OLYMPUS OM-D E-M10/E-M10 Mark II Part17 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 10:44:14.09ID:j2Uee/+/0
オリ的にはE-M1シリーズは数出て欲しいカメラじゃないだろうけどとりあえず
像面位相差センサーをフラッグシップ以外に積むつもりは全くないらしい
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 11:00:57.04ID:qrJaJ5L80
失敗写真ってピンぼけ圧倒的に多いんだよなぁ
パパママカメラにこそ像面位相差AFが必要なのに、差別化のために下位機種に載せられないんだよな
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 12:04:22.58
撮像面AF載せて欲しかったら定価で買ってください。
投げ売りでしか買えない機種なんだからそんな高価な機能が載ると思うな。
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 14:41:57.27ID:RVb3jqrj0
速く動くものなら像面位相差が圧倒的に良いけど、止まってるものならコントラストAFの方が正確だろうな
背面タッチを如何に浸透させるか
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 15:36:11.38ID:nWeNvSmk0
>>902
像面位相差が高価な機能なんだったら納得なんだけど、他メーカーだと普及機にも載ってるよね
オリンパスだけ像面位相差を高級機能扱いしてて惨めだわ
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 15:48:10.51ID:BsP+8mny0
だってオリンパスの生産技術力が低いんだもん
手作りで少量生産出来る機種にしか載らんよ
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 16:56:30.76
大量発注した旧式センサーが尽きるまで使い続けるエントリー機からしてみたら
最近出てきた撮像面AFセンサーなんてのは遥か上層の高級品に見える。
0916名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/29(金) 12:43:58.03ID:mFb1Ht+d0
初めてカメラ買った時にはストラップに一万て…と思ってたけど安物使うくらいならオマケで付いてくる純正使えばいいもんな。
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/30(土) 03:38:36.82ID:MrHZ5kcd0
>>913
凄く強度が高くて重いものでもぶら下げることできるけど、平べったくないので肉に食い込んで痛い
結局軽いものしかぶら下げられないので高強度が意味なし
完全に見た目だけの商品だね
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/30(土) 04:50:30.61ID:E5lie+gK0
このストラップもそうだが
小物にこだわるのってDQN車のハンドルカバーやエアロパーツ、痛いアルミホイールみたいなダサさがある
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/30(土) 09:47:58.39ID:x4xqtvKf0
昨日店頭で見てきたけどmark iiより質感が落ちてるな
特にシルバーはおもちゃ見たいだった
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/30(土) 13:48:24.06ID:x4xqtvKf0
そうだね
じゃあもう1回マップカメラで確認してくるわw
0926名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/30(土) 14:15:57.93ID:u6AHH4fZ0
質感は間違いなく上がってるよ。
前後ろのグリップ分は特に顕著。
正直もう少し値下がりしたら入門用ミラーレスとしてフジのT20と双璧を成す存在になるだろう
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 08:53:40.76ID:56+u7YZ/0
α6000はあの値段ならタッチパネルとボディ内手振れ補正くらいは欲しい
オリやパナならそれくらいは当たり前
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 09:06:29.55ID:fn0D5G050
αの6000番クラスは別に手ぶれ補正必要ないだろ?
APS-Cじゃオールドレンズ遊びのうまみもないし手振れ補正付きレンズで充分
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 10:03:26.30ID:c15vkq3Y0
星撮りは明るさが正義
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 10:19:35.87ID:M3haaQhr0
>>935
マイクロフォーサーズなんかノイズまみれで話にならない。
E-M10系しか買えないなら、天文趣味を止めたほうがいい。
著名撮影地にも来ないで欲しい。
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 10:23:05.58ID:56+u7YZ/0
>>933
ついてない単焦点使うときのためにボディ内にほしかったからフォーサーズにしたけどなあ
6000でボディ内手振れあったら6000にしたけど6500は高すぎるし
0941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 11:53:44.59ID:yZVWl1fT0
>>937
キットレンズとはどのくらい違うんだろう?
昨夜初めて10mk2+キットレンズ14-42で星撮ったんだけどうっすらとアンドロメダがうつって感動した。
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 13:45:48.07ID:BU9n45vb0
>>941
オリのキットレンズは、ZD時代からど真ん中は結構写るんだよ。上位レンズでは、各諸収差が良く抑制され、
色転びも少なくなる。但し、明るい広角ズームレンズは、宿命的にゴーストが避けられない。

星やるなら単のものだけど、どこまでハマるつもりなのか次第だな。ポタ赤買って、撮影中に沈まない三脚の
段取りと、極軸合わせの練習をする方が優先とも思えるが。
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 14:07:10.54ID:WfMhmMuG0
>>941
裏山。キットレンズでもアンドロメダが写るんですね。撮影地はどの辺り?

