X



Capture One その3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0086名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/07(木) 18:25:44.58ID:wVBH7DA80
>>85
む、ありがとう。undoの挙動も同期のかかり方もだいぶ理解できた。
慣れるとこっちのが調整の反映が早くできるとこがあるかも。面白いね。
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/09(土) 15:23:29.83ID:gS6+ObvT0
>>82
マジか!サンクス!!!
今日日テザーはPROかiMacなんだろうが、移動したいのでこなれた中古が欲しくて。
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/09(土) 16:47:13.32ID:5O59IGYZ0
>>87
わかってたらいいけど、
MBPってのはmacbook proやで。

>>82のMBPが13か15かでスペック全然変わってくるけど、
とりあえずMBPR15の2012で、30Mpxは問題なくテザーできてる。
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/09(土) 17:15:29.87ID:4u0rsQyO0
MacBookはインターフェイスの制約多くて苦労するから買うならMBPオススメ
ハブで増やせると思ってもハブ側の給電容量(非公開)に足引っ張られる
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 10:10:04.29ID:dDlC3A8a0
2年前までPCV-RZ72Pを12年半使ってた。使えてた。
当時市販品で1920*1200画面に対応していてありがたかった。
XPがサポート終わったので2年前にWindows立ち上がらなくなったのを機に
継続をあきらめた
0100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 14:52:21.74ID:iqY7K63N0
ビューワーモードで拡大したときとビューワーに合わすではノイズ処理が違うから調整し辛いな
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 16:20:36.18ID:Yibgtach0
>>99
事前登録出来ませんでした。
一回購入してカード情報保存していないとダメなのかもしれませんね。
レスありがとうございました。
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 12:30:00.68ID:GLgdpXgl0
>>98
オープンプロキシで信用できるところなど一つも無い。

情報を売るつもりか、悪用するつもりか。
善意なりたまたまなりでオープンところもあるとは思うが、そんなところが
今時のクラッカーに耐えられるわけでもないので、やはり利用はリスクがある。
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 07:50:07.11ID:+IH/IIdE0
グラボONにすると100%以上の拡大状態で値いじったりすると画像がカクつくんだがこれって自分の設定ミス?仕様?pro 11の話ね
グラボOFFにすると生じない模様
0105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 16:11:25.48ID:99h+ivpv0
スキントーンの調整が便利過ぎて欲しくなったけど
それ以外はLR+PSで出来るかな。
もう一押しあればいいんだけど。
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 17:09:57.54ID:AgByYGmm0
ライトルームだけでもかったるいのに
psとかw
ライトルームは特定のキーを抜いたりは無い
psで調整レイヤーにフィルター使う
デモ出来るから自分で試した方がいい
0108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/18(月) 17:10:53.39ID:yQE2fC0e0
自作板ならフルボッコどころかスルーされる発言なんだが…

せめてグラフィックカードとドライバ、OSを書いてくれないと誰も得をしない。
0110104
垢版 |
2017/12/18(月) 19:50:59.20ID:snINj+Nm0
Windows 10、GTX 1060 6GB、388.59 drivers
WinでGeforceってもうダメな気がしてきたけど何とかならんものか
0113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/18(月) 22:45:49.89ID:ihdrqvnU0
GPU処理って上手く安定してハマれば作業効率も良くなるんだろうけど、現況じゃ高確率でトラブル起こす不安の種でしかないな
0119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/22(金) 16:26:01.67ID:yCLoJUY10
画像処理は市場が小さすぎて高騰するグラボの開発を支えきれない
処理全体でみるとCPU処理と大差つくわけでもないし切り捨てられても仕方ない
0120104
垢版 |
2017/12/22(金) 20:10:23.98ID:1hJz35RO0
その後、win + radeon r7 200シリーズは公式にサポートされてるということで
radeon r7 260x 2GB / radeon 17.12.2 ドライバにしてみたけど改善しないなぜだ
うーんやっぱり仕様なのか?
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/22(金) 22:24:44.48ID:JuO8xxFZ0
ドライバは最新版じゃなく古いのも何個か試した?
OpenCLが動かないって他のドライバやアプリとカチ合ってるのかもな。
OSのインストールからやってみれば?

