X



雲台にこだわる 5台目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 4554-SJUV)
垢版 |
2017/03/20(月) 19:12:51.44ID:hME6dTar0

雲台についてあれこれ話したり購入相談したりするスレです


関連スレなど >>2
関連サイト、メーカーサイト等:工事中

(暫定)雲台 購入相談 テンプレ案

【載せる三脚】:
【用途・環境】:
【単純な固定重視か動き重視か】:
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【使用頻度/重視する度合いなど】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
※「あまりに不釣り合いな物を買って金を無駄にしないため」なので、
 いずれもあくまで概略でOK
※どんな機材や使用状況でもピッタリ適合するような都合の良いものは
 存在しえないので、複数を使い分けることが推奨されるばあいあり。

【前スレ】雲台にこだわる 4台目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1438929777/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0730286 (スッップ Sd43-LfOx)
垢版 |
2018/09/02(日) 01:02:40.70ID:dfGiuuIAd
手軽にヨドバシとかの方がラクじゃないか?
二倍だけど…

ttps://www.yodobashi.com/product/100000001003856481/
0733名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd43-kW5+)
垢版 |
2018/09/02(日) 12:42:35.95ID:JGwRibVld
>>730
>>731
皆様ありがとうございます。
Amazonで2万弱でした
三万見た後なので少し安く感じましたw
届かない心配もなさそうなので
ここで妥協しようかなと思います。
ありがとうございました。
0735名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spf1-Oaw6)
垢版 |
2018/09/02(日) 13:36:11.71ID:zlAnkmQip
>>734
雲台は、構造形式や外見は似ていても、材質や工作精度によって実際の使い具合や固定の強さは全く変わるから単純一律には言えないけど、傾向として
ボール径が大きい方が強く固定しやすい
ボールの中心からカメラ台までが長い方がアングルの細かい調節がやりやすい
しかしステム(ボールから飛び出している茎の棒)が細くて長くなるほど弱くなる

重い機材、長いレンズ、長い望遠になるほど、ボール径が大きくてステムは長さの割に太い物でないと足りなくなる。
というのが基本。
0736名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa19-P9Fo)
垢版 |
2018/09/02(日) 14:09:24.82ID:TNoHXCAja
傾向なんて聞いてないだろ。要するにどっちなんだよwww

どっちも触ったことないからしらないけど
EB-36の方が糞っぽい。ごてごてノブが多いのはマクロ撮影で面倒だから。ついでにアルカスイス互換かもわからない
0737名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spf1-Oaw6)
垢版 |
2018/09/02(日) 14:48:59.08ID:zlAnkmQip
>>736
目先のことにだけ引っかかって思考停止する癖を改めて、書いてあることから自分で先に進めるという発想を持てよ。
乗せる物に合わせてボールの径のクラスを選ぶのが基本
しかし実物の出来次第で話はまるで変わる
ということはどうなるか?その先を自分で考えてみ。
0738286 (スッップ Sd43-LfOx)
垢版 |
2018/09/02(日) 15:15:48.55ID:dfGiuuIAd
>>734
パニングノブのあるEB-36のほうがいいだろね。ボール径も大きいからLH-25よりは使い勝手良いはず。
0739名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd43-kW5+)
垢版 |
2018/09/02(日) 16:08:01.51ID:JGwRibVld
>>735
>>736
>>738
そうですね確かに思考停止はよくないとは思います。聞いてばっかりでは上達しないなと思いました…
三脚は初めてというのもあり、現物を見たり触ったりしたことないためわからないことが多いため、まずは間違いを最小限にしてアドバイスしていただいた物を購入して、使っていきながら覚えていこうと考えてました。

今意見が割れているのでどちらも変わらないのかなと思いまが、

この2つなら絶対こっちだろという方がいたらそちらに決めさせて頂こうと思います。
0741名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd43-kW5+)
垢版 |
2018/09/02(日) 18:34:45.47ID:JGwRibVld
>>740
すみませんミニ三脚が多様性ないことは素人なりにわかってるつもりです。

どうしても周りが気になるのと、
あまりに大袈裟にするのがまだ恥ずかしいので
こじんまりといきたいという思いが強くあります。

将来的には大きめの三脚もほしいのですが
まず小さいので目立たないようにやりたいと思ってるんです。
そうなったとき持ち運びもペットボトルほどの大きさですし、
いざ撮る時も場所も撮らずコンパクトに収まるので

まずはミニ三脚からいこうと思いました。
0764名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7a-Zo6R)
垢版 |
2018/09/06(木) 00:51:33.37ID:Wds7NZQBd
ベテラン→高年齢と定義するなら
景勝地や都市公園等で見かける小型・ミニ三脚を使い花や虫撮ってるジジババも含まれるってことだろ?

