X



【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ12本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/10/31(火) 02:43:34.88ID:X12FqF7g0
銘玉から謎のオンボロジャンクレンズまで
オールドレンズに優しいペンタックス一眼デジカメで
オールドレンズを楽しむスレッドです

■関連リンク
海外のPEXTAXマニアサイト
http://www.pentaxforums.com/
上記フォーラム
http://www.pentaxforums.com/forums/
アップローダ
TaKuMa/R - PENTAX DSLR Users UPLOADER
http://pentax.mydns.jp/exif/
Photoble Uploader for PENTAX
http://pentax.photoble.net/

■前スレ
【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ11本目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1474807582/
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/09(水) 18:35:47.98ID:3dItospY0
>>633

例えばK&F Concept製のPK/NEXアダプターって2種類(2500円位の奴と3500円位の奴)があって、前者はAPS-Cのイメージサークルで後者がフルサイズ対応の模様。
自分はLM-EA7に着けてはいけないような重たいレンズを使うときは後者の製品を使っているよ。

なおM42/NEXは2500円位の奴の一種類しかないので、フルサイズで問題ないとのこと。
0639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/13(日) 00:00:58.94ID:yYIqa/no0
FA28-105(DFAでないのがミソ)のフードを物色しにドフに行ったら

A.Schacht Ulm Travenar 90/2.8 (2k + tax)
ROBOTAR 35/2.8 (1k + tax)

買うよね。

トラベナーの絞り羽根すてき…。
ゼブラ外装カッコいい…SPに着けたら更にカッコよかったよ…。
ロボターってミノルタっぽいゴム外装からして割に最近っぽい?

あ、FAのフードはタムロンのやつ300円+税で買いました。
https://i.imgur.com/8bA9Zq6.jpg
https://i.imgur.com/WvRyyHY.jpg
https://i.imgur.com/udnsSIa.jpg
0644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/27(日) 18:25:39.72ID:e+4SUDgV0
繊細さには欠けるけど色ノリはよかったよ、フィルムでは

つぎはフローティング機構付きのKマウントSMC-PENTAX28mmF2な
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 01:50:45.09ID:zi77OkVvO
>>643
A28mm F2って他のスレに書いていた方かしら?
欲しいけど全然見ないんだよね…。

>>644
やっぱり違うんかな?
最近少しは見るものの、それでも年に2〜3本位で選ぶ程じゃ無いのがな。お陰で何時までもZKから離れられん。


そういえばAFになってからの古いレンズの整備ってどうしてますか?FやFA初期の物で清掃とかをどうしたものかと。
まだメーカー受け入れてくれるのかしら?
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 04:16:21.40ID:ROVVkmlL0
>>645
NSBテクノスに出してる。
新宿にA28mm F2.8持ち込んだら、
ここではもう修理は出来ないから
こちらにって紹介された。
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 11:29:51.05ID:K9K+r+7s0
>>645
ZKでかいけど、K28oF2 にたぶん似た製品と思ってる 
どっちもフローティングあるし、Kレンズはペンタがツアイスと
いっしょにKマウントカメラやる話があったころの
名残りでしょ
けっきょく双眼鏡だけの事業になったんだっけな

K28oF2 はリバーサルではきれいな色で解像力も高かいような。
Aと同設計のM28oF2 は色が濃くてコントラストがしっかりしてる
けど解像力すごくはなかったかな。

古いレンズはリコーはぜんぜん相手にしてくれない、大阪営業所じゃ
業者の紹介もしてくれない。で、ここで教えてもらったNSBテクノスに
俺も出しました
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 11:51:13.54ID:iGykBUVH0
反射レンズは写真レンズ工房では対応していないので400-600ズームと反射1000はテクノスに出したな。
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 12:25:47.00ID:SXW5RLOj0
A50mm/1.7て入手困難?
中古屋でMはよく見るけど、Aにはなかなか出合わない気がする。
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 12:42:04.43ID:PYEGe/Zw0
>>650
マメに探せば結構出て来る。値段は、物見て納得したらって感じか。
でも、Mに比べて外装プラスチックだから高級感には乏しい。
ナニワとか中古扱ってる処でも、何本か出てるよ
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/01/28(月) 14:27:14.21ID:SXW5RLOj0
>>651
勤め先の近所の中古屋巡回してもMしかない時が多いんだよね。
A50/2はちょいちょい見るけど。
質感はともかく、Aの使い方勝手の良さは捨てがたいので。
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 09:07:46.13ID:TDsGyuMn0
A28mm F2.0持ってるけど前郡繰り出し式だと思う。
絞り優先でもマニュアルでも露出計に従って
開放だと、光量足りないのか少し暗くなる。
実質的には2.2〜2.5って感じですね。
0661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/01(金) 22:07:04.45ID:t9O5RV0S0
>>639
絞り羽根が16枚というのは初めて見たな。
ニコンの85mmが自動絞りで最多の15枚だったような気がするけど。

