X



単3電池デジカメしか愛せない人たち42 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 11:38:29.76ID:2ej9xDRY0
安いコンデジよりも高級スマホの方が画質がいいんだろう
俺の安いスマホの800万画素の画質は安いコンデジ未満の糞画質
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 12:36:10.85ID:IWag22Dy0
充電式のハンディー掃除機っていうのも買いたくないな。
バッテリー交換もできないし、バッテリーヘタッたら処分するしかないじゃんね。
不便でもコードで電源とるハンディー掃除機じゃないと。
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 21:13:21.86ID:pleReJPU0
インスタ用にコンデジが又売れてきてるそうだぞ
ミラーレスが高い、難しそうって層の需要だが
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/28(水) 01:14:51.93ID:yiBCtS+e0
1個持っていると便利な高倍率単3コンパクト(実際はちょっとでかい)があると本当に便利
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/30(金) 00:04:59.17ID:HhXQsHPC0
中国の充電出来るリチウム炭酸が、あるのだから、日本メーカーで出そうよ!
0699名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/30(金) 08:25:14.83ID:y8ZMTVVn0
充放電制御回路に体積取られたせいで、単三サイズなのに容量が単四エネループ並みのヤツな
ならエネループ買い足すわw
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/30(金) 14:40:46.13ID:gRNlfIVo0
良くも悪くもリチウム系充電池はまだ発展途上で
NiCd・NiH充電池ほど枯れてないからなあ。
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/30(金) 23:29:16.40ID:5EvC5I2W0
リチウム"乾電池"(一次電池)は、ね。アレはそれこそ枯れた技術だから。
リチウム"充電池"(二次電池)は発展途上なので、まだ伸びしろはある…のかな?
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 00:06:25.93ID:Idbenqd20
今ポケットサイズのお勧めって何?
0709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 20:57:54.99ID:B2BecCGC0
>>703が考えてるポケットのサイズがわからんことには・・・

手元にあるとある上着のポケットには、ニコンのF2みたいな
おおきな1眼レフでも入れる事は出来るんだ。
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 23:15:46.88ID:QQ/2bt6U0
それ盛田昭夫理論w

単三でポケッタブル…
Gパンの前ポケとか背広の内ポケか?
大きく見積もって背広やコートの外ポケ?

しかし現行の単三スリムタイプって、
ニコンのAシリーズくらい?
あとはコダック印の黄色い防水型くらいかな…
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 07:40:18.74ID:S28uXXEs0
手元にある奴で一番小さい単三コンデジは、
キヤノンのパワーショットA400か。
(単三2本、SDカード、320万画素)
0722名無CCDさん@臭素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 08:47:28.83ID:/JQjpN5r0
>>714
携帯するには単3は大きすぎて致命的か、しかも今どきITは外せない、
もう単3でしかもデジカメ機能のみというのはダメかもしれん。

パナソニックもデジカメを薄型化とIT化をセットにした(つまりスマホ化)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/11/jn161124-1/jn161124-1.html
> …さらに薄型・軽量モデルの強いご要望をいただきました。この要望にお応えし…
> …機動力が求められる現場のIT化を強力にサポートします。
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 16:46:11.17ID:vZvk93p20
     ________ 
    /:.'`::::\/::\  
  /::        \ 
 /::. /"""  """\ヽ 
 |::〉 <●><●> |    
(⌒ヽ          |)   
( __   ( ∩∩ )  | 
 |  、_____  /    
  ヽ   \____/ /  シラネーヨ カス 
   \       /   
     \__/ 
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/02(月) 22:37:35.52ID:ItDnlW2d0
量販店で単三リチウム乾電池を手に取ったら、その軽さに感動したわ。
eneloopあって必要無いのに、長期保存が利く災害用!と、こじつけて購入してしまったw

