X



オールドレンズ総合スレ part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/22(日) 20:48:54.73ID:fWDMD3qU0
オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part11
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1499980447/
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 14:55:57.74ID:qF+U79Wx0
ボディ前提で考えている時点でこの人は判っていないな
それらのレンズ群を活かそうと思ったら売り払うのはボディの方でα7IIでも用意すべきだ
もう手遅れっぽいけど
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 15:44:03.64ID:C1ujz//O0
FUJIのT-10/T20とマルチしてるんだよねこの人
あっちのスレでレスして損した
買いたたかれてもいいやとか思ってしまう
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 16:08:28.78ID:qF+U79Wx0
この手はオクとかで詐欺師にゴミを売りつけられるパターンじゃね

さらにうがった見方をすれば騙す方なのかもしれない(ただし自覚はない)
言動からして写真を撮りたいわけではなさそうだし
0728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/18(月) 18:47:33.33ID:HFtwoi+c0
ジュピター9 ・85ミリF2使ってたけど、F8に絞ってもピント甘かったよ
たしかにクッキリと映らない感じで、画面が平板。
レンズ知ってる奴がいて、ボケが汚くて人物にはとても使えないってゆってたよ
カメラの木村で新品5千円で5−6個売ってたって。
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/18(月) 19:01:39.80ID:BY69l7Pb0
全部買い占めるから何処のカメラの木村か教えれ
その値段で買って奥でさばけば結構な
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/18(月) 20:02:37.83ID:oY7P5T/z0
クッキリとは写るよ。
駄目な部分は、溶けるようなボケとか柔らかい雰囲気がない事。
コンタックスゾナー50/1.5と同じ特徴だよ。
クッキリじゃないのは外れ玉だったんだろう。
ロシア製だからな。
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/18(月) 21:20:06.05ID:m4bPCAIv0
ゾナータイプのボケは上手く使えば印象的な画が得られる
けど何でもかんでもボカしてなんとかする用途には向いてない、という印象だな個人的には
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/18(月) 22:55:07.97ID:0nQMIeml0
スナップ/風景目的で買ったんだけどiPhoneの4Kのほうがマシレベルだったね
現像するために最後にこれ撮ってみたら
あら面白いかもって 

M42のネジ周辺から塗装のゴミでてるからミラーレスで使ってない

塗装がやたら禿げてるのは塗装が駄目になてる可能性があるから
買わない方がいいと思う 
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/18(月) 22:56:12.43ID:oePZRDq60
もしかしてJupiter-9よりコンタレックスのゾナー85mmF2の方が高性能なのか、、、?と思って調べたら、結構いいお値段するのね。

ヤシコンで85mmF2作ってくれてたらなぁ。
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/18(月) 23:09:38.64ID:oY7P5T/z0
コンタレックスは最後の最後の本当のドイツツァイスで、発売の当時から高級品だったものだから、
ロシアレンズと比べるもんじゃないよ。
もちろん高いから良いという話ではなく、同じ程度の物かな?どうかな?という認識じゃないと。
発売当時で、同スペック他社品の三倍だったっけ?

ただデジタルの時代になって、絞りがボディ側にあるためにアダプターでは使えないので
一時期は安くなってたものが、ミラーレスのおかげでデジタルでも使えるようになって値段が戻った。
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/19(火) 00:29:16.88ID:Z+tnOBBu0
一応コンタレックスの85ゾナーはコンタックスの同スペックレンズの改良版という話
逆光耐性とかが良くなってるとか
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/19(火) 06:39:02.33ID:HFSdOXp40
スーパータクマーに限らず、同時代の広角F2レンズはどれも悪いと思う。
全部使ったわけじゃないけど、いくつか使ったが、どれも描写が甘くボケもガサガサだった。
設計に無理があるのだろう。
F4まで絞ると改善するが、だったら開放F2.8レンズでいい。
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/19(火) 10:29:56.25ID:BOiF0K4u0
Takumar35 F2ってアトムレンズの割には描写がちと物足りない印象