一番簡単なのはMacにする事なんだが…
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/22(金) 23:04:19.36ID:1hJz35RO0
なんか他人のせいみたいにしててすまんね
ちょっと古いドライバも試してみるわ

症状としては100%以上の拡大で調整値を変えようとした瞬間にピクッて感じで画像が動く
ホイール回しで調整するとめっちゃ動く、つまんだまま動かすと動かしてる間はスムーズ
たくさん調整してると出やすいっぽい?んで一旦出ると以降ずっとでる模様
あと自分の環境ではgeforceもradeonもほぼ変わらずって感じだった
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/22(金) 23:33:38.50ID:JuO8xxFZ0
あー、それ俺もなるわ。
アプリ再起動で直るからあんまり気にしてなかった。

比べるとWindows環境では不安定だね。
アプリのアップデートに期待するしかないかも。
0127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/24(日) 13:48:26.42ID:Mkb/9nXR0
いまさらだがレイヤーとリファインマスク便利すぎワロタ
マスク機能強化されたしCamera Raw ぐらい色フリンジがっつりとる機能ほしい
C1だと軸上色収差のフリンジ全然取れないんだよなーまあその分悪影響も少ないけど
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 08:52:54.13ID:21xQ1Af00
ファイル管理機能がほしい
アルバムにあるファイルの保管場所を移動できるだけでいいんだが
0129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 22:12:09.00ID:0KwqWai50
>>128
ソレ欲しいよなぁ
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 14:22:30.59ID:RsthoTac0
>>128

セッションは使ってないので、カタログでの管理だけで
すが……

ライブラリのフォルダリスト内のドラッグ&ドロップで、
フォルダごとの移動が、サムネイルをフォルダリストの
適当なところにドラッグ&ドロップで、ファイル単位の
移動とかできますよ。移動先のフォルダがリストにない
ときは、先にコンテクスチュアルメニューでフォルダを
追加しないといけないっぽかったり、操作性はあまりよ
くないですけど。

あと、C1 の外で Finder とか Explorer で移動して
しまったものは、フォルダのリストでもとのフォルダで
コンテクスチュアルメニューを出して、「位置……」と
か。

Youtube にある公式のチュートリアルのどれかで
説明されていました。

まぁ、確かにファイル管理はもっと頑張ってほしい
ものです。
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/28(木) 21:10:55.78ID:Lr+K6SFk0
>>130
自分がやりたいことは同じ日に撮った一連の写真から用途や種類によって(とくにプライベートなものを)
アルバム分けと同時に保管場所も変えたいのです
それで出来るかも!試してみます
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/29(金) 01:36:00.15ID:CqXwbSsu0
確かにそうかも
慣れるとvi最強みたいな話だな
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/29(金) 01:42:23.28ID:BVeJD2AV0
>>133
自分はカメラ毎にフォルダ分けしてその中で日付別にフォルダ分けて
で、一番大元に内容ごとのセッションを作って其々のフォルダを読んでる。
デジタルだけじゃなくてスキャンしたポジとかはまた別の所に有るけど、そのフォルダも関係するセッションに読んでたり。
便利よね
0137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/03(水) 08:34:47.76ID:1JcUYrjl0
CaptureOneを愛用して久しいけど、いまだ、解説本を執筆する方がいないのね。何故でしょう?
Adobeが有名すぎて、それにひきづられるLRのように普及しないから。マイナーでPro御用達なんだろうか。まあ、試行錯誤で使うしかないね。
0139137
垢版 |
2018/01/03(水) 08:58:11.20ID:1JcUYrjl0
>>138
それなら持ってるけど、最新バージョンの解説本が欲しい。
まあ、基本は同じだけどね。
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/05(金) 22:49:35.07ID:4oABjXaF0
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

