>>936
対数も分からない捏造豆。

>センサーのベース感度である100以外は結局信号が増幅されてるんだから目くそ鼻くそだろw
カメラのISO設定によって読取るスパンが変わるから当然ADCが読取るステップが違う。分解能が低くなる。
全機種全域でこれが発生する事を許す設計はありえない。

>オリンパスでは惨野郎がいう一番情報量の多いのが100だから100を乖離0にしてるのは実に真摯で誠実じゃないかw
お前本当に理解していないな。デジカメセンサの特性で乖離0が不適切だからCIPAが変えた。

>なぜなら白とびしないようヒストグラム見ながら調整すれば最も情報量の多いデータが得られるんだからなw
お前本当に理解していないな。オリ機の他社との乖離差はそれでは調整出来ない。
理由は、今のデジカメがISO感度と共にこの読取りスパンを決めて動かさないからだ。
フィルムカメラ式を踏襲しているからISO167.5 なんて感度は出来ても設定出来ない様に作られている。

>ニコンキヤノンソニーなんかはそれをやろうとしてもすべての感度で乖離があるから、
>ヒストグラム見て飛ばないギリギリ狙っても結局強制的に1/2段から2/3段分の”ヘッドルーム”持たされちゃうもんなw
他社はデジカメに適切な乖離で設計している。オリだけが不適切な乖離となっている。
理由はISO200始まりにしただけの手抜き対応だ。

>どっちが真摯で誠実に写真に向き合ってるかわかろうというものだなw
残念ながらお前は原理を理解していないから正しい判断が出来ない。