X



カメラバッグについて語る 60個目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/27(火) 22:39:36.82ID:XGz4F4tC0
>>101
古いのは田型で、その後はズレた田の字、その次は口と><の組み合わせだったかと。

収納スペース全体を使う造り付けのコンパートメントを買ったつもりだったのですがこんなのが届きました。
F-2で大三元がスッキリ収納出来るのは、何気に有り難いコンパートメントです。
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/27(火) 22:42:14.24ID:yHd8NiLF0
まあなんだかんだ使いやすくて数年間隔でドンケには戻る
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/27(火) 23:04:13.80ID:0+BDmjUx0
>>99
使い易そうなコンパートメントが出て来るのは良い、入れてる機材もドヤ顔で見せる気に成るのも分かる。

でも上げてる写真で最もオカシイのは、それを入れてるドンケF-2そのものじゃない。
ストラップの色に縁取りの色が揃ってる新品同様なF-2とか。なんですかソレは。
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/27(火) 23:24:16.68ID:g+pEXQsO0
>>99
型番記載されてないけど、田の字ってことはFA-240をオーダーしたの?
平行輸入品とラベルが貼られてるので、マケプレ業者から買ったのかな。正規品なら今でもFA-240は田の字だよ。ただ、十年前くらいと違って内側が植毛仕様になってる。
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/27(火) 23:27:10.62ID:g+pEXQsO0
あれ、よくみたら4枚目と5枚目の商品違ってるじゃん。
0110名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/27(火) 23:54:42.19ID:XGz4F4tC0
>>107
ドンケF-2ですよ。(ニッコリ

>>108
オーダーしたのは、DOMKE 720-250D Digital SLR Camera Insert-Green って物。

>>109
同じ物ですよ。向きが違うだけです。
0112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 01:00:33.79ID:VCdVxJbX0
>>110
どうみても三枚目のコンパートメントがF-2の内寸ぴったりには見えないだけどなあ。仕切りの数も一致してないし。
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 01:10:48.45ID:cY0HaSJK0
>>112
6枚目でレンズ入れるのに邪魔なので仕切りを外してます。
0114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 01:15:35.34ID:rlQ+0yz40
>>110
調べてみたけどこの型番は日本には入ってきてないみたい。
よかったら商品ページを教えてもらえませんか?

https://www.amazon.co.jp/dp/B014QL6TEY/
実はこれを買うかどうか検討してたところだった。
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 01:32:00.27ID:cY0HaSJK0
>>114
アマゾンで型番検索すれば出て来ると思いますよ。
買ったのはプライムで平行輸入品のラス1でした。
購入したページは欲しいものリストが現在在庫切れになってしまっていてアプリに表紙されておらず、わかりません。

webページでは、ポチッた時に見た物が表示されます。
https://www.amazon.com/Domke-720-250D-Digital-Camera-Insert/dp/B001TOD4OK
0116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 01:43:45.02ID:BTT1GKSl0
>>115
ありがとう。
最後の一つだったのか!

海外のサイトではアマゾンも含めて商品ページが出て来る。けど、どこも品切れ。
気長に待ってみます。
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 08:52:19.58ID:+VVYBHdO0
>>93
登山ラーなら重い物は上というのは常識だけど、カメラバッグに限れば
・上が重いと置いたときに不安定かつ自立しない
・荷物無しでカメラ機材オンリーという使い方も想定されるので、その場合下がスカスカだと具合が悪い
・背負ったまで取り出せるサイド構造が最近は常識だが、下の方が無理なく取り出すことが出来る
等のメリットがあってこういう設計になっているんだろう

