X



●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 102● [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
垢版 |
2017/05/23(火) 00:01:52.710
質問は使用する機種や主要な被写体などなるべく詳しく具体的に
またsageないほうが早く回答がもらえることが多いです

デジカメについての質問は、型番だけでなくメーカーやシリーズ名称も書きましょう
例:×TX1 ○SONY CyberShot DSC-TX1
PCに関連する質問は、使うOSやソフトの名称やグレード、バージョンも書きましょう
例:XPならProかHomeか PhotoShopならバージョンおよびCSかElementsかLightroomか

また「間違って削除した画像を復活できますか?」などの良くある質問や
簡単なFAQは以下のテンプレートにまとめられています
http://www5.atwiki.jp/dctemplate/pages/4.html
質問を書き込む前にざっと見てみると答えが見つかるかもしれません

レンズ交換式カメラの購入相談は以下のスレへ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 92
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463005118/

前スレ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 100●
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478485047/
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 101●
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485478248/
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 16:55:16.42ID:InR7cFbP0
>>596
「半年前は充電して20枚くらい撮れた」というのがそもそもいい加減へたってるんじゃない。
リチウムイオン充電池なら満充電のまま放置してしまったとか、逆に空になってるのをカメラに入れ放しで過放電させたとか。

>>597
だね。
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 17:47:48.20ID:ZwZ66yvJ0
>>596
過放電してしまってた場合
1.ランプがついても充電器につけっぱなしに長時間する。
2.はずしてカメラにセットして動かなくてもとりあえず電源を入れたり切ったりする。
3.また長時間充電器につけっぱなしにする。
この工程を何度も繰り返す。
これで長期間使ってなかったニコンのコンデジ過放電バッテリーが復活した。
ただし完全にヘタって無い場合に限る

怪しい方法
冷蔵庫に入れて長期間冷凍漬けにする→これは効果なかった
ボルト数の高い汎用充電器で無理やり充電してみる→危険なのでやらないほうが良い。
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 18:55:17.81ID:5tUqWvhg0
596です
皆さま ありがとうございました。
微弱電流のマルチ充電器でも充電できないです。
KYOCERAマークの電池なのでかなり古いと思われます。
電池はたくさん持っているのですが充電不能は初めての経験でした。

互換電池が安かったのでポチりました。
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 11:57:12.11ID:tcAUKalS0
新旧問わず、SDカード対応で一番コンパクトなデジタルカメラは何ですか?
自分はコニミノのX60を持っていますがこれよりも小型のカメラはありますか?
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 12:22:57.34ID:tcAUKalS0
デジタルカメラと書いています。
スマホは横幅がコンデジより大きいし、SDカードは使えません。
条件はズームやフラッシュはなくてもいいです。X60にはどちらもついていますが。
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 19:31:01.25ID:sGGOUTcM0
フルサイズで20mmと24mmって、結構、違いがあるのですか?
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 19:48:10.61ID:cenHTDI20
周辺が引っ張られる具合で伸びる現象の具合がけっこう違って、人が周辺に来たりすると違いがけっこう目立つということがある。
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 22:21:10.26ID:R5/v4xGY0
新品の交換レンズを買っても数回使えば
内部は埃や塵が多数入っていますか?
レンズ交換は屋内など埃の多い場所より
屋外でやる方がいいですか?
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 23:49:18.53ID:cenHTDI20
>>616
レンズの伸縮に伴って内部にホコリが吸い込まれるのは完全には避けがたいということはあるけど、「多数」といえるほどは入らないほうが普通。

ホコリが特に多い場所でわざわざレンズ交換するのは、受光体に着く元凶になるホコリを混入させる可能性が高いから避ける方が賢明ということもあるけど、神経質になるほどのこともない。

清掃するつもりで屋内でレンズを外して上から覗き込みながらゴミ入りの空気を吹き込みまくって、わざわざ自分でゴミを落とし込んで、その結果としてゴミが写り込んで、
しかし「清掃が足りないせいだ」と勘違いしてさらにゴミ入り空気を吹き込みまくるという悪循環に嵌まる例もある。
そういう悪循環に嵌まらないように注意が必要ということはある。
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 00:33:30.01ID:Jvk0w9Yk0
28-35だと
適齢期ギリギリの姉ちゃんと行き遅れたおばちゃんくらいの違いか
大分違うね
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 00:36:40.31ID:SUF5Hz+B0
            ァ   ∧_∧ ァ,、
           ,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
            '`   ( ⊃ ⊂)  '`


