X



●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 102● [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 日本鬼子 ◆xGV5vmyB0M
垢版 |
2017/05/23(火) 00:01:52.710
質問は使用する機種や主要な被写体などなるべく詳しく具体的に
またsageないほうが早く回答がもらえることが多いです

デジカメについての質問は、型番だけでなくメーカーやシリーズ名称も書きましょう
例:×TX1 ○SONY CyberShot DSC-TX1
PCに関連する質問は、使うOSやソフトの名称やグレード、バージョンも書きましょう
例:XPならProかHomeか PhotoShopならバージョンおよびCSかElementsかLightroomか

また「間違って削除した画像を復活できますか?」などの良くある質問や
簡単なFAQは以下のテンプレートにまとめられています
http://www5.atwiki.jp/dctemplate/pages/4.html
質問を書き込む前にざっと見てみると答えが見つかるかもしれません

レンズ交換式カメラの購入相談は以下のスレへ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 92
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1463005118/

前スレ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 100●
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478485047/
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 101●
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1485478248/
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 00:32:57.41ID:ByfF08m90
マイクロフォーサーズのレンズ選びで悩んでます。
ポートレート用のレンズが欲しいと思いいろいろ調べた結果
・Panasonic ライカ DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
・ M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
上記2つが最終候補として残りました。
値段はどれも同程度なので余計悩んでいます。ボディがOLYMPUSなのでやはりOLYMPUSを選ぶべきでしょうか?
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 01:06:49.17ID:JQLiy/fO0
デジカメのセンサーはほとんどSONYが作ってるの?
パナソニックがソニー製センサー搭載のカメラを製造販売することもある?
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 13:58:18.03ID:Nw3tuY340
最新のカメラはAFがとても速いそうですが、
レンズを動いている被写体に向けると同時にシャッターを押しても
ピンボケにならないのですか?
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 23:08:42.48ID:2FIMwziv0
>>762
動いているといっても距離と速度と向きで違うから。
カメラに向いて飛んでくる鳥とかでも離れていればけっこう合うくらい素速いのもある。
あまりに近いと、ピント以前にフレームに入れるのが難事だったりする。
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 22:24:23.93ID:4PqOqw3i0
サードパーティ製F2.8標準ズームで、最強なのは、どこですか?
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 23:14:54.49ID:VUlqQCBx0
オンチップカラーフィルタの話です。

カラーフィルタって色々工夫のしどころのあるところだと思うのですが
ほとんどのカメラではRGBのベイヤー方式ですよね。
Foveonみたいなセンサーの構造が違うものを除けば、
現行でベイヤー方式以外のセンサーって富士のX-Transくらい?

検索してみると補色系のフィルタなどありますが
なぜベイヤー以外の方式のものは使われないのでしょうか?
カラーフィルタだけを変えて、カラーフィルタバリエーションのカメラが出ても良さそうだと思うのですが…
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 00:08:35.82ID:YNI2H2UZ0
>>768
同じ大きさの正方形の区画に分けて、それらを三原色に分けるのが一番合理的だからそうしてるだけ。
「カラーフィルタバリエーションのカメラ」って、三原色以外にしたら三原色から外れれば外れるほど無駄が出るだけ。
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 04:39:50.44ID:tPH893ES0
液晶モニターでは白や黄色の発光用画素を足したりしますね
それの逆で、輝度階調向上用の画素があったりしても良さそう
でも、それが登場しないのは、結局絵に描いた餅なのかも
液晶モニターのも、じゃあそれが定番になるかと言えばそうでもなさそうだし
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/11(日) 11:19:48.74ID:NVKR63Dx0
フィルム時代のカメ爺ばっかりで
カラーフィルターの違いというものを
あなたレベルで理解できないから

画像処理でちょいちょいと加工して
アクロスとかモノクロームLという名前をつける方が
安くあがるし売れるんだよ
0773768
垢版 |
2018/03/11(日) 16:24:22.73ID:zIEHTTbQ0
ちょっと単純化して考えてみます

