
なんだなボケとツッコミの掛け合いだ
ボケは文字どおりわかっていないから仕方ない、ツッコミはプレゼン能力がないから説明できてない
簡単にいうと穴の径が〇〇mmだからそれに入るソケット(レンチ)に制限があるからそれを探せというだけ、誰か径を測ってくれたら済む話
0282名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c9c3-20SA)
垢版 |
2017/10/30(月) 11:52:37.32ID:tAaiDGHd0
>>281
いや違う
アルカスイスの穴は手持ちの実測で15.8oだが公差が分からないのでそれが基準とは言えない
ソケット側にも公差があるからカタログ数値のみで入るかどうか判断するのはナンセンス
このメーカーなら大丈夫って確実に言い切ることができないのが現状
どうしても買う必要があるなら、公差が極小という定評がある日本メーカー(KTCまたはKo-Ken)で選んだ方がいいって話
カタログ数値からかけ離れているようなら交換対応もスムーズだし、強度や精度も最高水準
0284281 (ワッチョイ 93c7-Vpzk)
垢版 |
2017/10/30(月) 12:21:33.71ID:GFCJwoEM0
>>283
笑っちゃうけど放置が基本ですね、まあ実測値が出てきたから今頃感たっぷりの参考にはやっとなれたけどこの辺が説明能力のなさの表れでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況