後、リュックは大抵三角形構造になっているが、機材収納部にある程度のスペースを確保しようとすると下になるのと
仕切りなどの関係で、これも上部に設置すると具合が悪いとかもあるかも知れ無い。
上に機材スペースを配置すると、上部からの取り出しがほぼ絶望的になるし
0118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 08:53:39.89ID:+VVYBHdO0
>>90
後、小物を入れる空間すら無いバックパックとか今時あるか?
古いロープロやタムラックは確かにそういうイメージあるが
0120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 17:14:05.12ID:vdj4pkdx0
ザックのパッキングは下から、軽い、重い、軽い、が正解、厳密に言うと肩甲骨から下に重い物を入れる
一番上に重い物を入れると間違って覚えている人がブログなんか見るとたくさんいるから間違って覚えている人もたくさんいる
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 17:57:01.41ID:+VVYBHdO0
>>120
それは肩より上に気室がある大型の登山バックの話というのと
重い物を上に入れると重心が高くなって、不安定な足場を歩くときにバランスを崩したり風で煽られたりするので
そう言われているだけで
重量バランス的には重い物を体に近く上に入れた方が軽く感じるというのは間違いでは無い
これは体の重心を考えれば一発で分かる
重いリュックを背負うと、当然重心が後ろになるので、その分前掲しないと立つことが出来ない。
その場合リュックの重心が高ければ高いほど、必要な前掲度合いは小さくなり、より小さい前掲で体の重心線にも近くなる
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 18:13:25.48ID:5MT655Rz0
登山用のザックは一番上は蓋になるから、重量物上にすれば背負うと肩甲骨付近になるよ
首から上に硬い物が入ってると不愉快すぎるし
体に近いところに重量物ってのは、そりゃそうだけど、実際にパッキングするとなかなかそうはならない
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 20:04:47.82ID:8uNhr8560
カメラバッグはせっかく上下で二室に分かれているのにカメラがなぜか下
財布やタオルやスマホや水筒は衝撃に強いから下で良くて
一眼レフやレンズのほうが貴重品だから上にしたいのになぜか下
スリングバック兼用の横出しタイプはジッパーの位置的にああなるんだろうが
完全なリュックタイプで下配置にする意味が分からない
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 20:19:02.74ID:Dw7hIlf/0
「重い物は下の方がバランスがいい」と勝手に思ってたけど、上か中央がいいのか
カメラバッグの二室に別れてるのは、決まって下がカメラ格納用だね、なぜかw
着替え類が下がいいのか…
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 20:23:59.98ID:iea1gsmp0
カメラバックの重量なんてたいしたことないからどっちでもいいと思う
登山ザックの場合、20kgになるから
ウェストベルトとか、調整機能も全然ないし
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 20:29:46.85ID:zvd6Dv8o0
登山だが重量で入れる場所ってないな
基本的に縦長構造なのですぐに使わないテントや食料などは下、行動宙も使うジャケットやカメラレンズ
を上にするだけ
バランスとか気にするようになったら齢だから山のレベル落とせばいい
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/28(水) 22:30:11.92ID:ctTkwsP80
本当は怖い 被曝汚染キムチ の不都合な真実


【韓国】古里(コリ)原発、放射性物質排出量世界最多
    他の原発に較べ最大3000万倍多く排出
https://goo.gl/mGktT9

【被曝】韓国ソウル市内の放射線量が福島緊急避難区域より高いことが判明!
https://goo.gl/fxY2cY

韓国の新生児の1割に先天性異常…5年で発生率2倍に
https://goo.gl/DfyO7h

韓国Samsung スパイウェア
https://goo.gl/Z8GoRh

南朝鮮の半導体技術自体、日本から掠め取ったマガイモノ
https://goo.gl/H7KXas


韓国やめますか それとも遺伝子異常になりますか(笑)
0132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 02:35:48.72ID:as2+iGvU0
登山と写真の両立だと
レクタスとか 
フォトシャルモとかは
いずれも 機材は下段のインナーに収納するタイル。
外部から直接インナーにアクセスできる。
ベルトで吊り下げているので
入れようと思えば機材の下にも収納できたと思ったが
絶版ぽい…

ラムダは融通が利くタイプが多いが
三脚を中央に固定できない。

テルスフォト40は中段に機材
三脚を中央に固定可能だが
積載が少なめ。
http://kakaku.com/item/S0000813437/
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 07:05:17.63ID:I27TWHz00
>>131
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) でもこれが藤井四段の財布だとしたら?
     C□ l丶l丶
     /  (    ) ・・・
     (ノ ̄と、   i
            しーJ