パナ四本690円税込み
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/03(火) 00:17:59.07ID:FomCDllZ0
エナジャイザーとパナのリチウム乾電池
性能差あるの?
エナジャイザーの方が約300円高いが
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/03(火) 00:43:51.67ID:5vHPv6gu0
リチウム乾電池はその軽さと桁外れのパワーに感動するな
発熱が凄いのと、なんと言っても値段が欠点だけど
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/03(火) 00:58:12.19ID:RBEL26ct0
それリチウムイオンじゃなくて?
0734
垢版 |
2018/04/04(水) 16:24:52.14ID:kd3zSqGi0
いやクサイだろ
0736
垢版 |
2018/04/05(木) 05:39:41.05ID:WgAFgLs00
脳内スッカスカ

大爆笑♪
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 19:23:53.70ID:Ey94mwrh0
現行の小さいサイズの物だとNikon COOLPIX A10しかなかった
発売は2016年1月28日だと、2年前だよ…
開放F値小さくする、撮像素子大きくする、画素数減らす、光学式手ブレ補正とかしてほしい
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 20:05:59.24ID:ZgkwNJP40
ボトム機にアレコレ求めるのはどうかと思うぞ。
それなら専用電池機を買ったほうがいい。
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/05(木) 21:21:43.60ID:2ppdj7cX0
最近のノートパソコンで
電池交換不可のタイプが出てきているから

デジカメでもボトム機と言うか低価格機は
電池交換不可と言うのがあっても良いんじゃないか?
その代わり
USBケーブルで充電可能にする
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 00:10:07.22ID:2zzPF8ch0
使い切りのデジカメは20年近く前に試験発売まではこぎつけたものの、
当時の水準でもあんまりなロースペックさが祟って("当時の"トイデジクラスorz)、
本発売に至ること無くフェードアウトしましたとさ…
つttp://www.itmedia.co.jp/news/0110/19/pentax.html (ITmediaレヴュー)
つttp://www.pit-japan.com/ws30/eg01.html (個人ブログの酷評w)

その数年後(2008年)にもかなり実用的な感じのが出てたみたいだが、
こちらも結局駄目だった模様。
つttp://www.plazacreate.co.jp/ecodigi/

それと、現行品にも内蔵電池タイプのトイデジあるよ。モニタは無いがw
つttp://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/camera/digitalcamera/4961607437438.html
トイデジ爛熟機にもこんなのがあった。
つttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0314/axia.htm

内蔵電池タイプといえば、ニコンがこんなの出してたな。
つttp://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/s01/spec.html
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 00:12:33.49ID:oYa53rtV0
エネループか専用電池かでエネループを選んでる俺
専用電池はふと使いたいときに使えない
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 23:21:45.59ID:2zzPF8ch0
ペンタ一眼の単三系は持ちが良いみたいね。
ウチの*ist Dも白エネループで下手なコンデジよりも持つくらい。

単三といえば、ドフの青箱でサイバーショットP系を捕獲した。
5MP単焦点のP43と3MP光学3倍ズームのP72。
どちらも同世代のインフォリチウムタイプより二回りばかりデカいw
まぁ、当時は単三タイプは同一スペックの専用電池タイプの廉価版的な扱いだったしなぁ。
実際、外装もプラでとてもチープシックw
会社や学校とかの備品向けみたいなところもあって、
なんとP72に入れっぱなしになっていたエネループには
「**中学校」(俺の母校)のゴム印がw 学校の備品ドフに売るなしwww
0748
垢版 |
2018/04/07(土) 06:58:37.39ID:c2NRPfhU0
全く読みどころの無い長駄文
0749
垢版 |
2018/04/07(土) 10:54:40.77ID:picMIkOv0
こんな事しか生き甲斐が無い貧しいガキ
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 11:04:08.07ID:jmeYqnKG0
a345、+−を入れ間違えたら一発で壊れた。
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 13:03:16.66ID:fEPA1Lu/0
正極側がガードの高さだけ浮くことになるので、
規格より極端に長い電池を入れるのと同じ状態になってしまい
端子バネが折れる、電池蓋が壊れるといった
物理的な破壊が生じる可能性はあると思う。
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 14:38:29.05ID:jmeYqnKG0
電池蓋はきっちり閉まっていて、動かなかったから取り出してみたらそうなってた。
いかんせん古いカメラだから、若干蓋がバカになってたのかもしれない。
レアケースだから聞き流しておくれ。
0755
垢版 |
2018/04/07(土) 15:44:28.53ID:12IUyvkl0
オマエの方がバカ
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 15:47:44.92ID:+5mOtP8k0
専用充電池なら逆には入れられなかったり、入っても端子合わないからトラブルにならないんだよねぇ
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 16:06:33.24ID:PpM3tECL0
専用電池でも逆に入ってしまう機種が多いよね
流石に端子は接触しないけど、取り出せなくなる機種がある
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 17:31:21.52ID:jmeYqnKG0
USB充電の機種なら、データやり取りした後もつけっぱで
専用電池に勝手に充電されるから便利。
0759
垢版 |
2018/04/09(月) 21:16:22.14ID:Tl/YZOkq0
バカな言葉遣い
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 21:07:27.54ID:7bAy5GTW0
キャノンのPowerShot SX130 ISシリーズやGRDみたいにダイヤル操作でいろいろ切り替えできる乾電池対応コンデジ欲しいけどもう生産終了品ばかりなんだよな。

