X



Nikon スピードライトについて語れ 10 D-TTL i-TTL [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/07/12(水) 00:23:43.13ID:zVnBjJfT0
他社の調光精度を圧倒的にリードする調光システムを持つニコン。
特にデジタル一眼レフ対応のDXシリーズ
SB-22s、23、27、400、600、800、900、R200など
ニコンのデジタル対応スピードライトについて語りましょう。

【製品情報:スピードライト】
http://www.nikon-image.com/products/accessory/slr_speedlight/

前スレ

Nikon スピードライトについて語れ 9 D-TTL i-TTL
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1441661699/
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/26(月) 12:01:33.51ID:UkAouM1E0
>>748
今の傾向で10万未満なんて有り得ないだろ?
SB-700の後継でSB-3000が128000円、SB-8000が189000円ってところがオレの予想だ。
0751名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/26(月) 12:26:55.33ID:r+EHCp1M0
>>748
グローバルシャッターでフラッシュに新機構が搭載されるとすると高速全光量同調装置かな
今のスピードライトは立ち上がるのに700μSくらいかかり(ニコンの内部仕様だと思う)概ね全エネルギを放出するのに2〜3mS位かかってる
これを立ち上がり30μS位にすれば1/8000Sのシャッター速度でもほぼ全光量同調する

しかしこれは簡単
昔のサイリスタストロボでも発光の立ち上がりを高速にするのは易しいが消弧用サイリスタが遅く消弧に時間がかかるため100μSで発光から停止までを行うのは難しい
しかし今のストロボに使われているIGBTは容易に高速消弧できる
また、この二つの発光速度の切り替えは回路によって行うのが難しくないため1/250同調タイプと1/8000同調タイプが切り替え可能になる

FP発光についてはまた別の話だが、これも今までと同じように回路内部の切り替えで使える
グローバルシャッターが当たり前になってしまうとFP発光は無くなるかも知れないけどね
製造原価的にはコストはほとんど上がらない
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/26(月) 13:00:54.18ID:2ykyHAvn0
リーフシャッターが1/2000くらいで同調するんだから
同じように普通に閃光速度より速くシャッターが切れるだけだろ
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/26(月) 16:47:31.41ID:F9byWY1g0
1/8000まではいかなくても何らかの方法で1/1000でフル発光同調までできれば。写真はずいぶん変わると思うよ。FP発光は1/500で光量は1/3。
0755名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/26(月) 16:54:07.44ID:2ykyHAvn0
ストロボには閃光速度ってのがある
1/400でリーフシャッターが1/800ならストロボの光量は1/2ってことだ
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/26(月) 16:57:16.91ID:F9byWY1g0
>>755
それは大型ストロボの話。光量の多いモノブロックなんかも放電時間が長い。クリップオンやコンデンサ調光の大型は短い。
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/26(月) 17:05:35.79ID:2ykyHAvn0
クリポンだと1/1出力で1/1000くらいだよ
XCDで1/2000同調できるけどその時の光量は1/2ってことよ
0759名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/26(月) 17:20:19.67ID:r+EHCp1M0
>>754
1/1000で同調できないのはストロボの問題ではなくフォーカルプレーンシャッターの問題
大型ストロボでも需要があれば早いストロボが発売されるだろうが大判レンズのレンズシャッターで1/1000なんてものがなかったため作られなかったんだろう
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/26(月) 17:51:26.53ID:2ykyHAvn0
fp発光は連続して光量を足してる苦肉の策だからなぁ
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 08:16:57.78ID:088WK7mP0
>>761
α9は1/250
今までメカのフォーカルプレーンシャッターで1/500を実現したのは50年以上前のpenFだけの筈
サイズが違うしローターリーフォーカルプレーンなので違いはあるが公称速度は1/500だった
実速は1/350くらいしか出ていなかったらしいが
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 08:19:03.41ID:HPSDqQhU0
FTZにリーフシャッターの機能付ければFマウントレンズ使えるのにな
シャッター幕触ったら一瞬で壊れるけど
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 08:34:57.51ID:9HmVJqD30
リーフシャッターてレンズシャッターのことかな。絞りによってシャッタースピード最高速が変わったような。もういろいろ忘れた。
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 10:16:10.91ID:ehuoUIMI0
>>763
フィルム機の「α−9」のこと言ってるんでは?
でも300分の1だったと思うけど
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 13:03:13.13ID:088WK7mP0
>>767
>フィルム機の「α−9」
ああなるほど1/12000まで有ったヤツね
今確認したら確かに1/300って書いてあるわ