     ∧_∧
     ( ゚ω^ )
 バリバリC□ l丶l丶
     /  (    ) ふしぎ!抱いて!
     (ノ ̄と、   i
            しーJ
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 08:31:37.02ID:NUjflPTz0
モンベルは上じゃないか!
交換レンズ入れる余裕はなさそうな収納サイズだがw
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 10:50:14.39ID:GODMy5fg0
そもそもカメラバッグって撮影するために歩き回るバッグであって
登山バッグと違うのは当たり前だろ
単に大量の機材を保護しながら輸送したいならペリカンケースでも使うだろ
0138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 11:05:18.63ID:j6mGfDrP0
>>137
バックパックにカメラいれたって、歩きながら写真撮るのに全く向かないんだよなぁ。
いくらサイドアクセスが付いてても速写性はメッセンジャーとかには大きく劣るし。
カメラ用バックパックは結局輸送用なんですよ。
本当に運用しているならわかる話。
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 12:14:09.26ID:Ikh6uT600
まあバッグは2個使わないと、やってられないな
長距離重い物運搬用のリュックと、小さめショルダー
リュックで持っていって、撮影地に着いたらカメラはストラップ持ち、交換レンズ等すぐ使いたいものはショルダーに移す
ある程度機材が重くなったら、リュックじゃないと肩が死ぬし
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 13:00:02.36ID:GODMy5fg0
>>138
0か100かでしか考えれないステレオ馬鹿
最高の効率性を求めるんなら、カメラマン雇って自分は自宅でふんぞり返るのが一番いい

というか、即撮影したいようなポイントならカメラは普通出すだろ
何の為にストラップやあるかも分からないし、キャプチャークリップなどを使用することも思いつかず
素早く取り出すならメッセンジャーとかで止まってるからお前の写真はいつまで経ってもダメなんだよ
というかスリングじゃなくメッセンジャーとか言ってる点も素人臭い
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 13:20:53.86ID:j6mGfDrP0
>>140
別にきみがバックパックで撮影しててもいいんだよ。

まぁ結局図星だから罵倒に走ったんだと思うけど。
0142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 15:07:47.42ID:pIS8pPsa0
二人共とも用途に合わせて使い分けるべしと言っているように見えるなあ

文だけのコミュニケーションは難しいね
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 19:33:19.63ID:uojfUlq20
エンデュランスExt届いた。小さい軽い。
思っていたよりも入るが感想。
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 20:01:32.92ID:1U/hWi2J0
このスレにthinkTANKエアポートナビゲーター使ってる人はいるのかな
D5に28-300とD5に24-70はレンズ付けたまま上部に
下部に70-200とSB800を2台、これだけ収まるだろうか
カタログでは21Lとなっててギリ入りそうな気もするのだが
もし使ってて機材構成似てる人がいたら教えてほしいです
http://www.thinktankphoto.jp/product/rolling_camera_bags/2091.html
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 20:10:35.76ID:ZAAThbv/0
先日、日経にて主要商品・サービス57品目の世界シェアが発表されました。
気になるデジタルカメラ関連の結果は・・・
 
2016年 デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        34.6% ( 前年比+3.6% )
2. ニコン         22.5% (  〃  −2.5% )
3. ソニー         15.0% (  〃  −2.0% )
4. サムスン        4.5% (  〃  −0.5% )
5. 富士フイルム       3.6% (  〃  −0.4% )

日本勢が上位を占める数少ない市場だが、スマホ普及で市場縮小が止まらない。
低価格市場の打撃が大きく、各社とも高級路線にシフトしている。
ニコンは熊本地震の影響で部材調達が十分できず、シェアを落とした。
「17年が底」との見方もあるが、先行きは不透明だ。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        45.2% ( 前年比+1.2% )
2. ニコン         25.5% (  〃  −3.5% )
3. ソニー         10.4% (  〃  −0.6% )
4. 富士フイルム       5.0% (  〃  +2.0% )
5. オリンパス       3.6% (  〃  +0.6% )

