X



【TG-x】OLYMPUS STYLUS Tough Part6【TG-xxx】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/23(土) 15:33:40.35ID:9sokVds00
防水・防塵のタフなオリンパス製コンパクトデジタルカメラT(Tough)シリーズのスレです。


公式
OLYMPUS Tough TG-5
https://olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg4/
工事用システムカメラ STYLUS TG-3 工一郎
https://www.olympus-imaging.jp/product/construction/kouichiro_tg3/

OLYMPUS STYLUS TG-Tracker
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tgtracker/

防水デジタルカメラ スペシャルサイト「ToughField」
http://fotopus.com/tough/


前スレ
【TG-x】OLYMPUS STYLUS Tough Part5【TG-xxx】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1486047703/
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/06(月) 19:51:05.35ID:B/udA+jE0
TG-6が出るのがほぼ確定的だが
TG-5用防水プロテクターPT-058の販売も終了したのが気になるな

TG-3,TG-4で共通のプロテクターだったから
TG-6も5と同じ筐体の使いまわしだと思ってたけど違うってことだしね
リング径がM52→M67とか変更あるんかな
オリンパス純正のマクロもワイドも67だし
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/07(火) 22:28:25.32ID:a97ZQAQr0
PT-058の販売も終了したとなると
TG-3から4へのマイナーチェンジと違って
TG-5から6へは結構変わるんだろうな
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/07(火) 23:27:04.64
声がデカいだけで実際センサーでかくなってAW1みたいになった製品出てきても金出さないからね。
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 00:01:58.87ID:bVjl+30E0
センサーでかくして完全防水、耐衝撃にしたらどんだけデカくなるんだよ。
人殺させるわ。
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 07:40:46.07ID:V3owi4ow0
次期TG買おうと思っていたが
顕微鏡モード無くなるって話なら
今日TG5買うわ(´・ω・`)
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 10:44:01.02ID:cS/vcD4j0
顕微鏡モードとアクセサリを合わせて買いかと思ったのだ。ポケットに入らないと、レンズがでかくなるのはよろしいくない。
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 12:56:09.97ID:zsPwGQyL0
顕微鏡モードと深度合成機能が小さな模型の撮影に適していて買ったのだから、その機能が無くなるのならこの機種に魅力は無いな。
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 13:16:53.37ID:ZL5udaX50
防水防塵と顕微鏡モードの両方があるせいで、重くて高いのが残念。
防水防塵じゃないバージョンが出たらいいのに。
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 14:29:25.70ID:ZL5udaX50
>>394
顕微鏡モード付いてないじゃん。
パナソニックのTX1、TX2が割と接写に強いけど。
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 14:37:56.00ID:VqkksFx90
>>395
じゃあそっち買えよ
水中撮影できることや耐衝撃が一番の売りなんだからお前が望んでるものなんか絶対出ないよ
諦めろ
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 19:30:37.34ID:J1W+XotB0
防水防塵:需要あり
顕微鏡モード:需要あり

じゃあ筐体大きくして両立させつつスペックアップするのが一番だね(ニッコリ
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 19:53:29.14ID:MLmif3Ju0
水中撮影や工事現場での撮影がメインで顕微鏡モードは二番目だからな
二番目のために主なる需要を犠牲にする訳なかろう
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 20:50:38.50ID:/3LENga90
といったことでスペック的には問題ないが、メニューが異常に粗略になって、ダイヤルで切り替えてから一々選択すしないといけないなど、かえって使いづらい。
OMDなんかと併用しやすいようにadvanced modeとでもいうべき設定を追加すべきだ。
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 21:57:33.46ID:23d+sTNe0
スレタイもヘッタクレもない。
カメラとしては既に十分にタフだ、というのが公式見解だろう。
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/08(水) 22:10:06.05ID:g8XSmHsv0
>>409
ちょっと何言ってるのか分からないが
カメラの名前がToughなんだよ
タフさが一番の売りなんだからそれを削減するような事はあり得ないことくらい分かるよね?
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/10(金) 18:21:28.65ID:kUpyo9jZ0
1インチじゃなくていいから21oスタートにしてほしい。
というかそろそろ発表してくれないかな。
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/10(金) 18:37:44.90ID:ZVz57UX80
TG5で4K動画撮影しながら吊り橋渡ったんだけど、あとで再生してみたらブレブレなんだけど
ちょっと揺れたり動きながら動画撮影してもブレないようにする方法ないの?
あと、4kって60fps設定できないのこれ?
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/10(金) 19:41:18.77ID:TqVKN2jF0
>>414
手ぶれ補正オフだったとか、吊り橋ごと上下動してたなんて落ちは別として、上下動が大きいヒョコヒョコした歩き方をしてるせいでカメラが上下していて、それが吊り橋みたいに近くと遠くの位置関係が分かりやすい条件で露呈してるだけ。
要するに自分で撮影位置を上下させてブレブレにしてるだけ。
遠方の鏡に向かって歩きながら撮って上下動してるなら、カメラは何を使っても同じこと。
上下動しないように保持するか、上下動が少ない歩き方に改めるか、上下動も吸収するスタビライザーに載せるかする。