まず、それぞれのセルではランダムノイズがあり
ランダムノイズ^2=ショットノイズ^2+読み出しノイズ^2となる
ショットノイズ^2は光量に比例する。
読み出しノイズは光量に依らない。

仮定1
補色系のカラーフィルタを以下のように考える
C(シアン):B+Gを透過
M(マゼンダ):B+Rを透過
Y(イエロー):G+Rを透過

三原色(例えばB)の計算値は以下のようになる
B=(C+M-Y)/2

長いみたいなので分割
0774768
垢版 |
2018/03/11(日) 16:25:15.95ID:zIEHTTbQ0
続き

BのノイズをBnと書くと
Bn^2=(B-<B>)^2
Bn^2={(C-<C>)^2+(M-<M>)^2+(Y-<Y>)^2}/4
Bn^2=(Cn^2+Mn^2+Yn^2)/4

補色系のカラーフィルタでは原色系と比較して2倍の光量が透過すると仮定すると
各色(三原色)のノイズの2乗では、ショットノイズ分は1.5倍、読み出しノイズ分は0.75倍となる。

つまり光量が少なくてノイズの主成分が読み出しノイズである場合には
各色のノイズでも補色系のフィルタのほうが有利、
ただし光量が多い場合には三原色系のフィルタに比べてノイズが大きくなって不利ということですね

論文などでは三原色フィルタや補色系フィルタが一般的だと書かれていますが
補色系フィルタを使っていると宣伝しているカメラは見つからないですね。
補色系フィルタが有利になる範囲がよほど狭いのか…
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/12(月) 11:49:00.15ID:wB9FBGpR0
ねっとのデジカメWatchのカメラバカにつける薬の
コスプレは私たちを自由にする(その2)の中で
「えっ レンズ側に液晶画面」
のやつ
アイフォンとD500でやってたけど
アンドロイドとキヤノンの場合はどのようにすれば実現できますか?
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/12(月) 20:24:58.09ID:uJNCxe/A0
オークションで
赤外線改造カメラが高値で売られていますが
どういうメリットがるのですか?
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 09:04:55.38ID:uTkScxNv0
本当に昆虫はそんな風に見ているのだろうか
隣で同じ景色を見ている人が、自分と同じ色概念で見ているかも、怪しいw
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/13(火) 13:21:46.46ID:9GuByZEy0
>自分と同じ色概念で見ているかも、怪しい
怪しいどころかほぼ確実に違う
ヒトの多数派は3色型色覚だけど、これは人類の歴史の中で一度は廃れたが
ふたたび再生した機能なので、器官の発達具合には個人差がある
現に2色型色覚の人も割といる
それに、稀には4色型色覚の人もいて、これらの人々は
多数派の3色型色覚の人が感じている色彩とは、まるで違う色を見ている
4色型色覚の人がRGBの撮像素子で記録したデジタル写真を見ても
現実とは似ても似つかない色になっていると感じているはずだよ
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 00:17:30.56ID:T1YkXcX+0
>>778
赤外撮で花撮ると白くなるだけだな
紫外線撮影では花びらにふだん見えない模様が出てくる
さらに進んで紫外線励起光撮影すると花粉やしべが発光して写る
虫が花の中心に迷わず飛んでいくことがてきるのはそれが見えていて目印にしているのではないかな
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 00:28:06.28ID:7yZGrl7k0
昔3ccdカメラとか、3cmosカメラとかあったよね。
今は業務用の高いのしかないけど…

これってネオ一眼(望遠用途で小さいセンサー)
とかには良さそうだと思うんだけどどうかな?

3板式のメリット
光を受ける面積が増えるので感度よし。
画素をずらしておけばさらに分解能アップ?

