200万画素を外す意味が不明w
個人的にそこだけ持ってないとかそういう意味?

1/2"クラスの1M〜2M機は当時から名機と呼ばれた傑作が多かったね。
まぁ高感度が実用ISO400が限界とか操作系がモッサリだとか、
今の基準では実用からほど遠い造りなのも確かなんだが、
こと日中に限れば当たると実に良い画を出してくれる。
ウチは当時モノの機種に限ればこのクラスが多いな。
ニコンE950/800、三洋MZ1/2、コダックDC3800が2Mクラス、
オリンパスE-100RS、ミノルタEX1500、三洋SX150/550、コダックDC260zが1.5Mクラス。
その前の1/3"クラスの1M未満〜1.3Mクラスだと、ごく稀に良い画を出すトイカメ的な?
機能や形態ではかなり試行錯誤してる時期なので、いじり倒す分には楽しい。
動作は総じてモッサリというか劇遅で、気の短い人はやめといた方がいいレベルだがw
この時代で希少な高速起動だったソニーの初代サイバーショット3兄弟(DSC-F1〜F3)や
三洋初期マルチーズ(DSC-V系、X系)は動作が速い分電池切れも爆速だったしなぁorz