こう言う書き方ならnikonD800系は1/350(光量落ちる)と書いてるわ
自分のD800で確認したら1/440まで同調した
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 13:31:30.68ID:YtGvCo2g0
>>768
ニコンってシンクロ速度低めに見えても、
実際にサードのストロボでマニュアルで運用した場合、
GN落ちを許容するなら、カタログ表記より高速で同調できちゃうよね。
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 13:39:31.61ID:HPSDqQhU0
黒いスリットが入るかどうかだもんね
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/27(火) 16:59:07.21ID:lEZRzrz60
>>762
今後安い単焦点も出てくるよ
小さいレンズを出すとニコンは言ってる
流石に小さい非Sレンズはそこまで高くないはず
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 01:28:54.13ID:8nzjml540
SB5000ワイヤレスも出た当時は先進的に見えたけど、今やサードパーティー製のほうが使いやすそうな有様
ワイヤレスttl挙動が謎でマニュアル調整ならゴドックスあたり安物と変わんないじゃんってなっちゃう
グリップオンなら優秀無難だがね
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 08:04:38.97ID:NkO18TdJ0
>>777
あるけどシャッター速度が遅くて日中シンクロには使いにくい
どの様な状況を想定しているか知らんが大口径レンズとレンズシャッターは相性が悪いね
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/10/30(金) 13:15:32.16ID:EIm91uxp0
4433判とかフェーズは1/2000で同調できるよ今は
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/05(木) 17:22:42.27ID:zgDogJKT0
教えていただきたいのですが
複数のクリップオンストロボをリモート発光したい場合、
SB-5000なら新しく出たWR-R11aまたは bで
それ以外のニコン製スピードライトの場合はSU-800という認識で合ってますか?
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/05(木) 19:47:15.42ID:HjEtLoso0
他のでも赤外線コントロールできるよ
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/05(木) 19:51:31.97ID:/MEnGsx50
おれはヨンヌオの無線でSB910を使ってる。めんどくさい部分もあるけど単純で安定してる。光同調より確実。
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/05(木) 20:02:25.54ID:zgDogJKT0
RF-603NIIってやつです?
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/05(木) 21:21:16.56ID:COc0AfOP0
WR-R10も二個キープしてるけど、ON-OFFの切り替えや設定するにもいちいちメニュー開く工程が面倒くさいからgodoxのトリガーレシーバー導入したわ
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/05(木) 23:02:10.54ID:fA3leZzx0
多灯のリモートコントロールはカメラのメニューからだと面倒臭い
カメラが手元にあるとは限らないしね。(高所から俯瞰とか)
光量調整はトリガーで完結がいい。
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/05(木) 23:05:57.27ID:HjEtLoso0
カスタムメニューに入れとけばそんな手間じゃないよ
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 05:19:32.11ID:o6x1a4Db0
本体内蔵のフラッシュがコマンダーにできたりするけど
これも便利そうで面倒
連続耐久性ないのですぐにシャッター切れなくなる
SU800忘れたときなんかは内蔵あればなぁ
って思ったことも一回だけあるけど
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 08:18:27.68ID:BITKejX50
>>786
603N2。室内だと910をマスターで天井バウンス、リモートでデフ付き900使うことも多い。純正は電池抜いても設定がデフォルトに戻らないから使いやすい。
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 08:40:46.17ID:qJAAAaLu0
1番のおすすめはプロフォトのコマンダーとモノブロックにボディ内のコマンダー併用してSB-5000使うことだね
ワイヤレスの700の新型でも出ればもっと使いやすいけど
メイン側はニッシンMG10でも何でもいいけど
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 10:57:41.30ID:GA5d+Kuf0
オフカメラとか多灯する場合って、純正が一番面倒臭い、しかもコスパ悪いし。
単体の電波コマンダーが無いNikonが一番面倒