デメリット
センサー追加分と、分光用のプリズムで重量増加
3板式だと分光するための光路が必要→ある程度長いバックフォーカスが必要

望遠のカメラだと、レンズ側が重いからセンサー側の重量はそこまで気にならないだろうし、
イメージサークルが小さいままでいいので、レンズも大きくする必要は無いし…
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 04:59:30.86ID:id0VcDoG0
NTSC時代ならともかく、今時の解像かつドットバイドットの精度になると
アライメントが大変難しいのではないだろうか
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 05:03:12.86ID:sl1yG1VM0
>>790
スプリッター自身がバンドパスすればカラーフィルターいらないので
理論上の感度は変わんないよ

>>789
デモザイクしなくていいのでそのままで解像度いいはず
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 06:41:46.82ID:ZDoGb3fg0
スマホのカメラの前に
単眼鏡を取り付けて
デジスコにしようと思ってるのですが
スマホのレンズが(反射して?)
写ったり写らなかったりするのですが
どうすれば(周りを囲うとか?)
いいのでしょうか
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 16:41:58.45ID:5O9JSz680
質問です。
アパレルの仕事で、洋服だけの写真をカメラ撮ったりするのですが、
HPにアップする際に背景はフォトショで消すので、なるべく影が出ないように写したいのですが、
明るすぎても赤系が汚くなりすぎたり、黒い背景で撮影すると白い服がグレーっぽくなってしまったり、うまく撮れないのでコツを教えてください。
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 17:01:44.55ID:5O9JSz680
うちの会社では真上の蛍光灯頼りで誰もストロボ焚いたり証明当てたりしてないので上と下で明るさもかなり違うので、洋服のパーツごとにカメラで明るさ変えてるんですが、服の撮影でストロボ焚かないのって普通なんですか?
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 18:09:27.51ID:JshWTdaM0
とりあえず三色の色見本も一緒に撮影したら?
それを指標に編集加工してみるとか
撮影機材分からないと誰も解答出せないよ

照明関連は申請すればそろいそうなん?
フラッシュ焚くより左右の照明揃えてもらうように話してみたら?
バックスクリーンもないなら合わせて
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 18:57:39.83ID:8+H8j0RR0
>>797
フォトショを使ってるとは思えない質問なんだけど
洋服だけなら地道に切り取るなら背景は関係ないし、色合いは必要な範囲を選択して現物合わせで調整すれば破綻はない
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 19:51:59.82ID:rMK/H2A00
>>797
コンビニいってスキャンしちゃえ〜〜…

フォトショの使い方を学ぶことも大切だと思える文章だけど、加工前の写真ちゃんと撮ることも大切だよ
ライティングって難しいよね、初めはレースカーテン越しの日光を光源にしてみるのもいいと思うよ

他の人も言ってるけど、色見本と一緒に撮影するのもいいと思うよ
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/14(水) 22:51:12.03ID:o3BbvrXW0
>>797
> 黒い背景で撮影すると白い服がグレーっぽくなって

この問題に対しては
カメラを操作して露出補正すればいい
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/16(金) 09:59:30.80ID:ssUa1eUE0
防塵防滴の一眼なら雨中撮影でカメラがびしょびしょに濡れても問題ナッシングですか?
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/16(金) 11:58:18.60ID:Clx14kLbO
いよいよこの土日より小田急の新作ロマンスカーGSE車両が営業運転につきますが、
初心者にもロマンスカーをキレイに的確に撮影できるおすすめのカメラ設定を教えてください。
線路脇で編成写真を撮影したいです。
一眼カメラ万年ビギナーのおじさんです。
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 00:37:06.92ID:yKR88Ifn0
>>804
濡れても問題ないみたいだけど、レンズ前面はかなり頻繁に拭かないとまともに写らないし、接眼部や背面液晶もかなり頻繁に拭かないとまともに見えないし、
レンズバッテリーメディアの交換もありうるし、バッグに入れるときに濡れたままじゃバッグ内が濡れるから、結果としてかなり頻繁に拭いてるので、
びしょ濡れのままで延々と放置するとどうなるか知らない。
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 01:07:10.85ID:sB4GAdJn0
シャッター側のストラップ通すの難易度高すぎて辛い
先端厚目でまっすぐ通すのは行けるけど曲げて通すのは出口でつっかえる手元に縫い糸ないし何か裏技ないですかね?
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 07:21:58.71ID:ZfSKzb1x0
俺のカメラとレンズ、
「防塵防滴に“配慮した”設計」。