ちょっと前に俺も純正フード付きのを入手したけど、あれ角型フードなのにねじ込み式で普通に付けたら位置がセンターにならない謎仕様だった
あれどうやって使うの?
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/19(火) 18:09:44.03ID:oDhyv4lf0
Nippon Kogaku W-NIKKOR 3.5cm F1.8 Sマウント(重カビ、ヘリコイドグリス抜け) \1,500-
Asahi Opt Super Takumar 28mm F3.5(重カビ、前玉コーティング拭き傷) \1,500-
Asahi Opt 28/3.5用フード \100-

この35/1.8をググるとSマウントですら5桁は堅そう。Lマウントなら6桁行っちゃうのか・・・コエー・・・
なぜかレンズだけいてボディは見あたらなかった
同スペックのレンズはELECTRO35 MCに次いで2本目。レンズ単体では初。是非使ってみたい
専用工具を用意しないとばらせない強敵らしい。試しにニコンに清掃できないか電話してみたら
「部品保有期間を過ぎているので無理」って言われた。古いレンズは一切対応しないっぽいな
0743名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/19(火) 18:31:17.82ID:NsVMQPbI0
ちょうどこないだニコンが古い製品の修理受け付けるってニュースがあったが、今調べたら部品交換不要なメンテのみか
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/19(火) 20:22:11.18ID:z8UBldMl0
このプラスチッキーで安っぽい角形のフードって高いの?
49mm径のレンズならゴロゴロしているし着脱も簡単そうだったので深く考えずに買っただけだったり

・・・って今確認したら金属製だったw
店内で暖房聞いていたからか。確かにこれならそれなりの値段するだろうな
AF 50mm F1.4に付けてみた。うん、良い感じだ。覚えておこう

カメラ屋じゃなくリサイクルショップだしフードはほぼ\100-だな。ライツとか入っていれば別かも知らんが
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/19(火) 20:26:35.03ID:hpqanvjJ0
>>745
分からないでその辺に手を出してるの?
店も馬鹿だけどあなたも少し相場知ればもっと幸せになれるだろうね。
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/19(火) 20:39:55.82ID:z8UBldMl0
>>746
希少価値とかはあんまり気にしない。使いやすそうか?の方が重要
値段も気にするけど\100-じゃ深く考えないな
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/19(火) 23:01:36.73ID:z8UBldMl0
そんなもんだからうちにいるレンズは国内メーカー品ばかり。高値が付きがちな舶来品のレンズはゼロ
店が価値を計りかねたと思われる出戻り品と思われるレンズなら何個かある
同様の理由でレンジファインダー用のレンズもなくて今回のニコン35/1.8が初
自分が買ったオールドレンズで最も高価なのは大判用レンズかな。それでも10kいっていないけど
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/21(木) 13:24:07.04ID:ipUp1X6O0
>>2 のヘリオスとタクマーはいいね。同じような重量サイズと価格帯のレンズでは他に何がいいのかな
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/21(木) 14:01:46.31ID:VM70TErb0
ロッコール安くておすすめ
アダプター一本持ってて損はない
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/21(木) 16:30:18.29ID:bUda9DQi0
ライカMの望遠が安くてソコソコ癖があって楽しいと思うけど
エルマリート135mmとかズミクロン90mm
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/21(木) 18:11:40.67ID:ZnSBWwpA0
MCロッコール 50 1.4 デジカメで撮ったら
ボケが騒がしくて飽きて売ったけど 
フィルムだと開放付近の色乗りが良かったんじゃないかと後悔してる
コーティングがえげつない色だもんな 
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/22(金) 21:01:40.48ID:DmsEWVKW0
tamron 28mm F2.8+アダプトール-M42付き(軽カビ?、中玉クモリ) \3,000-
KONICA HEXANON 52mm F1.8 for AR(ヘリコイドを回すと後玉が回ったりいろいろおかしい。レストア失敗品?) \500-
アダプトール系は初。どんな写りをするんだろう。中玉のクモリは除去したいな
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/22(金) 22:09:19.25ID:ZgpwDEKQ0
>>760
tam28は2.5じゃなくて2.8?
何れにしても独特な設計で、なんとも言いがたい不思議な写り。近接での背景ボケは他にない感じで手放せない。
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/24(日) 10:35:47.12ID:HeFlmX0k0
トミオカコーガクガーとかウンチク垂れる爺も、最近はみかけなくなったなぁ