4K60Pはないね〜
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/11(土) 07:27:47.64ID:xAJwY1Wk0
センサーサイズアップ

大きいセンサーは接写に弱い

なら顕微鏡モード削除

という願望と短絡的思考
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/11(土) 07:33:19.20ID:m0kra1hR0
5スレでは重いから防防無しバージョン作れとか顕微鏡モード無しバージョン作れとか、言ってる奴もいたな。
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/11(土) 08:04:39.79ID:u6293VLe0
レンズを広角側、できれば21ミリ始まりくらいにして欲しいけど、コンセプトが変わるからやらないかなぁ。
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/11(土) 08:18:20.53ID:O56PIP270
>>423
水中撮影うたってるんだから、広角側の拡充はセールスポイントだぞ。
25oと言ったって水中だと35o相当なんじゃなかったか?
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/11(土) 22:46:00.16ID:aQOj68WO0
センサーサイズアップの影響を考えずに1インチ1インチって言う人が居る
いろいろ影響が出るだろうけどそれでいいの? っていうだけの話
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 12:30:14.07ID:jyRxmFQl0
今月からTOUGH5ユーザーです。
早く夏になって欲しい。
川に潜って水中写真撮りたいな。
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 13:21:43.77ID:TNrCU3Mq0
tg-5をGR見たいなスナップシューターとして使えますか?
ポケットから取り出して一枚撮影してすぐに退散みたいな。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 17:43:43.81ID:gChf51Ar0
>>430
使えます。
電源ON状態でもレンズがとび出ないのでポケットにそのまま収まります。
ポケットに入れたまま衣服の上から電源ON可能(衣服の布地によりますが)。
左手だけでも自由に撮影可能。
盗撮禁止!
*ただ、TG-5になって、レンズアダプター用のリングがすこし飛び出た形状になって、そこがポケットの縁に引っかかることがあります。
これは、以前のモデルの方が良かったと思います。
グラブをしてのその部分の操作性は上がったのですが。
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 22:24:22.54ID:s3EDVJ9r0
タフなスナップシューターとして興味が出てきました。

TG-5ってレンズカバーつけずに使っても、
レンズ前面ガラスとかに傷つきませんか?
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/13(月) 23:47:57.77ID:gChf51Ar0
TG-3, TG-5ともに発売当初に買って山で使っていますが保護ガラスに傷はついていません。。
普通のポケットには入らなくなりますが、fisheyeコンバーターをつけてのスナップも楽しい。
また、位置情報が欲しければ、そのように設定できる機能があるのも便利です。
どこで撮ったかがカメラ単体でわかります。
RX100も使いますが、TG-xのほうがはるかに捗ります。
https://i.imgur.com/13NOSS8.jpg
Nikon 1と単焦点広角もスナップシューティングにむいているでしょうw
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 03:00:52.65ID:y0Fk5f8w0
みんな使いこなしてるなぁ。
センサーサイズが小さいという先入観があって、普段使いがあまり出来てない…orz
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 13:06:56.91ID:8JJZ27Tk0
スライド式のレンズキャップ買いましたが使わなくなりました。
スナップシューティングで、
ポケットから出して撮影しようと右手で構えると、「しまった!キャップしたままだ!」
画面から目を離して「左手で」キャップをスライドさせて、再度、画面で構図を決めてパチリ・・・
チャンスを逃します。
砂が入るとスライド時にガリガリ
純正のコンバーターアダプター CLA-T01を買いましょう。1700円程度
レンズキャップも同梱されています。なくすけど。
保護フィルター、偏光フィルター、NDフィルター、コンバージョンレンズ
がこれ1つで装着できます。
望遠鏡や顕微鏡に装着するときも必須です(スナップとは関係ありませんが)。
TG-xはレンズが動かずキャップもない状態が「性能」なのです。
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 20:33:07.76ID:2J3Mlkf30
スライドすることを体で覚えればどうとでもなると思うんだけど
つーかこのカメラって一瞬を狙うようなカメラじゃないと思うけどな
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/14(火) 20:50:35.34ID:X5QTJcNu0
>>438
砂が入るとスライド時にガリガリってのはヤだな。
フィルムの防水機でカバー付きのを砂の上に落としたら噛み込んで、爪楊枝でほじったりしてもどうしても取れない粒が残って、
無理に動かすと削れるに決まってるので、メーカー修理で直るまでカバーを閉じられなくなったことがある。
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 10:22:29.28ID:V5Je/MmC0
TG-6借りてきたけど、液晶がめちゃくちゃ綺麗になってるな
マイナーチェンジだけどこれは神アップデートだと思う
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 16:09:41.30ID:qTatvVNr0
>>438です。
>>439
>スライドすることを体で覚えればどうとでもなる
同意。
慣れれば自然に手が動くし、必ず確認しますね。
消耗品なのでガリゴリ使うのが普通ですね。
キャップの形も、「メカメカしい」TG-xに似合うと思います。
横にスライドさせて撮影準備というのは、往年のOlympus XAを思い出させて、ノスタルジーです。
https://i.imgur.com/YKgRo8R.jpg

