X



Sony α7 / 7R / 7S / 7U / 7RU / 7SU Part93 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイWW 176f-ID15)
垢版 |
2017/06/16(金) 18:45:30.08ID:iWzjR3PO0
■公式サイト
無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7U
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/

Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7RU
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/

Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7SU
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/

■公式アプリ
PlayMemories Camera Apps
https://www.sony.jp/camera/pmca/

前スレ
Sony α7 / 7R / 7S / 7U / 7RU / 7SU Part92
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1495625736/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0577名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9711-q+YL)
垢版 |
2017/06/25(日) 12:56:34.74ID:EDveGfl10
>>566みたいな具体的に何も言えない人が長文書いてるときは
 「反論できないけどとにかく悔しいです」
って1行に置き換えると分かりやすい

別にタッチパネルマンセーとか物理ボタン排除しろなんて思わないんだけど、
今の一眼レフのUIは使いにく過ぎで話にならない。
こんなのは一度a7でウエストレベル撮影すれば一発でわかる

こういう話をしてると「一眼レフの形は長年の熟成の結果だ」とか
中判やRFがどういう形してるかすら知らない馬鹿がでてくるのが定番なので
>>551の言ってることはそう的はずれじゃない

アイレベルで三脚立てて絵葉書コピーして回るような老害向けの
介護用品になるんだろうな>一眼レフ
0582名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9711-q+YL)
垢版 |
2017/06/25(日) 13:20:07.08ID:EDveGfl10
>>579
うんにゃ、なんで物理ボタンが便利なのか、語れてない
まったく分かっていない証拠

>>578
ドローンを複数飛ばしてセミオート撮影なんてなれば
オーダーは手元のリモコンか音声くらいでしか出せないよね。

>>581
具体的にどうせよなんて書いてるわけじゃないからね。
少なくともa7含む今の一眼レフ型のUIはまったく合理的でない。
老害以外には。
0588名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-DnGq)
垢版 |
2017/06/25(日) 14:10:46.49ID:8IYfOuH5d
タッチパネルにするならボタンはほぼ完全排除で、液晶サイズを5インチくらいまで広げて、
徹底的にタッチUIで操作するカメラにしてくれればいいかな
α5100を大型化した感じでさ
液晶サイズ大きければタッチ操作しやすいし、ライブビューでも拡大無しにピントの山とか掴みやすいだろうしさ
0594名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr0b-u3VA)
垢版 |
2017/06/25(日) 14:35:53.28ID:A6D9+VY0r
>>590
バックライトなしでタッチパネル操作(指先だけで位置を把握できる機能)できて、更に操作したという認知が触覚できるなら物理ボタンの利点は消えるけどね
まあタッチパネルって長時間使用だと万能じゃねえんだよな
なんだかんだでパソコンの物理キーボードが廃れない理由でもあるんだけどさ
0600名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6b-/vlc)
垢版 |
2017/06/25(日) 16:19:06.04ID:0G/olGSfa
ファンクションキーに飛行機モードの切り替え入れてほしいって思ってるの俺だけ?
バッテリー消耗抑えるために基本切ってるけど写真スマホに転送したい時いちいちメニューからONにしないといけないの面倒なんだが
0601名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MMbb-iUby)
垢版 |
2017/06/25(日) 16:30:28.19ID:uq46rIQFM
>>584
だからさ、写真撮影趣味とカメラ集め趣味とカメラ操作趣味は似てるようで別物なんだよ

まとめてカメラ趣味って呼ぶとして、この趣味初めてわかったんだけど、
写真を撮る=作品作り
をしたがる人は実は恐ろしく少ない

そして、カメラ集めとカメラ操作が好きな人に、作品作りの話すると発狂する。
胸張ってコレクションすればいいのにな…
0602名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MMbb-iUby)
垢版 |
2017/06/25(日) 16:33:20.48ID:uq46rIQFM
>>590
タッチパネルでもできるよ?
ソニーのリモートアプリ使ったことないの?
あれ一段もぐる必要あるけど、画面上に各操作レバーを画面表示してもいい
そうすりゃダイレクトに操作できる

