X



【TG-x】OLYMPUS STYLUS Tough Part6【TG-xxx】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/23(土) 15:33:40.35ID:9sokVds00
防水・防塵のタフなオリンパス製コンパクトデジタルカメラT(Tough)シリーズのスレです。


公式
OLYMPUS Tough TG-5
https://olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/
OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg4/
工事用システムカメラ STYLUS TG-3 工一郎
https://www.olympus-imaging.jp/product/construction/kouichiro_tg3/

OLYMPUS STYLUS TG-Tracker
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tgtracker/

防水デジタルカメラ スペシャルサイト「ToughField」
http://fotopus.com/tough/


前スレ
【TG-x】OLYMPUS STYLUS Tough Part5【TG-xxx】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1486047703/
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/12(木) 15:28:37.32ID:3v4eBsvX0
>>814
うむ、TG以外で競合ってあるのかな?
リアル顕微鏡に繋げるとかは無しに、一眼で顕微鏡撮影できるレンズって無いよね?
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/12(木) 16:21:48.51ID:Qqnav8AA0
リコーのは見た目がクソすぎて
そもそもTG-6の顕微鏡モードと比べたらWG-6/60の顕微鏡モードはただ撮れるだけってだけで話にならないよ
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/12(木) 18:13:45.82ID:3v4eBsvX0
作例を探してみたんだけどリコーのは顕微鏡撮影のサンプルが少ないね
TGはミジンコとかゾウリムシまで綺麗に写ってるのが凄い
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/12(木) 19:32:20.01ID:07s0Heco0
>>821
ミジンコはさすがに単独で撮っているわけではないのでは?
単独で撮った作例があったら教えて。
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/12(木) 21:39:31.08ID:D/eiWJxi0
>>825
ありがとう。
なんとか写るんだね。
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/12(木) 22:20:28.17ID:3v4eBsvX0
>>822
ユーチューブなんだけどカメラを水槽に押し当ててるだけだったな
頑張って探したんだけど見つからんかった
でも>>825より全然綺麗に映ってたよ
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/22(日) 10:04:26.29ID:GecXADTw0
記憶があやふやだけど、TG-2の頃には、LG-1って標準付属品だったよね。
今のTG-6では、有償オプションなんだ。
0831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/22(日) 19:42:19.71ID:G7W/GwPR0
>>830
TG-1から別売りだよおじいちゃん。
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/09/24(火) 13:26:15.03ID:EoeKtZLJ0
記憶があやふやだけど、どの型番だったか欲しいと思ったのは憶えている
オプション類とかを揃えると金がかかるということも
そして今回、一時期在庫なしばっかりで増税前に買えないと思ったがTG-6買った
イオンありがとう
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/17(木) 21:51:44.13ID:M5IAX/ND0
レンズでないし
水洗いできるし
マクロ最高だし
乱暴に扱っても壊れないし
これで十分
もっと早く気づけばよかったわw
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/18(金) 23:31:34.35ID:XXQ0sEVW0
>>815
適当な望遠レンズに接写リング組み合わせれば?
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/10/29(火) 02:07:06.93ID:EON49Ouz0
ホコリかぶってるtg860と870売ろうと思ったらアホみたいな値段ついた。どうなってんの?
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/04(月) 11:20:14.55ID:pilZKvXf0
液晶は、使用感変わらないけどね
それよりかスポットフレアが無くなったのが嬉しい
稀に出る人もいるみたいだけどね
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/13(水) 12:28:28.38ID:FKNRhp320
TG5のレンズが珊瑚の砂で傷だらけでかつAFがデタラメになってきたんだけど、メーカーのメンテナンスで直してくれるもの?
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/20(水) 21:20:25.23ID:l7wkYaqE0
TG4だがレンズ一式の交換となると言われた
構造的にフィルタ部分だけ簡単に出来そうなのだが
ちなみに部品単体の注文も出来ないそうだ
0872863
垢版 |
2019/11/23(土) 19:12:54.57ID:lUVw6R5v0
>>864
フィルタは、構造的にネジを緩めるだけで簡単に交換できそうだが
>>865
記憶だがレンズ交換と工賃で2万弱だった
夏頃新宿SCで聞いた話だが、消費税はどうだったのか覚えていない
結局は見積高杉で、交換していない
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/05(木) 07:34:29.22ID:7+jX/l6t0
>>872
最前面のフィルタ部のネジを緩めて取れる防水カメラなんて防水カメラにならないよね。
バカじゃないの。
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/05(木) 21:23:44.35ID:5Gm9qg3k0
>>876
M1mk2は入れていてトクした。
TGも入れてるけどまだトクしてない。

>>879
入れるなら全部にしないと「入れてないので問題が出て崩れ落ちる」なーんてこともありうる。
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 08:55:17.67ID:hYIUzfzP0
>>880
まあ得したと思うような目に遭わないのが一番なんですけどね
かと言って入れてないと万一が怖いですし
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 20:31:21.02ID:RUYrmND50
今現在日本で発売されているカメラで
テントウムシサイズや蟻サイズの被写体や
豆粒くらいの大きさしかない葉や花を撮影するんだったら
このカメラが割とベストチョイスって感じなのかな?
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 20:34:20.07ID:HNN60paE0
>>882
特殊な選択肢としてはマイクロフォーサーズのカメラにNANOHAという
レンズを付けるという方法もあるけど、TGシリーズの方が手軽と思います。
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 21:16:58.57ID:RUYrmND50
>>884
普段はフルサイズの一眼レフを使っているんだけど
動体や風景や人物に関してはほぼ自分の撮りたいイメージ通りになんでも撮れるものの
ただ唯一極端に小さい被写体は
マクロレンズ使ってうんと絞った状態で使ったとしても
なんだか自分の撮りたいイメージと違う感じになってしまうので
それで新しいカメラの導入を検討していたら
そんな時にこのカメラの存在を知った感じなのです
0886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 21:20:56.15ID:kWAL2DMT0
>>882
1) Nikon 1のカメラにFT-1アダプターを介してニコン一眼レフ用マクロレンズを装着する;
2) FT-1にさらに、Nikon Fへの他社レンズ用の近接専用(補正レンズ無し)のマウントアダプターを介して,他社一眼レフ用レンズを装着する
たとえば、M42マウントの28mm広角レンズ->M42 - Nikon Fマウントアダプター(補正レンズ無し)->FT-1->Nikon 1 ボディ
(以下, 昆虫の写真です)
https://i.imgur.com/RWnNIRa.jpg
https://i.imgur.com/mJyg0j1.jpg
https://i.imgur.com/SxpraRV.jpg
https://i.imgur.com/lyvq35q.jpg
ただし、Nikon 1システムは、すでに終了しているので将来が不安です。新品が販売はされていますが。
また、
3) マイクロフォーサーズカメラに以下のレンズをつける方法があります。
https://dime.jp/genre/495327/
4) しかし、多少の画質の凡庸さに目をつむれば、TG-xは、その手軽さ(サイズの他に照明なども)と焦点合成が簡単にできるのが便利で、おすすめできます。
↓焦点合成あり
https://i.imgur.com/6H7RX2m.jpg
↓焦点合成なし
https://i.imgur.com/q9XQufJ.jpg
https://i.imgur.com/3u4oqnN.jpg
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 21:33:31.78ID:RUYrmND50
作例とか見てると蟻んこどころか
アブラムシの出産とかさえも撮影できそうな雰囲気だね
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 21:47:42.57ID:LzluHQOX0
顕微鏡撮影時もストロボ光量をコントロール出来るのが嬉しい。
他のコンパクトカメラだと焦点合うギリギリの距離で接写してストロボたくと露出オーバーになるからな。
散歩中に気軽にマクロ撮影出来るのが嬉しい。
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 22:47:07.47ID:HNN60paE0
そう言えば自分が最近何か小さいもの撮ったかなぁと思い出して見たら
キノコとかコケだった
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/08(日) 23:43:50.73ID:wAEIwYW30
それは葉の汁を吸うアブラムシ
それは花の色が悪くなるハダニ
黒いシミの黒星病 白いカビのウドンコ病
かっぱん病は葉を枯らすのです
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 12:07:49.26ID:w04c0Ft90
それはラーメンの汁吸うアブラ好き
それは都合が悪いと来なくなる荒らし
茶色いシミのゲリピッピに
白いカビのインキンタムシ
かっぱ頭は毛が枯れたのです
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/09(月) 14:32:48.72ID:AG5JvkwE0
ちょっと前だとリバースアダプタとか使う分野が撮れるってのはいいですね。
買おうかな…
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/29(日) 20:54:12.51ID:A5Pwhysh0
最近TG-6を買ってみた
正直操作性はめっちゃ悪い
(インターフェイスがややアレな感じで他社の高級コンデジとかに比べると
即応的にパパッと即時に諸設定を切り替えるのがかなり難しい…)
のが玉に瑕だけど
極小の被写体でも驚異的なレベルで大きく撮影できるっていう
特化系の撮影能力は本当に魅力的だね

ところでAF合わせる時のポイントの位置って
画面中央あたりに表示されているけれど
これって画面内の任意の場所(例えば右上とか左下とか)
に自由に変更したりとかってできるのかな…?
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/29(日) 20:59:30.90ID:DNkfmgAY0
>>905
手元のTG-5でAモードとPモードで試して見たけど、
OKの長押しで5x5の選択枠が出てくる。
TG-6で操作が変わっていたら申し訳ない。
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/12/29(日) 22:43:36.26ID:E33eTAR70
操作性の悪さはオリンパスの仕様なんだろうな
TG-5の写りは気に入ってるけどMfTではパナ使ってるわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況