自分が持ってるプリセット物ならTakumar200/3.5の18枚とか
ソ連製のTAIR-11A135/2.8の20枚とか望遠系に時々あるけどね。
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 02:23:17.60ID:f+X6cRt/0
>>660
あ〜すまん、全群繰り出し式だな
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 04:33:59.23ID:ZcjVbSFgO
>>659
LXだとダイレクトだからそんな暗くならなかった気がする。


やっぱりフローティング仕込むとデカくなるんかね。PKやZKクラスは仕方ないんかな…キヤノンのnewFD28/2辺りは随分コンパクトなので出来ないって事は無さそうだが。
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/02(土) 09:08:42.55ID:0KsW0Cky0
A20mmF2.8 もフローティングとどっかで見たけどけっこう小さいのな
描写は PK28mmF2 に似てるのは気のせいか
0666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/03(日) 20:36:14.59ID:2XkrP3zP0
>>664
ダイレクト測光なら補正されるね。
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/02/28(木) 15:53:59.83ID:fFQeQE380
CP+の参考出品カメラKPベースかぁ
新機種の余裕は無かったか・・・
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 12:46:30.52ID:g9KTDwIK0
K-1でパール富士を撮る為にM 400mm f5.6中古をヤフオクでゲット 1万円以下だったが
曇りも、カビも無くラッキーだった。
それ用に三脚を買ったがスタジオ用でしっかりし過ぎで重たく持ち運び車から50mが限度
A600mm や最新のDA 560mmが欲しいが2~3年使ってから・・・
400mmにリアコンバーター(TELEPLUS)x2 付けてトライしてみる。
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 13:57:04.26ID:rF0igpC00
>>668
良いのに当たって何より。
いっそ背負子でも買って機材一切背負って運ぶとか?
持って運ぶより楽だと思う
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 18:41:32.39ID:g9KTDwIK0
>>669
パール富士2度程撮りに行ったが、昔オウムのサティアンがあった富士山
西側の県道沿いで皆車の近くで撮っていた。位置は変わるが道路沿いで撮れる。
一応、重い(5~8kg?)三脚にはカメラのショルダーベルトを付けた
DAIWA クイックシュータイプ 本体千円 運賃2千円 重量を問い合わせたが返事なしだった。
シューのスペアープレートが3千円以上する 絶対なくせない。
しかし、雲台には油圧の戻しが効いていて
プロ様は古くても違うわ。2段式で縮めても75cm 無用の長物になるかも?
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 20:33:23.27ID:jZrYJFzT0
よく、マウント広げると大変と言うけどペンタでsuper、smc、smcp、Mと広がっていくのも結構大変。
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/24(日) 21:32:33.24ID:St9+IEiR0
>>674
膝くらいの高さから落としましたわ。
とりあえずレンズに問題なさそう。ポディは傷が付いたけど、しゃーない。
ちなみにレンズはM85/2
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/25(月) 01:08:46.17ID:UkEheE2D0
>>675
それは、何より。
M85/2、私も持ってますよ。
純正のフードだとプラのだから
タクマーのヤツを流用ですか。
何にせよ、結構良いレンズなんで、本体無事で何より。
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/25(月) 09:42:54.27ID:AsuhCFb90
>>673
衝撃でマウントがわずかに浮いて無限遠出なくなることがあるから
他のレンズ使って一応チェックしといたほうがいいかも
0678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/25(月) 12:03:05.53ID:Oc11abe2O
>>673
私も大昔にタクマー200/4をフードごとパカーンとぶつけた思い出が。学校で脚立の上から落下して、カメラ庇ったけどレンズが机に接触しちゃって。

フードは力業で外せたけどフィルターは噛んでしまい素手で思いっ切り行ったら手のひらをザックリ…。

意外とマウントや光軸は大丈夫なんだよね。ゆっくりと力が加わる方が被害大きいです。
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/25(月) 17:36:59.72ID:I2bMDunw0
取れなくなったフィルターは滑り止めシート当てて回すと外れる、事もある
俺は取れた
以来フィルター入れに滑り止めシートも一緒に入れてる
0680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/25(月) 18:30:50.50ID:UkEheE2D0
最悪、パイプレンチ2本で外せば大概のは取れるけど。
挟む面にゴムでも貼っておけば、傷はつきにくい。
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 00:50:25.19ID:BJv5YI4u0
673 だけどみんなありがとう!(`;ω;´)
次の休みに別のレンズでチェックしてみるよ。
そしてドフでメタルフード漁ってくる!
0682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 17:16:38.41ID:whdj/gr/0
>>681
M85/2のフードだけど、参考に俺はDA 70mmF2.4 Limited用のMH-RF49を使ってます。

メタルフードで伸縮可能でコンパクト、フルサイズでもケラレません。
こんな感じ
http://uproda.2ch-library.com/1008618FMh/lib1008618.jpg
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 18:06:45.79ID:yT8JlPTR0
>>682
おぉ、Limited刻印の自己主張がしつこい感じがするけど
アポランの90mmに使ってみたくなったわ。

これ49mmのねじ込み式で間違いないよね?
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 18:38:43.13ID:whdj/gr/0
>>683
49mmのねじ込み式ですよー、色々流用出来ると思います。
フード的にはAPS-Cの70mmでフルサイズなら105mm相当だけど、
コンパクトを優先したのか短いんで85mmなら問題ないですね。
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 18:40:49.53ID:BJv5YI4u0
>>682
なるほどありがとう! 現行品流用は盲点だったな…。
確かにタクマー135mm用は効果は高いけど嵩張るからねぇ。
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/26(火) 19:15:52.18ID:whdj/gr/0
一応、自己責任でね〜
俺はケラレないと書いたけど、微妙に影響あると思う人も居るかもしれない。
延ばさなければ良いんだけどね。
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/28(木) 14:04:23.49ID:LTHz1AAf0
ねじ込み式のフードは外してレンズキャップ付ける面倒くさいので
レンズに付けっぱなしにしてフードの先端に大きめのにレンズキャップ付けてる
0688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/03/31(日) 23:30:11.62ID:QTQlfbkh0
>>639だけどようやくここに載せられそうなの撮ってきたよ!

ROBOTAR 35/2 御尊顔付き
https://i.imgur.com/qGACwh3.jpg
https://i.imgur.com/ZxOVtmB.jpg
https://i.imgur.com/FR8f6Hx.jpg
https://i.imgur.com/KvdtdTK.jpg
https://i.imgur.com/KVZ4esz.jpg

TRAVENAR 90/2.8 御尊顔付き
https://i.imgur.com/w0nk1CA.jpg
https://i.imgur.com/lZPBu4v.jpg
https://i.imgur.com/oKVfmgX.jpg

ちなみに673でもあるけど、ドフでフード買ったら1000円もした…orz
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/09(火) 13:16:39.94ID:a93DE+M/0
>>44
毎ターンはじめにマカラカーンをかけてくるので魔法効かない
(メギド系は効くけどダメージ少ない)
タルカジャかけて、あとは物理で殴るほうが楽
0695668
垢版 |
2019/04/10(水) 15:20:38.19ID:Bo1veVSW0
ヤフオクに6x7 400mmレンズが安く出ていたので落札してしまった。

35年前に買ってあった67→Kマウントアダプターに付けようとして、なかなか付かなかった
外爪を絞り込むようにするので、レンズを三脚に固定してレンズにカメラを付ける感じ。
カメラを水平や縦位置で垂直に合わせるの結構 カチット止まらない方がレンズが固定されているから便利かも?
絞りは古いタイプの完全絞込み 解放でピント合わせて撮る時に絞り込む
40年前のタイプじゃないか? 4月20頃使う予定。
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/10(水) 16:06:23.01ID:tVNM0QcN0
俺も645 400mm単焦点持ってるけど、解像力はDFA150-450のテレ側に及ばない感じ。やっば新しい方が写りは良いね
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/10(水) 17:41:52.01ID:bJXjsAwK0
67→Kマウントアダプターはレンズを回転させて好きな位置に出来る機能があるけど
あれって使わないしその機能があるせいで
ネジを目一杯締めてレンズ固定しても絞り環回した時レンズが少し動くんだよね
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/10(水) 18:08:55.09ID:YOAPBmPr0
645のFA400はシャープネスはともかく、倍率色収差が結構出てる。
645ZでJpeg撮りする分にはデジタル補正してくれるからマシだけど。

補正なし前提で考えるならA☆300/4+1.4xリアコンの方がずっといいね。
ただし、素のFA400に比べるとずっしり重かったりする。
0699695
垢版 |
2019/04/10(水) 19:25:16.15ID:Bo1veVSW0
EDレンズじゃないからf8まで絞れとか?  でも感度が昔のフィルムと違い800や1600まで上げても
そんな劣化は無いから重い、家の中の置き場占領と問題も無いわけではないが
風景でゆっくり撮るなら 古レンズ、買って置物じゃなく使って楽しい。
4日前に30年振りにモデル撮影会に出たが三脚立て風景ばかり撮っていたので
DFA100マクロとDA200 オートフォーカスレンズを使ったが
俺が動きに追い付いていけなかった。  
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/11(木) 01:31:27.59ID:CgbL2YSg0
ポトレでA70-210/4 使ってみたら思いの他ボケがきれいで良い。
当面クソ高いナナニッパとか要らんなぁと思った。
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/17(水) 09:07:23.00ID:+gm4o+qG0
PENTAX67の135mm f4のマクロをK1で使おうかと思い、アダプターも合わせて購入検討しているのですが、このレンズは等倍(倍率)なんでしょうか?調べても全然出てこなくて…
誰かご存知の方いらっしゃいますか?
0703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/17(水) 15:59:11.37ID:+gm4o+qG0
>>702
ごめんなさい。
そういえばPENTAX67のスレがあるか、調べたらあったんで、そちらでも質問してしまいました。
マルチポストはマナー違反でしたか。私の認識不足でした。どうも申し訳ありませんでした。