7NTZH
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/06(土) 10:22:57.38ID:+Ud0xMD90
Capture Oneって、Lightroomの様な、強力なスポット修正出来るの? 
モデルさんの来ているジャージのメーカーロゴを消すとか
0145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/06(土) 12:54:37.67ID:+Ud0xMD90
Capture OneってLightroom並みのスポット修正出来ますか?
モデルさんの来ているジャージのメーカーロゴ消したり。
0150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 09:23:17.63ID:RLAKH3pK0
>>148
比較表、少なくとも英語版は簡単に見つかる。パース補正とかレイヤー、肌色補正、マルチモニターとか。
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 17:08:54.07ID:aORjkaLA0
スキントーン含む、カラーホイール調整は
Photoshopとアプローチが違って良いなと
思った。

後は大体フォトショップにあるかなーと
いう印象だけど、どうだろ。
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/22(月) 20:00:22.25ID:COTiGHUL0
>>150
for SONYのPRO版にすればいろいろ増えるけど
for SONYでない単なる有料版だとSONY以外も現像できるようになるだけの版も
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/25(木) 23:50:06.76ID:lUXcRt2r0
148ですがありがとうございました
立ち上がる度に広告が出るので気になってましたが
とりあえず様子見します
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/31(水) 10:22:30.45ID:E4Shv+Qt0
C1は汎用ソフトじゃなくて中判と35を同じワークフローで統一するためのソフトだから趣味性の強いものは後回し
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 00:28:23.09ID:d8A5jp+y0
パナやオリンパスでも、このソフト使うメリット有りますか?
ソニーの無料版はたいへん満足してる者です
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 22:17:20.94ID:svK6tRz20
俺にはあまり縁が無い価格の製品だけど、中判こそミラーレスのメリット大きそうだがX1DやGFXに先越されて大丈夫かね
33x44より上はPhaseOneだけども
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 22:40:32.92ID:va8BXbG20
PhaseOneは価格が現実的じゃなさすぎる
レンズ含め一式揃えたら4桁?
大手の業務用途か金持ちのオモチャだよ
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 00:36:34.54ID:WR6vYDiq0
>>174
>最新にこだわらず

中判デジタル自体が最新技術(センサー)の塊みたいなもんだから
それだと魅力半減だよ
10万で買えるとかなら話は別だけども

今更CCD機とか使いたくないしなぁ
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 21:34:06.17ID:7rLMReb30
フォトショと連携とかできんよな?
プラグインみたいにレイヤー単位で
C1で修正して戻すみたいな。
0177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 09:17:22.33ID:9Kg9v2a70
レンズプロファイルに記載されていないレンズ撮ったデータを読み込んだら「manufacturer profile」って出るやつと、「Generic」となるやつがあるけど、あの違いってなんなんですかね。基本的な質問で申し訳ないんだけども。
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 11:15:07.56ID:gXVCmVgs0
XFとCMOS機こそが一眼とミラーレスのハイブリッド機だよ
一度使うと35なんて中途半端すぎて話しにならない

趣味なら採算無視できるし商売ならこの程度揃わないなら辞めた方がいい
高いって叫んでるのは35かついで電車乗ってるプロモドキとカメラオタクだけだよ
0182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 13:15:41.62ID:8b44zrWQ0
>>177
カメラ側でレンズ補正の設定つけてると埋め込みされる。
適切な補正情報が現像側に回るかどうかはカメラとレンズの実装次第。
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 13:25:11.00ID:gXVCmVgs0
>>180
趣味で予算が足りないなら分不相応なだけだよ、買えない物欲しがって高いだのコスパだの叫ぶほうがみっともない
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 13:57:59.15ID:STx72LiH0
数百万円をこの程度って、、、
みんな金持ちなんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況