X



Canon EOS 5D part56 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 07:36:48.92ID:9cxi9Egr0
でも、サポート切れの機種はまともな中古屋ならほとんど取り扱わないよね。有ってもジャンク扱い。
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 11:31:33.61ID:35r2GtQ20
>>405
転売屋の仕入先と同じところで買っているけど
オクで売っているような汚い5Dなんてもう1000円もしないよ。ジャンク以下の廃棄品扱い

>>393
100円のを10本くらい持っている。
レンズの素材がクモルのではなくて
古くなったグリスが水分と混じって構造上バラせないレンズの裏側に蒸着する。
24−85も同じでこれは当時のグリスの経年変化なので絶対に避けられない。

それともう初期のEFは電子部品がかなり古いよ、すでに世の中から消えてしまったコンデンサーを使っている
初期のリングUSMレンズなんてそろそろすべてがAF効かなくなってあたりまえの世界だね

レンズはプラ部品の周辺をほじくって裏側を拭き美品にすることもできるのだが
コリメータを使わないと光軸が狂いかえって甘くなる。
綺麗だからってそれが良品ではないものが沢山あると思ったほうがいいよ。
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 19:22:03.21ID:N52YaLAd0
タムロンは安レンズでもグリスがこもらないようにレンズのはめ込みに隙間をあけたり
グリス自体がフッ素系なんだと思うけどあまり気化しないんだよね。
まあどこもここ数年の製品はくもり対策が進んでいると思う。

>>411
STM、ステッピングモータが実は曲者で
ちょっとずれるだけでもAFどころかマニュアルもできなくなる。
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/29(金) 15:54:53.80ID:X8vTm8F90
>>408
コンデンサーは同仕様のものを交換したりで対応できない?
どこも受け付けてないLレンズをシコシコ直してる個人業者がいるけど
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/31(日) 01:23:42.83ID:BrJUA76K0
>>418
コシナのEFレンズで01エラーは絞りのフレキが断線していると思うよ。ハンダ付けで直す人もいる。
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/31(日) 10:49:34.94ID:UocYXtdX0
EF24-70F2.8Lのズーム回すと望遠側で引っかかりと言うか、途中で回らなくなるのですが治せますかね?
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/31(日) 11:09:42.29ID:QBpdAk340
>>419
まじか。。
2、3回AFあってシャッター切れたんだけどね。
そのあとはおなじみのAF合わずでMFにしたら01。。
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/31(日) 14:08:54.44ID:7A1zlS5Q0
>>422
そーいう応急じゃなくて(>_<)
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/31(日) 14:23:26.11ID:l/36STQD0
問題は直しても今度は別のところで断線なんてね
フレキ自体が劣化して割れやすくなってるから
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/31(日) 14:29:11.26ID:kZvWBqUQ0
接点をテープで塞ぐって、頭の中に入れておくとイザという時には役だつよな
その場で対応できる唯一の方法かもしれない、STMだけは電源が来ないとどうにもならないので無理だが
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/31(日) 18:49:43.48ID:JAWVVdIb0
ああ
テープで塞いでAFレンズではありませんと誤魔化すのか!
日常でやっているとボディがわ接点が壊れるかもと思うから非常時専用ですね
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/01(月) 00:48:23.86ID:pjH9ZGAb0
>>430
同様の症状なんですが自分で治せますかね?
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/03(水) 19:59:34.60ID:NDLTAtRP0
いやーそれはその人のスキル次第としか
カムまで無事にたどり着けるかって問題もあるし

想像としては、ズームカムは複数が連動してるから
そのいずれかがガタついてたり何かのトラブルが発生していて
レンズを押し出す力に負けているとか?
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/03(水) 21:12:24.84ID:sio5suRr0
ジャンクを1000本くらい修理している人なら「10分以内に簡単に直せる」だろうけれど、
ネジを開けることも出来ないってとこからそこまで到達した修理1000本分の時間は計り知れないからな

スレで尋ねればみな簡単ですっていうだろうけれどさ
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/04(木) 02:57:43.54ID:MR/U2sEh0
レン図を分解修理するのには
ネジを舐めさせないきっちりとしたドライバーが必須なんだけど
同じくらいにパズルを解く能力必要だから
無理しない方がいいと思い
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/04(木) 22:55:38.95ID:2KQjUq+n0
まあ修理不可でゴミにしかならないなら、自分でやってみる程度のものだね
Lレンズだから金をケチってどうこうするもんじゃない
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/05(金) 12:09:31.53ID:REVB/Mfr0
キヤノンオンラインショップの年始セール
【再調整品】EOS 5D Mark IV・EF24-105L IS II USM レンズキット
税込 394,200円
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/05(金) 22:30:22.52ID:4oABjXaF0
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

