>>899
Jpegだよね?

落としているデータは大きく2つに分類できる

1つはYCbCrの色差成分
RGBを明るさYとCb、Crの2つの色差成分に変換して色差成分の方を間引きしている。
例えば、色差成分は1マスずつ記録していたのを2×2の4マスで1つのデータにするとか

もう一つは離散コサイン変換をした時の高周波成分
単純に言えば複数マスでのパターンを減らしているということ
詳しくは量子化とか離散コサイン変換で検索してみるといい

凄く単純化して2×2の4マスで白黒の2色で表される場合で例を言うと
圧縮の前は2の4乗で16パターンあるわけだけど
それを圧縮で(例えば)白1黒3の4パターンと黒1白3の4パターンを禁止して、
残りの8パターンで表す形にしている。
(実際はもっとマス数も多いし、複雑だ)