質問内容は、67スレで解決しました。ご迷惑お掛けしました。
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/24(水) 00:46:04.20ID:LDzV7w6L0
M35/2.8の絞り動かすバネが弱くて交換したいんだけど、何で代用できるか知ってる方いたら教えてください。
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/27(土) 07:31:57.73ID:entTxbJ20
絞りが油分とかで粘ってるかもしれない、先ずは清掃してみたらどうだろう。
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/30(火) 17:56:11.24ID:FjXyJWE60
粘りは清掃したんだけど、バネ自体が弱くみたい。
他のレンズと比べてもバネの引っ張りが弱く感じる。
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/19(日) 15:54:47.55ID:uvaY3evh0
>>694
ただの誤爆に乗っかり過ぎワラタ
むしろ邪教の館有るといいね
スーパータクマー55/1.8とsmcタクマー28/3.5の2身合体
→ワレハ妖精タクマー35/2 コンゴトモヨロシク
0708名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/29(水) 17:33:07.18ID:PWAaU3O60
SMCタクマー50弄ってると毎回腕がダルくなるんだが、アトムレンズに体が堪えているのかな?
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/05/31(金) 15:38:10.99ID:hK6Fv54Q0
>>708
放射線は網膜に影響するから注意だぞ
タクマ50ミリをガイガーではかるとカメラ越しにも10マイクロシーベルトくらい被曝してる。まあ直ちに影響はないが。
0715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/19(水) 13:03:20.96ID:rEEh4AmI0
試しに絞りの方向が逆のオートタクマー55mm買ってみたけど、素晴らしく使いづらい。
レンズ逆付けマクロに使ってみるか。
0716名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/20(木) 10:40:09.58ID:MncsRS2O0
レンズ工房
アドレス変わったんで一応貼っとく
http://prskf.com/
0719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 23:21:54.18ID:k4yg8qqv0
昔、オートザムのAZ-1欲しかったなぁ。
RS200風外装に付け替えてフォードのエンブレムに付けて乗りたかった。
自称フォードRS20ってことでw
0720名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/06/21(金) 23:38:33.84ID:NQU4p5Fy0
>>717
716だけど
言われて気付いた
予想外の展開w
0725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/10(水) 20:03:54.26ID:a0jq6pnh0
>>721
リケノンP50mmf2はバブルボケになる
中古相場も5000円くらい
描写も素晴らしいのでお勧め
解像力も普通にk-1の画素数でも十分耐える
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/12(金) 21:31:04.86ID:wKM7/quvO
>>725
正直リケノンP50mmf2で中古5000円は高いよ…ボりすぎ。
XR-P使っているからPレンズ使っているけどそんな値段じゃお勧め出来ないわ。
0730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/13(土) 01:07:27.89ID:cMmcQi+10
しかし、今の市場で5000円以下で売ってるところってあるかね?
数百円で出回ってるってわけでもないし
0731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/13(土) 01:37:10.17ID:TIae5ozOO
ちゃんと探せば割と有るよ。
初期型は変な色気出して程度に伴いの見かけるけどPやS辺りは税込みでも半分位の感じ。
0732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/13(土) 08:47:31.81ID:RZyc1/0E0
>>731
むしろ初期型はXR500とセットで2000円で買えるぐらい普及台数がハンパなかったのに高いのはおかしいよね
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/13(土) 08:49:12.08ID:QcEqt5iA0
市場価格は全体的に上がっちゃったよね。
リケノンに限らずSMC-T55(昔は1000円)辺りでも、下手すると5000円くらいするし。
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/13(土) 09:00:41.87ID:RZyc1/0E0
>>733
上がり過ぎだな
28/3.5と35/2と55/1.8と135/3.5を併せても5000円持ってけば帰りに回転寿司を余裕で食えたのにな
0735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/07/13(土) 09:16:51.70ID:qOPu+5Kh0
ミラーレスでオールドレンズ遊びが流行ってるから需要増大→価格高騰ってことなのかな
タクマーは定番みたいだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況