        ∧_∧
       (   ;;;;;;)
      .  ∪   ;;;i.  ふぅ〜、今日の仕事終わり。
         i   ;;oi.
         (ノ''''''ヽノ, , , , ,
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 19:15:04.53ID:auEszHzW0
広角レンズの質問です
超広角レンズだと中央と四隅側とで被写体の大きさそのものが大きく違ってきます
これは、中央と四隅側で撮影倍率が異なっている、焦点距離、被写界深度も違ってくると考えてよろしいでしょうか?
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 19:28:21.92ID:uWMh3fCF0
>>625
被写体の大きさそのものは
撮影方法によって変化しない

そのへんの言葉使いをきちんとしないと通じないよ
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 19:31:59.52ID:bcsDHVUS0
普段アルファ7使ってるから全く問題ないのですが
ミラーレスやASP-Cなどの安めの機種で
Aモード(絞り優先)で動画を撮れるものを教えてください

F1.4で背景をぼかして動画を撮りたいのですが
サブ機のEOS70Dだと絞り優先ができずに、マニュアルで設定しなければなりません

α7のように絞り優先でF値だけダイヤルで選択すればISOやシャッタースピードを
自動的に設定してくれる機種はどれがありますか?

キャノンだと最上位機種の30万円いじょうするものしかできなさそうです

同じソニーのα6000等ではどうでしょうか?
ネットで探しても情報がないので、お願いします。

15万円以下の機種でお願いします。
0630625
垢版 |
2018/02/17(土) 20:01:30.99ID:auEszHzW0
>626 >627
自分もいいえだと思っているのですが、同じ大きさの被写体がフレーム中央と四隅側とに持って行ったときで
明らかに異なってくるのでふと疑問に思ったんです、単なる遠近感だとか引き延ばされて写るだとかじゃなく
像倍率自体が変わっているとしか思えないのですが?
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 20:18:20.01ID:T6N/nVH/0
それはカメラをパンして画面上の位置を変えているという事だね
そりゃ撮影距離が変わると像の大きさは変わるよ、当たり前
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 20:30:59.80ID:auEszHzW0
>631
パンして画面上に占める位置が変わると像の大きさが変わる、これを事実として
像の大きさが変わる、ということはレンズ名目上の焦点距は置いといて、
フレーミング次第で同じ被写体を同じ距離(無限遠でも)から撮っても、実質の被写界深度や相当する焦点距離
は変わってくるのかなと思ったんです
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 20:34:37.44ID:T6N/nVH/0
だから、構図の真ん中に置くのと端に置くのでは、撮影距離が変わるんだよ
焦点距離は変わらないし被写界深度も関係ない
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 20:39:00.10ID:auEszHzW0
>633
十分な距離がある場合、無限遠ではその理由は通らないと思うんですがどうでしょう?
望遠レンズだと無限遠でもフレーム内どこでも限りなく同じ大きさの像が得られて、超広角になるほど
異なってきますよね、カメラと被写体との距離だけで言えば変化は無視できると思います
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 20:44:37.07ID:T6N/nVH/0
>その理由は通らないと思うんですがどうでしょう?
どうでしょうと言われても
君に理解出来ないからといって物理法則は変わらないよ
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 20:48:42.51ID:T6N/nVH/0
ていうか、撮像面と平行な平面を撮影する時は、画面のどこであろうと像倍率に変わりが無いというところまで分かっているのに
なんでパンしたら撮影距離が変わって像倍率も変わるという事がわからないのかが理解出来ないよ
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 21:07:04.58ID:auEszHzW0
>635
丁度気になっていた内容がそのまま説明されていて勉強になります、ありがとう!
経験上で感じた疑問でしか無いので、不勉強ながらきちんと数式で見てみます
超広角は歪むという表現ばかりで大きく写る事に関する説明はあまり見かけないように思います