国内勢が上位5位を独占する。
キヤノンは従来の一眼レフに加えて、ミラーレスカメラの販売も伸ばし、トップを固めた。
富士フイルムは主力のミラーレスカメラの販売が好調で、シェアを高めた。
アジアでは「自分撮り」機能を搭載したモデルが人気を集めている。
世界市場が縮小するなかで、各社とも成長が期待できるアジアを中心に販売を強化する。

2017/06/26 日経産業新聞
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 21:33:10.58ID:tyg7oNar0
>>144
はえーな
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 21:42:17.86ID:R4ZVAEax0
>>138
そうなりますね。
どう足掻いても速写性はバッグでは劣る。
輸送保護してる状態から出さないことにはね。
いったん置いてすぐ出せるという点では、
横窓有りが多少有利なだけ。
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/29(木) 23:55:24.06ID:uojfUlq20
>>150
持ってないのでわかんね。
ただ自分の場合はエンデュランスに入った機材とほぼ同じ量が入った。

最初見た時は「うわ、小せ〜。全然入らないよな?」
という印象だったけど、底面厚くする機能とか、
入る容量が増えた(レインカバーの入ってた)全面のポケットに物を移したりして工夫したらだいたい入った。

あとエンデュランスが「軽く感じるリュック」なのに対してExtは「(物理的に)軽いリュック」という感じ。
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/30(金) 00:58:59.30ID:Gtt42RK90
>>139
やっぱり2つ持ちしかないのか
でもそうならショルダーは軽量の安モンで十分というか
撮影場所を離れた移動中にリュックに収納するならその方がいい
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/30(金) 01:54:39.71ID:rsOH/er90
うちもendurance ext届いてた。
ぱっと見思ってたのより小さくて、やらかした…ってなったけど上でもあるようにかなり入る印象。
がっつり詰め込んでもそこまで重く感じないな
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/30(金) 08:45:05.26ID:pioSkVs90
エンデュラステマウザいよ
あんなペラペラ安物生地いらんわ
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/30(金) 08:46:20.65ID:8pAenvyL0
>>152
だったらカメラリュックの必要性ってなんだ?
ショルダーと併用するならでかいリュックであれば何でもいいだろ
カメラ用の仕切り付きを選ぶことにデメリットしかない
0157名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/30(金) 10:27:34.64ID:GW1Dxtxs0
最初から機材入れると決まっているのであれば、仕切り付きはメリットしか無いと思うが
インナーケースはやはりスペース効率で劣るし、パッキングも面倒くさい
ただ仕切り付きカメラバッグの最大のデメリットは仕切りが空いているとつい積めたくなってしまうこと
そして適当な機材がなければつい買ってしまうことだろう
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/30(金) 11:27:12.39ID:Gtt42RK90
>>155
だからカメラリュックを擁護してないしバッグを複数持つ前提なら
インナーケースより安ショルダーバッグのほうがリュック内蔵でも単独でも使い易い
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/30(金) 15:14:47.89ID:h0X5fEVz0
ドンケ最高だわー
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/30(金) 15:29:25.79ID:h0X5fEVz0
マンフロット
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/30(金) 16:09:07.70ID:h0X5fEVz0
それか三脚をベルボンのウルトレックにするか
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/30(金) 16:12:29.57ID:k8VyDhZT0
本気で山岳写真やるなら一度目の山行はロケハンでしょ
だいたいプロだと山小屋とかを基点にカメラ機材だけのバッグに変えて1週間くらいその辺を歩き回ったりだもの
2泊3日で穗高を歩き回りながらなおかつ早朝や夕暮れにベストな場所にいるって難しい
そうすると趣味登山カメラは、普通の登山ザックにしとけって話だ
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/30(金) 23:00:30.10ID:GW1Dxtxs0
保護クッションは新車のようにピカピカに磨いて楽しむためにあるんじゃ無いんだけどな
ホントに登山やってる人なら、滑落したり、リュックを落下させたり、未遂でも危なくなった事はいくらでもあるはずだけど
精密機械なんで壊れるときは壊れると想像できない残念な人かな
まあ所詮は趣味なんだから、別にカメラが壊れて取れなくても無問題という程度ならそうですかとしか言いようが無いけど
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/30(金) 23:05:52.02ID:9vjzJLV70
>登山やってる人なら、滑落したり、リュックを落下させたり、
>未遂でも危なくなった事はいくらでもある