のんびりやれる時は大差ないけどね。
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 11:11:41.21ID:8xe+7xdF0
>>791,792
ありがとうございます
今は910をマスターにして5000をリモート発光させてるんですが
光制御だからかちょっと発光が不安定なんですよね
RF-603N2買ってみようかなあ・・・
0797名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 11:44:17.13ID:axlMuvqa0
純正の光制御は受光窓を受けやすい方向へ向けてやるとか、
アルミ箔等で受けやすいようにチョトした反射用の集光羽を工夫して貼り付けてやる程度で充分に改善されるぞ
何より純正同士で色温度を気にせず多灯ライティングを楽しめることがミソ
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 19:05:53.36ID:F0x8/6gm0
全部SB-5000にしたらいいよ
ポイントバックとか組み合わせれば4万ちょいで買えるし
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 00:14:18.14ID:sOhTmIu80
>>797
なるほど、アルミ箔ですか
そういう工夫の仕方もあるんですねえ

910をマスターにすると910でリモートの光量調節もできるし
その辺は便利なので、ある程度安定してくれればこのままでもいいんですよねー
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/21(土) 16:47:26.78ID:xF9V7rE50
SB-5000、910、800、600を所有してるんですが
トリガー買うならカクタスV6を4つ買うかSU-800を買うか
どちらがオススメですか?
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/21(土) 17:15:36.06ID:4x/sEwth0
カメラが何だか知らんけどSB-600をクリップオンで残りはSU-4モードでいいんじゃね?
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/21(土) 19:21:05.99ID:xF9V7rE50
スレーブ発行だと角度や位置によって不安定なので赤外線か電波にしたいのです
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/22(日) 12:08:17.61ID:SQFbYsX90
>>800
700,800,900,910をSU-800×2で使ってる
カクタスV6は知らんがクリップオンクラスは純正にしてる
安い中華が増えた結果、純正の売れ行きが鈍って
安売しづらくなっている現状を苦々しく思ってる

5000に入れ替えたらWR-R1に切り替えるだろうけど
なかなか壊れないんだな
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/22(日) 19:46:01.65ID:kknwFbnc0
>>802
電波にしたいならカクタスで決まりだろう。
個々にマニュアル設定でトリガーだけで良ければGodoxとかもあり得るが
0806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/22(日) 20:25:17.05ID:JC2E+sGY0
ストロボは純正を使うメリットが減ったというか、
未だに単三電池とか時代遅れな仕様だからなぁ
NikonはTTLが優秀な分まだマシだけど。

マニュアル発光だと純正使う意味ほとんど無いんだよね。
Godoxでも充分というか、リモートや電池含めると純正より使いやすいし。
ProfotoでもA1シリーズならそこまで高くないし。
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/22(日) 20:27:45.17ID:JC2E+sGY0
あ、でもそういえばCanonはLi-ionの上位機種出したね。
Nikonはいつまで単三電池使うつもりなんだろう
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/22(日) 22:16:13.83ID:SQFbYsX90
>>805
表層で見ればその通りなんだけどさ、出始めの頃からしたら中華も高くなってるのよ
 
