X



雲台にこだわる 5台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 4554-SJUV)
垢版 |
2017/03/20(月) 19:12:51.44ID:hME6dTar0

雲台についてあれこれ話したり購入相談したりするスレです


関連スレなど >>2
関連サイト、メーカーサイト等:工事中

(暫定)雲台 購入相談 テンプレ案

【載せる三脚】:
【用途・環境】:
【単純な固定重視か動き重視か】:
【重要視するカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【使用頻度/重視する度合いなど】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
※「あまりに不釣り合いな物を買って金を無駄にしないため」なので、
 いずれもあくまで概略でOK
※どんな機材や使用状況でもピッタリ適合するような都合の良いものは
 存在しえないので、複数を使い分けることが推奨されるばあいあり。

【前スレ】雲台にこだわる 4台目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1438929777/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0798792 (ワッチョイWW d7e6-bU5L)
垢版 |
2018/09/18(火) 20:50:47.24ID:TEHXpLgo0
>>794
>>795

レスありがとうございます
現状は、特に問題無いのでjinさんのところに出すつもりはありません

専用グリスは持っていますが、
あの軸には注油できないし、
皆さんどうしているのかなと思い質問させていただきました。
0801名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp8b-mDKq)
垢版 |
2018/09/19(水) 14:33:54.56ID:kxAZeECsp
>>800
隙間というかガタがほとんどないし、パン棒を外して突っ込んでも、肝心の奥の方まで行き渡るようにするのは無理に近いし。
ノンシールのチェーンみたいに、溶かしたグリスにドップリ浸けて動かしまくれば何とかなるかな?
0803名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp8b-mDKq)
垢版 |
2018/09/19(水) 23:07:16.41ID:kxAZeECsp
中島で新入社員に社内見学をさせたら、置いてあったエンジンのナット部分にボルトをねじ込んだ奴がいて、精度が異常に高いせいでグリスなしでは焼き付いて抜けなくなって、仕方ないからナット側を割って取り出した、なんて例があるそうだ。
0804792 (ワッチョイWW b125-9oXX)
垢版 |
2018/09/20(木) 10:43:34.47ID:L7ejbA+50
>>800

801さんが説明してくれたように、隙間が無いのでどうしようかと考えたのですが、
結局パーツ分解図ながめても樹脂等軸に入っていないみたいなので、クレのシリコングリススプレーを吹きました。

ただグリス自体の粘度が余り無いので、すぐに落ちるかも?ですが(^^;
0805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1e9c-C7dT)
垢版 |
2018/09/20(木) 14:09:59.82ID:hVtkifpD0
ジッツオの自由雲台のメンテって、ボール部分をエアダスターみたいなので清掃するくらいでいいのかな。
メーカーによってはグリスみたいなの塗るみたいだけど、元々塗ってる感じでも無かったんだよね。
0809792 (ワッチョイWW b125-9oXX)
垢版 |
2018/09/20(木) 16:00:55.23ID:L7ejbA+50
>>806
そうですか、了解しました。

794さんの書き込みを参考にPTFE配合されてるもので、良さげなものだと思ったのですが
0817名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdda-t0aP)
垢版 |
2018/10/08(月) 23:39:20.75ID:A0/LILFvd
高級雲台買ったら、ネオプレーンの筒の両側にクチを絞る紐が付いたソフトケースが付いて来た。
コレは雲台の保護の為、扱いに慣れる迄は当分着けて使うしかないかなぁ。
0819名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp10-mZQ+)
垢版 |
2018/10/09(火) 11:44:35.28ID:PGw/V49xp
>>817
三脚の雲台部は
運搬時の保護
緩んで抜ける可能性がある部品の脱落予防
「ぶつかった側の人とかの安全対策」
等を兼ねて、雲台に筒状のレンズケースで適当な太さ長さのをかぶせるのが便利。
効果はウェットスーツ地が1番だけど、布にワタ入りとかでもそれなりに有効。
三脚にショルダーベルトを直結してるなら、それにヒモを通せば紛失しにくい。
0821名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd2a-TQvq)
垢版 |
2018/10/21(日) 17:49:00.56ID:QrRNGFE3d
(400って言いたい…言いたいけど405と言っとかないとハブられる…)
0824名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sp63-pQjn)
垢版 |
2018/10/29(月) 16:13:32.29ID:rerm9ztBpNIKU
>>823
そのまま読むと雲台を横倒しで運用したいと読めちゃうけど、そういう変わった状況???
カメラ台部分にアルカ型のクランプを乗せるなら、KirkやHejnarとか何社かから出てるマンフロット独自クランプ用アダプタープレートをクランプの下に直結させて乗せるだけだけど?
0828名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fc3-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 20:16:24.81ID:ZAeU/r0C0
>>823
予算さえ許せばJinさんとこで頼んだ方が値段だけのことはある
Hejnarの410用のプレートとクランプのセットを1回買ったけど仕上げは雑だし
クランプの解放まではクルクル回さなきゃいけないしでだいぶストレスだった
機能的には問題ないのかもしれないけどKirkのクランプに慣れたらほかは使えない
0830名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fc3-7TBo)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:07:07.61ID:ZAeU/r0C0
>>829
Hejnarのプレートを発注した1年ちょい前の時点ですでにディスコン
クイックリリース2段重ねすることになるし、下にくるマンフロのクイックリリースをそもそも信頼してないので選択肢になかったけど
0834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cdbd-HiLI)
垢版 |
2018/11/16(金) 13:20:01.65ID:rHa2RWR+0
一脚使用時に150-600mm載せる雲台で、シルイのL10とL20Sで迷ってます。

ヨドバシの新宿西口で触らせてもらったのですが、
L10の方は簡単に動きすぎるというか、ちょっと緩めただけでストンといってしまう
感じで、調整しづらそうに思えたんですが、個体差ではなくて、
L10自体がこういうモノなのでしょうか?

L20Sは粘りがあって、調整しやすかったです。
0835名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp6d-++4O)
垢版 |
2018/11/16(金) 21:06:12.45ID:LIJib56Kp
三脚スレでも聞いてみたんですが、レスもらえなかったんでこちらでも質問させて下さい。
3ウェイ雲台で手頃なヤツが欲しいです。
国産でも海外でも良いんで何かオススメありませんか?
カメラはAPSCD7100で、レンズは標準域です
0837名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp6d-k79O)
垢版 |
2018/11/16(金) 21:42:18.56ID:NJ6gPViMp
>>834
長い望遠なら三脚の場合は
よりしっかりした雲台が必須
ボール形式(いわゆる自由雲台)ならボール径が大きくてステム(茎部分)が太いもの
動きと角度変化の関連でも同様

だけど、一脚は、安定とは全く無縁の単なる棒に過ぎないので、雲台でいくら凝っても意味が薄い。
単に直角を中心とした撮影に都合が良い適当な角度で固定するだけで、左右に傾ける意味がないどころか、左右に傾いてしまうと倒れるだけが落ち。
ある程度以上にしっかりしたワンウェイで単純に固定するだけで事足りるし、土台の方が止まってないのに適度の抵抗とかは意味をなさない。

持ってるのを流用するのは別として、これから一脚専用として選ぶならボール雲台は不適。
三脚用と兼用を考えているなら、三脚用としてどうなのかだけを検討する。
0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 59c3-qSXJ)
垢版 |
2018/11/16(金) 21:50:10.37ID:wTyBzTZg0
>>837
L-10はワンウェイ、L-2S0はツーウェイでどちらもボール雲台じゃないぞ。
0839名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp6d-k79O)
垢版 |
2018/11/16(金) 21:52:27.58ID:NJ6gPViMp
>>835
3ウェイは手頃と言えるのがないんだよね。
おススメといったらハスキー3Dくらい。
スリックの806はちょっと頼りない。
ベルボンのはパン棒が真後ろに飛び出していて体に当たりやすいし、固定の独自クイックシューはアルカ型と違って先がないから使わないことを勧める。
その辺の機材ならボール雲台で40-44φくらいのが使うやすいと感じるはず。
0841名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-n/VX)
垢版 |
2018/11/16(金) 21:58:35.84ID:w/MpKK4xa
多機能ならマンフロット。お手軽ならベルボンかバンガード。質実剛健ならスリックかハスキー。ブランドならジッツオ。
ソニー使いはオシャレなマンフロットが多い、ニコン使いは報道に強いスリックが多い、初心者はベルボンの下位が多い、ブランド好きはジッツオが多い。
そもそも本当に3wayでいいのか問題もある。今時は軽さ重視なら自由雲台にL字、風景ならビデオやジンバルが流行ってるよ。
0848名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp6d-k79O)
垢版 |
2018/11/17(土) 14:20:58.68ID:+t3l0uznp
>>846
ボール雲台でちょっと緩めただけでガクンと緩むタイプは、軽くて小さい機種なら行けるけど、ある程度以上に重くて大きい機種では使いにくいし、ガクンと倒れやすくて危なっかしいから使わないことを勧める。
ダイヤルで調節すれば適度の抵抗が安定して得られるタイプ推奨。
ねじ込み止めタイプも緩みやすいので、カメラレンズ側は機種完全専用プレートと、雲台側はアルカ型のしっかりしたクランプ固定のセットを強く推奨。
そういう機材なら44φクラス以上、アルカのZ1なんかも十分に見合うけど、円が弱ってるせいで妙に高いし、純正のクランプが外せない個体が出回ってるそうなので困った。
0853名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM2d-yV8a)
垢版 |
2018/11/21(水) 10:32:30.82ID:bTVUGBwRM
>>826
まだ開封していないけど月曜日に無事届いた
。2週間かからず意外と早かった
で、beefreeもアルカスイスにしようと思って探したらHejnarで専用のがあった(´・ω・`)
こっちはもう尼のでいいや。。。
0862名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sp61-mIEN)
垢版 |
2018/12/25(火) 19:01:19.28ID:S7sqyedlpXMAS
三脚 GITZO マウンテニアGT3532
雲台をG2270Mで考えてるんだけど
ほかに候補、オススメありますか?
撮るものは主に風景
フルサイズで、使用レンズは20から85の単焦点
たまに70ー200を使う程度です
あまり頭でっかちにしたくないのと、重さもそこそこ考慮してハスキーは候補から外しました
よろしくお願いします
0863名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sp61-mIEN)
垢版 |
2018/12/25(火) 19:02:15.35ID:S7sqyedlpXMAS
>>862
GT3532はすでに持ってます
0864名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sp61-4PS9)
垢版 |
2018/12/25(火) 21:38:44.85ID:x9A13hBlpXMAS
>>862
適度の抵抗が得られるボール雲台で44φクラスは超える物。
Z1と言いたいところだけど、円が弱ってる上に、純正の出来の良くないクランプが外せない個体が多くなってるそうなので困った。
3ウェイ希望なら重さは諦めてハスキー3D+アルカ型クランプ。
0865名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 8dc3-Jd63)
垢版 |
2018/12/25(火) 21:44:49.72ID:ATnbVY6Y0XMAS
>>864
ハスキー3Dに組み合わせるクランプでお勧めないですかね。
座面広すぎて干渉したり、ガッチリ締めると動き渋くなったりする奴を経て、只今諦め状態で。
0869名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Sp61-mIEN)
垢版 |
2018/12/26(水) 11:09:37.04ID:SnX29KmJp
>>868
クイックシュータイプが嫌いで、
カメラ直付けタイプだと、
3wayの場合は選択肢少ないんですよね...
0871名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Sp61-4PS9)
垢版 |
2018/12/26(水) 13:10:56.31ID:LRr/35+Cp
>>865
アルカ型の機種完全専用一択。
底面が狭かったり、三脚穴が前後に偏ってたりするボディーだと、雲台直乗せよりむしろしっかり止まるし、機種完全専用ならバッテリーの出し入れとかも配慮されてる。