な?おまえなーーーーーんにもわかってなかったろ?
0605名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f6c-O5ch)
垢版 |
2017/06/25(日) 16:57:45.55ID:3erzX5YB0
スマホに物理キーボード無くなったのは便利にするためと言うより製造工程製造コストの面が大きいと思うぞ
正直ソフトキーボードは結構画面占領するし俺は好きじゃない
0608名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f47-yeEX)
垢版 |
2017/06/25(日) 17:15:59.97ID:F0WNXN6r0
>>605
物理キーを売りにしたスマホが今までどんだけ死んでいったと思ってんだ……
0611名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f6c-O5ch)
垢版 |
2017/06/25(日) 17:46:36.39ID:3erzX5YB0
>>608
メーカーの都合だろ
0612名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H5b-ZLad)
垢版 |
2017/06/25(日) 19:19:31.98ID:4bUI26uMH
>>602
常にリモートアプリ起動してんの?
ゆっくりとれる状況なら別にそれでもいいんじゃね?
俺が言ってるのはサッと撮りたいときだぞ
風景専門とか三脚固定でゆっくりとるならそれでいいけどそうじゃない人の方があきらかに
多いし、ファインダー覗きながらとかだと結局リモートアプリ使えないし
全てにおいて物理ボタンがいるわけじゃないけど取り除くことは下顎が発展しない限りできないんだよ
0613名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H5b-ZLad)
垢版 |
2017/06/25(日) 19:23:14.48ID:4bUI26uMH
>>608
スマホレベルの機械にほとんど設定してもらうのでいいなら物理ボタンはいらないよ
画質がというならコンデジ買えばいいじゃん。そうじゃない人が一眼買うわけなんだから。
一眼買う人が集まる中でそんなこと言われてもなぁ
0616名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MMbb-iUby)
垢版 |
2017/06/25(日) 19:28:11.94ID:uq46rIQFM
>>612
(´Д`)ハァ…
フルタッチパネルのUIなら、って話だろ?
自分が何言ってるかわかってる?

メニューに潜らなくても画面に調整スライド表示すりゃいいだけなのは「すでに今あるアプリ」を見ればおまえみたいなお話脳味噌ツルンツルンのバカでもわかるよね

ファインダー見ながらについてはタッチは難しいね

だけど、デジカメにおいては一眼レフのような制約はないので、あのスタイルのファインダーという「特殊な」ファインダーは必須ではないので、あまり本質的な問題ではないね
0618名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr0b-JDT8)
垢版 |
2017/06/25(日) 19:42:30.43ID:A6D9+VY0r
デカイレンズは支えるのに三点必要だよ
それがつっかえ棒なのか一脚なのかは個人の自由だけど
実際ファインダー位置ってのは理にかなってる
やかんと一緒で完成形のひとつなんよ
0619名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa6b-0vED)
垢版 |
2017/06/25(日) 19:44:49.23ID:MGmHQUwya
タッチパネル、トラックパッド、トラックボールなんでもいいから、あの前時代的なUIを葬ってくれ。
ジジイもスマホ使う自体だぞ?
保守的過ぎるだろ。
日本メーカーが独占すると、ろくなモノできんなー。とくにUI。
0621名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f6c-O5ch)
垢版 |
2017/06/25(日) 20:26:58.04ID:3erzX5YB0
>メニューに潜らなくても画面に調整スライド表示すりゃいいだけなのは

もしかして撮影中ファインダーにいろいろな表示がされるのを想定してる?
0626名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f11-TBoo)
垢版 |
2017/06/25(日) 21:13:06.71ID:j3dPnq6h0
その昔、AFの発展途上にどこまでカメラが自動化を受け持つかっていう試行錯誤があってな
結局のところ、ある程度は物理ボタンがないと使いにくいって共通認識になって
一部では古典的なダイアルまで復活したんだよ

つまりなあ、今生き残っている操作性というのは、ある程度合理性に裏打ちされたものなんだな
そこを急に曲げるとどうなるかは……
NEXが十分に示したと思うが……
0627名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-yik1)
垢版 |
2017/06/25(日) 21:28:30.72ID:cPwamEGPa
昔は昔。今は今。昔の技術では無理と判断されたものが今は可能になってるからな
背面側に小型カメラ置いて口の開け閉めでシャッターとか、昔じゃできなかったバカなことだってやろうと思えばできる時代なんだよ
0630名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f6c-O5ch)
垢版 |
2017/06/25(日) 21:46:11.18ID:3erzX5YB0
逆に今の物理ボタンに慣れないというのも適応力なさ過ぎじゃね
0634名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9711-2OF4)
垢版 |
2017/06/25(日) 22:27:04.83ID:mrBZ5w8/0
7IIたけど、メニューのUIのだいる割り付けを前ダイヤルがタブ切り替え
後ろダイヤルが下階層のタブ切り替え、コントロールホイールを縦移動にしてくれるだけで使い勝手よくなりそうなんだけど
0635名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW bf06-4K0b)
垢版 |
2017/06/25(日) 22:32:25.62ID:o+S8IF8Q0
>>625
Flashairで出来るが遅いし、保存は選択してから。基本、スマホ、タブレットで閲覧なのでパソコンのインターフェイスはダサい。よって有線が一番。