あたり前に使ってるんだけどね

ササクッテロ爺はアイレベルに足りない三脚を否定する傾向が強いのはわかるんだが偉そうに意見押し付けてくるのが鬱陶しい

そろそろスレチっぽいのでお終い
0765名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spab-2t+5)
垢版 |
2018/09/06(木) 01:03:58.35ID:xENgE7UMp
>>764
マクロ完全専用の特殊用途は別として、そういう撮影スポットでも通常の三脚を使ってるのが普通だよ。
「当たり前」の意味を「いることはいる」という程度の意味に勝手にすり替えるのはやめた方が良いぞ。
スレ違いと分かったなら、以後はおかしなことを言いださないように。
0768名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa77-Ykb8)
垢版 |
2018/09/06(木) 06:15:41.65ID:5x3qKXtwa
> マクロ完全専用の特殊用途は別として、そういう撮影スポットでも通常の三脚を使ってるのが普通だよ。
使わないところじゃ使わないってことか

もしかしてデジカメって誰も使ってないのかもな。だって(撮影禁止の)美術館じゃだれも使ってないもん
こう言ってるのと同じw
0773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf9e-Ai3y)
垢版 |
2018/09/16(日) 13:10:23.64ID:xhC6wtjj0
B&HからBH40届いたー、関空止まったからちょっと日数掛かったけど
クランプはKirkに置き換えた
トラベラー2型と相性抜群、D850でも安心して使えるね
トラベラー1型との組み合わせや収納時の収まりを気にするならBH30かな
0774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b78e-Ai3y)
垢版 |
2018/09/16(日) 14:03:33.49ID:Ho7TGloz0
BH40+トラベラー2型じゃGC2202Tには収まらないぞw
0777名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ff9e-fFDB)
垢版 |
2018/09/17(月) 11:10:23.87ID:CW8q4jj60
2型マウンテニアに良いサイズの自由雲台で、締め込み時のズレの少なさで言えば、オススメは何ですか?

個人的に、3-wayだとハスキー3DとG2271Mがお気に入りだけど、2型だと後者一択。
0778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37c3-h/hT)
垢版 |
2018/09/17(月) 12:46:50.86ID:QvkHHEE/0
ハスキー3Dって実は結構ズレるよね。特にピッチ軸が。
0779名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ff9e-fFDB)
垢版 |
2018/09/17(月) 14:17:31.06ID:CW8q4jj60
>>778
そう?自分は気になったことは無いなあ。300mm程度までしか使わない人だからか、あるいは個体差か。
個人的には、ハスキー3Dでダメなら、しっかりしたギア雲台ぐらいしか選択肢は無いと思う。
0780名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp8b-mDKq)
垢版 |
2018/09/17(月) 15:42:13.03ID:utZG1yQ2p
>>778
ハスキーの構造だと固定に伴うズレはごく小さいものの、ズレ全くなしとは行かないから、ズレをいなしてやることは必須。
とはいえ、軸と楔が部分的に引っかかって大きくズレてしまう、とかもありうる。
ズレの程度次第では部品の変形による不良、故障を疑う。
あと、潤滑が悪いせいで引っ掛かり気味になることはあるから、適宜潤滑してやる。
0782名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37c3-h/hT)
垢版 |
2018/09/17(月) 15:54:23.35ID:QvkHHEE/0
>>779
APSCで600mm使ったりすると割と気になるレベルで動く。
月の見かけからみると0.2度とかそんなもんなんだけど。
0787名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37c3-h/hT)
垢版 |
2018/09/17(月) 21:40:58.03ID:QvkHHEE/0
>>786
見た目はまんまハスキー3Dコピーだねw
0788名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 97c7-OhoC)
垢版 |
2018/09/18(火) 09:19:48.19ID:7GlbU4WB0
>>783
撮影状況等の情報が欲しいな、シネ雲台でもバランサー必要度合いで有無が変わるし
お月さんを撮るとわかるけどメカシャッターのブレは雲台で解決できないとか
何を写すでシャッター速度の範囲が想定できるし静止画動画どちらでリモコン使うか等々
0790788 (ワッチョイ 97c7-OhoC)
垢版 |
2018/09/18(火) 13:53:17.32ID:7GlbU4WB0
反論するのも馬鹿馬鹿しい限りだけどブレの原因その対処は一つと限らないよ
例えばレンズサポートを幾らしっかりしても雲台に起因するブレ(風も)、メカシャッターのブレは収まらない
長焦点のレンズを使った事あれば普通に一筋縄でいかないのはわかるだろうに(脳内発言かな)
0791名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp8b-mDKq)
垢版 |
2018/09/18(火) 14:15:04.47ID:Qb6QjwVDp
>>790
全く反論になってないよ。
風による入力が問題など当たり前。
脚や雲台がヤワなら影響は大きいのも当たり前。
長いレンズでは風の影響が大きい上に、長く伸びるレンズでは鏡胴に宿命的につきまとうガタが輪をかけるから、脆弱な構造をカバーするためのサポートが先決で決め手。
コンパクトのシャッターは、電子シャッターならもちろん、機械式でも一眼レフなどのフォーカルプレーンと違ってブレにつながる方向性ではないのが普通なので、
ことさらに問題にするまでもないのが普通だし、「振動が問題になるなら長く伸びている鏡胴のガタでブレが増幅されるのを予防する」のが先決で決め手。
何が問題なのか本質を正確に認識することが肝心。
脳内はそっち。
0792名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW d7e6-bU5L)
垢版 |
2018/09/18(火) 17:54:38.06ID:TEHXpLgo0
>>780
外から質問で済みません
ハスキー3D雲台の注油で、ロール軸?軸がはめ殺しになっている部分には、どんな油?を差せば良いですか?
シリコンが入った油(グリース)だったら問題ないですか?
0798792 (ワッチョイWW d7e6-bU5L)
垢版 |
2018/09/18(火) 20:50:47.24ID:TEHXpLgo0
>>794
>>795