>つーかこのカメラって一瞬を狙うようなカメラじゃないと思うけどな
同意。
どうれ、スナップにも使ってみようかな・・・という感じで。
雨の日など、天候・場所に関係なくスナップできるのが良いですね。
面白い写真が撮れるかも。
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 16:11:59.88
FT7はケースにも入れずに持ち歩いて、一瞬を狙う専用のカメラとして使ってるけどね。
防水カメラはスマホ以上にチャンスに強いと感じてる。
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 17:16:59.45ID:T5kE3VdX0
>>444
全然フォーカスが合わなくて、買って失敗したμ-IIを思い出すからやめてくれ…。
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/15(水) 20:42:49.18ID:qTatvVNr0
>>446
ミュー、ありましたね。
あの時代は、コンパクトカメラいろいろありました。
ズームも、38mm始まり、28mm始まり
デジカメも横開きにこだわっていたように思います。オリンパス。
センスが良いんだか、なんなんだか・・・
https://i.imgur.com/5Bi1HKX.jpg
スナップシューターたち(そうでないのも混じっていますが)
もう使うことがない、死屍累々ですw
https://i.imgur.com/htx2XMU.jpg
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 02:11:04.98ID:JE5WweA80
オリンパスも開発費厳しいのかな。
価格維持のためのモデルチェンジとしか思えない。
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 09:13:19.30ID:Wc94jcSU0
>>448 GR1 Tproofは買っておくのがよかったな。コンパクトカメラのズーム付きはいいのがなかったよな。
単焦点35mm 、28mmは小さくレンズがよくだった。
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 18:11:57.11ID:TTby/xck0
まあオリのコンデジは実質これしかないしこれだけのために最新センサーは導入できないってことだろう
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 19:09:42.23ID:MXG9iVbR0
対抗馬がいない状態だからやる気も出ないよな。
ニコンがもうちょっと頑張ってくれりゃオリもあせるんだろうけど。
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/16(木) 21:19:30.07ID:Lvt2yW1Y0
これじゃあ全く進歩してないじゃないか

撮影可能枚数の向上ぐらいあっても良かったろうに
タフネスも進歩してないとか買い換える気も起こらんな
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/17(金) 15:12:29.74ID:JqMBqEpA0
リークどおりだと買い換える必要なさそうだな
せめて高画素化してくれよと思うけども
ポートもタイプCにしてほしかった

2年待ってがっかりやね
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/19(日) 22:54:39.24ID:rMRHiJ200
水中顕微鏡モードは需要があるよな。けっこういいのだけれど買い替えるまでじゃなくて
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/20(月) 12:26:32.14ID:VLbMEUjN0
これは、TG-5の写真では?
文字の色を加工しただけの

LOG取得レバーがONになっていますねw
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/20(月) 13:59:47.28ID:kQ3d57Sw0
メニューに従来のような細かい設定が復活して、誤作動の可能性があるログレバーが廃止かメニューで使用停止可能になりさえすれば、他は5のままで良い。
名前は5mk2でよろし。
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/20(月) 18:25:19.12ID:V73hs/lV0
液晶が大幅にパワーアップしました
スゴイでしょう
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/20(月) 19:22:20.74ID:VLbMEUjN0
発売以来、TG-5つかってきたけど、ログレバーの誤作動は経験してない。
実際につかってみるとわかるけど、簡単には動かない。
よく考えられている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況