俺は星景写真とか撮りたいけどガッツリ予算かけてやる気はない。
だけどコンポジット撮影が出来るし星撮りにはわりと向いてるんじゃないか
と思って10mk2買ったよ。
そりゃ星撮りにはセンサーが大きいカメラのほうがいいのはわかってるけど
日常使いがメインだから。
SAMYANGの12mm F2.0とか星撮りには良さそうなんだけどどんなもんだろ?
0946名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 19:04:04.85ID:BU9n45vb0
USB-Cコネクタにしたら、またまた新型レリーズ作らなきゃならない。かと言って、専用USBマイクロBコネクタは
嫌いだとユーザーに言われてしまう。だったら、汎用マイクロBにして、動画はHDMI接続。そしてレリーズ非対応。

何考えてんだろww コスト優先でφ3.5ピンキヤノン互換コネクタを付けなかったとかいうのも、全く訳分からん。
スマホでリモートシャッター使えるだろ?というのは、違うんだよね。オリのWi-Fiコントロールは混線の影響を
くらい易く、信頼性に乏しいというのに。

正直、4K要らなけりゃ、mk2買う方が良いんだよ。でも、買い替え買い足し目的なら、M5mk3まで待つよね普通は。
コストダウンしても、EOS-MやKiss、α6500辺りと競争できない結果に終わるようでは、売る所がないんだけどな。
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 19:17:23.47ID:X3MW9fYQ0
どこのメーカーも動画のせいで迷走しまくりだな
デジカメに4Kなんていらんわ
それこそスマホで良い
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 19:19:14.37ID:AeO2O08Y0
>>943
全く同じ。
星だけじゃなくて星"も”
撮りたいんだよね。マイクロフォーサーズは眼中になかったんだけどライブコンポジットを知って10MK2買ってしまった。

撮影地は九十九里浜。
アンドロメダ銀河はモヤっとした楕円がうっすらと見える程度だけど230万年前の光と思うと感動。
ISO1600か3200で14mm,F3.5,30秒露出。
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 19:30:28.18ID:AeO2O08Y0
>>942
ポタ赤買いたいんだよなあ。
レンズよりもそっちが先かな。
色とかゴーストとかより、まずはちゃんと形がわかるように写したい。
固定だと、よく言われてる様に、30秒露出位が限界ってのがよくわかったから。
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 19:47:37.39ID:vyA6plIN0
>>948
多分あそこだと思うけど、五輪のサーフィン会場になって浮かれてる。夜の暗さがなくならなければ良いけど、心配。
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/01(日) 20:07:37.59ID:albtzL3g0
>>949
固定なら、ケンコーのプロソフトンオススメ。大きめ買ってアップリング
使うと良い。但し、欲張りすぎるとケラレるけどな。
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/02(月) 05:18:51.62ID:R3us7Lg70
>>951
アップリング知らなかった。ありがとう。
アップリングのことって天文関係のブログや解説書にも
載ってなくて、10mk2のキットレンズは37mmなので
困ってた。
ソフトンよりもプロのほうがおすすめ?
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/02(月) 13:49:21.96ID:0YoKvS950
>>942
14-42のURは周辺減光少なくて星撮りには向いていた
暗い以外は大きな欠点がないレンズで星撮るには割りといいよ
0955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/02(月) 18:22:06.07ID:lNVuHgxR0
きょう量販店で初めてmarkiiiの実機触ってきたけど素材ケチったくせに明らかに質感がmarkiiより上がってて
ちょいと欲しくなってしまった
質感だけ求めるなら似たような価格のE-M5ii言った方が良いんだろうけどこっちだとバッテリー使いまわせるんだよなぁ
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/03(火) 20:55:52.95ID:fpKknvn10
E-M10 MkIIってバルブ撮影でもシャッター音一切たてないサイレントシャッターってきれる?