大して進化しなくてもいいからこういうタイプの1機種ぐらい残って欲しかったな
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/15(日) 23:22:08.01ID:FI/+AMeB0
俺は、カシオの3200買ったわ。
このシリーズは、1/1.7センサーなので前から注目はしてたが。
某量販店通販で2.5諭吉に下がってたので、地元の店舗に直行したら、通販価格より大幅に高かったので同価格にしてもらった。

eneloopの四本パックで、usb充電できた。
超高速連写合成で、手ぶれ補正がすごいわ。

参考@俺御用達専門家ブログ
thisistanaka
0769
垢版 |
2018/04/16(月) 09:50:19.78ID:85Cmkukn0
お前が持ってるすごいカメラをID書いた紙を並べてうpしてくれないか?
0770名無CCDさん@臭素いっぱい
垢版 |
2018/04/16(月) 13:33:54.19ID:89OkZAs40
一時渡しているんで今ないけど返ってきたらうpてみるわ。もちろん動画gifがいいかな。少しまちなー
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/16(月) 14:15:17.85ID:910UzSdb0
『microUSBケーブルで本体に直接充電できる乾電池』って触れ込みだけど、
何気に単三形のリチウム二次電池が買えるってことか?

ttps://www.thanko.jp/shopdetail/000000003047

電圧1.5Vってのもヤバげなんだけど、もしまともな
シロモノならエネループ級のブレイクスルーとなるやも?

まあサンコーレアモノの扱いだが。
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/16(月) 23:36:20.97ID:RYkGqfpv0
リチウム充電地は、3.7vだからな。
工事ライト用の炭酸3.7vは前からある。
素人が、100円充電器にハメる危険があるので、1.5vは安全回路が必要
0779名無CCDさん@臭素いっぱい
垢版 |
2018/04/17(火) 12:21:04.81ID:hdlH/HfG0
>>771
謳い文句そのまんまだよ。
“microUSBケーブルで本体に直接充電できる”ということしかメリットは無い。

ニッ水よりエネルギー密度は高くて良いかもしれないけど
1.リチウムイオン二次電池は充電可能回数が500回しかない。
2.その製品は連続最大出力が不明。
3.一般の単3充電器にセットして充電できるか不明、できなければ単3である価値半減。
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/18(水) 00:44:55.83ID:g71StsI80
パナのリチウム乾電池が、100店で一本売りしてくれればな。
四本690円・賞味期限15年だから、やれない事はない!
0783
垢版 |
2018/04/18(水) 18:08:08.98ID:qflTxsu/0
こいつバカ
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 10:55:17.90ID:g1jzX3al0
Powershot の130ISをいまだに使ってるけど、さすがにカードへの書き込みが遅くてイライラしてきてる…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況