X



【FlashAir】無線LAN内蔵SDカード総合☆7【Eye-Fi】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/06/18(日) 09:45:54.49ID:kHqQiiZT0
FlashAir
http://www.flashair.info/

Eye-Fi(会社解散、サポート跡地)
http://x2migration.eyefi.com/hc/en-us

EzShare
http://tecnosite.co.jp/ja/sd-card/29-ezshare.html

Flucard
http://flu-card.com/jp/

planex
http://www.planex.co.jp/news/release/2011/20111019_flucard.shtml

PQI Air Card
http://jp.pqigroup.com/prod_in.aspx?mnuid=1296&;modid=145&prodid=500


※過去スレ
【Eye-Fi】無線LAN内蔵SDカード総合☆4【FlashAir】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1393671434/
【Eye-Fi】無線LAN内蔵SDカード総合☆5【FlashAir】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1417115283/
【Eye-Fi】無線LAN内蔵SDカード総合☆6【FlashAir】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1461187780/
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 14:55:28.03ID:o6RjC84n0
>>582
偽物SDってのは低品質なSDにブランドものの外装をつけることで成り立ってる
WLAN-SDには「低品質な代替品」が存在しないので偽物販売がそもそも成立しない
わざわざ開発してもコスト割れするだろう
0587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 15:09:17.70ID:o6RjC84n0
>>584
ユーザが使い方を工夫すればなんとかなるんなら
FADにGPSロガー機能つけるよりはGoogleの位置情報履歴を利用する方がバッテリー消費が少なくて良いな
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 21:12:58.37ID:lQ8gtEv40
FlashAir公式アプリの自動転送を試してみた。
keenaiやFADみたく常駐してくれる訳ではなく、アプリを起動している時に
自動転送するだけなので、「自動」という単語に夢を持つと、がっくり来るかな。

とは言いつつ、keenaiもFADも常駐してても転送が始まらないことがちょくちょく
あるので、起動してる時だけ、自動転送される、というのは、ある意味分かりやすいかも。
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 21:20:55.21ID:lQ8gtEv40
ttps://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-communication.html

EOS Rのジオタグ(BT)&ファイル自動転送(WiFi)がどのくらい機能してくれるのか、
気になってる。

撮影時に自動転送(撮影時以外は選択転送)とかかいてあるんで、
ジオタグだけBTで付加して、転送は、FlashAir&FADで自動転送させるとか試したい。
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 22:04:36.18ID:o6RjC84n0
Googleのロケーション履歴を使えるのはGoogleのサービスだけ
外部から利用を認められた公開APIはない
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 22:44:24.35ID:lQ8gtEv40
ロケーション履歴を元に推定位置を設定してくれるけど、Googleフォト上だけなので、
画像を保存しても、exifにはジオタグは保存されない。

自分の場合、GPSlogger(Android)というアプリで、gpxの常時保存を併用してる。

撮影→FAD(GPS付加なし)→スマホ→Googleフォト(無料版,ロケーション履歴による推定ジオタグ)
   →SDカードからPCに取り出し→GPSloggerのGPXをGeosetterで貼付(元画像+ジオタグ)
0593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 10:33:15.02ID:Zdnr64Sd0
>>592
GPSロガーからエクスポートしたデータを使って画像ファイルのexifを更新するアプリがAndroidにもあればPCレスで完結するんだよな
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 12:42:12.61ID:oWy7W78f0
自分の場合、RAWにもジオタグ付けときたいので、PC上での処理にしてる(Jpg+cr2)。

以前はkeenai経由したジオタグ付jpgとcr2を一緒のフォルダに置いて、exiftoolでjpg→cr2にジオタグコピーしてた。
何か理由があったはずなんだが、今考えるとなんでそんな風にしてたのか、思い出せない。
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/01(木) 10:17:08.51ID:W7EHQTjb0
サムネイルもっと大きくて、
かつ画像削除もできるアプリがほしーなあ
作るか…

それができたら、古い液晶のカメラでも、
スマホをモニター替わりにして何とか辛うじて運用できる

1Ds2のモニターくそなんよ、、、
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 13:48:17.38ID:VYmQ/Z8e0
ご注意
SDードにも寿命があるで
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/11(日) 14:57:11.61ID:1GPAC/oo0
新型はしばらく出ないのかな?
もうちょっと早くて安定してくれるといいんだけどやっぱり快適だから買い増ししようか迷ってる
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/14(水) 00:28:59.80ID:ieakHWuJ0
とりあえずFlashAirそのものからデータを取り出す実装までできたので
あとは機能要件だけど、どんなのがあるといいの?
自分は自動転送はいらんのだけどもw
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/15(木) 02:39:09.94ID:dKuxr5vJ0
- スマホ側テザリングでSTAモードのカードを探索する
- 複数のカメラに入ってる複数のカードを検出して切り替えられるようにする
- サムネイル表示の自動回転
- 転送時の自動回転・自動リサイズ
- 転送先フォルダの指定
- チェックボックスじゃなくて長押しで複数選択モードに入るのがAndroid 4.0以降の標準的な操作パターン
- 転送済み画像に転送済みバッジを表示。メニューから「転送済み画像を選択」して「削除」
- 転送履歴ビュー。過去に転送した画像のスマホ側のファイルパスを覚えて一覧表示。EXIF埋め込みのサムネイルを使う
- 転送時の位置情報を付与
- GPSロガーになってEXIF時刻にマッチする位置情報を付与
- 新着画像通知
- 新着画像ウィジェット
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/15(木) 12:46:41.51ID:9/bqiH4o0
これ、全部実装出来るなら、買切2000円もしくは月額〜200円課金したい。
(keenaiが鯖費含めて500円だったことを勘案)
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/18(日) 18:49:27.91ID:RL0mf4Qc0
>>603
久々に来たら嬉しい流れだ

必須とはいいませんが
転送完了と転送異常で別々の音を出せるように出来る?
0608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/18(日) 20:17:20.55ID:Tjb54tmw0
なんか、みんな技術的にクリアできる要求ばかりでありがたい。
いずれも可能です。
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/18(日) 20:19:05.73ID:Tjb54tmw0
てか、そこまで要求仕様が明確なら
みんなで作れそうだけどな笑
まあぼちぼちやります
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/03(月) 12:36:38.36ID:rS2uNJuW0
80D(eyefi対応)からEOS R(eyefi非対応)に乗り換えた。
転送枚数が多いと(2〜30枚)転送中にカメラがスリープに入ってしまう。かといってこまめに転送しすぎると電池が保たない。
FlashAirから卒業かな・・・
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/03(月) 23:57:42.57ID:BnrV9heT0
自分もEOS Rつかってるけど、Wi-Fi転送のスピードも気にならない程度の速さだから、FlashAirのメリットが単に32GBってだけになっちゃった
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/05(水) 09:27:22.53ID:cJjAo+3I0
>>617
普通のSDXCの時点で消費電力は結構あがってて
スマホにSDカードをつなぐとSDHCはよめてもSDXCは読めなかったりする
その記事の比較には普通のSDHCや普通のSDXCが登場しないので不十分だと思う
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/05(水) 15:00:14.58ID:5h5BmzNo0
camera コネクトが移行検討にあげられるだけうらやましい…
myパナ機(昨年購入なのでそこまで古くないと思うけど)速度は5分の1、動画は転送できないなどflashairと比較以前の問題

そして、カメラ側旧態依然としたjpeg/h264じゃなくて、heifやhevcサポートどんどんしてほしい
それだけで転送3倍くらい早くなるのに
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 09:45:10.81ID:PsyScIiX0
組み合わせにもよるんだろうけど、内蔵WIFIはバージョンアップで突然接続できなくなったり、接続に時間がかかるようになったりした。
キヤノン、パナソニックはoreoだとzen4,g5+共に写真転送が不安定。
そういう点では、接続のシンプルなflashairはトラブル少ない。
あとW-04からは転送速度が圧倒的に早いのも良い。
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 16:03:37.80ID:OygHyYNL0
旧eye-fi proのサービス停止とともにw-03を数年前にかったものの、無線運用になれずにただのメモリカードとして使ってきたが、さいきんfadの使い方を覚えて結構使っている。