>637
パンしたら撮影距離が変わる、というのがカメラと被写体との単純な距離を意味するのか
もっと光学理論的な意味合いの距離が変わるのか、自分はその辺が分かってないみたいですね
しっかり理解してみようと思います
0639626
垢版 |
2018/02/17(土) 21:07:11.12ID:tIw3xBq80
これも追加するざます。

リンクが効けばいいのだけれど。
円柱が隅に行くほど太く写る図解。
http://www.dxo.com/sites/dump.dxo.com/files/dxoimages/photo/academy/tutorials/vp/understanding-volume-deformation/fig-07.jpg

平面(的なもの)は影響を受けず、立体が影響を受けている画像。f=12mm
http://cdn2.dxo.com/sites/dump.dxo.com/files/dxoimages/photo/academy/tutorials/vp/understanding-volume-deformation/fig-08.jpg

このページで使われているボリューム歪は訳者の不勉強と思います。
普通は広角歪性と言うと思います。
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 21:19:02.40ID:T6N/nVH/0
>カメラと被写体との単純な距離を意味するのか
あ、わかった
そこが間違っているんだよ
通常の写真レンズで言う撮影距離というのは、撮像面と被写体との直線距離ではなく、
被写体から撮像面が載る平面に降ろした垂線の足の長さ
0641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 21:23:09.23ID:T6N/nVH/0
もうちょい分かりやすく言うと、撮影距離1mっていうのは、カメラを中心に半径1mの球体上ではなく
カメラから1m離れてカメラと平行な平面上のこと
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 22:37:58.45ID:auEszHzW0
>639
追加リンク、立体と平面の同時比較分かりやすいですね、経験上体感していたつもりでも
こう明示されると説得力がありますね

>640
ピンポイントで要点の指摘助かります、曖昧なところがあるとダメですよね
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 04:16:03.96ID:K5+/oyFC0
自分も長い間、ピント面というのは、カメラから等距離の球の内面状なのか
カメラからの平行距離にある平面なのか知らなかったというか意識していなかった
前者なら、カメラを軸に回転させるだけならコサイン誤差という影響は
発生しないことになるもんな
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 10:41:32.08ID:xypuCWuF0
>ピント面というのは、カメラから等距離の球の内面状なのか
実はそういうレンズもある
世間ではそれを等距離射影の魚眼レンズと呼ぶ
こういうレンズで撮影すると、レンズを中心に半径1mの球の上にある被写体の像倍率が等しくなるよ
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 14:50:47.55ID:K5+/oyFC0
>>644
魚眼でそういう使い方してるよ
背景広く入れたい集合写真とかは、魚眼を中心に円弧に並んで貰う
照明の加減が難しいけどね

民主党600人だかの、中国お伺いの集合写真もそれっぽいね
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 15:54:02.95ID:cqOkpOlK0
>>644
重箱の隅で悪いが等距離射影では周辺の方で同一面積のものが大きく表現される
像倍率を面積比で表すとしたら等立体角射影でないと等しくはならない、ウィキ先生によればシグマはこちらを採用とか
0648646
垢版 |
2018/02/18(日) 17:05:10.66ID:cqOkpOlK0
もしかしてキカガクの事かな、まあ頭の片隅のでも入れておけば何かの役に立つかもよ
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 22:30:51.50ID:s2DFSjpM0
最近、キャノン、ニコンとコンバーター内蔵レンズを出し始めていますね。

