X



Nikon スピードライトについて語れ 10 D-TTL i-TTL [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 00:23:43.13ID:zVnBjJfT0
他社の調光精度を圧倒的にリードする調光システムを持つニコン。
特にデジタル一眼レフ対応のDXシリーズ
SB-22s、23、27、400、600、800、900、R200など
ニコンのデジタル対応スピードライトについて語りましょう。

【製品情報:スピードライト】
http://www.nikon-image.com/products/accessory/slr_speedlight/

前スレ

Nikon スピードライトについて語れ 9 D-TTL i-TTL
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1441661699/
0115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 10:12:18.45ID:hRDYZfoR0
>>114
そんなに違うモンなの?
初心者でスピードライト初めてだったらか手頃な500買ったんだけど失敗だったかな?
0118>>108
垢版 |
2018/03/31(土) 11:35:45.29ID:xGeagh4F0
>>112
とりあえずは700使ってみて
5000は買い増しかなー
今は資金をスピードライトよりレンズに回したい
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 13:42:12.46ID:z+5+zeFv0
>>115
大は小を兼ねるに越したことないけどSB500でも使い道に合致していれば正解じゃないの、狭い室内やマクロ撮影なら十分と思う
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 23:08:41.25ID:gSLp8DHL0
新品で買ったSB-26が今でも普通に使えてるがな。
何万発発光したか分からんけど。
どうせマニュアルで光量決めてるからバラつかなければいいし。

PROFOTOのスピードリングに使うのにSB-80DXを買い漁って6個になった。
二個一組で使うんでスレーブで使うことを考えたら、一番使いやすいのがSB-80DXだった。

昔はSB-800をSU-800で使ってたけど外じゃ使い物にならんし、いい加減キヤノンやニッシンみたいに
コマンダーは電波にしろよ。
A1を2,3個買ったらそっちで事足りるけど。
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 01:58:38.83ID:1yzrWwJ20
>>108
写真は光をとらえるもの。光が充分であることに不足はない。
D40に当時フラッグシップのSB900を買って、明らかに不釣り合いな装備だったけど、低価格機能不足を補うに充分であったとともに、フルサイズ機に移行した今でも現役でいてくれてる。まぁ、一度修理に出してるけど。
本体も上位に越したことはないけれど、それ以上にレンズやライトなど、周辺機器を充実させた方が、使った後に満足できると思うよ。
0125 【小吉】
垢版 |
2018/04/01(日) 08:25:20.86ID:wVfVvKjf0
満月バックに夜桜を撮影してきた
むかしF4の頃に買ったSB-24に外部電源つけて、長時間露光中に桜に向けてフル発光でバシバシ焚いたら
結構おもしろい画像が撮れた
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 16:58:28.01ID:BuiLPUQg0
>>125
そこでカメラを光軸で回転させたり振ったりしてリピート発光すると
花が水増しできて面白いよ
透けるけど
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/04(水) 00:41:50.70ID:+jmdiZrt0
純正は純正で安定してるし5000も2台あるんだけど

リモート発光するのにいちいちメニュー入らなきゃいけなかったりでgodox使うようになったわ

su800みたいなコマンダー出す気ないんかね
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 01:48:45.34ID:2fhBiWie0
>>130
自分の感覚だと純正と変わらないくらい精度あると思う。
AF補助光が純正より弱いところ以外は使いやすい。

純正の半額以下でライト本体とコマンダー揃えられるからコスパいいよ。
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/16(月) 02:08:55.20ID:j0r2Xmpr0
>>132
それV860じゃない?TT685シリーズは単三だよ。
リチウムのがチャージも早いし電池も持つみたいだから買いますときは860買ってみようかと思ってるけど
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/19(木) 21:46:56.90ID:rm+H5l0F0
>>134
4桁にしてくるんじゃね?SB3000とかSB4000とか
俺はまだSB600使ってるから、もしSB700の後継出たら買い替えるかな
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/02(日) 10:09:06.17ID:Nyz2Nnl40
すいません、SB-800とSU-800の組み合わせでワイヤレス(ノンコード)撮影って
可能ですか?