αユニバースで、有線でリュックにノートパソコンいれてC1との連携でiPadでみてた。ただこれだとカメラに画像は保存されないから微妙なんだよね。
0636名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9711-q+YL)
垢版 |
2017/06/25(日) 22:33:56.27ID:EDveGfl10
>>621
リモートアプリの話しなかったか?
ここまで想像力に乏しいとなると、たしかにもう
一眼レフのアレ以外何一つ受けいれられないんだろうな。
まさに介護用品だ

>>618
腹と左手右手で3点だな。一眼レフの形は完成形でもなんでもないわ。
ほんと、こういう馬鹿は枚挙に暇がないな

>>624
ソニーのデジカメで物理ボタンONLYのa7r2とかいうカメラ持ってるけど使いにくいよ
やっぱり別のUIは必要

>>626
タッチパネルも近距離無線通信もタブレットも無かった時代な
ブラックマジックの例ってそんなにお爺ちゃんには理解できないのかね。

>今生き残っている操作性というのは、ある程度合理性に裏打ちされたものなんだな
大した合理性でないから、こうやって言い負かされるわけ。
0641名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx0b-LvKX)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:01:46.79ID:zZhkwehcx
>>635
レスありがとう。
WIFI内蔵SDカードならと思ってましたが、Flashairも保存は選択してからだと、本体のWIFI使って転送するのと変わらないですね。

ノートPC背負って有線でつなぎつつ、それを無線で共有は考えてませんでした。
長い有線じゃ足引っ掛けそうなので、微妙とはいえ良い案ですね。ありがとうございます!
0642名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9711-q+YL)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:07:18.25ID:EDveGfl10
>>639
素人に解決策なんかわかるわけ無いじゃんw
不便で言うならいくらでもある

まずEVFが邪魔 不要なときは腐るほどある
AFポイントの選択にスティックとか狂ってる。ダイレクトに触ったほうが10倍はやい
ディスプレイが小さすぎてイメージつかみにくい
拡大縮小も遅い
ウエストレベル保持すると液晶が見えない。見にくい。ボタン類が操作しにくい
というか一眼レフスタイル以外だと全てのケースでボタンが操作しにくいし、液晶も見にくい
左手の操作系がないので勿体無い

老害が死滅したころに一眼レフのコスプレやめてほしい
0646名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sadf-d3f0)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:17:18.96ID:l97fmE/Ta
楽天の30,000円クーポンに釣られて、マップカメラで箱スレR2を約320,000−30,000=290,000円で購入
楽天ポイントの還元が約20000円あるから、お得に買えたと信じたい
そこで無印2を売ろうと思うんだけど、アイピースR2のに交換しちゃってるのと、液晶保護シート貼ってしまっているのって、査定に影響しますかね?
0649名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f31-LvKX)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:24:03.83ID:ijESddSm0
>>642
EVFがなきゃ外で見えないだろ。
AFポイントはタッチできる製品が出ればいい。
ウエストレベルだとスマホでも見えないだろ。
カメラだから見えないわけではない。
ボタンはグリップしながら操作しやすいように作られている。
お前グリップしないでお椀を包むように保持してるのか?
0650名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3751-LvKX)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:24:49.06ID:RJthEgA20
>AFポイントの選択にスティック
グローブしていてもスムーズにポイント移動できるこれは上級機に必須レベルの重要なUIなんだが
それを狂ってるとは凄いもんだ
まあ既に突っ込まれてるけどiPadで撮ればいいんじゃないのかね
0653名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9711-q+YL)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:35:35.15ID:EDveGfl10
お、威勢がいいな
>>649
>EVFがなきゃ外で見えないだろ。
じゃ、EVFつければ?年中EVFが必要なわけではない。そう書いたよね
日本語大丈夫?あとウエストレベルファインダーの中判が屋外で撮れないわけでもない
>ウエストレベルだとスマホでも見えないだろ。
だからどうしたとしか言いようがない。中判もC200も見える
>ボタンはグリップしながら操作しやすいように作られている。
そしてグリップをしっかりに握って操作するのはアイレベルだけ
一眼レフのあの形の場合はね。ただの欠点であり欠陥
>お前グリップしないでお椀を包むように保持してるのか?
うん。ひつようならね。本当は嫌だけど。
場合によってはケージにして懸架するよ。

>>650
グローブしてようがなんだろうが
タッチして移動すりゃいいんだから物理スティックは
必ずしも必要ではない。というかグローブ必須なんてレア
つまりスティックの必要なケースもレア。デフォルトなし、タッチオンリーで
必要なら後付する形のほうが合理的

やっぱ一眼レフ形状マンセー教って、色んな撮影方法があることを
まーーーーーーったくな〜−ーーーンにも知らねぇんだよなぁ
0655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9711-q+YL)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:39:12.82ID:EDveGfl10
>>652
QXは一眼レフの理想型の1つだよ。少なくとも合理的
周辺装置が全くついてきてないので民生用では大コケだけど

プロは違う
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicmicrocinemacamera

カメラなんか最小のサイズでいい。必要なものは運用にあわせて
組み合わせるのがベストだし、それが出来るのがデジカメ
https://images.blackmagicdesign.com/images/products/blackmagicpocketcinemacamera/landing/tripod3.jpg?_v=1460999813

一眼レフ形状は老害と馬鹿向け
0657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f31-LvKX)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:40:06.18ID:ijESddSm0
>そしてグリップをしっかりに握って操作するのはアイレベルだけ

普通に胸の高さでもグリップ掴んだほうが安定するぞ。
手振れを防ぐためには掴んだほうがブレない。
0659名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9711-q+YL)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:44:53.18ID:EDveGfl10
>>657
?「一眼レフのグリップ形状で安定するケース」を探してるようにみえる?
多分お前の100倍くらい撮影してるから、君の知ってることは全て知ってるので
教えてくれなくていいよ。そのうえで、1眼レフ形状は不便で非合理的だと言っている。

>>658
そうか?然程器用ではないよ。昔の人は大勢やってたようだから
だれでも出来ると思うけど
0660名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f31-LvKX)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:46:37.69ID:ijESddSm0
へその位置まで下げたらグリップを掴むのは手首が大変になるが、
よくある胸の高さで手前に突き出して液晶モニターを見ながら撮影する
スマホスタイルの撮影でも、グリップ掴みが手ブレしにくい。

EVF覗き込みスタイルなんて一般人はやらないというのが一眼批判の根拠だが、
そもそもスマホでの撮影スタイルでも、グリップが手ブレしにくいという主張の弱さ。
0662名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9711-q+YL)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:47:39.36ID:EDveGfl10
マミヤとブロニカ
http://sirubeck9.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1d8/sirubeck9/10.14_DSC0390-e88e6.jpg

ブラックマジックのデジシネカメラ
https://images.blackmagicdesign.com/images/products/landing/products/camera-micro-studio-4k.jpg
https://images.blackmagicdesign.com/images/products/landing/products/camera-studio.jpg

伝統的な一眼レフの形状はもはや必須の形状でもなんでもない。
というか、過去においてすら必須でもなんでもなかった。
0664名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9711-q+YL)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:50:17.41ID:EDveGfl10
>>660
>へその位置まで下げたらグリップを掴むのは手首が大変になるが、
逆だよ。頭周辺で水平に構える時以外、全てのケースで一眼レフの
グリップは持ちにくい。そして右手操作系がスムーズかつ自由に動く範囲は
更に狭い。

>EVF覗き込みスタイルなんて一般人はやらないというのが一眼批判の根拠だが、
誰がこんなこと言ってんだろな。一般人って誰だよw
0667名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9711-q+YL)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:56:40.97ID:EDveGfl10
上の方でメカスイッチの価値が分かってない馬鹿いたけど

メカスイッチの価値はただ一つで「保持する手でボタン操作できる」
ただそれだけ。そしてそれが偉大。

スチルカメラとシネマカメラの最大の違いはワンマンオペレートが前提かどうか
つまり、カメラの保持、レンズの保持、撮影パラメータ設定変更確認、
ズーム、ピント、カメラのパン、チルト
これらをたった2つの手と10本しかない指で賄わなければいけない。

そうすると、保持しながら操作は避けて通れない。この時一眼レフの形状では
アイレベル付近だけでしか保持&操作できない。デジカメは操作系を
センサーレンズから分離できるのだから、保持&操作系とレンズ&センサー系は
ある程度自由に分離できて動く形状のほうが合理的
0669名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f31-LvKX)
垢版 |
2017/06/25(日) 23:58:04.76ID:ijESddSm0
大判はファインダーが大きくて、液晶モニターのサイズだったから目が離れていても見えただけ、
しかも手で持って撮影しないのだから、持った時に見やすいファインダーという考えがそもそもない。
考えがないのだから、持って撮影する時にどういう形状が適してるかという根拠に使えない
0672名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9711-q+YL)
垢版 |
2017/06/26(月) 00:02:39.86ID:y/zPkDVI0
>頭周辺で水平に構える時以外は左手のレンズ主体で、右手のグリップは緩めるね
そうすると、右手はより自由に動くから何も問題はない

道端に咲いてるたんぽぽを青空と太陽入れるように構図を切る

これを想像するだけで今の一眼レフコスプレが以下に欠陥だらけか
わかると思うんだけど、まぁアイレベルオンリーの老害にはわからない
0673名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f31-LvKX)
垢版 |
2017/06/26(月) 00:03:32.45ID:5AqWoHXd0
>>667
シネマ(動画)はスチル(静止画)ではない。

動画は顔から離してカメラの位置を高くしたり地面スレスレに低くしたりするから、
グリップだと位置の移動が自由にならないという主張はアリだが、それは動画の話だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況