死ぬぞあんた
トップローディングバックなんかに入れて、ザックに入れておけばいい
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/01(土) 03:12:31.88ID:nn7pkfql0
しかし加重がキツいほど
機材が重いほど危険度が増すという…
シグマのdpとかでよくね?
0181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/01(土) 09:08:14.34ID:Jp8ZjWbO0
アマゾンベーシック 58リットルリュックを使ってるのだが
大三元とマクロレンズ、トラベル三脚を入れると狭いね
新しいバッグを買おうかなー
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/01(土) 11:11:49.67ID:9EM1wy4E0
ext届いた。普段使いには充分な感じ。
初代も買ったけど出番は殆どなくなりそう。extを先に発売して欲しかった。
これでバッグは買わないかな。
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/01(土) 14:56:30.65ID:VzLbCOFJ0
>>183
機材スペースは初代と同じだけ入ると言うのがウリだけど
それ以外でどこがどのぐらい犠牲になっているかが気になる
荷物スペースが減ってるんだと思うけど、どのぐらい減ってますかね?
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/01(土) 17:17:41.26ID:l4JZQSDx0
ext届いた、普通のバッグにインナーボックス入れて使うより遥かに軽量でいいねこれ
ベルボンのUT-53Qが上手く三脚スペースに収まらなかったけど、上の荷室に横でも縦でもすっぽり収まったからいいやw
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/01(土) 17:27:02.43ID:N6+9+kAZ0
>>99
アマゾンで買えましたよ!
B&Hでは半値だったけど送料入れたらほぼ同額。
だもんでアマゾンで購入した訳だが、今回の配送業者だけは酷かった。
みんなもデリバリープロバイダには気をつけましよう。
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/01(土) 17:30:55.06ID:l4JZQSDx0
あ、一応ウルトレックでも脚一本だけ三脚ポケットに挿してコンプレッションストラップをエレベーターポールに通せば安定するよ!
私は三脚ポケットには大人しく水筒かペットボトル、もしくはコンデジ用のベルボンのキューブを挿して運用するつもりだけど

欲を言えばカメラ収納スペースのフロント、サイドの蓋内側にポケットを付けて欲しかったけど値段考えたら十分だな
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/01(土) 19:25:02.91ID:Sei8m6RV0
みんなスナップとかでもカメラバッグ持っていく?
お散歩や街歩きのときはいつものバッグにクッションポーチばっかりになる
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/01(土) 20:12:34.66ID:LHwVDf830
>>193
フルサイズしか持ってないので、カメラバッグが普段のバッグと化してる
隙間に日用品を詰め込んでる
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/01(土) 22:46:52.33ID:pPgGuNNi0
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        45.2%
2. ニコン         25.5%
3. ソニー         10.4%
4. 富士フイルム       5.0%
5. オリンパス       3.6%

2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア

1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%

(日経調べ)
 
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/01(土) 22:47:46.13ID:pPgGuNNi0
 
デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。
この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。
それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】で、ミラーレスを得意としています。

以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば、将来も安泰でしょう。

この3社に次ぐのが、近年シェアを伸ばす【富士フイルム】。
マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、
マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。

ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。

デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。

デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/01(土) 22:49:34.00ID:e09qmRC+0
いつUFOとかが飛んでくるか分からないので、いつもカメラを入れている。
となると、カメラバッグで、隙間に書類やタブレット…
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/01(土) 23:48:43.49ID:as0voZ0v0
帰宅したらExt届いてた
小さい!ヤバイ!しくじった?と思ったらわりと入ってこーしー吹いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況