レンズを付け替えることなくコンバーターをオンオフできるのは便利そう。
ズームの代わりにコンバーター切り替えでも良さそうです。

これまでこういうレンズが出ていなかったと思うのですが
どうして今は出せるようになったのでしょう?
何か技術的な課題があったとか?
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/18(日) 23:43:50.26ID:n/zDCIEa0
>>650
具体的な何のこと???
何にしても、連続的に変えられるズームと比べて不便で、不使用時に退けておくスペースが嵩むだけじゃないのかね?
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 04:15:45.60ID:qaltslIb0
>>652
ビデオ(TV)レンズではコンバータ内蔵は以前から普通にありました
4K8Kでデジカメのレンズと同等の画質が求められるようになってくるとスピンオフあるいは
共用ができるからと思います、それと200-400あたりだとスポーツ関連でビデオのコンバーター内臓の便利さに
接する機会が多そうなので現場の要望もあるかと想像します
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 08:59:26.30ID:TzmYkdiN0
テレコンって凹レンズで撮像素子を小さく縮小しているだけだから、
画素数をめいっぱい使う用途で無い限り、光学的なメリットは無いんだよね
普通に画面中心をクロップする方が、余計なレンズが介在しない分、高画質になる
コンバーターの類は、一眼レフファインダーの倍率を上げるためにあるようなも
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/19(月) 18:01:10.35ID:67zHk/8K0
Exifでショット数が解るのはニコンだけですか?
なんでキヤノンやオリンパスは情報を乗せないのですか?
0658652
垢版 |
2018/02/19(月) 22:20:04.13ID:2uzMeSoe0
>653
ありがとん
へー 放送用だとそういうのがあるんですね。

>655
そのレンズ専用のコンバーターなので普通のテレコンとかよりは良いのではないでしょうか?
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 16:59:25.97ID:qiGuad1a0
カメラの仕組みについて教えてください

今カメラ入門の本を読んでいるのですが
・絞りを開くほど
→取り込まれる光の量が多くなる
→シャッタースピードが速くなる
・絞りを絞るほど
→取り込まれる光の量は少なくなる
→シャッタースピードが遅くなる

と解説があった次のページで下記の説明がありました

・露出オーバー=絞り穴が大きい
→シャッタースピードが遅くなる
・露出アンダー=絞り穴が小さい
→シャッタースピードが速い

上の説明と矛盾していませんか?
露出オーバーだと絞り穴が大きく、入ってくる光量も多いので、シャッタースピードは速くならないとおかしいと思うのですが
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 17:16:55.10ID:Cio7+rdF0
解説が舌足らずなのかな。

前半、
適正露出を得るには、絞りを開くほどレンズを透過する光量が多くなるので、
シャッタースピードはそれに応じて速くしなくてはならない。
逆に絞りを絞るならレンズを透過する光量が少なくなるので、
シャッタースピードはそれに応じて遅くしなくてはならない。

次ページ
露出オーバーになるのは、適正露出の条件から外れるわけで、
絞りが開きすぎているか、シャッタースピードが遅すぎるか、あるいはその両方。
露出アンダーになるのは、
絞りが絞られすぎているか、シャッタースピードが速すぎるか、あるいはその両方。
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 19:07:45.26ID:ll99c2sq0
ピントずれや周辺減光を考えると、
ズームレンズでサードパーティはやめたほうがいいのですか?
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 19:53:43.86ID:0UiGxDpJ0
会社でWEB・印刷用の商品撮影の進行管理を担当しているのですが、仕上がった写真がデザイナーから下記のように酷評されています

@拡大すると画質が荒い(印刷用にTIFFで撮ってもらっています)
Aピンクの色が強くて昭和なイメージになる
B全体的にぼやけている(ISOは400以下、絞りはF8〜11位)

専属のプロカメラマンに機材持ち込みで撮影してもらっていて、使用機材はニコンのD3、D700に大三元標準ズームです

私も趣味で撮影するのである程度カメラをかじってますが、D3、D700はプロ機材としては古いんじゃないかとも感じており
Aはともかく@Bは機材が原因なのでは?と思っています

機種が悪いのか設定も問題なのか、どう判断すべきなのか教えてください
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 20:18:30.92ID:9LAiOOvh0
>>660
絞り/シャッタースピード/ISO感度/結果としての露光の量などの複数の要素が連動しているので、バラバラに考えようとしたら駄目。

