>>153
ベイヤーお得意のあり得ない条件+3EVで比較したわ

>>140(Merrill)を+3EV
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1375271.jpg

>>121(QuattroH)を+3EV
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1375274.jpg

これ撮影条件はボディ色も含めてQuattroHに有利なはずなのだが現実はいつもQuattroHに厳しい
QuattroHの描写の適当さとカラーノイズ(斑ノイズ)を存分に味わって頂けると思う
特にQuattroHでは明部でも斑ノイズが出ている事とヘッドライト部分の素晴らしい描写に
ご注目頂きたい

ちなみにQuattroHのアウトフォーカス領域や暗部の描写の適当さの要因は
単純に4:1:1構造にあるんだわ、もちろんMerrillの1:1:1構造も下層は不利なのだが
画素数増やした事とTOP層から輝度情報を拾って下層の分離に使うと言う
Quattroセンサーの一番の特徴が逆に仇になった上に基本的にベースノイズが分だけ
それを過度なノイズリダクションで舐めるから余計に斑ノイズが増加してしまう
(TOPに層から十分な輝度情報を得られないから結果として下層の描写がグダグダになる)

Quattroセンサーの理論は画期的だと思うが、理論が現実に追いついていな良い例だな

ブーイモ ちゃんがやたら噛み付くから不思議に思っていたのだが >>98からすると
貴重なQuattroHユーザー様だったんだな。
知らなかったとは言え本当に悪い事をしたと思っている。心からお詫び申し上げる