SB-800の取説にSU-800って載ってないものですから。
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 20:27:15.94ID:UExyA+sQ0
SB-800を未だに使っている
スピードライト使うぞーって場合はこれで全然不満がない
だけどやっぱり重いし大きい
D850買ったら内蔵スピードライトがないので携帯性に優れたスピードライトを探してる
ニッシンのi40が良さそうと思ったけどマニュアル発光ですらあまり安定してないみたいね
本体から電源供給できるガイドナンバー12くらいの小型スピードライトがあればいいのに
やっぱSB-500くらいが良い?
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/25(火) 20:44:58.01ID:UExyA+sQ0
SB-400かー
マニュアル発光はできないんだよね
微小発光が出来ると良いんだけどな
調光補正でおもいっきりマイナスにするか
内蔵の代用だしバウンスは横位置で出来るだけでもありがたい
SB-300も一瞬良いなって思ったけど単4電池とかどういうセンスしてるんだ・・・
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/02(火) 08:51:50.89ID:sARLBcDa0
内蔵フラッシュをマスター、SB-700をリモートにするとISOオート設定でもISO固定のままなんですけど
これは仕様ですか?
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 19:08:10.07ID:uOLNLLRh0
SB700用のカラーフィルターをついに買って試しに青色で試そうと思って
フル発光2回しただけで少しシワシワになったwwwこんなに寿命短いのかよ知らなかったwww
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/30(金) 23:51:07.87ID:8tFoNwK00
穴が空いたら交換してる
金がかかって仕方がない
モノクロにかける情熱では負けたくないがww
0155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/01(土) 08:01:19.53ID:3dsR0zdV0
明治時代の人がおるな
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/11(火) 01:25:41.25ID:AjIz1Kve0
K&Fのも安くて良いよ
上位の機種だとPFにも対応してて1万円とかですごくコスパが良い

唯一の問題はDX機で使うとアンダー気味になること
0162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/11(火) 01:31:36.08ID:QJ+5Goih0
ニコンの小さい安いスピードライトはダイヤル式のマニュアル用ダイヤルがあればいいのに
いちいち本体のメニューから呼び出して1/32とか1/64とか選ぶの面倒くさい
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 01:49:50.63ID:OmtMrjTT0
スピードライト使えば明るい写真をパシャパシャ撮りまくれるのかと思ってたら、説明書に
「連続発光は15回でいったん発光を止めて、発光部を10分以上、自然冷却してください。」
と書かれててショック。
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 13:28:32.07ID:zBcbvrMN0
3秒に1回シャッター切ったとして、
3秒×15回=45秒
スピードライト交換にかかる時間を15秒とすると1つのスピードライトで1分
冷却時間10分÷1つ当たりの時間1分=10
つまり11個スピードライトがあれば3秒に1回くらいのペースで撮影を続けられる
という無駄な計算をしてみた
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 18:08:31.27ID:qxv9hqYP0
ニコンプラザで聞いてみたら、
SB-700の場合は、15回ってのはより安全性を考慮して少なめにしてる数値で、仕様では50回までらしい。
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 18:10:55.91ID:VE1sZUzK0
SB700買ったときは十分じゃんと思ったけどしばらくして二倍出してもSB5000いっときゃよかったと思った
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 19:02:11.40ID:Q3U5ZsQe0
シグマのストロボってどうなの?
純正のフラッグシップのSB-5000の評価がイマイチなもんで。
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 00:50:24.10ID:cSHV0QVa0
>>169
>SB-5000の評価がイマイチなもんで

え?そうなの?
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 02:46:19.68ID:5hAJtK8t0
高すぎるというのはあるな、SB-5000
中華フラッシュいくつ買えるんだ
性能はいいと思うけど
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 08:22:34.71ID:uFageTTQ0
シグマのストロボはスくらいの出来じゃないかな
作ってるのはニッシンだろうし
SB5000は高くなってしまったよねストロボの性能としては他社比較でも一番だけど
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 08:25:27.56ID:PK//dmfj0
ストロボ自体の需要がないんだろうね、暗けりゃ開放すりゃいいじゃんが当たり前すぎて
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 08:30:12.46ID:PK//dmfj0
なんか語弊ある書かたしたな

そんな単純な話じゃないのに開放=明るくなってみんなハッピー的な話が常識みたいになっているからなぁ
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 08:43:32.49ID:uFageTTQ0
パナがストロボ縮小したのを見ればスタジオフラッシュ以外じゃ生きていけないさね
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 08:50:17.21ID:Hwx29FsT0
スピードライトについてはTTLで安定した調光を望むなら純正しかないって評価のような

マニュアルで調整なら安い中華が人気

連射命ならニッシンのマシンガンストロボ

シグマを選ぶって純正は高いから買えないけど中華は嫌って理由ぐらいしか


SB-5000がイマイチって評価は謎
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 11:10:21.08ID:VaO2X9lh0
どんなに調光精度が高くてもスピードライト単体では光が硬すぎて使いたくないのが現状で、
天バン壁バンが可能な場所なら良いけれど、傘やスタンドを用意するのは面倒だという人が殆どじゃないかな。
レンズメーカーは明るいレンズが売れる方が良いからスピードライトに関して開発があまり積極的じゃないのは確かだな。
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 11:17:09.81ID:FzKUvAFx0
幕張メッセみたいな天井高く壁もない状況で女の子撮る時、床バンって技覚えた
アクセサリーシューに付けてるから縦位置撮影しか出来んけど、意外と良かった

本来ならでっかいデヒューザーつけるとこだろうけどそこまではというのに丁度いい
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 12:04:37.62ID:dXC9q7iy0
>>179
デフューザー
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 12:22:16.95ID:3gWkjT0R0
時と場合によってだな
背景決めたらメインの被写体に足りない光量を足してやる
いつもそれだけだよ
釣りの来るような大光量は必要ない
特にマンションの1室で撮るような写真はな
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 12:48:40.40ID:teqvWUgZ0
コメットはシェネもモノブロックも持ってる
だから時と場合によるだろ
結婚相談所の会報に載せる写真で肌飛ばす意味無いぞ
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 13:56:41.92ID:RfSG2cz60
普通、室内ならアンブレラかボックスメインで
スピードライトは上向かせてアイキャッチ用だけ
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 14:20:23.03ID:uFageTTQ0
室内で光量が確保出来るならISO100や200ならCCDでも問題なんてないがな
A2にするような客はおらんだろう
0192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/29(火) 14:34:11.53ID:ZhxgC7xk0
>>191
壁に掛けてある見本の額縁を見てその気になるのはジジイとババアだけだろw
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/12(火) 20:30:57.76ID:3ub0+zU80
そもそも発端はPressが太い輪ゴムで名刺を立てて挟んでいたのが最初だからな
自分で材質やら大きさ形状やら研究してみればイイじゃん
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 07:35:02.14ID:sgq+nAnA0
キャッチパネル出したらTTLが計算してくれていなかったっけ?抜けたらそれはそれでまずい気が
俺はいつでもどこでもマニュアルだぜってワイルドアウトローな方なら問題ないと思うけど
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/13(水) 12:28:40.01ID:mWIHZBYy0
半透明プラスチックの嵌めるやつは記録してるの知ってたけど、キャッチパネルも使ってるのわかるのか
どういう仕組みなんだw
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/14(木) 06:22:34.07ID:/0FHrQ0u0
その実あんまり判ってないんだなって安心したよw
東京オリンピックと大阪万博が終わるまで秘策は温存しておこうw
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/26(火) 17:19:26.93ID:dtAd3/mV0
Sb700使って昼の体育館で撮影、5-8m程度の距離から直射でやってみたものの思ったより届かなかった。isoが余裕で2000オーバー
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/28(木) 08:13:14.98ID:kh8KhxWj0
練習中のフォームチェックならいざ知らず
試合中の強烈な瞬間光は競技してる選手からすれば鬱陶しいと思われてもしかたない
目が眩んで得点に至らなかったと怒鳴り込まれたら素直に1発2発は黙って殴られろw
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/28(木) 08:43:32.34ID:hwlOyclQ0
写真を写してもらった帰り道
ストロボを当てられて眩惑されたままの視界で
車の運転操作を誤り人を跳ねてしまった
この責任の所在は誰にある?

やっぱり「マクド食いすぎたら太った」
程度の認識なんだろ馬鹿めが
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/28(木) 08:52:54.71ID:vnmVwg+50
実際経験あるんだけど、発表会や講演会で撮影係任されたかもしれないし、そうじゃなくても事前に使っていいかくらい確認取るなりするでしょ
ストロボ買うくらいならその点は抑えていると思うけど、なんで傍若無人な使い方と決めつけるているのか
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/28(木) 09:04:49.32ID:hwlOyclQ0
いつもどおりに光量が足りねぇ
と しか書いてないからだよ
どうせ中華CP+の営業ネタだろ
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/28(木) 09:14:59.29ID:vnmVwg+50
ネタで書いていたとしたら分からんかもしれないけど、体育館で直射って無断だったらさすがに関係者に止めらると思うけどね
もうそれは置いといて天井が高いところでも上向きにしてアイキャッチだけ狙って撮っているんだろうなと思われるカメラマンを見たことあるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況