> ・絞りを開くほど
> →取り込まれる光の量が多くなる

これは正しい。

> →シャッタースピードが速くなる

そうではない。「同じISO感度設定」で、「絞りを開く前と同じ露光量にする」には、シャッタースピードを速く(より短時間に)「しなければならない」

シャッタースピードを速く(より短時間に)「しないでおく」ことも可能で、ただしその場合は「絞りを開く前と同じ露光量にならなくて、露光がオーバーになる=違う露光量になる」
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 22:56:18.08ID:wnRrrAYo0
キヤノンで言うと5D2と7Dか
これでプロ名乗ってるとか笑うわ
こんなのを専属で雇ってる方が悪い
舐められてるよ
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 23:25:42.93ID:a75DHxMc0
>>668
インスタなんかでよく自称写真家で「仕事の御用命は〜」とか書いてある奴
前後に投稿されている#カメラ初心者の方が断然上手い
まあくそまずいラーメン屋でも料理人だもんな
似たようなもんさ
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/20(火) 23:28:03.83ID:a75DHxMc0
そうそうカメラマンが悪いとは限らないからデザイナーとカメラマンどちらが悪いかよく見極めて切れ!
0674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 00:30:59.96ID:eZMOmeBe0
商品撮影なんて200万画素でも充分だあよ
>>673は畳ほどもある1500線オフセット印刷のパンフレットでも作るのかね?
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 06:51:22.77ID:GnPObTFK0
カメラ始めたばかりで経験がないのだけれど安物エントリー機なのでSSが1/4000
夏場の強い日差しで海岸での撮影耐えられるかな
機材環境としてはisoは落として100だけどレンズは手持ちf2.8を上げずに使いたいんだけど
NDフィルターを買うべきかなあ
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 07:14:42.87ID:rFTv/19p0
>>677
いくら晴天の白砂浜でも、なにか意図した設定でない限り
普通に写真撮る分には1/4000なんてまず必要ない

むしろスキーなんかの雪山だと出番あるかも
雪面はレフ板面を撮ってるようなもんだから
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 12:19:37.20ID:BmRs5wX20
>>663
デザイナーが酷評するのもわかるよ
それは機材のせい
D3とD700は黄色転びがひどくRAWでもなかなか思った色に持ってけないし
もろレトロ昭和テイストになりやすい
ローパスが効きすぎててピントもボケボケになる
これは発売当時にさんざん言われてた
今のニコンはその頃とは見違える好発色と高精細になっている

その金欠自称プロカメラマンに最新機材に替えるかレンタルして撮れって言えば解決
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 13:40:02.75ID:A8ggaXSS0
京セラやコニミノがデジカメ撤退したのは不採算だから切り捨てたのですか?
現在のカメラメーカーでデジカメ部門がお荷物になってる会社はありますか?
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 15:29:46.04ID:YQGVExAc0
>>684
その手の目先の金にうっさいのはSONYだろw
GKをそこいら中に繰り出して他社の悪口三昧。
どれだけ期待はずれのアガリかわかろうってもの。

アホなGKは、首洗って待ってないとな。

コニミノの撤退宣言では時期に応じた新製品が発売できなくなったので辞めますだった。
京セラはシラネ。
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/21(水) 16:32:11.01ID:1ihUvM980
どこのスレでもR3に買い換えた〜みたいなアホ湧くよな
αスレから出てくんなってんだよ
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 10:39:09.62ID:5lmkKXXe0
>>684
ヤシカ/コンタックスを吸収した京セラはAFやデジ対応を見越して新マウント作ったけどツァイスの厳しい要求で
口径、フランジバックともに大きくしたためでかくて重くなってしまった。
コストばかり高くてレンズは揃わず、普及機は作れずで商業的に失敗
カメラ部門撤退コンタックスブランド消滅
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 17:47:29.72ID:lLUYFrQ30
インスタで有名なtuck4さんのような現像がしたいんですが、あの黒く青っぽい感じにするには何を調整すればいいんでしょうか?
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/22(木) 23:17:13.38ID:dqX3jMiX0
>>690
トーンカーブで黒色点を上げ、白色点を下げる。
明暗所別色補正でシャドウ部とハイライト部の色とそれらの切り替わる明度を好みに調整
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/23(金) 08:05:44.97ID:bKr+br5+0
>>693
このトーンカーブの調整が、フィルムっぽい感じになるのかな
フィルムっぽいという表現があってるかどうかもわからないけど。

レベル補正ってこの上げ下げのこと?それとも左右に締めるのがレベル補正でしたっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています