X



【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ12本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/31(火) 02:43:34.88ID:X12FqF7g0
銘玉から謎のオンボロジャンクレンズまで
オールドレンズに優しいペンタックス一眼デジカメで
オールドレンズを楽しむスレッドです

■関連リンク
海外のPEXTAXマニアサイト
http://www.pentaxforums.com/
上記フォーラム
http://www.pentaxforums.com/forums/
アップローダ
TaKuMa/R - PENTAX DSLR Users UPLOADER
http://pentax.mydns.jp/exif/
Photoble Uploader for PENTAX
http://pentax.photoble.net/

■前スレ
【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ11本目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1474807582/
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/22(土) 14:40:50.61ID:rVAyGeqsO
Qをもっとしっかり考えて作っていればなあ。
約束していたレンズも結局出さないし。
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/22(土) 15:51:40.24ID:LxqwIWKU0
K-01みたいなお手軽ミラーレスで、あえてちっちゃい撮像素子にして
超望遠に特化するとか
交換レンズならぬ交換ボディ
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/22(土) 22:18:14.75ID:SX86uy+M0
マウントアダプター単体では無いが、マウントアダプタを組み合わせる事で理論的には可能では有る。
Mマウント用AFアダプタLM-EA7に、PK/Mマウントアダプタの組み合わせ

LM-EA7の参考記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/755017.html
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/22(土) 23:33:03.73ID:yFauqlZL0
>>573
LM-EA7は高価(4万円)だし、AFも合わない場合が多い。ちなみにLM-EA7の出っ張りのためPK/Mアダプタを少しヤスリで削る必要があるようだ。パナライカが組めば、程度の良いM/PLのAFマウントアダプタが出るかもしれない。いつになるか知らないが。
0576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/23(日) 10:05:09.67ID:jBN35iLHO
電子接点付き 645 → K アダプター が欲しい
それこそペンタックスが作るべきなのに・・・
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/09/23(日) 11:26:15.30ID:Uglay1Fy0
ペンタックスAFレンズ用マウントアダプター出すなら
AF駆動用モーターと絞り駆動機構内蔵も入れた
マウントアダプターにしないといけなくて
めんどくさそう
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/06(土) 14:09:04.36ID:6GjrKSo50
>>579
それはほぼ変態w
解像力重視なら645のAレンズの方がオヌヌメ
67レンズは甘いのがおおいから
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 13:47:12.15ID:CakpLHN00
しかし最近明るい67レンズは値上がりしてるね
店売りでタクマー6×7 105/2.4なんか黄変してても3万〜4万
光学系同じのペンタックス67タイプになると6万〜7万だもんなあ
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/07(日) 23:41:23.50ID:oBWw3yT70
645は解像重視、67は階調重視というのは聞いたことある。
K-1で試した感じ、67でも解像は十分だと思う。ナチュラルにクロップだしな。
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/29(月) 23:36:28.03ID:iIq0JNze0
K−01タイプのフルサイズ出してくれ
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 19:20:11.82ID:PRUGrz0c0
しばらく投稿ないんで、投稿してみた
みんな見てるようで安心した
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/10/30(火) 23:55:26.02ID:TCdiZXOD0
最近プラカメ漁りが再燃してKマウントに手が回ってない…。
K-1アプグレしたのに…。
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/01(木) 11:11:37.37ID:F8WuC8uZ0
>>593
これで重宝してる。
しかも星空の比較明合成とかでは1本で5時間以上まわせるし 。
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/02(金) 22:47:21.64ID:QKaz4dKL0
>>595
自分はK-01の方にFA28だけど換算43mmの画角は
ペンタが云うところの標準だから使いやすいね。

換算50mmのつもりで35mmを付けると意外とムズイ。
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/15(木) 16:20:15.62ID:MDrbzMNV0
SMC TAKUMAR 35mm/F3.5を買ったのですが、これの専用フードは丸型のネジ込みフードしかないのでしょうか?
角型はないのかな?とググってみましたが、28mm兼用の角型フードには35mm F2-2.8との刻印があって、35mm/F3.5には対応してるのかが判りません。
素人目にはF3.5でも使えるんじゃないかな?と思いますが、フードのサイズ的になにか不都合があるのでしょうか?
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/15(木) 18:11:47.71ID:t+NqVLy20
35mm位画角が狭ければ前枠のサイズさえ合えば何でもアリだと思うよ。
内径37mmのドーム型フードもいける。

それ以前に前玉が奥まってるからフード要らずかも。
実はちっちゃくて可愛いのが気に入ってる。
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/18(日) 18:33:22.27ID:Nn0D5s8E0
28付近のDAリミテッドが出てないのは本当不思議
FA28も中古でしか買えないし

>>596
割と探しまわってZ-5Pクロームを買った
が、買ってから電池ボックスの裏蓋ツメが欠けてて閉まらないことが判明orz
代替品もめったに見当たらないから縦位置グリップつけて使ってるけど
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/18(日) 21:40:38.55ID:jw/x9szp0
あ、内径37mmのドームフードは35mmだとフルでケラれてたわ。
それはおいといてSMC-Tの35mm/3.5も最底辺スペックなのに
なかなか良い写りするんだよな。

金網の隙間から広角で撮る場合とかで重宝してる。
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/21(水) 20:43:55.46ID:BRbdxYn40
自分もK-1に67の135/4マクロでたまに撮るけど
遠景は昔の高倍率ズームのような写りで解像しない
0608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 11:16:59.41ID:5yqX4Vh20
ジャンクで買ったM35/2.8をK-1に着けて試写してみたんだけどなかなかいいレンズだね
F値無理してないので開放からシャープでフリンジも少なくて扱い易い
他にもなんかあるかな?安レンズの隠れ名玉w
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 12:54:48.26ID:5yqX4Vh20
>>609
かなりカッチリ写るみたいだね
タクマーやMに比べて玉数が少ないからプレミア付いてるのかなあと思ったら大して変わらない値段だった
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/22(木) 18:05:27.84ID:hKEfxiV/0
自分のはSMC-Tの28/3.5だけど
ボケ何それ美味しいの?的なカッチリ写りだよな。
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/11/27(火) 00:37:06.92ID:q/qypGsX0
>>607
645でA120mm/4マクロ使ってるけど、
昔のマクロレンズって遠景の写りは特に配慮してなかったのかもね。

中望遠扱いで風景撮る時は何かイマイチな気がする。
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/13(木) 00:50:15.43ID:3Sxnf5my0
>>613
シルバーだと強制的にBGが付いてくるけど
元のグリップが十分に大きいから全くBG使ってなかったなぁ。

このバケペン装備だとBG付けた方がバランスいいな。
というかこの場合はほとんど縦で撮るからBG付けるべきか。

自分の手持ち中判レンズ流用だと
A645の150/3.5か120/4マクロが良さそうかな。
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/13(木) 19:48:19.03ID:3Sxnf5my0
目からレーザービームを出すとプリズムの中を
何回も反射して前玉から発射される様を想像すると胸熱。
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/13(木) 20:46:28.27ID:z6ZlqZrc0
>>614
さすがにここには無理だわ。探すとどっかに上がってるかも知れんぞ。

>>615
645のレンズも面白そうだよね。
アダプタとレンズはあるので各フォーマット同一焦点距離撮り比べとかしてみたい…と何年も前から言ってるけどまだやってない。
ゼンザノン使いたいけどアダプタ高いー(´・ω・`) スレチ

>>616
コスプレ界隈はナナニッパに80cm級ソフトボックスとか普通に持ち歩いてるので可愛いもんですわ。
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 18:06:00.40ID:j/uUtAio0
k-mの親指ダイアル壊れたからリングはめてM42機にするわ。
にしてもistDSに続きk-mも同じところが壊れるとは、ペンタ何やってんだよ。
k-1も心配だわ。
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/12/22(土) 18:45:31.19ID:iBYKIjiD0
>>619
そういや俺もistDSでダイヤル修理したことあったな。
パーツ交換だったのか、掃除で済んだのかは覚えていないけれど。
0622 【ぽん吉】 【413円】
垢版 |
2019/01/01(火) 19:43:02.42ID:VctVcwhA0
あけおめ、ことよろ
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/04(金) 05:58:59.88ID:94nnoC+w0
>>623
写り云々以前にロケーションに感心した。
田沢湖線の秋田側?岩手側?
いずれにしても寒波の中乙です。
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/05(土) 21:25:19.04ID:jf/3M+17O
>>625
その書き方だとオクで何度も売られているのは、
50mmF2の後玉なのか50mmF2の後玉を抜いた残骸の方なのか分かりにくいがどっちなの?
どちらにせよ行為の動機は分からんけど。
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/06(日) 01:41:22.03ID:1a4BoQf00
>>626
なるほど、秋田側の名所なんですね。

余談だけど、昔好きだった人が車で田沢湖線に落ちた・・・
本人は車から脱出して軽傷だったけど電車止めてしまって、
停学を含むすったもんだですっかり疎遠になってしまった苦い思い出。
0632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 07:02:47.19ID:3dItospY0
MFの超望遠レンズで拡大ピント合わせができるのと、
LM-EA7経由でオールドレンズがAF化できるのが、
何とも楽しい。
但し、LM-EA7に取付可能なレンズ重量は500gまで。
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 13:01:25.61ID:RiYAZqrs0
NEXのマウントアダプタたくさん持ってるけどNEX用アダプタでもα7でフルサイズのイメージサークルで使えるん?
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 18:35:47.98ID:3dItospY0
>>633

例えばK&F Concept製のPK/NEXアダプターって2種類(2500円位の奴と3500円位の奴)があって、前者はAPS-Cのイメージサークルで後者がフルサイズ対応の模様。
自分はLM-EA7に着けてはいけないような重たいレンズを使うときは後者の製品を使っているよ。

なおM42/NEXは2500円位の奴の一種類しかないので、フルサイズで問題ないとのこと。
0639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 00:00:58.94ID:yYIqa/no0
FA28-105(DFAでないのがミソ)のフードを物色しにドフに行ったら

A.Schacht Ulm Travenar 90/2.8 (2k + tax)
ROBOTAR 35/2.8 (1k + tax)

買うよね。

トラベナーの絞り羽根すてき…。
ゼブラ外装カッコいい…SPに着けたら更にカッコよかったよ…。
ロボターってミノルタっぽいゴム外装からして割に最近っぽい?

あ、FAのフードはタムロンのやつ300円+税で買いました。
https://i.imgur.com/8bA9Zq6.jpg
https://i.imgur.com/WvRyyHY.jpg
https://i.imgur.com/udnsSIa.jpg
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/27(日) 18:25:39.72ID:e+4SUDgV0
繊細さには欠けるけど色ノリはよかったよ、フィルムでは

つぎはフローティング機構付きのKマウントSMC-PENTAX28mmF2な
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 01:50:45.09ID:zi77OkVvO
>>643
A28mm F2って他のスレに書いていた方かしら?
欲しいけど全然見ないんだよね…。

>>644
やっぱり違うんかな?
最近少しは見るものの、それでも年に2〜3本位で選ぶ程じゃ無いのがな。お陰で何時までもZKから離れられん。


そういえばAFになってからの古いレンズの整備ってどうしてますか?FやFA初期の物で清掃とかをどうしたものかと。
まだメーカー受け入れてくれるのかしら?
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 04:16:21.40ID:ROVVkmlL0
>>645
NSBテクノスに出してる。
新宿にA28mm F2.8持ち込んだら、
ここではもう修理は出来ないから
こちらにって紹介された。
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 11:29:51.05ID:K9K+r+7s0
>>645
ZKでかいけど、K28oF2 にたぶん似た製品と思ってる 
どっちもフローティングあるし、Kレンズはペンタがツアイスと
いっしょにKマウントカメラやる話があったころの
名残りでしょ
けっきょく双眼鏡だけの事業になったんだっけな

K28oF2 はリバーサルではきれいな色で解像力も高かいような。
Aと同設計のM28oF2 は色が濃くてコントラストがしっかりしてる
けど解像力すごくはなかったかな。

古いレンズはリコーはぜんぜん相手にしてくれない、大阪営業所じゃ
業者の紹介もしてくれない。で、ここで教えてもらったNSBテクノスに
俺も出しました
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 11:51:13.54ID:iGykBUVH0
反射レンズは写真レンズ工房では対応していないので400-600ズームと反射1000はテクノスに出したな。
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 12:25:47.00ID:SXW5RLOj0
A50mm/1.7て入手困難?
中古屋でMはよく見るけど、Aにはなかなか出合わない気がする。
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 12:42:04.43ID:PYEGe/Zw0
>>650
マメに探せば結構出て来る。値段は、物見て納得したらって感じか。
でも、Mに比べて外装プラスチックだから高級感には乏しい。
ナニワとか中古扱ってる処でも、何本か出てるよ
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 14:27:14.21ID:SXW5RLOj0
>>651
勤め先の近所の中古屋巡回してもMしかない時が多いんだよね。
A50/2はちょいちょい見るけど。
質感はともかく、Aの使い方勝手の良さは捨てがたいので。
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 09:07:46.13ID:TDsGyuMn0
A28mm F2.0持ってるけど前郡繰り出し式だと思う。
絞り優先でもマニュアルでも露出計に従って
開放だと、光量足りないのか少し暗くなる。
実質的には2.2〜2.5って感じですね。
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 22:07:04.45ID:t9O5RV0S0
>>639
絞り羽根が16枚というのは初めて見たな。
ニコンの85mmが自動絞りで最多の15枚だったような気がするけど。

自分が持ってるプリセット物ならTakumar200/3.5の18枚とか
ソ連製のTAIR-11A135/2.8の20枚とか望遠系に時々あるけどね。
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 02:23:17.60ID:f+X6cRt/0
>>660
あ〜すまん、全群繰り出し式だな
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 04:33:59.23ID:ZcjVbSFgO
>>659
LXだとダイレクトだからそんな暗くならなかった気がする。


やっぱりフローティング仕込むとデカくなるんかね。PKやZKクラスは仕方ないんかな…キヤノンのnewFD28/2辺りは随分コンパクトなので出来ないって事は無さそうだが。
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 09:08:42.55ID:0KsW0Cky0
A20mmF2.8 もフローティングとどっかで見たけどけっこう小さいのな
描写は PK28mmF2 に似てるのは気のせいか
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 20:36:14.59ID:2XkrP3zP0
>>664
ダイレクト測光なら補正されるね。
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/28(木) 15:53:59.83ID:fFQeQE380
CP+の参考出品カメラKPベースかぁ
新機種の余裕は無かったか・・・
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 12:46:30.52ID:g9KTDwIK0
K-1でパール富士を撮る為にM 400mm f5.6中古をヤフオクでゲット 1万円以下だったが
曇りも、カビも無くラッキーだった。
それ用に三脚を買ったがスタジオ用でしっかりし過ぎで重たく持ち運び車から50mが限度
A600mm や最新のDA 560mmが欲しいが2~3年使ってから・・・
400mmにリアコンバーター(TELEPLUS)x2 付けてトライしてみる。
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 13:57:04.26ID:rF0igpC00
>>668
良いのに当たって何より。
いっそ背負子でも買って機材一切背負って運ぶとか?
持って運ぶより楽だと思う
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 18:41:32.39ID:g9KTDwIK0
>>669
パール富士2度程撮りに行ったが、昔オウムのサティアンがあった富士山
西側の県道沿いで皆車の近くで撮っていた。位置は変わるが道路沿いで撮れる。
一応、重い(5~8kg?)三脚にはカメラのショルダーベルトを付けた
DAIWA クイックシュータイプ 本体千円 運賃2千円 重量を問い合わせたが返事なしだった。
シューのスペアープレートが3千円以上する 絶対なくせない。
しかし、雲台には油圧の戻しが効いていて
プロ様は古くても違うわ。2段式で縮めても75cm 無用の長物になるかも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況