5PJOV
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/14(日) 06:36:27.03ID:UFc6Znes0
昨年、AFズレ修理に出したのだけど
ホットスポット処理も一緒にお願いすれば良かったと後悔しっぱなし
暗い写真の露出4段以上あげなければ出てこないから
これはこれで諦めた方がいいのだろうか
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 00:37:11.96ID:OSvtYati0
はじめまして。2013年にフィルムカメラから初めて、2016年にデジカメに完全移行した21歳男性です。

先ずは僕のカメラ遍歴から。
2013年5月、無名オールプラカメラ(写ルンですみたいなやつのフィルムが交換できるやつ)
2013年8月ヤシカミニスター
同年12月ヤシカIC
2015年6月電池式コンデジ(フィルムカメラと同時運用)
2015年8月キヤノンFTb
2016年5月EOS Kiss Digital N
2017年3月EOS 30D
同年6月EOS Kiss x6(30Dと同時運用)
同年10月EOS 5D(Kiss x6、30DとKiss DNを売却)


いろいろなカメラに浮気をしてきて、たどり着いたのがEOS 5D初代です。やはり5Dは、フィルムカメラのように扱える、唯一のデジタル一眼レフカメラだと思います。ファインダーもフィルムカメラと遜色ないので、多少目が悪くても、APS機に比べて、MFで失敗することはありません。

初代5Dのフィルムテイストな画質は、プリントしたときによくわかる気がします。デジタルなのに、デジタル臭くない画質は、今の高画素機では再現できないでしょう。
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 09:17:20.58ID:CB20/6yZ0
これまでの経験がapscだからフルサイズがそれだけですごく見えちゃうんだな
俺もそうだった
だけどISOがイマイチしか上がらないので夜撮影工夫しないとね
がんばんしゃい
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 14:29:31.99ID:OSvtYati0
フルサイズの特徴は、フィルムカメラとほぼ同じ感覚で操作できることだと思っているので、デジタル原始時代代表の初代5Dが一番しっくりくるのです。APSでも魅力的な機種は揃っていますが、それらはフルサイズの利便性に取って代わるものではありません。
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 16:51:17.54ID:g7E1eVMZ0
センサーサイズに対応したカメラなら使い方なんて変わらないと思うけど
そう思いたいだけなんじゃないの?
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 19:36:32.32ID:iag9rMGW0
フルサイズに利便性ってあるの?
メリットはあると思うけど、
基本は不便じゃね?
あれこれ揚げ足取り?
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 20:41:35.39ID:NaBNi2yO0
>>450
焦点距離やファインダーの見え方が、フィルムカメラとほぼ同じなので、フィルムカメラから始めた僕にとっては、最も使いやすいのです。画質は、APSやマイクロフォーサーズのほうが上の場合もありますが、単焦点レンズを使った際の、絶妙なボケと、空気感は、小判センサーを、凌駕していると言えるでしょう。
もっとも、僕にフルサイズ以上のセンサーサイズを持ったデジカメは買えないので、フルサイズが現時点で最も僕の撮影意図に応えてくれていると信じています。
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 21:28:01.62ID:iag9rMGW0
>>452
フルサイズもそれ以下もボケの写りは同じ。
画角が違うだけ。
フルサイズがいいのは同意するが、そもそもライカ判カメラは、かつてスパイカメラだなんて
笑い物にされた時代もあるわけで、
所詮は適材適所だよ
君がフルサイズを持ってテンションあがるのもよくわかるし、5Dがすばらしいのは全く否定しない。
ただ他を貶めるのはやめとけな。
4/3と比較とか、このスレの空気にそわない
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/24(水) 23:12:37.16ID:JybD7+da0
液晶ファインダーと比較しなければ
確かに素子サイズ分の大きさとMFはやりやすい
わたくしになりますが
富士X-T1が7年目前に出てきてくれていたら富士党になってたかも
それだけファインダーの大きさは重要だな
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/31(水) 09:38:53.68ID:S/lVUF7tO
☆☆☆☆撮り鉄の決まり☆☆☆☆

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。

□◆◎☆□▽▲■○▲◆◎○☆▽□◆○◎☆▲○◆☆□◎○▲●□◆▽●◎☆□
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/05(月) 17:20:45.70ID:Z4k3KO0v0
数ヶ月28-105ヤフオクや中古店で黴びグリス蒸着による曇りの無いレンズを探すと良品と思われるのは1万円越えるし不安だから
現行のEF 24-105 F3.5-5.6 IS STM 5万円を購入しました
5Dも5万円だったから合計10万円と思った以上に高くなったけど24mm始まりはストレスフリーで幸せ
という日記書いてゴメンね
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/05(月) 20:58:54.98ID:RNtHyyDZ0
そもそも古いカメラだし、このレンズを使って散歩しながら写真を楽しんでるよー
気楽で良いよね
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 01:27:44.58ID:JPYVuBu80
リングUSMは摩耗が避けられなくて
EF28−105あたりは玉が綺麗でも1万円の価値はないよ
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 11:33:06.38ID:0u74ujG20
5DのUSBの蓋、ebayで出てたから取り寄せて交換したよ。
https://i.imgur.com/zAnnfZw.jpg
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 14:01:38.14ID:fjLxI8GN0
>>467
2枚目変顔もあって良い描写してる

>>468
以前交換しようと引っ張って抜き出そうとしたら
奥のゴムがポリりと中に落ちたので不安になりそこで諦めたよ
落ちなかった?
0471468
垢版 |
2018/02/06(火) 16:30:46.21ID:0u74ujG20
>>470
お察しの通り、爪になっている所が中に落ちてた。
なので、側面の板ごと取り外して新しいの付けたよ。底のネジ3本と、ストラップホールの下の革を剥がして2本、USBの板のネジ2本外すだけだから5分と掛からなかった。
0474468
垢版 |
2018/02/06(火) 17:31:01.95ID:0u74ujG20
>>467
このレンズ、描写が良いですねぇ。キレイです。オイラもこのレンズは有るので、どっか行ったときに試してみます。ありがとう御座います。
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 18:42:13.34ID:IuAx76BC0
もう20年以上前のレンズで久しぶりに使ってみたけど、思ったより綺麗に写りました。
ただ5DはISOが上げられないので、手ブレ量産でしたが(笑)

でも5Dの色はやっぱ良いっす
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 21:51:27.26ID:IuAx76BC0
>>479

そうなんすかー
いつもは風景ばかりなので気付いたら400で撮ってました。

次回は1600まで上げて撮ってみるよ。
ちなみに皆さんはいつもISOはどの位で撮ってますか?
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 02:27:48.62ID:cGpykHcF0
ポトレだとギリ400それ以外は800まで
良い具合にノイズ載せたいときは1600とか

EF100-300は少なくともAF速度はまあまあ良いよね
0483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 04:46:50.61ID:SQqIRmIT0
>>475
みんながこの写真に感心しているのはキミの写真の腕前も良いからじゃないかな?
光の状況をきちんと読んで撮ってるから被写体が引き立ってるよ
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 12:00:13.76ID:qCQloD/+0
腕前はそんなにでは…
ご本人もそんな、これでどうだ!
ってかんじでもないような…
すいません
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 12:08:18.03ID:xgiQiYoZ0
EOS 5Dmark2 と EOS 5Dが同じ値段だったら
どっちを買う? 

実際もう1万くらいしか値段の差がないという場合を見かけるようになってきたのだが
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 17:16:41.03ID:ItaD4bfT0
>>483

普段はコンデジでスナップがメインなので難しい事は考えないで気軽に撮った感じなのでたまたまですよ。

5Dは友人から頂き、昔使っていたフィルム時代のレンズを引っ張り出して使っています。
今となっては古いですが、良いカメラなので1つ位良いレンズが欲しいなと思ってます
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 19:51:29.21ID:Gk9KUDMZ0
50mmf1.4持っておけばいい
ただし中古は買わないほうがいい
販売期間広いから外れが怖い
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 20:20:14.53ID:aa3gVebi0
>>489
上に出ているけど24-105f3.5-5.61本あると十分かな
明るい単焦点もいいけれど
日常的にはズームレンズじゃないと使いづらい気がする
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 20:45:32.41ID:/7vH9YUH0
>>481

いつもコンデジではISOはオートなので、5Dの場合はいろいろ考えて撮らないとイカンですね。
それも楽しめそうです
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 21:27:27.69ID:XB9rzb8a0
初代5Dって、意外と高感度に強いんだよね。カスタム設定で3200相当で撮っても、出版には向かなくても、印刷して鑑賞する程度なら文句なし。むしろ、高感度ノイズを利用した作品作りができて、表現の楽しみが広がる。
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 14:28:12.66ID:1zt/F5cu0
個人的な感想だから聞き流せば良いのだが
ISOオートでAFまで全自動になるのは厄介だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況