小雨程度の日には撮影したいけど、躊躇しちゃってまだしたことない。
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 16:32:02.44ID:c2uUZERH0
>>814
フードは遮光以外にも不用意にレンズに指が触れないようにとか、露水滴の防止
ステー代わりにどっかに載っけるとか用途は色々とあると思うけど...
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 20:49:25.69ID:yKR88Ifn0
>>810
ナイロンのテープなら、ライターで軽くあぶってからヤケドしないように指でチョイチョイと摘まんで先を薄く平たくすると通りやすいけど?
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 20:52:17.89ID:yKR88Ifn0
>>814
レンズやフィルターの前面のちょっとしたゴミとかも、斜めから強い光が当たるとけっこう目立つということもある。
といってもかなり深いフードでないと確実に陰ってくれないことが多いから、清掃のほうが肝心だけど。
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 22:25:29.46ID:sB4GAdJn0
>>818
「し」の字に通すと思わなくて、」で通そうと頑張り続けてたんす
新しく付け替えるとき参考にします
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/17(土) 23:54:27.49ID:yKR88Ifn0
>>820
? あ、スリットは一方から通すと自然なカーブにしてあるのに、引っかかりやすい側から通そうとしてた、とかいうことかな?
スリット式だとストラップの角が擦れて摩擦で溶けやすいから、時々チェックして擦れる位置を移動させないとストラップの持ちが悪くなる。
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 18:12:18.85ID:EjavdCNQ0
写真20枚ほど撮ったのですが、写真画像1枚だけ黒い線が縦に大量に写ってました。
雨みたいに5mm程度の縦線がランダムに右上半分に写ってて、
その前後の写真も、全く写って無かったのですが、
こういう現象ってあるのでしょうか?
0832名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 19:12:43.21ID:EjavdCNQ0
>>830
えええー
フレアー現象とかなんか現象のネーミングないですかね?

>>831
そんな感じなのがワサーっと青空に写ってます。

あとそれ銅像撮ったのですが、加工したかのように青空から銅像が白く縁取られてて、
何かカメラの不具合っぽいですがよく分からないので質問しました。
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 20:19:04.02ID:EjavdCNQ0
>>833
うp頑張ってるんですが、イラつく程エラーで進まず、
カメラから元画像あげようとすると固まって再起動繰り返したりするんで、
多分カメラの不調っぽいです。(おとなしくお払い行ってきます)
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/19(月) 20:58:03.22ID:o0iquAHu0
>>829
メディアの書き込みの異常かな?
だけど、縦って横位置の縦方向、短辺と平行のことなら何だろね?

>>834
メディアの側の書き込みの異常ということもありえないではないはず。
カードリーダではどうなる?