ただ、転送した写真のカードからの自動消去機能はないよね?
apモードとstaモードの自動切り替えも。
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 20:23:14.73ID:1KGwclkh0
>>630
>転送した写真のカードからの自動消去機能はないよね?
全自動で行いたいというのであれば安全にこの機能を実装するにはカメラの支援がない限り技術的にほぼ不可能
削除後に手動でカメラOFF→ONするのであれば可能性はあるけどそれでも危険はある
削除処理中にカードの電源が切れたら最悪ファイルを喪失しかねない
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/15(土) 21:46:08.56ID:TDINuoGi0
>>629
Androidのバージョンによって
wifi制御変わるからね
カメラとの通信をアクセスポイント経由にすると
たいてい安定する

インターネット、デフォルトゲートウェイのないネットワークを、Androidが嫌うため。
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/16(日) 07:43:24.73ID:r014iRSH0
>>632
やっぱりそうなんですね。
ただ、フラッシュエアでは一度もトラブル出たことないので、ブラウザ経由でも出来るのとそうでないのの差があるのかな
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/24(月) 11:21:21.89ID:+h7/3AEO0
keenaiでスマホに落とした画像、フォルダをdcim配下にしてもgoogle photoの自動バックアップやアルバムアプリからの参照できないのはなぜ?
fadでダウンした奴はスマホで撮影した画像と同じように扱えるのに。
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/25(火) 23:10:37.31ID:BIsvEHWo0
>>636
端末上の画像データベースがあって、ファイルを置いたアプリの責任でそのDBに登録させる必要がある。詳細は「android media scanner api 」
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/23(水) 22:51:52.32ID:1Ieu0STK0
素直にkeenaiに要望を出すべき

または、出力するフォルダが分かってるなら「指定フォルダをスキャンしてDBにないファイルをMediaScannerに伝える」アプリを書けばいい。
定期的に自動開始するならバッテリーの浪費はあるだろうが、手動開始ならそれほどでもないだろう
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 19:42:53.47ID:j9iF/X+z0
ソニーのコンデジDSC-WX30で使えるカード無いかな?
フラッシュエアの動作確認端末一覧には載ってなかった。

…分からんだろうな。
0649254
垢版 |
2019/02/10(日) 20:11:38.51ID:SVLuZ/1d0
>>648
わからんだろうと言うなら聞くな。
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 22:07:48.68ID:j9iF/X+z0
>>649
そうdeathか。
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 22:41:53.46ID:3cCffzNt0
そういう訊き方をされても同機種を所有して運用していない限り一般的な範囲でしか答えようがない
FlashAirはSDカード準拠を謳っているからSDカード対応機種で使えるはず
WX30はEye-fi対応だからFlashAirを設定すれば転送中に電源断しないかもしれない
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/10(日) 22:56:27.15ID:j9iF/X+z0
>>651
丁寧にありがとう。
フラッシュエアW04の並行輸入品がAmazonで安く売っているので賭けてみるよ。売っているので
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 13:47:57.02ID:3MhAPcuX0
フラッシュエアのUHSII対応、ライト150MB/s 128GBみたいなやつは
いつか出るんだろうか
当分先か
なんかUHSII自体が微妙な位置づけだもんな
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 00:14:27.39ID:7eA2Wm3D0
うん、途中で止まったりとかよくある。
取り込むタイミングが電車とかで座った時だったりするから他のwifiが干渉してるのかもしれないけど。
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 08:18:24.73ID:h3nr+yIg0
4月から新会社だから、どうなることやら。
外資が入ったりしてるし、新パッケージに金かかるんで割合わないから辞めたってなるかもね。