結果として三脚に乗せる機材は全部アルカ型の専用で揃える必要があるけど、三脚を頻用するならその方が良い。
さすがにコンパクトは不都合があるけど、ハスキーにコンパクトという渋い取り合わせにするなら、バッテリーやメディアの出し入れでプレートを脱着するくらい気にしない。
0878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9501-K+Qo)
垢版 |
2018/12/31(月) 10:18:40.20ID:2+sYU4h+0
>>870
御指南ありがとうございました。
2270を購入しました。
750gという重さよりも重量感を感じ、ハスキーにしなくてよかったと...
三脚ともマッチして気に入りました。
縦位置は、右に傾けるようにすればそれほど気になりませんでした。ただ縦位置のブレは要注意ですね。
3型に2270だと、自分の普段使用するレンズにはオーバースペック感ありますね(笑)
満足しています。
0879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 45ba-I/6J)
垢版 |
2018/12/31(月) 11:59:09.18ID:9AgbHgxp0
>>878
気に入られたようで何よりです。
自分は一体型ハスキー三脚と2270+2型を併用してるんですけど、
ハスキー並みに構図を作りやすくて、小型軽量且つ常識的な価格の
3D雲台となると、2270しか無いと思ってます。
オーバースペック感を感じるのは、三脚や雲台の選び方として、
正しい選択をなされた証拠ですね。
0881名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-GrOE)
垢版 |
2019/01/16(水) 14:13:40.15ID:NRiHGT7Rd
レオフォトの雲台って、経年劣化や荷重限界超えた時に
クラックが入ってポッキリ逝きそうな材料の質感が
微妙な感じ。
大昔の安売りで売ってた三脚の質感なんだよなぁ。
0883名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c101-yzLG)
垢版 |
2019/01/20(日) 07:59:55.97ID:Lxdj/Zqn0
leofoto G4買ったけど他のギア雲台を知らないから比較のしようがないな
とりあえずちゃんと動くよ
アルカスイスのD4のパクリっぽいけど三脚との接合部も360°回転する
ハンドルでの微動には対応してないけど
気軽に持ち出せる軽さなのは助かる
0885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 1302-vu+4)
垢版 |
2019/01/23(水) 00:52:49.76ID:AvNTLDJL0
欧米での評価が悪くないBENROのGD3WHを注文してみたよ〜
マンフ410のコピーだけどアルカ互換なのよね
マグネシウム合金で870グラム
eBayで送料込み14000円くらい
着いたら報告するね〜
0886名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13a5-bAy/)
垢版 |
2019/01/23(水) 03:02:45.34ID:yI6R40qn0
自分が買ったleofoto G4は、チルト、スイング方向共にガタが大きく感じましたので、販売元に返送して確認して貰ったところ初期不良。。
交換する在庫も無く、次の入荷が3月以降で販売元の提案で返品扱いにして貰いました。
0887名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウオー Saa3-9PGR)
垢版 |
2019/01/23(水) 15:45:17.80ID:oZPXKHkYa
マーキンス愛用の方々へ。
Q3iノブシューでトラベラーとそうでないので迷ってるんですが、仕様の違いで使い勝手で感じる違和感とか有りますか?ちなみに将来Gitzoのトラベラー導入したとき、専用の方が収納で有利かなと思ったもんで。
0888名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp1d-Fud+)
垢版 |
2019/01/23(水) 19:16:19.40ID:r4W/C/eRp
>>887
Q3の通常型とトラベラーは本体は同一でベース部分の直径がわずかに違うだけでしょ。
現行の現物では試してないけど、ジッツオのトラベラーは雲台のベースから本体の大部分がエレベーターのパイプ固定ナット程度の物でないと当たって十分に閉じないから、大差になりえないはず。
あと、本体から出ているノブや、クランプを横倒しにするスリットの配置の関係で当たることもありがち。
納まりを問題視するなら、専用の御神酒徳利型雲台(仮称)が良いんじゃないかね。
0890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9dba-DUbI)
垢版 |
2019/01/28(月) 19:44:04.20ID:EzxJoqCt0
ビックでハスキー3Dヘッドの箱潰れ品が12000円ちょっとで買えてラッキー
倉庫の奥に10年近く埋もれてたまま忘れ去られたのを譲ってもらった
ハスキーなんか朽ち果てようがないからいいね
0895名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb3-6tq+)
垢版 |
2019/01/31(木) 01:18:55.28ID:3z5fweHnr
levelerは水準器という意味でも使われるので間違いとも言い切れない…
と言おうかと思ったら水準器をレベラーと呼んでるわけではないのか
「パン機構(レベラー)」って斜め上すぎて予想できなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況