レスありがとうございます
現状は、特に問題無いのでjinさんのところに出すつもりはありません

専用グリスは持っていますが、
あの軸には注油できないし、
皆さんどうしているのかなと思い質問させていただきました。
0801名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp8b-mDKq)
垢版 |
2018/09/19(水) 14:33:54.56ID:kxAZeECsp
>>800
隙間というかガタがほとんどないし、パン棒を外して突っ込んでも、肝心の奥の方まで行き渡るようにするのは無理に近いし。
ノンシールのチェーンみたいに、溶かしたグリスにドップリ浸けて動かしまくれば何とかなるかな?
0803名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp8b-mDKq)
垢版 |
2018/09/19(水) 23:07:16.41ID:kxAZeECsp
中島で新入社員に社内見学をさせたら、置いてあったエンジンのナット部分にボルトをねじ込んだ奴がいて、精度が異常に高いせいでグリスなしでは焼き付いて抜けなくなって、仕方ないからナット側を割って取り出した、なんて例があるそうだ。
0804792 (ワッチョイWW b125-9oXX)
垢版 |
2018/09/20(木) 10:43:34.47ID:L7ejbA+50
>>800

801さんが説明してくれたように、隙間が無いのでどうしようかと考えたのですが、
結局パーツ分解図ながめても樹脂等軸に入っていないみたいなので、クレのシリコングリススプレーを吹きました。

ただグリス自体の粘度が余り無いので、すぐに落ちるかも?ですが(^^;
0805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1e9c-C7dT)
垢版 |
2018/09/20(木) 14:09:59.82ID:hVtkifpD0
ジッツオの自由雲台のメンテって、ボール部分をエアダスターみたいなので清掃するくらいでいいのかな。
メーカーによってはグリスみたいなの塗るみたいだけど、元々塗ってる感じでも無かったんだよね。
0809792 (ワッチョイWW b125-9oXX)
垢版 |
2018/09/20(木) 16:00:55.23ID:L7ejbA+50
>>806
そうですか、了解しました。

794さんの書き込みを参考にPTFE配合されてるもので、良さげなものだと思ったのですが
0817名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdda-t0aP)
垢版 |
2018/10/08(月) 23:39:20.75ID:A0/LILFvd
高級雲台買ったら、ネオプレーンの筒の両側にクチを絞る紐が付いたソフトケースが付いて来た。
コレは雲台の保護の為、扱いに慣れる迄は当分着けて使うしかないかなぁ。
0819名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp10-mZQ+)
垢版 |
2018/10/09(火) 11:44:35.28ID:PGw/V49xp
>>817
三脚の雲台部は
運搬時の保護
緩んで抜ける可能性がある部品の脱落予防
「ぶつかった側の人とかの安全対策」
等を兼ねて、雲台に筒状のレンズケースで適当な太さ長さのをかぶせるのが便利。
効果はウェットスーツ地が1番だけど、布にワタ入りとかでもそれなりに有効。
三脚にショルダーベルトを直結してるなら、それにヒモを通せば紛失しにくい。
0821名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-TQvq)
垢版 |
2018/10/21(日) 17:49:00.56ID:QrRNGFE3d
(400って言いたい…言いたいけど405と言っとかないとハブられる…)
0824名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp63-pQjn)
垢版 |
2018/10/29(月) 16:13:32.29ID:rerm9ztBpNIKU
>>823
そのまま読むと雲台を横倒しで運用したいと読めちゃうけど、そういう変わった状況???
カメラ台部分にアルカ型のクランプを乗せるなら、KirkやHejnarとか何社かから出てるマンフロット独自クランプ用アダプタープレートをクランプの下に直結させて乗せるだけだけど?
0828名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fc3-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 20:16:24.81ID:ZAeU/r0C0
>>823
予算さえ許せばJinさんとこで頼んだ方が値段だけのことはある
Hejnarの410用のプレートとクランプのセットを1回買ったけど仕上げは雑だし
クランプの解放まではクルクル回さなきゃいけないしでだいぶストレスだった
機能的には問題ないのかもしれないけどKirkのクランプに慣れたらほかは使えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況