Eye-fiだって儲からないから撤退したしなぁ。
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 11:13:19.34ID:YAscDrXy0
Eye-Fiの敗因はクラウドにデータを持つためにコストがかかりすぎた点

FlashAirはカメラとスマホやPC間の通信だけで完結するから
メーカー自身がサーバーを抱える必要がない

コンデジ市場は低迷してるけど一眼レフ機の市場はそれなりにあるし
ライト層向けの機種も充実して、撮ったらスマホでSNS投稿みたいなスタイルも需要あるので
東芝メモリにはFlashAir続けてほしいけどなぁ

問題はEye-Fi事業終了で今後のカメラからEye-Fi連動機能削られるとFlashAirも不便を被るところ
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/18(月) 06:24:09.42ID:77wD5nQo0
KeenaiのWinアプリ、Win10のAlt+Tab画面に起動中ずっと残っててウザい!
バグありを最終バージョンにしていなくなるんじゃねえぞ・・・
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 00:31:07.05ID:0rflo4JD0
FADは受信時の位置情報、keenaiは位置情報のログをとってて、撮影時刻と突き合わせて位置情報をつけてくれる、でおけ?
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/21(木) 15:15:44.64ID:SkNa5iH50
FlashAirW04をステーションモードで接続したAndroid端末へ撮影時自動転送する方法をご教示願います
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/03(日) 21:57:36.11ID:MVDaN/iK0
keenaiで取り込んだ画像、微妙にファイルサイズが小さくなっているのだが、なんで?
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 00:27:37.39ID:Md5Uh31A0
よくわかってないんだけど、Flashairを宅内のAPに接続してinternetにつながるようにしておいて、そのデータを外部からinternet経由で見ることってできるの?
家のセキュリティカメラがinternet対応してないから、flashair使って、何とか外部(closedなNW環境かでなくinternet経由)からセキュリティカメラで撮った画像を見れるようにしたいのだが。。
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/12(火) 17:54:43.35ID:OOcxz6t10
FlashAir IoT HubってのでNASに自動アップロードできそうなんでやってみたけど
初期設定だと写真を撮影した時(SDに書き込みがあった時)に最新の1枚をうpするって機能で
常時接続前提の機能なんだな・・・

それ以上は自分でスクリプト組めって事だけど
撮影したデジカメ画像を家に居るときにNASに自動アップロードするためだけに
そこまでする労力あるのだろうか・・・
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/14(木) 04:11:18.86ID:nB5CqZRb0
おせーて。
かめらからすまほにとばしてるんだけど、
すまほのしようでーたすうがあがるのはしようがないの?
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/16(土) 19:20:52.64ID:welMN8SZ0
>>676
どーもありがとーございます!
おこたえくださったあなたはしんせつなおかたです。
このこたえをききたくて、このふつかかんですこしくびがのびましたが、
これでまたもとのながさにもどれます。
どーもありがとー。
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/01(月) 22:34:50.58ID:n8ayRFgl0
最初にスマホ側の転送済ファイルとFlashAirのファイル一覧を照合してから、
未転送のものを転送する。ファイルが多ければ多いほど、最初の照合に時間がかかる。
あと、スマホが遅いと照合時間がかかる。
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/03(金) 02:11:43.31ID:wA15R8UD0
旧PC(Windows7)から新PC(Windows10)へEye-Fi Connect X2の転送先を移行したのでメモ

まず新PCにEye-Fi X2 Utilityをインストール。「The Eye-Fi X2 Card registration failed」エラーが出るが
旧PCの「C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Eye-FiX2」フォルダと
「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Eye-FiX2」フォルダを
新PCの同じ場所にコピーすると新PCでEye-Fiカードを認識できるようになる。
後は普通に設定すれば新PCに画像を転送できる。
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/05(日) 15:51:34.44ID:gk90pz/q0
FADって転送先(スマホ)フォルダのファイル数って転送開始までの時間に関係有りますか?

転送元のファイル数や履歴ファイルが多いと遅くなるのは理解できます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況