鉄板とされているサンとか、他のメディアをカメラでフォーマットして試してみるとか。
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 09:32:42.67ID:oc3obCnR0
sRGBモードのあるモニタの場合は、そのモードで現像した方がいいんですか?
どうもコントラストが強すぎる気がしてきて、ふと疑問を感じました
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 09:36:22.15ID:oc3obCnR0
すいません、コントラストが強いというのは正しい表現ではないかもしれません
シャドー部が黒つぶれして見えるのですが、他のモードにすると全然余裕だったりするわけなんです
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 11:11:07.89ID:lsprD0xc0
間違っていたらごめん
カラープロファイルはソフトで色情報をグラボに送って
グラボで処理されてモニタへ出力される
で、色モードを選択するのはカラープロファイルが対応してないソフトで
現像するようなソフトは基本問題ないと思う。
ただ、adobeかsRGB対応してない方で開くとおかしくなる
コントラストが強い弱いとか色がーというのはそもそものモニタとグラボの個性(設定)なきがする
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 11:58:38.01ID:oc3obCnR0
なんか、根本から間違っていたというか、理解が足りなさすぎるようでした
ゲームモードやシネマモードなどの一つにあるsRGBモードにしておけば間違いないと思っていたのですが…
アプリごとにカラープロファイルを参照したりしなかったりするということがあるのも知りませんでした
勉強してみます。ありがとうございました
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 20:26:06.06ID:gJPne0fk0
メーカーがレンズ構成を公表している意図は何でしょうか?
一般人がレンズ構成を見て購入の判断材料にできるとは考えにくいし、詳しい人にとっても
大ざっぱな光路を想像したところで実写性能を確信できるとも考えいにくいです
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 20:35:06.98ID:o/bu/1hX0
PENTAXのKマウントレンズをマイクロフォーサーズにつけるアダプターは
売ってるようですが、それ以前の60年代のレンズでもつけられるアダプターも
売ってますか?
0844名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 21:00:45.41ID:jL9sM6/00
ニコンD750 とタムロン 24-70 F2.8を買おうかなと思っているけど、
初心者が3rd Partyのズームを買うのはやめたほうがいいですかね?
純正の24-120 F4にしたほうがいいですかね?
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 21:13:59.81ID:D8oC4Qt10
>>844
サードで高いのはかなり冒険だからやめた方がいいよ
純正大三元小三元と比べて人気薄だから下取りするときも不利だしね
純正とかぶる焦点のはよっぽど神レンズ呼ばわり(シグマのartとかタムの伝説マクロとか)されてない限り買わない方がいいよ
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 21:17:17.43ID:gmApyTtW0
>>844
一眼レフだと、AFの駆動の調整に問題があるときに、社外だと相手にされないということはあるね。
自分の所で作った物ではないから当たり前だけど。

ちなみに、レンズを買ったときには真っ先に偏芯片ボケテストと、一眼レフならAFの駆動の精度確認が必須で、そのことはどこの何でも同じ。
0848844
垢版 |
2018/03/20(火) 21:36:01.94ID:jL9sM6/00
>>846
>>847
ありがとうございます。純正のF4ズームにしておきます。
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/20(火) 22:46:08.59ID:Q4xz8Dto0
>>842
ある程度ボケなどの描写や歪曲が予想できるよ
対称型なら周辺光量落ちがあるし、
変形ダブルガウスタイプならボケも期待できる
ズームでも非球面や低分散ガラス複数使って補正かけてるな
などなど
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/21(水) 07:59:12.01ID:p2RvZvKK0
初デジタル一眼でダブルズームキットを
予算6万円台で考えてます。中古可
候補としてはKissX9、D3400、D5300
バリアングルは無いよりあった方が
いいかな?というくらいですが
この3機種だと好みの差くらいで実用面
では画質やAF性能など言うほどなですか?
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/21(水) 08:49:39.63ID:ozEhiROq0
それらだと普通の家電量販店にも並んでるから触ってきて確かめな
AFや写りも大事なんだけど一番大切なのは手に持ってファインダー覗いたときに撮りたくなるかどうか
ファインダーの見易さ、シャッター音、構えた時の感覚等々
それがしっくり来ないのはいくら性能が良くても楽しくないよ
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/21(水) 08:49:53.82ID:ObflItOd0
837ですが、試しに自力でキャリブレーション してみたら(ちなみにMac miniとEIZOの少し古いモニタ)、今までとは随分違う見栄えになりました。
調整は重要ですよね…
少し高いけどツールを注文したので、定期的に使っていこうと思います
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/21(水) 19:12:49.54ID:uicjMXH70
>>851
ダブルズームキットのレンズは性能よくないから
ボディと撒き餌単焦点買った方が満足感は絶対高いよ
自分がそうだった
ズームレンズの写りしょぼくてちょっと後悔しかけたけど撒き餌の別世界描写でそのまま沼にはまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況