どのみちカメラがなければ使い道がないわけで中華という寄生虫が大きくなりすぎて
本体を食いつくした後に困るのはユーザーなのかな?と感じてるんだわ

ニコン純正だって、まね下製からチャイナソニック製に変わってるじゃんとも言えるけど
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/23(月) 06:11:53.24ID:6Iko8Qun0
>>808
>本体を食いつくした後に困るのはユーザーなのかな?と感じてるんだわ
それ言えばレンズだってそうだよ、むしろそっちの方が問題かも
ボディも海外でしか作らなくなれば(既になった)進歩が早い時代はなんとかなるが、
進歩が止まれば同じことになる
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/23(月) 09:36:50.27ID:7nS+eEsE0
>>808
今ある機材が減るわけじゃないから、純正にしろサードにしろ、使えるだけ使って、機材更新時にメーカーが終わってたらその時の最善に移るだけ。
何もニコンじゃなければ絶対ダメなんて事はない
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/23(月) 13:03:18.04ID:2gQpPSRR0
>>804
ありがとうございます
調べたらGodoxも良さそうですね
受信機が多ければ多いほどコスパも良くなりそう

>個々にマニュアル設定でトリガーだけで良ければ

というのはどういうことですか?
カクタスとGodoxの違いがあまりわかっていないので
気をつける点があればご教示いただきたいです
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 09:32:30.31ID:QvUCzWS30
>>811
カクタスは対応機なら手元のトリガーでマニュアル1/2とか1/8とか出力設定ができる。
Godoxとか他社の安いヤツは光る指令だけで、出力設定は個々のスピードライトに直接設定する。
単純にこれだけなんだけど、現場でやると、近いヤツ遠いヤツ、1個1個設定変えに行くのがかなり大変
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 09:48:08.95ID:dDk9W7fK0
>>813
Xpro-Nで個別に出力設定できないんですか?
てっきりできるのかと思ってました・・・
撮影中にいちいち本体をいじるのは確かにちょっと面倒ですね
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 12:08:36.56ID:pfMJbp400
>>813
出来るぞニコン機ならTTLに設定するんだ
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 20:46:08.85ID:dDk9W7fK0
>>815,816
できるんですね
Xpro-Nの機材レビュー系ブログでもGodoxのストロボとの組み合わせのものが多くて
ニコン製のスピードライトとの組み合わせの詳しいレビューが見つからなかったので不安でしたが
どうやら自分の求めるものは満たしてくれそうなのでGodox買ってみようと思います
相談乗ってくれた方ありがとうございました
0818名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 21:12:13.29ID:pfMJbp400
>>817
両方使ってみたけどX2T-Nの方が不発が少なかったから検討してみて
0819名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 21:22:55.00ID:Fpzhe5A70
>>810
ニコン機材スレで聞き捨てならねえなぁ。
そっちはただの神牛(アニマル用)だが、ニコン純正のこちらは人間様用。( ー`дー´)キリッ
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 21:57:08.55ID:uYfzsoSs0
>>817
ごめんなさい。読み間違えてた。純正ストロボとの組み合わせは確認してないです。あくまで全部Godoxで組む前提だと思ってました。お役に立てなくて申し訳ございません
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 22:41:01.80ID:pfMJbp400
>>820
問題ないから大丈夫
ゴドのAD300とSB5000+X1R-Nで運用してる
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 02:21:56.55ID:dMGYrqaZ0
>>821
ちなみに、照射角もいじれますか?
Cactus V6やめてGodoxにしようと思ったのは
V6だとニコンのスピードライトは照射角が変更できないからなんですよね
V6IIなら照射角もいじれるみたいなんですが、それならGodoxのほうが安く揃うので
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 03:05:51.90ID:dMGYrqaZ0