ヤシカの下請け会社や、長野県で激安ズームを作っていた零細企業とかが
やたら持ち上げられていた風潮は何だったんだろう?
まあ、リンゴ県の零細企業は、今や天下のCarl Zeissの製造元というところにまで
成長しちゃったわけだが
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/24(日) 14:01:44.90ID:15X9n2ND0
うんちくをたれてたのは実際に富岡製が良かったからだろ。
性能が駄目だったら誰も相手にしなくてすぐ消えるが、
良かったから人が相手にしたので消えずに話し続けた。
ネットで情報が出回って、あらかた出尽くしたので、
みんなが知ったのでうんちくの言う余地がなくなって最近は見なくなった。
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/24(日) 18:27:23.68ID:T9IQwX+B0
RTS以前のヤシカは普及価格帯の大衆機のメーカーだったので、
交換レンズにしても佳作もあれば凡作も数多くあるわけで、
富岡製だから良いなんてものじゃなかった
Carl Zeiss銘のレンズの出来が良かったのも、高級ブランドとしてふんだんにコストをかけられたのと
財団が全数検品という厳しい生産管理をしたからであって、富岡の技術力がどうこうと言った問題ではない
極端な話、1930年代ならまだしも、あの頃であれば製造会社なんてどこだろうと良かった
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/24(日) 21:24:14.29ID:xZx1OROn0
普通に写ったらつまらなくて変わった写りなら設計が甘い
ブランドレンズならそれも許せる
難しいもんだな
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 01:09:51.27ID:ummtixdm0
富岡なんてヤシカに買われてからは実質ヤシカみたいなものだし、ヤシカが京セラに買われてからは名前すら存続しなかったグループ子会社
ことさら有難がり奉るようなもんじゃない
去年京セラオプテックが買収したメレスグリオと似たり寄ったりのものだった
キノもいいレンズは作るぞ、24mmF2などかなり良い
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 02:46:01.56ID:8NF6Mu5y0
80年代のtokina のRMC 80-200mm f4を買ったのですが、無限遠にすると写真が2重像になってきます。
この時代のf4くらいのズームレンズだとこんなもんなんですか?
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 06:15:05.28ID:kSoTjFVo0
>>772
距離リングを無限にして撮ると2重になるってこと?
アダプタ使ってるならアダプタがオーバーインフになってるんじゃね?

RMCのレンズの性能に問題はないはず
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 12:06:27.55ID:8NF6Mu5y0
>>773
そうです。∞までズームさせるとなります。アダプターは使っていません。
手前の風景は大丈夫なのですが、遠景がぶれてしまいます(3脚つかっても)
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 12:24:05.71ID:yNI3qpVG0
マニュアルで無限表示なんか信じられないよ
微妙なピント合わせがデジタルは出来るから拡大表示でもハッキリわかるようになったけど
ミラーレンズを使うとよくわかる
わざとずらしてあったり
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 13:22:54.63ID:+aeVsGAr0
ズームは一度バラされてると
基本的に元には戻らないよ
ズームを断る修理業者はそういう理由
昔のズームには手を出さない方が吉
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 13:24:15.61ID:/bWzI1dI0
>>775
それは技術的に未熟なだけだろ…
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 14:48:29.72ID:UMJvnja30
以前にも出た話だが
焦点位置は絞りで変わるので、無限の表示に合わせてジャスピンではないのは正常。
ただし、あまりにズレているなら作りがおかしいと言えるが。
精度が高ければ回しきったら無限にジャスピンになるというのは嘘。
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 15:02:17.33ID:WPiAhSUw0
球面収差由来の焦点移動するズームレンズは無いとは言わないが少数派
近年流行のF2.8級テレズームの一部ぐらいしか考えなくていい
古いズームの焦点が動くのは、ほぼ100%がコンペンセータを駆動するカムの精度不足だよ
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 15:05:58.22ID:WPiAhSUw0
工作精度ではなく設計精度ね
あと、鏡筒の熱伸長を見越したオーバーインフは全く別の話
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 18:32:07.91ID:kSoTjFVo0
>>781
鏡筒の熱身長というより
異常分散ガラス(ニコンで言うところのEDガラス)は
温度により屈折率が変わるんで
これを使ったレンズはオーバーインフ気味にしてるんだと思いますよ。
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 22:44:37.66ID:iwMHSEEY0
EDレンズ関係なくミラーレンズ等の超望遠は無限遠通り過ぎるレンズが多い
まあ80-200 F4位の焦点距離で目に見えて通り過ぎるって事は無いだろうから分解の影響だろうね
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 01:36:24.32ID:LdVUm+W80
富岡が1から10までパーツ全てを内製だと思ってるアホがいて
トプコールも富岡光学製とか主張しててワロタ
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 14:15:27.46ID:hVg08s7a0
APS-Cミラーレス機用のコンパクトな望遠ズームが欲しいと思い
75-150mmのF4級の安レンズをオクで探していたんだけど
酔っぱらってニコンのシリーズEとMDロッコール、2本も落札してしまった
おもしろいから各社75-150を集めてみようかと思う
EBCフジノンとかRIKENON-XRとかは、なかなか見つからないかな?
タムシグトキナーはまだしも、輸出専業メーカーとかまで手を広げると
一体どれだけあるのかもわからんな
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 14:23:25.99ID:ogNUQ0fC0
家には、ペンタとかオリとかもあるよ〜ん
撮り比べは面白い
沼なんだから、どっぷりとつかりなはれ
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 15:59:59.71ID:03fwJDkE0
>>790
写りはいかんね
でも、そういうの好きな人にはいいんじゃない
オールドレンズの写りが好きで買ってる人とレンズ揃えられなくてオールドを買ってる人がここのスレにはいるから
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 17:56:10.07ID:LAohn6cn0
>>790
初期のズームはあれだけど80年代辺りのズームは意外な程良く写ったりするよ
フルサイズの周辺とかならともかくAPS-C辺りまでなら尚更ね
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 18:29:40.70ID:8bTy09+K0
こないだフリマでPentax35-70mmF2.8 2000円なんての見つけて、まあ、今スペック書いても思うんだがやっぱ使いそうにないんだよね
ズームもいろいろですごくいいのが安く買えるみたいな話は知ってるんだけど、やっぱでかくて重くて分解しにくくてと、なかなか敷居が高い
https://petapixel.com/2017/02/03/early-80s-wide-angle-zoom-true-gem-dirt-cheap/
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 19:44:41.97ID:W/WSVFn70
状態のいいPentaxME入手したけど
この辺のKマウント安く拾えるね
ただこの時代バルサム切れで曇ってるのが多いんだよな
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 20:05:50.63ID:fXaNByXf0
MEはフィルム巻き上げ滑りが多いよ
見た目は小奇麗なんだけどフィルムがちゃんと巻き上げられないと言う
まあ素人修理でもなんとかなるらしいんだけど
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 21:00:38.80ID:jzoK32fl0
80年代前半ぐらいまでのMFズームは侮れないぞ
「標準レンズ」が50mmだった頃の35-70mmなどは、交換レンズとして買い足すに値する性能じゃなきゃ売れなかった
AF機が普及価格帯にまで浸透し、最初から28-80とかを付けるようになった頃から安いズームはクズが増えた
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 21:29:18.60ID:KDOsCGJd0
まあ、そういうの好きならいいじゃん
でも、リアルでウンチク垂れないほうがいいよ
キモがられるからw
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/26(火) 21:45:06.44ID:+7pqyVVN0
いやいやw
俺もオールドの味とかなんとか言って使ってるけど
マジで相当キモいからw
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 00:00:37.65ID:dDO/c6ep0
>>800
こういうの辞めて欲しいんだよね
時代なりのクソレンズなのに結構いいような誤解を生みそうじゃん
汚い写りを面白がって使う人向けなんだよ
オートロッコールの55 1.8でも解像がどうのって言い出す奴もいるし
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 00:10:50.14ID:akfTV3s80
>>811
蒸し返すなよ
言いたい事はわかるけどな解像番長とか言い出しちゃう人の事言ってるんだろ?
俺も、とあるイベントでリアルで言ってる人いて引いた事あるからわかる
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 00:30:25.61ID:beOUMZZ/0
いや、古い=クソと言う論理はおかしくないか?
新しい古いは客観的な尺度だがクソか否かは主観的な尺度ではないのか
一眼レフマウントのカメラを販売しているメーカーは多かれ少なかれ未だに古い設計のレンズも売っているよな
設計は古くとも現行品なわけだがそれらはクソなのか?
コーティングの違いなど多少の差はあってもベースとなったレンズと比べたらドングリの背比べじゃね
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 00:39:49.26ID:akfTV3s80
>>813
君がそう思うのも主観的な尺度だと思うけどね
俺はクソとは思わないけど良いものだなんてこれっぽっちも思ってない
これも個人的な主観て事になるんだけどね
といいつつオールドレンズは持ってるよ70本くらいある
使って見ての感想としてはf8まで絞れば大体のレンズはok
解放からカリッとする現代のレンズには到底及ばないんじゃないかな
0816名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 01:00:16.07ID:dDO/c6ep0
>>813
古いレンズをクソと言った事で気に障ったならスマンな
古い設計の現行レンズは確かにある
でも新しいコーティング等のリファインが無ければそれは現行のクソレンズだろ?
AF化された事による利便性だけじゃなくコーティングや内筒の反射防止、絞りの枚数の増加
こういったことをして初めてクソじゃないレンズになっていくんだと俺は思う
もちろん主観的な事だけどな
>>813の主観でクソじゃないってならそれもOKだろう
俺だってクソだなんだと言いつつ50本くらいのオールド持ってるからな
クソなレンズの味?そういうのもここのスレ覗くくらいには好きなんだぜ
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 01:22:24.85ID:cRRI2DSA0
>>810
の抜粋ね。

左がSony FE2470GM、右がY/C 35-70mm F3.4

35mm画面端
http://www.fredmiranda.com/Buzz/gmvscy-35mm.jpg

35mmセンター
http://www.fredmiranda.com/Buzz/gmvscy-center-35.jpg

50mm画面端
http://www.fredmiranda.com/Buzz/gmvscy-EDGES-50.jpg

50mmセンター
http://www.fredmiranda.com/Buzz/gmvscy-CENTER-50.jpg

70mm画面端
http://www.fredmiranda.com/Buzz/gmvscy-EDGES-70.jpg

70mmセンター
http://www.fredmiranda.com/Buzz/gmvscy-CENTER-70.jpg

F値や焦点距離の条件によってはY/Cが上回っているところもある。
少なくとも今時の標準キットズームよりは遥かによく写るな、ってのは実際使ってても思うよ。
元の値段が段違い過ぎるというのもあるし、
この頃の35-70 2倍ズームが全部高性能とは言わないけどね
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 06:42:03.08ID:j9JtQcom0
オールドレンズは味があるぜ
オールドレンズでも侮れない性能だぜ
オールドレンズなんてクソだぜ

どんな内容であろうと「おまえが間違っておる、俺が正しい」と言い出す奴が一番痛い
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/27(水) 07:46:04.96ID:dXKbekKB0
ていうか>>800ではMFズームは意外と侮れなくてAFが普及してきた頃の安ズームより上って言ってるだけでそれ以上でもそれ以下でも無いと思うのよね
最新ズームと比べればクソとか言われてもハイそうですかとしか言いようが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況