花火大会で動画と写真同時に撮ってる関係(むろん別の機材を使った別録り)で
動画の音声に写真を撮影したときのシャッター音入れたくないんだよね
0963名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/08(日) 18:41:37.72ID:MnESCowv0
二度目の修理に出したMk2が帰ってきた。
今度はキットズーム側の不具合だったらしい。
さて、ここから絶好調に動いてくれるかしら。
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/08(日) 18:58:52.66ID:so0d58bn0
でもやっぱりEVFの発色だけはM10の方がいいよね、店頭でM5mk2と比べてそう感じた
そうなると今度は底値でお買い得感満載のM10mk2がよく見えてくるわけで…
M10mk3もはやく6万切って欲しいわ
0967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/08(日) 20:02:05.47
EM5MK2は買って一週間で落下させて75mm共々壊してしまった苦い思い出があるから思い出したくない・・・。
0969名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 00:58:17.00ID:xZVxyf+d0
10より5の方が良いところ
・手ぶれ補正5段
・防塵防滴
・シャッターショックが優しい
・バリアン(人による)
・縦グリオプション有
・ボタンが豊富でカスタムイズがハマる

これでサイズ感、価格が変わらんのだから
むしろ10を買う理由があるだろうか。

チルトが欲しい〜くらいしか思いつかない。
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 03:48:55.42ID:D85wilu40
旅行の時よく持っていくから小さいボディにストロボ含めて
オールインワンのM10シリーズは他に代え難いわ……
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 05:45:59.30ID:b96MpS8X0
>>969
高感度は同等なの?
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 05:52:58.44ID:iSAyTfvU0
>>973
センサもエンジンも同じなんで…
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 06:19:50.25ID:KYiBTNXu0
>>974
マジか?
何年前のカメラと一緒って他メーカーで無くね?
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 06:36:15.82ID:iSAyTfvU0
>>976
エンジンは変わってたか。訂正サンキュ
>>975
5年半前の初代E-M5と同じセンサだよ。
E-M1だけ初代とMk2で更新されてるけど、その他のOM-Dはずっと同じセンサ。
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 08:06:42.85ID:t3pVgFCn0
TP7→8で良くなったのって高感度時のノイズ処理くらい?
全体的に画質向上してるの?
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 08:34:55.11ID:LUkPLWew0
>>972
俺は旅行の時はM10ボディーにパナの14-140+7-14の組み合わせ。
でも内蔵ストロボ使うと盛大にケラレるからあまり使い物にならないけど。
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 09:12:12.83ID:wotOsP2L0
高感度画質なんて、RAW現像をするならほとんど変わらないでしょ
それより処理速度じゃないの。E-M5初代はライブコンポジット出来ないのも大きい
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 09:33:43.97ID:AexG/iRG0
パナのEVF付と比べるとどう?mk3はないな〜って思うので摘まみ食いしてみようかと。
0982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 10:02:54.18ID:xZVxyf+d0
パナはパナで良いとこあるんだけど、
高感度の強さ、強力な手ぶれ補正、
レンズのデザインの良さで、オレはオリ派だなー。

好きな方どっちでも良いと思うよ。
0983名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 12:46:35.00ID:NizfuMxA0
>>969
バルブ撮影でもシャッターショック0にしてくれてたら万々歳だった
つーかバルブ撮影こそシャッターショックが大敵なのにな
0985名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 18:12:47.93ID:mS6zK+lu0
>>983
バルブ撮影を使わんからよく知らずに言うのだが
30秒シャッター切って一瞬シャッターショック
来てもほとんど影響なさそうだが。
露光時間の1/100以下の時間でしょ。
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 19:59:04.60ID:iSAyTfvU0
>>985
暗いところで光量稼ぐための長時間露出と、光点の動きを出すための長時間露出とでは結果が全然違うんだわ。
0991名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 20:14:21.10ID:xZVxyf+d0
>>990
ああ、そう言う状況か。
花火とか星とか?
なるほど。
それは考えが至らなかった。

>>987
とりあえずお前がアホなことだけは
よく分かった。
0993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 20:34:28.60ID:iSAyTfvU0
>>991
星ぐらいゆっくりだと目立たないけど、蛍とか乗り物の軌跡とかだと割と…
0997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/09(月) 22:49:22.86ID:ei2JT0Dk0
3兄弟の末っ子なので長兄や次兄に劣るのは
マーケティング的に仕方ないこととは思うけれど、
そこで防滴防塵に対応して欲しかったな。連射や
AFのスピードなどの数量的なところは控えめにしても。
小型軽量で防防がついていれば、フィールド調査に出向く
研究者や学生が、TG-5の上という位置づけで、使うと思うんだけどね。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況