傘に当てますよ?
天バンだったらワイヤレスのトリガーなんていらなくないですか?
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 04:59:16.70ID:fwqR8ip70
中華製だとGN表記同じでも
純正に比べて0.5〜1段ぐらい光量少ないから
それでも良ければって話しだよな〜w
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 05:58:44.39ID:W2vsoI9w0
プロサービスの負担額が変わるし、純正にこだわる理由も減っていくな。なかなか壊れないけど。
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 06:41:55.85ID:0k5zjCYy0
中華製クリポンは回転する首の部分がユルユルスカスカで、パーマセル等で補強しないとまず保持できない。
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 07:46:37.07ID:q8mO+U4G0
>>819
そりゃニコンが勢い盛り返してくれたらいいけど、一般客は相手にせず、何でもいくらでも買う岩盤層だか鉄板層(つまりカモ)だけ相手にするとか言い出してるんだから、もう始末に悪い。
そんな層の方がサッサと崩れるんだよ
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 10:20:40.15ID:QM+mjt3f0
クリポンをソフトボックスで使う時って28mmか30mm付近にするものだと思ってたわ
モノブロの照射角に合わせて使わないと使いにくくない?
それ固定前提でアクセサリーで合わせた方がいいかと
0832800
垢版 |
2020/11/25(水) 10:34:43.74ID:dMGYrqaZ0
>>831
自分もその認識です
>>822で書いたV6は照射角200mmで固定されてしまって
トリガー側でもスピードライト本体でも変更できないんですよ
だから照射角を変更できるものを買いたいと思ってます
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 17:13:31.94ID:XnR4ENMr0
オレはクリポンを直射でほとんど使わないから、
照射角は200mmで問題ないぞ。
SDのソフボでもインナー入れてそれにぶつけてる。
厄介なのは、内張りが白じゃなくて銀のやつな。
汚〜い影が一体いくつ出るんだよ?w
傘も当てる角度変えて外側に当てるのと、
中心に当てるのでは違うだろ。
ホルダーに角度付けてないやつあるしな。
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 17:56:46.46ID:bGfWngvI0
おまえがそう思ってるならいいんじゃないか
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 18:07:46.84ID:J8isjw3r0
フレネル近くでフル発光繰り返させて溶かして次々と買い替えさせる安物中華製品のリサイクル作戦なw
光量調節できるのも買って数回ほどであとはフル発光のみだもんなーw
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 19:03:46.73ID:11PntPIg0
誰も中華製ストロボの話なんてしてないけど誰と戦ってるん?
0837名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/25(水) 20:35:19.38ID:J8isjw3r0
逆に中級機以上はポップアップ廃止にしたんだし
エントリー機でオフカメラとかヤらんだろうから
光量下げても(光量差あっても)色温度揃える機能はあっても良いぞ
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/26(木) 23:24:39.01ID:eGmMis9T0
>>838
スレチとわかっているが仕事で使わないならgodoxにしとけ
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 07:21:41.57ID:pBHVw3k50
>>838
時代的にSB-800から900、910、5000どれでもいいよ。
新しい方が別のカメラでも役に立つがその分高いから予算次第。
均等も考えると同じので揃えた方が楽
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/11(金) 18:39:52.86ID:AhV+Chv80
明日wr11bが届く。楽しみ。
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/13(日) 09:38:13.02ID:NyKnpWyI0
wr-11b+z6 パナしか使ったことないけど適当に撮影してもキレイに撮れる。ニコンすごい。まあ俺が下手なだけなんだが。何気に付属のポーチが好きだ。中が仕切られててwr-t10と接触しないようになってる。芸が細かい。
0846名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/14(月) 19:42:15.51ID:pw5+T+bF0
wr-11bでPINを登録しておくとペアリングが速いです。こんなもんですかね。電源入れると同時にペアリングします。
0847名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 16:59:25.04ID:q+uwGR7K0
SB910が壊れたんで修理出した。5000は飛ばして買いたいんだけどいつ出るものか。Zの新機種と一緒の可能性が高いよな。2022までにZ600mmの単焦点が出るみたいだし、あと2年は働いてもらうか。
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 18:28:04.16ID:aqF4Mz0/0
SB5000の後継が単三電池だったら笑うしかないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています